こんにちは

皆さんのお知恵を貸してください。現在小4の兄(5才頃に広範性発達障害の診断)、小1の弟の母です。こちらの地域では近所の子どもが集まって登校する集団登校を実施しています。6月頃まではよかったのですが、7月に上級生が転校し、小4の息子が班長となり、何となくその頃から何かにつけてイライラし、弟にあたる事が出てきました。叩いたり、睨み付けたりするので、弟が登校を嫌がるようになり、今は私が付き添って登校しています。弟もやり返すので、他の子達は「あの兄弟には近づかないようにしよう」という雰囲気で、とても切ないです。家では仲良く二人で遊んでいます。お互い思いやる様子も見られます。でも兄弟けんかも多いです。兄の方は発達障害ですが、登校班に仲良しの子もいて弟が入学すやまでは何のトラブルもありませんでした。発達障害だからこうなるのか、思春期の入口だからなのか、このような悩みをもっていらっしゃる方はみえませんか?兄は個別のソーシャルスキルトレーニングを受けていましたが、学校で特にトラブルもなく過ごせていたので3年の冬に終了しています。

回答
違う形でもいいから「個別指導」を受ける時間を得られるように相談してみることはできないでしょうか。 小4に班長は荷が重いですし、弟を連れてい...
5
特徴で仕方ないのでしょうが

以前、相談させて頂いた多分、ADHDと思われる小学3年女児の習い事のコーチです。暴言について、相談です。思い通りにならないと・物に当たる・暴言は以前からでしたが、暴言の内容が…「お前を焼いて食ってやる」「ここにいる奴らを挽き肉にしてやる」「死んでやる」「自殺したい」など、ちょっとしたことで発言します。お母さんは、たしなめるように「A子…」と声を掛けていますが。切っ掛けは、些細な事です。「手を洗ったらタオルがない」「すぐに乾くから大丈夫だよ」「それは!私が落ち着かないの!」「自分で取りに行けば?」「もう死にたい!」と騒ぐ…特性なのは分かりますが、周りの子がどんどんブルーになっていってます。・暴言を吐き出したら、一人にさせるようにしても大丈夫ですか?・自宅で甘えて八つ当たりする事と習い事で八つ当たりする事は、別の話だと教えて、本人は理解出来ますか?・そういう暴言は、相手を脅して言うことを聞かせようとしていると伝えても大丈夫ですか?感情的ではなく、冷静に注意するのですが「注意された」ということが彼女のスイッチを押してしまうようです。かといって、暴言を放置する訳にはいかず。周りの子が暴言の後で「A子!それを自分が言われたらどう思う?」と聞いていましたが「そんなの分からない!」と言い返していました。自分に従ってくれない事がイライラのスタートみたいです。我が子には、そういう暴言や行動については、かなりたしなめて来たのですが、ADHDの衝動が強い子に対して注意しても良いのか分からず質問しました。

回答
はるかさん ありがとうございます。 実は他の保護者からはチラホラ不満が漏れ聞こえています。 基本的には、みんなで楽しく!のメンバーが多く...
12
今、高校2年になる息子がいます

中学2年のころから行動、勉強の部分で良く分からなくなり市役所に相談したところ、近くの支援学校でWISCⅢのテストを受けるように言われテストを受けました。結果はIQ66となりました。判断結果は知的障害が認められるとのこと。高校も支援学校を受験出来るように療育手帳の取得を言われ病院で再度診察を受けたりしました。児童相談所で療育手帳を発行してもらい、埼玉県の特別支援学校に入学出来ました。最近では病院で受診したところ自閉症スぺクトラムを診断されコンサータの処方が始まりました。現在は36mgまで増やし、一定の効果は感じています。こんな息子ですが、兎に角、清潔感がなく困っています。何度言っても、歯を磨かない、シャンプーでの洗髪、体を洗うが出来ません。自分が居るときはなるべく一緒に入り洗ったりしています。なぜ洗わないのかは一切言ってくれません。顔にお湯がかかるのは嫌なのか?と聞いてもそんなことはないと言うし。答えが見つかりません。あと、1年もすれば就労もしてほしいと思っています。会社で過ごすには清潔感はとても大切だと説いてもお構いなしで困っています。同じ境遇の方やこんな事例があるよとアドバイスを頂けたら非常に助かります。宜しくお願いします。

