Q&A


単純な質問ですみません
死にたいです。どうすれば死ねますか?社会人になって現実を知って絶望しました。親に責めるような言い方をしてしまいました。謝りました。もうこれ以上、迷惑をかけたくないです。自分でも、迷惑をかけているという自覚はあります。だからこそ、消えたいです。
回答
はじめまして。
現実は厳しく、辛いことばかり。
でもみんな、必死にこの世を生きてますよ、助け、助けられです。
シャバは、残酷だけを与えま...


富山県在住のアスペルガー障害+ADHD当事者(38歳、未婚)
です。就労中のアスペルガー障害の人が気軽に利用できる相談機関を探しています。働いていない人が圧倒的多数なので、私のようにフルタイムで働いている人には、どうしても適切なフォローが受けられないのは事実です。それでも、会社ではみんなから拒絶され、仕事の相談もままならないですし、家族や支援機関にも話を入れてもどうにもならないので…東京か大阪で探しています。
回答
富山市に住む43歳主婦です。
主人と子供がアスペ+AD/HDです。
子供は療育してます。主人は診断無いです。
小杉駅の近くのえくぼは行かれ...



年中の女の子ですが、幼稚園に入ってから、お弁当が食べれない・
・幼稚園でトイレに行けない・・なぜ?なんで?体大丈夫かな・・から、そういえばお友達となかなか関われないなと。ネットで調べると・・もしかして発達障害かも?恥ずかしながら、聞いたことがあるようなないような、でも身近ではなく未知の世界のことでした。療育センターに直接電話をして受診しました。広汎性発達障害と言われました。それがかれこれ1年前。いまだに状態はかわらず、相談するも解決策が見当たらずで路頭に迷っています。お友達とも関われないので、私も疎遠になってしまい、幼稚園生活ちょっとつらいです。何かいい対策や、同じような感じでこうしたらよかったよなどの体験談でもなんでもかまいません。アドバイスお願いします!
回答
うちの娘も広汎性発達障害です
今は大学生です
幼稚園は年長だけ行きました
園長先生や、担任の先生へは、小さい頃から定期的に会っていた保健...



4ヶ月の赤ちゃん、体育座りして一番高い所に座らせると周りをキ
ョロキョロして目をあわせません。こっちから目を合わせようとしてもそらせます。至近距離だと合わない感じです。自閉症の可能性が高いでしょうか?床においたり、ベビーカーからはよく合います。当然まだ診断はつかないのは承知しています。目が合わないだけで自閉症というわけでもないと思いますが、親戚に発達障害者が数人いるのですごく心配してます。赤ちゃんの時は今思えばこうだったとかありましたら教えてください。
回答
興味があるところ見てキョロキョロしてしているのかもしれませんね。眼の発達の関係かもしれませんし、まだ解らないと思います。「床においたり、ベ...


療育についてです
上の子が多動で3歳から臨床心理士さん等に相談していたのですが、様子見で、いよいよ来年小学校というとこまできて、やっと通級に二回行ったところです。私としては、3歳前から怪しくて早期療育を望んでいましたが、相談するも常に様子見様子見で、結局、多動も良くならずです。そして下の子もう直ぐ3歳になりますが、上の子の様に多動なんです。性格の違いはありますが、多動的にはそっくりなんです。さらに癇癪も頻回すぎる!すぐ治りますが。それで、今度こそは早期療育をしたいのですが、可能だとおもいますか?3歳児検診で相談しようと思います。上の子の時は、言葉もあるし、色んな検査もできたので、様子見になりました。下の子も言葉もでるし、色んな検査もできると思うので、また様子見になったら困るなと思っています。療育がどんなことをやるのかわかりませんが、列に並べるようになりたいし、座るべきところでは座っていてほしいのです。
回答
m0mikkoさん
ありがとうございます
そうだったんですね!一緒です。うちの場合超ど田舎なものでリーフさんは都会の方にしかないので飛行機...



