Q&A

中1、広汎性発達障害と診断されている息子がおります
この子と過ごす時間が苦痛でたまりません…毎日なんとか自分を抑えやり過ごしていますが精神的にも、身体的にも疲れきって…預かってくれる施設?には行きたがらないですし私も1人のんびり時間が1日単位で欲しいです…ワガママでしょうか…
回答
うちは小2の時に転校し、転校先の担任に検査を促されました。
多動ではありましたが、癇癪を起こしたり等々なく穏やかに過ごしてきたのですが…
...



保育園でお友達から手紙をもらったり、折り紙を折ってもらったり
して帰って来ますが、本人は反応なく、今まで返事をしたことがありません。文字は書けないし、絵もあまり描きたがらないし、折り紙も折れません。卒園までにせめてクラスの友達に絵でも良いから手紙を書いたら良いのになぁと、思ってしまうのですが、本人にやりたい気持ちが無いのにさせるのもと迷っています。みなさんは卒園時に何かしていますか?
回答
うちの子は渡す側でした。
お返事くれる子もそうじゃない子もいましたが…。
正直、お返事をもらえないと残念がってたので、
相手のお子さんの...



小4自閉性スペクトラム息子、普通級在籍です
特性を懸念した医者に、公立中はやめた方が無難だと私立中学受験を勧められています。私も医者の説明に納得し、受験環境は作れているのですが肝心の本人は超頑固偏屈、変化を嫌うアスペルガー特性全開で「絶対受験しない」。視覚で伝えようと今後の展開を図解したりこれこれこういう特性があるとこういう学校だとやりやすくなるんだよと利点を説明したり何をどうしても頑なです。受験に限らず日々そうなんですが・・。本当に自分の好きなことしかやらない。ここを伸ばしてくれる場所に行くのがいいのに。公立ではわがままと捉えられ叱責の日々になるのは目に見えている・・。タイミングをみてゆっくり説得にもっていこうとは思っています。本人の意思を尊重し、公立中に進学し煮え湯を呑むがいいという道は最終的に残してありますが(上の子が同タイプで煮え湯を飲みました)、受験する気になる何かアイデアをお持ちの方いらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。どう伝えれば彼の心に響くのでしょうか。(ついつい自分で「響かないのがアスペルガー」と突っ込みそうになりますが・・)よろしくお願いします。
回答
好きなことに繋がる、その学校の部活や、活動を具体的に見せること、話をきくことは可能ですか?
それができたら、心なびくかな?
学園祭とか、活...



3歳3ヶ月の軽度知的障害の息子がいます
診断がくだったのが3歳少し前。でも言葉の少なさに2歳くらいから療育に通い、今も通っています。ゆっくりながらも二語文三語文と出始めて嬉しい反面、出始めた事で会話出来るかと期待してしまったのがいけないと思うのですがそう出来ないことが多く、診断された時は前向きだった自分の気持ちが揺らぎ息子の障害を受け入れられない、可愛いと思えない時が出てきてしまいました。健常児の成長を見ると、3歳でやっとこれか…と息子の成長を喜べなくなってしまって。障害児の親は皆パワフル、乗り越えられる人にしか試練を与えないとか、そんな言葉に毒づいてしまいます。まだ幼いからいいけれど、この先大きくなった時の事を思うと不安で仕方ないです。皆さんはどんな風に受け止め、気持ちに整理をつけていますか?子供の相談はできても、私自身の気持ちの相談ができる人もいなくて、毎日親失格なんじゃないかと悩んでいます。
回答
まとめてのレスですみません。
レス、ありがとうございます。
最近、出来ない事ばかりに目がいってしまって。
普通の子供かなと思うような時も...



放課後デイ(預かりメイン)を利用されている方に質問です
どのような過ごし方をされているか教えて下さい。小2の息子(ADHDとASD)が週1回で利用している預かりメインのデイで、パソコンでゲームや動画をみています。初めは、30分に制限していたのですが、後から入ったお子さんが制限なく使っているようで、息子もいつの間にか時間制限なくやっています。デイの利用時間は2時間半位です。息子の話しでは、1時間位パソコンをやっているのか、デイから帰宅すると頭痛を訴えたり、疲れている様子があります。田舎で選択肢がなく、息子も安心して過ごせているので、辞める事は考えていません。公園で外遊びもあるし、担当者も信頼しているのですが、ゲームに関してどのようなルールにするか悩んでいます。
回答
たけのこさん、回答ありがとうございます。
他の遊びもしていますが、自分でパソコンを選んでいるのだと思います。
部屋がワンフロアなので、他の...



中学校3年生の高機能自閉症の子を持つ母親です
高校の進路選択に本人がすごく迷い決められません。その理由は行きたい学校が見つからないから。先日も三者面談をしましたが、先生にどうしたら自分が行きたいと思える学校を見つけられますか?との質問をして先生が困っていました。自分で理屈なしに行きたいと思えないから彼は迷っているのだと思いますが、きっと大変なのは高校に行ってからだと私は思っています。小学校低学年に都立病院や夜尿外来に通っていましたが成長に伴い症状が落ち着いて、以来引越ししてからこのようなことを相談できるのは何処に行けば良いのかわかりません。思春期の進路や自分の取説をどのように作っていくかなどアドバイスをしていただける所はないでしょうか?最近は親のいう事はあまり聞こうとしない傾向があり、関わりに困難さを感じています。何か良い情報がありましたら教えて頂けたら幸いです。
回答
発達障害当事者で
LD.ADHDの診断を受け
ディスレクシァ、聴覚過敏
元PTSDでアスペルガーの疑いもあります。
現在26歳
保育園の調...