回答
hirojetさん、こんばんは。 頭を洗わないなどは、洗い方のスキルがないからです。 支援学校の宿泊行事の前に、事前学習ないでしょうか...
7
長男小二(自閉症スペクトラムと診断)、次男2才6カ月(おそら

く定型)。はじめて質問させていただきます。よろしくお願いします。長男ですが、小一の時に発達外来を受診し検査の結果、今年5月に自閉症スペクトラムと診断されました。小学校は普通学級で、学習面は今のところ問題なしと言われました。小さい頃からこだわりが強い子で、大変なところも結構ありました。現在困りごととしては、癇癪をおこす、落ち着きがない、気が散りやすく何か気になることがあると人の話を聞いてない、注意してもすぐに忘れる、空気が読めない、などです。発達外来の先生からアドバイスをいただき、対応していってるつもりです。小学校の担任の先生には話してあるので、一緒に試行錯誤して対応など考えてくれます。質問ですが、療育など何かしたほうがいいのでしょうか。発達外来には、2、3カ月に1度相談して対応の仕方など、アドバイスをもらってます。平日は主人帰るのが23時くらいのため私がひとりで2人みるのですが、フルタイムで仕事をしているので家に着くのは19時前後です。(長男は学校の学童保育、次男は保育園です。)私も時間的にも精神的にも余裕がなくなり、つい感情的になってしまうことも多々あります。「得意なことをのばしてあげてください。自己肯定力を高めてあげてください。」といわれていて、してあげたい気持ちはあるけど、できてないように思います。療育など行ってみるのがいいのか、また実際どうすればいいのか、何でもいいですので教えてください。

回答
kiwiさん,回答ありがとうございます。 癇癪は、家だけでなく、学校や学童保育、外出先や習い事でも起こします。6、7月頃は、特に激しかっ...
10
いつもお世話になります

2歳8ヶ月になります《自閉症スペクトラム障害・低、中機能自閉症》の息子がいます。今、週2回の一時預かり・作業療法・言葉の教室・親子教室に通っております。言葉は、掛け声やあっあっ、あった、ない、イヤ〜が話せます。理解力の方がぐっと増え、出掛ける、ご飯、駄目がわかるようになりました。たまにナイナイが出来る様に。最近、アルファベットやあいうえおの文字に興味が出てきて、、A.B、、と呟いたり、あいうえお、と呟いたと思ったら、いきなり!W《ダブリュー》Y《わーぃ》とか…アルファベットやあいうえおが乱れたバラバラな独り言。たまに、あった!ない!あっあっ!に、アルファベットが混じったりした独り言を言う事が多くなりました。ママ、パパって言うより、あいうえお・アルファベットかぁ〜と、少し残念です。形が覚えやすいのかなぁと。一方的な独り言ですが、少しは成長してるなぁ〜と。朝ドラの歌が流れると、首を振ったり手を叩いたり、嬉しそうにジャンプしたり、、楽しそうに踊っています。ただ、爪噛み、おむつをむしって食べたり、落ちているゴミ、リモコンから乾電池を取り出し口に含んだり、舐めたり、ソファーで身体をうちつけたり、ジャンプしたり、、特に昼夜問わずの奇声大声には困ってます、変わらずで、、かかりつけに相談しても、発達専門医にされて下さいと言われ、最短予約しても11月しか空きがない状態。長々と話それましたが、気になる事。①抱っこ抱っこばかりになってしまい、困っています。ちょっと散歩も抱っこ抱っこ。バギーやベビーカーは前から嫌がり駄目でした。徒歩5分の場所に行くだけでも抱っこ抱っこ。おろそうとすれば、床ゴロゴロ、大泣き、足バタバタ。仕方なく、私や主人がおれて抱っこの繰り返し。周りを気にしてしまう甘い親です。スーパー、SCもカート拒絶、興味あればおりて走り回る回る。今更ですが、バスや自転車、車で気づくこと遅くなりました。近くの公園まで行く時もおろそうとしますが、拒絶、、と思いきや、公園に着くなり、自分からおりてダッシュダッシュ。手を繋ぐ事嫌がります。抱っこ抱っこばかりじゃいけないと、思いつつ、、今に至ります。どうすれば、手を繋ぎ歩く様に、、出掛けるの声かけで、すぐ抱っこ抱っこ状態です。同じ悩みの方いらっしゃいますか?どうやって工夫すれば良いでしょうか?②今の一時預かり保育園は3歳で卒園の乳幼児専門保育園です。今年度の発達専門の保育園に入園漏れてしまい、今の保育園に来年の3月まで一時預かり延長してもらいました。かかりつけも発達専門医も幼稚園や保育園よりも専門の保育園に入園を!と言われています。私には選択が出来ないのかな?と。数少ない発達障害専門の保育園2箇所見学し来年4月の入園予約しております。1つは教育的な雰囲気、学校みたいです。もう1つは、保育園みたいなほのぼの雰囲気です。2箇所発達障害専門ですが真逆な雰囲気です。2択ですが、どちらとも来年の入園をいただけると有難いのですが、、園決めのポイントのアドバイスを教えてくださいませんか?③大変お世話になっている一時預かり保育園に御礼を考えております。3月の最終日にお渡ししたいと考えております。息子の事をよくみてくださっている場所で、偏食・手付かずの給食も具を抜いたり、ご飯と具を別にして頂いたり、何とか口にして貰えるように工夫して下さったり、、息子が1歳の時に母が倒れた時に、すぐに受け入れてくださったり、、本当に本当に頭があがりません。園児30人、先生20人の小規模保育園です。まだ、先ですが、御礼は何が嬉しいでしょうか??皆さんはどんなものが嬉しいでしょうか?長々と申し訳ありませんでした。

