Q&A

普通級小学2年生の息子です
高機能広はん性発達障害です。学校でのトラブルはなくなってきていて、友達とも仲良く遊べています。変わった事を思い付いて面白いからと、むしろ人気者です。放課後、毎日約束してくるのですが、最近トラブル続きです。今日も息子の聞き間違いからトラブルになり、親が来て、そのお友逹は30分ぐらい怒鳴り散らしていました。普段の生活でも、聞き間違い、勘違いが多いです。息子は気が会わない子でも、誰でもいいから遊びたい感じで、いざ遊んでると喧嘩になったりします。気の会う友達とは喧嘩になりません。ただ、絶対の自信はありせん。でも毎日は遊べません。放課後遊ばせると、社会経験、コミュニケーションの練習になると思い、約束を許していますが、息子の練習の為に他人に迷惑をかけるのであれば、外に出さない様にすべきでしょうか。正直私が限界です。トラブルおこすのはいつも同じマンションで、マンションに居ずらいし、裏で結託してウチの事を言ってるのは分かっています。言われて当然の事をしてるので何も言えないけど、迷惑かけてるし、毎日ウチしか家に上げてくれる家がないから、提供してるのにトラブルの時だけ文句言われる家に閉じ込めておくのがいいのでしょうか?とりあえず、当面約束禁止にしています。本人は遊びたいです。
回答
放課後デイって私は使った事がないんですけど、学童保育が発達障害がある子の場合は6年生まで使えるようになっていたと思います。
学童保育って働...


久しぶりの投稿です
いつも、みなさんのエピソード、コメントをみて励まされています。先日下の子もアスペルガーだという診断がありました。そうとはわかっていても、まだまだ余裕がない私です。今日は初めて学校にいきたくない、どうしたらいいかわからない、と学校を、休みました。こういう日がくるだろうと思いながら、気持ちの整理もできずだめだなぁ…と私自身おもいます。ふと10年前に亡くなった母が私が小学生のときあまりひどくない風邪で、休んで帰りに大好きなプリンを買ってもらったことを思い出しました。おこらず、受け入れてくれていたんだと感謝の気持ちで涙がでました。私も見守っていくようにしていきます。頑張らず、頑張ります。独り言のようになりました。すみません。いつも、ここをみるのが励みです。ありがとうございます
回答
うちの娘も昨日は、学校を半分ズル休みしました(^_^;)
運動会の練習が本格的になってきて辛いんだと思います。真面目過ぎる娘は、ちゃんと...



4歳自閉症男児の母です
今まで色々な方のお話を聞いてきた中で、「素直に周りの助けを受け入れられる子に育てたほうがいいよ」というのと、「この子が困らないように、生きやすいように、この子のことを理解してくれる人を増やす努力をしている」というのがとても印象的で、自分の子もできたらそのようにしたいと思って日々頑張っています。実際まだ喋れないので憎たらしいことも言えないのもあるかもしれませんが、先生にも可愛がられ、私自身も周りの人に子供のことを把握してもらったり、理解者を増やす努力はしています。みなさんは自分のお子さんに対して、「こうなってくれたらうれしいなぁ」とか、具体的に働きかけていることってありますか?参考までに聞かせていただけたらありがたいです!
回答
ホントハードル高い意見ですね。
うちの息子は、自己肯定感低すぎて他人や私が息子のすごいとこ伝えてもネガティブで伸ばしたあげようという母親の...



初めまして
3歳になる娘の事で、質問させてください。言葉の遅れと、多動、癇癪や自傷行為などあり最初は保健センターで発達検査をして、様子見と言われたのですが心配で、療育センターに受診すると、自閉症、多動、発達遅滞と診断されました。しかし、特にこういった訓練があるなど教えてもらえず、まだ小さいからと医師にまで言われ、どうしたものかと調べて地域の療育施設に通所するようになったのですが(8ヶ月になります)言葉も増えず、自傷行為も減らないので母親である私に自宅でもできる事あったらと思い、相談させていただきました。思うようにいかないと、壁に頭やおでこぶつけたり、癇癪起こす娘が一番苦しいと思うので、どうしたら娘の気持ちに寄り添ってあげられるのかどんな事に工夫したらいいか、アドバイス宜しくお願いします。
回答
テレビの刺激も何か関係あるかもしれないですね。テレビから流れる音の何かかか、光か色かわからないですが
療育センターの方たちも、いま糸口を...