年少の子どもが恐らく自閉症スペクトラムと思われます
1年程度の言葉の遅れ、理解力が低く、耳からの情報が入りにくいため、集団指示があまり通りません。園生活では何事も行動がマイペースで、お友達を待たせているという自覚がないみたいです。困りごとはそのくらいで、こだわりや感覚過敏、感覚遊びといった自閉症の特性はほとんどなく、表情豊かでお友達とも楽しく遊べます。が、一年前ぐらいは切り替えがほんとに苦手で、順番も守れない子でした。年齢とともに、育てやすくなって来ました。就学まであと2年半となり、言葉の理解が進めば普通級でもいけるのか、支援級も視野に入れた方がいいのか、これから検討するために情報収集したいと思っています。そこで参考までに、似たタイプのお子さんがいらっしゃいましたら、小学校で普通級、支援級どちらを選択されたか、メリットやデメリットをお聞かせいただけないでしょうか?現時点で悩んでいるポイントは、やる気になれば何でも出来るのに、大人の手が多ければ多いほど甘えて自分でやらないこと。普通級なら定型の子に揉まれて自分でやろうとするとは思いますが、支援なく勉強についていけるかが不安です。また、園では他害や癇癪がなく、担任には困らせるような事はないと言われています。支援級だと他のお子さんにばかり先生も手をとられ、マイペースなだけで問題行動が特にない我が子は放っておかれるタイプになるのでは?ということです。
回答
nmtkさん、こんばんは。
自閉症スペクラムと言いますが、憶測で、そう言ってらっしゃる訳ではないですよね?
健常児との違いを感じる。のな...



発達障害と半年前に診断された30代、女性です
きっかけはもともと、仕事のストレスでうつ病と診断され、それから仕事を続けていたのですが、耐えられず自殺未遂をし、入院した先で診断されて分かりました。小さい頃から、浮いてるとは思っていました。こだわりが強く、好きな事に熱中してしまう癖があり、人付き合いは上手くありません。ネガティヴな傾向があり、今まで自信持って生きた事はありません。理由が分かりほっとしてる面もありますが、今はまだ生きづらさを感じてしまいます。仕事もしたい気持ちもありますが、ニ次障害がある為いろんな気持ちで、先を考えると辛くなる事があります。理解者に話をしたり主治医と話をしても一時的には良くなるのですが、みなさんは、どうやって自分と向き合う事が出来ましたか?また仕事の復帰はどのようなタイミングで出来ましたか?同じ境遇の方がいたら是非お話を聞きたいです。
回答
でんさん。こんばんは。
今まで、大変でしたね。でも、気付けたこと。意味があります。
だから、自分を責めないで下さいね。
就労移行支援施設...

オススメのQ&A


就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
こんにちは。
小学校入学前の、通常級or支援級か?
どのお子さんも、第一段階の山場ではないかと感じています。
私からの助言としては、OT...



2歳2ヶ月男の子、今月自閉症スペクトラム診断済み受給者証が今
月届いて来月から療育が始まりそうなのですが自宅保育がキツイです2歳までは多動で外出するとどこ行くか分からなくて一応、アンパンマンのだだんだんが好きで意思表示など分かりやすかったのですが、2歳過ぎてから抱っこ魔で常に抱っこを求めてきて遊びも以前はトミカやブロックで遊んでいたけど今は遊んでくれずでなんなら大好きだっただだんだんもそんなにで、、、ただテレビが好きで付けようかと言うと喜んでソファに行くし、ばーあ(一応、アンパンマンっぽい発音で)と言って付けて欲しいアピールもします発語が2歳で消失して今は何?しか言えず2歳からたまにオウム返しもあったけどそれもここ最近なくて、テレビ控えて絵カードや図鑑で言葉を教えていたら、ずっと何?とい言いながら指さししてこちらが答えないと満足しないようになりました発達が退行しているのかイヤイヤ期なのか興味の対象が変わったのか、、、テレビつけてないと気が違いそうです心療内科は来月予約していますが旦那さんも平日は夜遅いのもキツイです今は絵カード好きみたいだけど、なにか自分から遊んでくれる遊びに夢中になってくれないものかと、、、よく自閉症のお子さんは電車好きでずっと遊んでるとかあるのが羨ましいです動物の型はめパズル出来て最近飽きてきたから色形の型はめ買ったらそれはまだ難しいようで上手く行かないと怒って投げます発語と意思疎通が難しい子、テレビ好きならそれで過ごすしかないでしょうかこんなに同じこと繰り返すのって知的の方も重いのではないのかと最近落ち込んでいます
回答
ごまっきゅさん
今回もコメントありがとうございます
風船キャッチボール大好きです
気分を変えて別のことをしてみようと思います
あの後、...



初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
おはようございます
読んだかぎりですが、提出物のクオリティと授業態度に問題があるのでは?とおもいました
提出すればいいわけでなく、こういう...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
YOSHIMIさま
回答ありがとうございます。
以前も回答いただきましたよね。その時も今と変わらず優しいアドバイスで覚えています。
通...