回答
ありりんさんへのコメントにちょっと横レス。 でかいお子さんで16キロも一緒(^^;) でかい子に道路に寝られると、もう私の心が真っ白にな...
8

オススメのQ&A

小学校卒業後の進学先について相談です

公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
ちびねこさん お子さんが部活を一生懸命やって、高校生活を楽しんでいるお話が聞けてとても希望が持てました。自分がやりたいことや合う環境を多く...
8
人間関係についてのご相談です

※長文失礼致します。自分は幼少期の頃から、コミュニケーションに問題を抱えており、誰にも相談することが出来ておりませんでした。そのため、周りの友人は当たり前のように自分のことを話せるのに対し、自分は言葉が出てこないがゆえに上手く話せず、常に聞き手に回るも、レスポンスに大変苦労しました。高校にあがり、初めてのアルバイトに挑戦したのですが、先輩とのやり取りにおいて、言葉が出てこず、話しかけられても「ふぅーん、へぇ。」を多く連発していたため、先輩から「ふぅーんとかへぇしか言えないの?」と指摘されることもありました。自分と同年代の人達はみんな上手に反応出来ているのに、何故自分だけ出来ないのだろう。と責め続けていました。当時は一時保護所施設で生活していたのですが、担当の職員にも相談することが出来ないまま、成人を迎えました。短期大学にて勉学に励んでいたのですが、そこでの友人関係にも大変苦労し、独りで学校生活を送るのが恐怖だったため、合わない友人と無理やりお昼の時間を過ごすなどしていました。また自分本来の性格は大人しくなく、大人数でのディズニーランドやカラオケなど憧れはたくさんあるのですが、現状は難しく大人しい性格の友人と仲良くなることが多いのですが、物足りなくなってしまったり。。かと言って明るい友人と仲良くなると無理やりの自分を演じてしまい疲れてしまったり。。いつの間にか離れられてしまったり。。仕事をしても、頭がぼーっとしたような感覚の影響で、言葉が出てこなかったり、判断力が鈍ったりなど。自分が情けなく思えてしまいます。自信も同時に喪失してしまうので、声も小さくなってしまったり。。自分の症状としては頭がぼーっとするような感じ↑このため仕事での判断力が鈍る。言葉を表出するのに時間がかかる。職場の人との雑談で反応出来ない時がある。十人十色なのは重々承知しているのですが、自分と同じような症状で悩まれている方はいらっしゃったりするのでしょうか。自分だけでないと思えるだけで救われます。自分と同じような症状で悩まれている方がいらっしゃったら、ご回答頂けたら大変光栄です。批判、厳しいご回答はご遠慮ください。皆さまのご回答心よりお待ちしております。よろしくお願い致します。

回答
主様の状況を丁寧に書いてくださって、ありがとうございます。まず最初にお伝えしたいのは、主様が感じている困難は決して珍しいものではなく、同じ...
6
高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります

嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。

回答
毎日お疲れ様です。 都合が悪いと嘘をつく、誤魔化すはうちの子もありますね。 療育などは受けてこられなかったのでしょうか。 だとしたら、S...
8