小学2年生で、軽度の知的障害の息子がいます

その息子が、今まで問題なかったトイレを大失敗しました。トイレットペーパーを入れすぎて詰まってしまい、水が逆流して水びだしになってしまいました。その状況をみた夫が激怒して怒鳴り散らしました。「なんでこんな事をするんだ!お前は馬鹿か!」とか「小学生になって恥ずかしくないのか!」とか…夫も知的障害だと知ってるはずなんですけど、物凄い勢いでした。本当に酷い状態だったので、夫の気持ちも解りますが、とにかく落ち着いて片づけようとしました。そして、息子に目と目を合わせて「どうしてこうなったの?」「みんなが困る事なんだよ?」と言ったのですが、笑ってばかりの息子。その様子をみて夫は更に激怒してしまい、「ぶん殴れ!じゃなきゃ、わかんねえんだよ!」と言ってくる始末…とにかく、トイレのつまりを解消して水を吸い取りました。その間、息子は笑ってみてました。どんなに怒っても笑っている息子に、更にムカムカするようで…気持ちは解るけど、困りました。私だって嫌だったし、怒りたい気持ちでした。でも、これ以上責め立てたら…と思ってやめてました。怒っても笑っている息子…まるでバカにしてるように見えてしまします。夫は「笑うんじゃない!」と怒っているのですが…トイレの失敗自体は、これから改善するとして、笑ってばかりで反省してないような息子の事をどう対応したらよかったのでしょうか?

回答
我が家のムスメ(自閉症スペクトラム)もひどく叱ったときににやにやとすることがありました。 ムスメの場合は、失敗したことや怒られて怖かったこ...
10
中学2年男子先日発達専門医より、軽く学習障害とADHDがある

と思うの診断が出ました。息子がウィスクを受けたくないとの一点張りで、小1の時に受けた結局と今までの親の話、数度の息子の受診で、詳しく検査をしないと難しいけれどとの診断でした。これより本題で困っている事は、勉強が嫌い。それは良いのですが、もう嫌だー。とパニックになる事です。今まで転ばぬ先の杖で来たので、手を離しましょう。塾にお任せしましょう。今だから成績が落ちても手を離しましょうと言われました。しかしいざ手を離そうと塾にはいかない。勉強なんて一切しない。ほっておけばスマホゲームばかり。先の進路も考えられない。ただただ勉強が嫌だと拗ねるばかり。もうこの子と一緒に死んでしまいくらいだと何度も思いました。主人はお前がうるさく言ってるから息子はそうなった。診断されたのに、だからなんなんだ。お前が悪いの一点張り。誰にも周りに理解してくれる人がいなく私1人で頑張りここに辿りつきました。勿論両親、義理両親は発達障害なんて事は言っても理解できず、母親の育て方、小さい時からどなってばかりいるからそうなったと言うだけ。どう見ても遺伝だとしか思えないのに、あなたの遺伝で私の人生終わりました。この子の勉強嫌いでパニック、暴言、暴力、フリーズ、ふて寝。どうしたら良いでしょうか?そして勉強はどんな道でもやらねばならないのでパニックにならない勉強方法や、実際どう操れば良いか教えて下さい。

回答
なつりんさん お疲れ様です。 おひとりで頑張っていらっしゃいますね。 良い勉強方は、あれば私が聞きたいくらいで、同じく中2の息子も勉強...
22
声が小さい問題

