Q&A


まだ、先の事ですが、高校についての相談です
小5の息子は、ASD,LD,ADHDの診断が付いています。通常学級在籍、算数は支援級でお世話になっています。対人関係に課題はあるものの友人関係は良好で、クラスで、ほんわかキャラとして、ぼんやりしたり、のんびりしている部分など、クラスメイトに助けられたり、暖かく見守られたりでなんとか過ごしています。学習面は算数は理解力はあるけど、進度がキツいです。国語は読解力がありますが漢字が全くダメです。他教科はテストを基準にするなら50から60点程度です。ついていけていないけど、全然わかっていないわけではない感じ?この先、中学は本人の希望もあり、地元中学に行く予定ですが、学習はこの先どんどんついていけなくなるのではと思っています。在籍は話し合いで決める事になると思います。そして、気が早いかもしれませんが、高校の事。高等特別支援学校を目指すか、偏差値の低い私立高校を目指すか、どちらがいいのかな?その時にどちらも入れればの話ですが…。スキルを身に付けたり、就労に有利なのは高等特別支援学校だと思うのです。子どもに合わせた教科学習もしてもらえるので、少ないけれど、大学に進学する子もいるとの事。魅力は感じるのですが、「高校生活を楽しむ」と思うと、勉強苦手でも通常の高校かも。なんて思ったりします。人間関係の拡がりが通常高校のが多いのではないか?とも思ったりして…。自分が通常の高校しか経験がないので、そう思ってしまう。こういう選択をして、こんなメリットがあった。こうして良かった。という経験者の方、もしくは人の話でも良いので、お聞かせください。
回答
星のかけらさん
回答ありがとうございます。高等支援卒業で後悔されている方もいるのですね。
就労に有利というのは魅力なのですが、大企業のラ...


発達障害の子でも参加できるキャンプやお出かけ等ご存じの方いた
ら・・・色々検索して「アルプス子ども会」や「プチ冒険倶楽部」など見つけたのですが、他にもご存じの方いますか?今年の夏休みはもう遅いでしょうが、来年以降のためにも知りたいです♪上の子(健常)は毎年夏休みに1泊程度のキャンプや日帰りでテーマパークなど1人でまたは友達と参加していました。下の子(発達)にも色々経験させてやりたいなぁと思うのですが、やはり健常の子向けのものだと迷惑かけてしまうかも?とか躊躇してしまいます。(指示が通りにくかったり困ると涙が出たり(;∀;))上記の会は3、4泊~のようなのですが、まずは1泊とか日帰りとかのものがいいなーと思っていて。。。夏休みのワークショップなんかでも♪(神奈川在住です)
回答
きんたろうキャンプはいかがですか?
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f300169/
不登校がちの子どもの...


小1のADHDの娘がいます
言葉の発達が遅れています。グレーで普通学級に通っています。愚痴になってしまうんですが。昨日、参観と懇談会がありました。いつもすごく気が重いんですが、行くようにしています。行くと、他のお子さんの絵だとか文章などを読んで。レベルの低い自分の子の作品をみて、へこんでしまうし。5時間目で疲れもあると思うけど、授業中に何度も娘は鼻をほじったりしています。幼稚園の頃から注意しても、全然治りません。机を確認したら、たくさんテストのプリントがつっこんであったり。。驚きました。子供も凹凸がありながら、がんばって授業に参加しているのだから。もっとおおらかな気持ちで見守れるといいけど。イライラしちゃって、余裕がないんです。私はダメな親だなぁと思います。発達障害に関しての相談ができるのが、夫しかいません。懇談会でも他のお母さんたちは、明るく楽し気に子育てをしているように見えてうらやましかったです。
回答
ゆみもんさん
娘さんだしね。
女の子ってね。
みんなしっかりするの、はやいから。
きついよね。
うちは、支援だし。
そう思いながらいます...



障害のある未就園児を持つ親です
現在、療育施設に通っています。知人を介して、ある小学校の特別支援学級で先生による生徒への虐待を知りました。私はそれを聞いて、とてもショックでした。当時、虐待を受けていた子は複数いたそうですが、親も誰も止めることができない状況でした。これは小学校の中の特別支援学級という、狭いコミュニティの中で、起こりうる事なのか、私も考えされられました。障害児を持つ親として。そういう話が何かタブーであるかのように、療育施設関係者も誰も話をしないので、私はとても悩んでしまっています。実際こういった事例は他でもありましたでしょうか?皆さんの体験談をお聞きしたいのです。宜しくお願い致します。
回答
躾と称して体罰をすると、段々とエスカレートする可能性はあると思います。
従姉妹の子どもが小学校低学年で支援学級担任の虐待を受けて不登校にな...


親子のヒントを出しました!https://h-navi.jp
/teachingまだコンテンツは少ないですが、専門家の方々が監修していただいている、ちょっとした子育てのヒントを詰めていきます。少しずつコンテンツを増やしていきますので、是非とも楽しみにしていて下さい。今後は、ユーザーの皆さんの「親子のヒント」を募集投稿できる機能なども検討していきます!
回答
親子のヒント面白いですね。
こんなヒントほしい、っていう相談募集してみては?
どんなことに困ってて、一言がほしいかがわかるし、何より実際の...