ADHD小学校一年生のことでご相談です
学校に対しては入学前にサポートブックを渡して校長先生と面談をし、割と理解のある、保護者と先生とで協力し合える印象を持っております。また、担任の先生も気になったことは連絡帳で報告して下さり、一緒に考えて行きましょうというスタンスでありがたいと思っています。ただ、先日気になることがありまして、同じクラスのお友達のお母さんが娘さんから聞いた話で、うちの子が先生から怒られた回数を黒板に書いてある(うちの子だけでなく、他の怒られているお子さんの名前もあるそうです)と聞き、それはADHDの我が子にとってはあまりよろしくないのでは…と思ったのですがいかがでしょう?私が子供の頃も同じようなことはありましたし、よくあるやり方だとは思うのですが黒板に怒られた回数を書くということはみんなの前で怒られているようなものでは?と。ADHDの子をみんなの前で怒らないというのは基本的なことだとどこかで見たような気がするのですが…逆に怒られた回数を書くより、褒められた回数を書くほうが他のみんなも励みになっていいのではないかと思うのですが…
回答
ただ、またぎきですよね。
まずは我が子に確認を。
そのあと、先生に。
一番危ないのは又聞き。
まずは、事実かどうかこどもにきいてみることか...



小学校五年、広範性発達障害で支援学級に通う長男のことです
息子は生まれてからこんにちまで早起きです。だいたい5時前後で、起きない時は5時30分に起こさないとかんしゃくを起こします。早起きは良いのですが、起きてから一人の時間を満喫したい気持ちはわかるにしても妹が通常よりも早く起きてくると暴言や癇癪とうが始まり妹が可哀想です。今朝も15分いつもより早く起きてきただけで始まりました。妹に起きるなとも言えないし、なにかいいアイデアがあれぱお願いします
回答
度々すみません。
朝の1人の時間って本当に気持ちよくすがすがしいです。
穏やかなお兄ちゃんが元気な妹さんのいない時間を満喫したいのであれ...



変な癖、どうすればいいの?自閉症スペクトラムの小1の息子
学校ではなんとか席からは立ち上がらずに45分間授業を受けているようですが、やはり授業の内容にはなかなかついていけてないみたいで、モゾモゾしているようです。鼻をほじって口に入れたり、パンツに手を入れていたり、変なことをよくしている、という同級生の子から目撃情報を得ました。どうやら本人は無意識のようです。イジメにつながるのではとヤキモキして、息子にはしちゃダメだよ、鼻を触ったらティッシュで拭くんだよ、と話していますが…具体策って、あるのでしょうか。
回答
初めまして。
私も同じく自閉症スペクトラムの小1の息子がいます。
うちの息子もやります!鼻ほじり、スボンに手を入れる、もぞもぞ横揺れしてみ...

オススメのQ&A


3歳4ヶ月の男の子を育てています
先日、保育園の方から,みんなに対しての指示をした時に理解力が低く、ワンテンポ遅れて、友達を見て動いている。言葉が少し遅れていて、お友達に自分の気持ちなど伝えられない。じっと座って本を聴くことはできるが、少し周りをキョロキョロして気が散っているなど指摘を受けました。保育園で来週発達の専門の先生が来られるということで、参加するよう手紙を渡され、びっくりしました。*トイレはうんち以外はほぼ完了しています。*言葉は、簡単な会話はできます。○○持ってきてーなどの指示も通りますし、絵本を見て自分でお話を読んでいたりもします。*少し怒ると、怒んないでよーというので怒られている自覚はあるようです。*今日誰と遊んだの?何して遊んだの?などの質問にも答えられ、自分の名前、保育園の組、お友達の名前、何歳か、なども言えます。*ただ、何回か呼ばないと反応しないこともあります。*3歳前の発表会でのダンスは、他の子よりも上手に踊れているくらい、上手でした。保育園でも急に走り出したりとか、そういった多動は見受けられないものの、指示を理解できてない様子があり、ぼーっとしていることがある、と言われました。ASDを疑っていますが、これも一つの個性や、性格によるものでは?と思うこともあります。このような状態だと一度発達の相談等受けた方が良いですか?
回答
保育園側は受けた方がいいと思って、参加するように言われたのですよね?
ここではお子さんを直にみることはできないので、直にみている保育園の意...


5歳年長、発達障害疑いで療育センターに通っています
通ってるとは言っても先月やっと初めて医師の診察があり先日知能検査(田中ビネー式?)を受け7月の診断結果診察の待ち中です。田中ビネー式の検査を受けた時にお買い物に行きましたがお金が足りませんでした。どうしますか?の回答に息子は『人から盗む』と答えていました。今までの育児を全否定された気がして、息子の特性だと騙し騙し生活し、配慮もしてきたつもりでしたがこの発言を聞き全てが崩れてしまいました。もう向き合うことに疲れてしまいました。。。旦那は理解ありません。1人ではもう抱えきれないです。頼れる人も居ません。みなさんどうお子さんと折り合いをつけていますか。
回答
あー、やったことないもんねぇ
理解できるように言えてなかったのかぁ
…と捉え、どう教えたら良いのか、言い換えたら良いのか考えます。
誰も...