再び娘のことです。前回質問した「居眠り」は、コンサータを飲んでいる限り出ないので、解決しました。次の問題は、「報告をしない・声が小さい」です。4月の入社以来、上司(30代男性)に言われ続けています。特に、「仕事終わりました。次は、何をすれば良いですか?」これが言えず、6月24日現在でも「これ言われないと仕事にならないよ!」とやられ続けています。ひとつの仕事が終わっても、「どうしようかな」と1人で悩んでいるらしく、「終わったら、なんで終わったと言えないの!」とも、やられています。日常会話は、普通にできるのにです。私の職場(娘とは別の会社ですが)にも、アスペルガーの若い男性がおります。この男性(大学卒です)の場合は「つぎの仕事は何」はちゃんと話せるのですが、通院などの届け出のとき、「なんて言えばいいか、分からないです」と言ってきます。iPhoneを持っており、LINEも使えるし、その文面では「いつ、何のために、休むのか」がちゃんと書けているにもかかわらず、総務課の担当者に口頭で伝えるときに、悩むらしいです。LINEを送って来たとおり言えば良いじゃんと言ってもダメ、「これこれ言えば」と、私が見本で話して見せてもダメで、「LINEで送って欲しい」というので、私が改めて「すみませんが、通院のため、◎月◎日休ませてください」とそれらしいセリフをLINEで送ると、それを暗記して担当者に話しているみたいです。毎月の通院なので、次回はそのセリフを応用して自分で言えるかと思ってもダメで、毎月、私がセリフをLINEで教えている状況です。この男性の場合は、私がいるからなんとかなっている訳ですが、娘の場合は、私が娘の職場に乗り込んで支援する訳にもいかず、悩んでいます。この質問を書いている最中に思いついたのですが、紙のカードに「仕事終わりました。次は、何をすれば良いですか?」という文章をパソコンで印刷して、上司に提示するのはどうかと…。同じようなことをしている方は、居ますか?それとも、あくまで「口頭で大きな声で伝える」ことを訓練するべきでしょうか…?

回答
グレーですが、当事者です。 なんて言ったらいいか分からないという状況にとても頷きながら読ませて頂きました。 上司の方が理解ある方なら、カ...
3
「1番」や「勝ち」が好きな子へのフォローについて例えば、グル

ープで一人ずつ課題に取り組む時に「1番にやりたい」とか、勝負ごとに「負ける」ことに弱いお子さんっていると思うんですが、どうフォローしてるかお聞きしたいなぁと思います。うちは小4男子ですが小さい頃はあまりそんなこだわりはなかったんですが、最近ありまして。例えば、学校や放課後デイで運動やゲームで取り組む順番をくじ引きで決める→最後になってしまった「俺が1番にやりたい~」とぐずる。結局言い聞かせに従って我慢して最後まで取り組むところはほめられるのですが(;^ω^)また、運動会の徒競走でビリになってしくしく。(周りの子は慰めてくれますが最終的には困っていた)これも我慢してダンスその他すべての競技をこなすんですが。。。最終的に組が負けたので帰宅してから泣く(笑)自分でも「泣くことじゃないよね(;∀;)」「負けてもいいんだよね(;∀;)」「泣いてたら恥ずかしいよね(;∀;)」と言いながらなので、分かってはいるけれど涙が止められない様子です。なので、学校に送り出す時に私「負けても?」息子「大丈夫!」と合言葉を交わしてから行かせたりしています。運動はかなり音痴なので、来年以降も徒競走はきっとビリだろうし、赤組か白組どちらかは負けるわけだし・・・と運動会がコワイ~学校の先生は、「やる気がないよりよっぽどいいので、あとは加減の問題」と言ってくれます。最近は同じような順番決めのくじで「7人中7番目だった」というので「ラッキー7だからいいじゃん」って言ったら「そうなの?」と少し気持ちが落ち着いたようだったので、例えば「8番目だったらハッピー」「2番目だったらニコニコ」「4番目だったら幸せ」などとこじつけてみようと思っていますが5番目、3番目、6番目、9番目以降がなかなか思いつきません(笑)この案も合わせて、他にもいい対応方法がありましたら教えていただきたいです(^^♪

回答
はるかさん、こんにちは。 読んでいて優しくて素敵なお母さんだな~と感じました。 お子さんが「勝ち」と「負け」に意識がいくようになったのも...
6
【引越し先への挨拶は?】4歳の男の子の双子がいます