今現在6年生の広汎性発達障害を持つ娘の事で相談させて下さい
娘は、ソフトテニスが好きで小学校1年生から取り組み、県でベスト8に入る成績を残しています。もともと、中学受験を考えていたのですが、全国レベルでソフトテニスの強い全寮制の学校に行きたいと言い出しました。発達障害の理解があり、全寮制の中高一貫高を知っている方がいましたら、教えていただきたいと思います。そんなに、全てをクリアする学校はないと思いますが、よろしくお願いします。
回答
たかたかさん、ありがとうございます。
いろいろ整理して考えないとですね。
地域は、北陸〜関東を考えていました。
私も調べたのですが、西の...


前回癇癪が酷い事を相談させて頂きました
今も、時折大爆発し、やっぱり薬を飲ませた方がいいのかと思う時もあります。でも、やはり薬には抵抗がありますし、自己肯定感が低い娘(小3)で、余計に傷つけて母子関係も歪んでくるようで心配です。以前に、癇癪を起こし、キーキー大声で罵倒し、物を投げ、正直私もしんどくなり、つい「今つらいね。癇癪は本当は悪いと思ってるのに、我慢出来なくて。あなたが楽になれるように、薬を飲む事も出来るよ」と言ってしまいました。「(娘の名前)は病気じゃない!!」と泣き叫びました。私はハッとし、本当に酷い親だと情けなくなりました。今後、大人になり社会に出ていく上で、自分の特性を理解出来た方がうまく自立していけると思っています。でも、告知の説明の仕方や時期を間違うと悪い方に転んでしまう事もあると思います。告知に関して、何か参考になる意見がありましたら教えて頂きたいです。うまくまとまらなくてすいません
回答
コンバンワ。家の中学二年生の息子も酷い癇癪もちで、先日1時間を越える癇癪を起こし、児相で言われた通り、親がとりあえずする事として危険なもの...

オススメのQ&A

私26歳、彼30歳
付き合って2年3ヶ月。同棲2年弱。彼はASDの気質が高い人です。変なこだわりがある。共感する事が苦手真剣な話をする、聞く、雰囲気が苦手好きな事、趣味には長時間没頭する気にするところは気にするし、気にしないところは全く気にしない自分の正直な気持ちを言うのが苦手(言っている事が2転3転するから本音が分からない)無意識に人がん?ってなるような行動、言動をする合う時はとても合います。ラブラブと言えるくらいの仲です。ですが私がもともと気にしちゃうタイプの人間なので、嫌な事やモヤモヤした事は彼に言っちゃいます。そうすると彼のタイミングが悪いととても不機嫌になります。話をしてもいいタイミングを決めてそのタイミングで話したとしても彼からしたら苦手な事なので不機嫌になります。それでも嫌な事、モヤモヤを溜め込むと私が持たないのでなるべく彼に配慮してタイミングを見計らって言っているつもりなのですが、難しいです。うまくいく時もありますが。私が過干渉過ぎるのもダメだと思います。お互いに一緒にいたいと思っています。仲がいい時は本当にいいんです。彼とは大変だけど長く付き合っていきたいです。なので、身内やパートナーがASDの人がいる方、ASDの相手と上手く付き合っていくためのアドバイスを頂けたらと思います。よろしくお願いします。
回答
ASDの当事者です。
お聞きしますが、迷子さんが学生さんの時、今付き合っているような彼氏と似た方に友達はいらっしゃいますか?
誰も悪くあり...


発達障害グレー(ASD,ADHD)の30代前半男性です
現在年の近い健常発達の妻と暮らしており、子どもをどうするか2人で話し合っております。元々婚活で知り合い、子どもが欲しいという話のもと結婚した経緯がありますが、結婚後に私のASD,ADHDが発覚したことから、自分の遺伝子を残すのが怖くなり、当然子どもを欲しいという考えである妻との間に意見の対立が夫婦間で起こってます。ASDが発覚したのも結婚後の夫婦生活の中で生じた、発達障害由来によるいろいろな齟齬がきっかけとなっています。私自身、社会人生活は表面上普通に送れており、経済的には子どもを養う余裕はあります。障壁となっているのが自身の遺伝子を残す怖さであり、またASD性向による遂行能力の低さ、ADHD由来による不注意が子育てや妊娠中の妻のケアに支障をきたすのではと恐れてます。背景として自身の自己肯定感の低さがあると思います。もしアドバイスいただける方いらっしゃれば、以下をご教示いただけると幸いです。・似たような境遇の中で子作りを決断された方がいらっしゃれば、どういった経緯や考えで決断に至ったかをお聞きしたいです。・そうでない方でも、何か参考になる考え方があればお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
私は、発達障害を継がせたくなくて、独り身でいることを決めました。
無論、定型発達の人が両親でも、非定型発達の子供は一定の確率で生まれます。...



現在療育に通っている4歳年中の男の子がいます
私の地域では診断なしで療育に通えるので、市の相談員の意見書から受給者証をいただき、通っています。なので発達に関して病院を通していないのですが、そこがずっと引っかかっています。診断が必要な状況ではありませんが、今後のことを考えれば就学前に医療機関に繋がっていた方がいいのか…。わざわざ必要ないのか…。色んな方の意見を聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
うちも診断なしで、療育が受けられ、支援級や通級を利用できる地域に住んでいたので、受診することもなく小学校に入学しました。
初めて受診した...


Wisc⑤受けました
結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。
回答
通級。
うちの子どもはアサーティブとかアンガーマネジメントとか教わりましたよ。
その経験がかなり役に立っていると、本人も実感しているようで...


小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
いまは、希望の高校で部活づけです。
支援級だったことは学校には伝えましたが、周りにはクローズです。
きびしいですが、がんばってます。
支援...