今年小学1年生になった息子の事なのですが、うちは3兄弟で1番
末っ子でお兄ちゃん達に甘えさせてもらってるのもあるかもしれませんが、学校でテンションが上がるとお友達を叩いたりしてしまいます。1度学校の先生からもお電話があり注意を受けました。学校でやってしまったことも本人が帰ってきてからすぐに私に伝えてくれ、悪かったとの認識もあるようです。毎日毎日お風呂に入っている時や、登校前にもお約束としてお友達を叩いたり他害をしない事を約束していきます。その時は(絶対しないよ。仲良くするからね)と言い学校へ行くのですが、帰ってきてから話を聞くとまた楽しくて叩いてしまったと話します。家でお兄ちゃん達と遊んでいる時にするならまだいいですが、他人の子にしてしまう事を直したいです。何か対策やアドバイスなどがあれば教えていただきたく投稿させていただきました。よろしくお願いします。
回答
嬉しいなら自分の両手を叩く、イライラしたら自分の太ももを押さえる、など他の行動に置き換えられないでしょうか?
ここで相談されているので、...


10ヶ月の男の子を育てています
いくつかの面で発達がゆっくりな気がしていて、特に呼びかけに全く反応しないことと、夜間のぐずりが激しいことがとても気になっています。市の発達相談などで相談していますが、様子見と言われてます。まだ診断できない年齢と言うのはわかっていますが、同じような経験をされた方がいればお話を伺いたいです。▼特に気になること・呼びかけにほとんど反応がありません(名前を呼んでも振り向かない。毎日何十回と呼んでも無反応)・人にじっと注目する様子が少ない(乳児特有の「見つめる」がほぼなし)・おもちゃで遊べず、舐めるばかり(ボール、絵本、車のおもちゃなどもすべて舐めるだけ)・模倣やつかみ食べが全くできない・運動発達がゆっくり(まだハイハイもおすわりも安定していない)・感覚に少し鈍い?(汚れやぶつかり、オムツの不快感に鈍感だけど、音にはよく反応)・睡眠が浅く、夜間に1時間おきにぐずる(頭をかきむしったり、泣きながら起きることも)・夜は抱っこでないと泣き止まないことも多く、本人も日中眠そう▼最近できるようになったこと・つかまり立ちっぽい動き(ソファに肘をついて体を起こす)・高い高いやこちょこちょにはよく笑う・動画撮影中にスマホの横からチラッと顔を見せると笑ったり声を出すこともある▼まだできていないこと・ハイハイ・自力でのおすわり・つかみ食べ・スプーンへの関心・模倣(バイバイなどもなし)発達障害の可能性も視野に入れて心配していますが、「うちもこんな感じだったよ!」や「こうやって関わってたよ」など体験談を聞かせてもらえたら嬉しいです。
回答
体や運動面が成長すると、できることが増えていきます。
お座りが安定すると、両手が使えるから物を掴むのがうまくなり、視界が広がると人の様子...


1年生男の子の母です
学校からの指摘電話が怖いです。先日懇談へ行きましたが息子さんがプリントや学習に取り組むスピードが遅い学校は団体なので1人遅れると周りも遅くなるので。家で練習させてください。と言われました。幼稚園では指摘された事が無かったのですが本人は頑張ってやっていて家では出来てると思います。指示が通りにくいとの事で発達障害を疑いスクールカウンセラーの先生に相談の予約をしました。度々連絡帳でのやり取りや電話等していてとにかく先生の言い方に棘があり本人も精神的?にやられておりプリントが遅いと言われたのがプレッシャーなのか毎日2時間自分で勉強しています。うまく出来ないと泣きながらやっています。最近は学校から帰ってきた時寝る前朝起きた時激しくお腹を痛がっていて朝行きたくないとポロポロ泣いています。こんな息子が可哀想でその姿を見て毎日涙が止まりません
回答
いきなりあれこれ学校から言われて驚きますよね。
お子さんに見られないようにして、思い切り泣いたら良いと思います。
行き渋りがでているよ...



現在、年長の加配付きで保育園へ通っております
就学相談が7月頃の予定でして、支援級か支援学校のどちらが娘にとって良いのか悩んでるところです。2年前に中度知的障害・自閉症の診断が出ています。診断されたよりも今は言葉は出てるのですが、会話となるとまだまだ難しい状況です。義両親や義叔母が就学について、心配をしていて会うたび話してきます。支援級だと勉強の進むペースが遅れてしまうだろから通常級じゃないとって話してくるのですが、今の時点だと勉強できるとは考えられない反面、1年後の娘の成長がどうなってるのか分からないので、どう伝えたら良いのか難しく、支援級に入って様子みてから通常級に行く事が可能だと思った時点で考えればいいと私は良いと思ってますとは話したのですが、どのように説明したら分かりやすいのか・・・。支援学校の話しはしてない状況です。支援学校となると義両親が否定してくるので、話せてない状況でして小学校の特別支援学級に入らせたいとだけ話しをしております。支援級でお世話になり、6年間支援級でも難しければ中学からは支援学校に行かせようと考えております。(巡回相談の担当の先生には支援学校も視野に入れておいてと言われております)義両親にどのように説明したら納得してもらえるのか、アドバイス頂けますと幸いです。
回答
就学先は、『教育委員会が』決めると伝えたらどうでしょう?
実際そうですし。
保護者の希望も聞いてはくれるけど。
例えば就学相談で支援学校...