長男は広汎性発達障害、軽度知的障害グレーゾーンで、次男は定型発達児です。都会の駅前マンションから静かな住宅地の一軒家への引越しを控えています。長男は多動あり、言語の遅れ、発音不明瞭あり、そしてちょっとしたことで1日に何度も泣いてしまうようなタイプです。マンションでは防音がしっかりしていたため、窓を閉めていれば声が漏れることはないような環境だったのですが、新居では防音があまりないようで、兄弟で騒ぐ声や泣き声で、ご近所に迷惑をかけてしまいそうです。(今のマンション前でよく遊んでいる小学生たちに、なぜうちの長男は泣いてばかりなの?と聞かれるくらい、家の外でもよく泣きます)ご近所とのトラブルにもなりかねないので、引越しのご挨拶の時に、こういう子供がいることを伝えておきたいと思っていますが、どのように伝えればいいか悩んでいます。軽く「うちの子、ものすごくよく泣くので、ご迷惑おかけすると思いますが、よろしくお願いします」程度でいいかなと思ったり、「発達障害」ということを付け加えた方が、2人の発達差を理解してもらえるかなと思ったり・・・色々と思うのですが、相談する相手もいないので、ぜひ皆さんの意見をお聞かせくださいm(__)m

回答
ぬこぽこさん うちは5歳の息子(自閉症スペクトラム知的障害重度)が3歳のときに、賃貸マンションに転居してきました。同じフロアの部屋全てを...
6
初めまして

現在5歳、3歳、4ヶ月の子供を育てているのですが、5歳の長女の発達が気になり悩んでいます。長女はすごく活発な女の子で、男の子と一緒になって昆虫を探したり走り回ったり、とにかく元気な子です。乳児健診などで引っ掛かったことは無いのですが、保育園での集団行動が苦手(嫌い)なようで、年少の時から行事の練習が始まると出来ない(やらない)娘を怒ってしまうことがしばしばありました。(練習は嫌いなようですが、本番はしっかりやります´д`;)年長になった今もなかなかすんなりとは参加しようとせず、心配になって就学のこともあるし思い切って先日市の発達相談に行ってきました。専門の相談員の方に今の園での娘の状況を相談したら、娘のような性格の子を上手くやる気にさせるアドバイスをしてくれました。私は発達相談という位だから、てっきり「発達の検査をしてみましょう」とか言われるかと思っていたのですが、育児相談みたいな感じで終わりました。特に発達検査の必要がないからなのでしょうか?保育園では集団行動が苦手ですが、家では特に困ることは無く、降園後たくさんの友達と楽しそうに遊ぶ姿を見て、私の心配し過ぎなのかなぁ…と思ったりもします。

回答
練習に参加しないのに、本番はできるなんて、それは才能だと思いました。発達障害でなくて、ギフテッドでは? うちも集団行動がだめで、幼稚園では...
7
去年まで食べられるものが限られていた息子

もちろん綺麗にご飯はスプーンで食べてました。それがここ10ヶ月くらい?急におかずが食べられるようになったらなぜか手づかみ。スプーンじゃなくてお椀から直接。1口おにぎりもなぜか3分の1くらいずつベチャベチャつぶして食べます。そしてスプーンでよそったご飯を口に持っていくこともあるけれど、大半がテーブルに落としてわざわざ手づかみ。おかずも小さくしているのに、わざわざちぎって食べます。なので手はもちろん、服やテーブル、床が汚く、昨日は比較的床は綺麗でしたが服のご飯は酷く取ってそのまま風呂に直行。すると取り切れなかったご飯やおかず、テーブルのそばの落ちてたご飯を踏んずけたのか、洗面所が汚い。そしたら旦那は「これがあるから嫌なんだ!!もう限界。明日から1粒でも落としたらご飯おしまい。」と。「いい加減にして。やっと色々食べられるようになったのに。それにそんなことしてご飯の時間が嫌いになったらどうするの!!」って言ったら「物には限度ってあるだろう。踏んずけたら気持ち悪いだろう。俺はこう言うのは嫌なんだ!!障害児は何やっても許されるのか!!だったら何か!!ジュースを1リットル全部こぼしても他人のものを壊しても怒らないんだな!!」と。例えがなんか根本的に違う気が。「それは怒るでしょ!!ご飯は大事だよ。折角園でも食べてくるようになったのに褒められてるのに。たくさん食べれるようになったことを喜ばないの?」と言うと「昨日今日じゃないだろ。もう次のステップに進まないと。きれいにスプーンで食べる。なんでスプーンで食べられるのにしないんだ!!」と。確かに色々出すからダメなのかと思って、おかずだけとか、ご飯だけでも結局最後まで手づかみになっちゃいます。でも昨日も5口以上(ご飯4杯)口まで持って行けたし、茶碗から直接はあんまりなかったんですが毎度のことながら、主人は口まで持っていかないと「はぁ」とか「くそー!!」とか眉間にしわ寄せてて、ハッキリ言ってご飯がおいしくありません。そして結局言われたのが「そんなに言うなら、ご飯はお前が片付けろ。俺は一切片づけないし見つけても掃除しない。」だそうです。