はじめまして
小4男児の母です。運動系の習い事、皆さまはどの様にされていますか?我が家は水泳と空手に通っているのですが、水泳はまだ先生や周りの子を見ながらでもやればいいのでなんとかなっていると思うのですが、空手は幼稚園卒園時期から始めてもう少しで4年になりますが、本人は練習に行きたくないくせに辞めないと言い、練習も1人踊りのような具合で組手などは自分の世界でやっているので空手もクソもない技が飛び出すなどトンチンカンで、見ているだけで私が辛くなってきます(パニック症があります)今日は大会に出てきたのですが、習う年数が長くなるとおのずと強い相手と戦うことになって、もうついていけず顔にケリが入って泣いてしまうしまつ。けして私は上手くなって欲しいつもりはありません。もぅこうなってしまってはやめさせる方が良いのでしょうか…
回答
にこにこまるさま
回答いただきありがとうございますm(__)m
息子も同じでスイミングも4年かかってやっとクロールです。
私自身、クロール...



兄弟がいて上の子に障がい、もしくは疑いがある方に質問です
私は現在妊娠5か月の妊婦で長男はもうすぐ2歳になりますが、言葉はなく知的にも遅れている状態です。療育センターにもお世話になり今は診断待ちといった所です。この間ふっと思ったのですがこの上の子の様子と言うのは第二子の健診で通っている産婦人科に伝えるべきなんでしょうか?伝えて何かを希望する訳でもないんですが、みなさんはどうされてたのか気になってしまいました。もし良ければ教えて下さい。
回答
特に伝えなくても良いのでは、ないでしょうか。
産婦人科は、妊婦さんが、何事もなく。
無事に赤ちゃんを産むために、サポートをするところですか...



小1男の子母です
息子は乳児期より頻回に熱性痙攣をおこし、不眠であることから精神科に通院服薬しています。発達面では軽度の知的障害の認定を受けてます。学校は特別支援学校に通学してますが、外見的にも言葉の遅れはなさそうなので義母や周囲のママ友には普通学級に通学させてないことをおかしいと言われます。また2年からは普通学級に戻すんでしょ‼と当たり前のようにも言われます。
回答
ミカンさん早速回答ありがとうございます。
特に義母は根本的に知的障害のこどもは
昔もクラスに何人も居たんだからくらいの
考えで不眠に関して...


妻と知り合った時に天然?と今迄思ってましたが、調べたらやはり
アスペルガーでした。子供一人居ますが不登校で現在中1です。教育センター、子供クリニックに行ってますが中々進展しません。妻は子供が小さい頃から乱暴で子供に虐待を繰り返してます。児相にも相談してますが、妻は病院には行く気配すら有りません。病院の先生に相談したらアスペルガーと人格障害らしいです。子供はアスペルガーらしいと診断されてます。成る可くなら高校にまでは行かせたいのですがどんな方法が有りますか?因みに通信、不登校専門の高校とかの資料は取り揃えて有ります。学校に行く事は有るのか心配です。
回答
ありがとうございます。休みには旅行等であちこち出掛けてますが、対面恐怖症なので余り人と話はしないですね。それを克服させる為に色々と工夫して...

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
おはようございます
読んだかぎりですが、提出物のクオリティと授業態度に問題があるのでは?とおもいました
提出すればいいわけでなく、こういう...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
伊達メガネさま
伊達メガネさまにも以前回答いただきましたね。
ありがとうございます。
息子さんは私立専願で行かれたんですね。
その後高...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
ぽりりんさん
お返事ありがとうございます^_^
息子は体重の関係もあってかまだ処方薬は粉薬です。
これは抗生物質(苦すぎるらしい)以外...



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
子どもの人間関係は
保育者→その他の大人→年上の子ども→年下の子ども→同年代の子ども
と広がっていくそうです。
自分の意を察してくれる人、...