回答
プラスチック製の、食べこぼしポケットが付いているエプロンは試されましたか?息子さんが嫌がらなければ、一番ラクで機能的なエプロンだと思います...
10
発達凸凹、体操教室、続けるか悩んでいます

1年生の男の子です。手先の不器用さと、運動能力が低いと検査で言われています。IQは90代で、知的な問題はないですが、凸凹があります。一見普通に見えるので、幼稚園では問題ないと言われてましたが、家では癇癪がひどい子でいた。転園を機に精神的に不安定になり、こだわりや、感覚過敏が悪化しました。ですが、1年生になり、先生や友達に恵まれて、学校生活は順調でとても安定している状態です。それで、運動が少しでもできるようになればと、6月から体操教室に入会しました。友達と体験に行き、すごく楽しくやっていたのですが、友達は入会しなくて、それでも決めましたが、最初は抵抗されましたが行けば楽しくやってましたが、3回目のときに、3つのグループにわかれるのですが、トイレ休憩のあとに、自分がどのグループがわからなくなり、先生の勘違いもあり、途中から違うグループでやってましたが、その後、おかしいと先生がきずき、本人も凄く動揺してしまいました。たいしたことではないのですが、凄くショックだったようです。その後、お腹が痛いといいだし、トイレにこもり終了してしまいました。その後、4回目も行きましたが、案の定行きたくないとごねてしまい、行きましたが、トイレ休憩のときに、不安な顔になり、またトイレに行きました。先生も気にしてくれて、その後はまた活動に参加していました。でも、3回目から、表情が不安になってしまい、私が幼稚園の時のことを思い出してしまい、体操教室にいくのがプラスになるのか心配になってしまいました。まだ、体験含めて4回なのですが、皆さまどう思うでしょうか。また、3つのグループわけも、年齢でわけてるようで、1年生のグループが、友達同士なのか、周りが親しそうで疎外感も感じてるかもで、体験のときは、年長のグループに入っていたようです。そのときのほうが、まわりにも馴染めてて、雰囲気も良かったような気がします。早生まれもあるので、おさなく見えるし、年長のグループにしてくださいとお願いするかも悩んでいます。こんなことが、息子の精神面に悪影響にならないか心配で、かといって、辞めるには早い気もしますし悩んでいます。ただ、今まで親離れが出来ず苦労することが多かったので、今の体操教室には、すんなり入れているのでそこは成長を感じます。学校生活のことだけの心配で一杯一杯なのに、余計な悩みを増やしてしまったようで、後悔気味です。ご意見どうかお願いします。

回答
もしも、子どもさんが嫌がるのを無理にというのはオススメできませんが、脳の発達を促すのにも体操教室で身体を動かす事にメリットを感じるので、今...
6

オススメのQ&A

塾へ行きたがる長男のことで悩んでます先日行われた期末テストの

結果が平均70点くらいで本人が思っていたより悪く落ち込んでいたのですが、周りの点数の高かった友達から塾に通っていると聞いてきて、自分も通いたいと懇願されています。我が家は現在、公文に16000円、放課後デイに37200円払っており、既に家計にあまり余裕がなく、正直塾はかなりキツいです。このまま長男の希望通りに塾(月28000円)に通わせてもいいものか悩んでおります。普段から勉強は頑張っていて、不登校の次男がいるのですがそんな弟が側にいても学校へは毎日しっかり通ってくれています。ただ、自分の要求は必ず通ると思い込みが激しかったり、扇風機のつけっぱなしや水道の出しっぱなしなどのASDからくるうっかりが目に余るものがあったり、塾へ行きたいと思うようになってからは「公文は自分には意味がない、無駄なことばかりしている、一刻も早く辞めたい」とわがままばかり言ってきて、どうしても「なんでこんなこともちゃんとできないのに高い塾に行きたいなんてわがままが言えるの?」とイライラしている自分がいるのです。何が正解かわからず、塾の契約も迫ってきていてどうしたらいいのかわかりません塾と公文、どちらに通わせたらいいでしょうか

回答
みなさま意見ありがとうございます 公文に通っていて勉強している英語数学は80…以上、それ以外は30点台って感じです。 公文の先生はASDに...
6
Wisc⑤受けました

結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。

回答
ごまっきゅ(中学生の母)さん 学校にデータを持っていくことで、普通じゃんって思われて困った子がいると。 なので先生に一筆書いてもらって配...
7
小学校卒業後の進学先について相談です

公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
6年生にもなると本人の意思が1番重要になるかと思います。 お子さんとはお話されていますか? 情緒級であっても他校の中に入っていくのはそれ...
8
人間関係についてのご相談です

※長文失礼致します。自分は幼少期の頃から、コミュニケーションに問題を抱えており、誰にも相談することが出来ておりませんでした。そのため、周りの友人は当たり前のように自分のことを話せるのに対し、自分は言葉が出てこないがゆえに上手く話せず、常に聞き手に回るも、レスポンスに大変苦労しました。高校にあがり、初めてのアルバイトに挑戦したのですが、先輩とのやり取りにおいて、言葉が出てこず、話しかけられても「ふぅーん、へぇ。」を多く連発していたため、先輩から「ふぅーんとかへぇしか言えないの?」と指摘されることもありました。自分と同年代の人達はみんな上手に反応出来ているのに、何故自分だけ出来ないのだろう。と責め続けていました。当時は一時保護所施設で生活していたのですが、担当の職員にも相談することが出来ないまま、成人を迎えました。短期大学にて勉学に励んでいたのですが、そこでの友人関係にも大変苦労し、独りで学校生活を送るのが恐怖だったため、合わない友人と無理やりお昼の時間を過ごすなどしていました。また自分本来の性格は大人しくなく、大人数でのディズニーランドやカラオケなど憧れはたくさんあるのですが、現状は難しく大人しい性格の友人と仲良くなることが多いのですが、物足りなくなってしまったり。。かと言って明るい友人と仲良くなると無理やりの自分を演じてしまい疲れてしまったり。。いつの間にか離れられてしまったり。。仕事をしても、頭がぼーっとしたような感覚の影響で、言葉が出てこなかったり、判断力が鈍ったりなど。自分が情けなく思えてしまいます。自信も同時に喪失してしまうので、声も小さくなってしまったり。。自分の症状としては頭がぼーっとするような感じ↑このため仕事での判断力が鈍る。言葉を表出するのに時間がかかる。職場の人との雑談で反応出来ない時がある。十人十色なのは重々承知しているのですが、自分と同じような症状で悩まれている方はいらっしゃったりするのでしょうか。自分だけでないと思えるだけで救われます。自分と同じような症状で悩まれている方がいらっしゃったら、ご回答頂けたら大変光栄です。批判、厳しいご回答はご遠慮ください。皆さまのご回答心よりお待ちしております。よろしくお願い致します。

回答
ASD+ADHD当事者です、私もコミュニケーションが苦手です。 私も言葉が出てこないというのはあります、頭での処理に時間がかかります。 (...
6