Q&A


1歳9ヶ月の息子についてなのですが、新版K式~の発達検査をし
ました。Dqは認知などは100を越えていたのですが、言語社会だけ40しかありませんでした。総合的には85でした。これから言語社会がぐーんと延びて一般的な数値になる可能性はあるのでしょうか?まだ一言も喋らないので喋ったら数値は延びますか?先生から説明があったように、目線やコミュニケーションも一緒に出てこないと正常値にはならないですよね。これは知的障害の可能性がありますか?また自閉症だった場合、会話ができるようになるのは難しいのでしょうか?早く息子にママと呼ばれたいです。
回答
RIRINAさん
ありがとうございます。
差がありすぎですよね…。
なんとも言えない時期と聞いて少し安心しました。
本はなんだか怖くて読め...



何度か投稿しています
娘の癇癪は相変わらず、下の娘もイヤイヤ期、なんだか子育てに疲れてきました。田舎で、リフレッシュのための預かり保育もなく、両親も遠方です。主人にたまーに子ども達を見てもらっても、一時的にすぎず、さえない育児が続いています。何か、ちょっとしたことで、イライラしすぎる自分を変えたいと思うのですが、心療内科に行くまではひどくないと冷静に判断できる感じです。みなさんは、子育てで忍耐力はつきましたでしょうか?何か自分が今より穏やかに子育てできるいいヒントをいただければ、と思い投稿しました。よろしくお願いします。
回答
こんばんは。お疲れさまです。
我が家の3歳の娘の癇癪も多くなり、ルーティンを好む為いつもと違うことがあると荒れ、下の息子もまさにイヤイヤ...


支援級の小4息子について親の私が不安定で、、、
いつもこちらでは相談して助けられています。自閉スペクトラム、軽度精神遅延、adhdを持っています。投薬はいろいろと試しましたが、adhdの薬は効かず抗精神薬で少し落ち着くかな?で薬を飲んでいます。息子は小3まで普通級でしたが無理をさせたためか不適応を起し(暴言、暴れる、座っていられない)、支援級に移籍しましたがそこでも不適応が続き児童精神科に任意入院を4ヶ月つづけ先日、退院しました。入院中は病棟生活、慣れたら併設の支援学校に通い、地元学校に試験通学をしました。何度かの試験通学で良い態度であったため地元学校に戻りました。ですが、戻った初日から試験通学とはちがいイライラして暴言や気持ちの切り替えができないようです。担任の先生も困っているようで、様子を私にお話されます。そんな状態なので私が不安になってしまったり、すごく落ち込んでいます。また地元学校にいられないなど不安で不安で。いろいろ原因を考えたり、本人にどうしたの?ばかり聞いてしまっています。本人はいろいろ聞かれるのがイヤだとか、自分でも分からないといいます。試験通学ではがんばりすぎていた?地元学校の先生も無理のない予定をたてていただいているのに・・・。入院して困ったときは助けて下さいや返事ができるようになったり自分でも地元学校でがんばる気でいてくれているのに・・・。時間がたてば落ち着けるのでしょうか?
回答
華はなさん回答ありがとうございます。
息子は現在4時間登校をしているのですが、それも負担なんでしょうか、、?前にも運動会練習だけ参加させ...


8歳の不注意&AS男児のことでご相談させてください
就寝時、ベッドに入ると毎晩声をあげて泣きます。理由は「僕が死んだらどうなるか考えると怖い」「朝起きたら皆が死んでいたら怖い」というものです。死に恐怖感を持つ時期は幼少時に誰しもあると思うので、ある程度は仕方ないと考えていますが、嗚咽するほどの本泣きが3週間続いています。「死んでしまった後のことは誰もわからないから心配だよね。でも、きっといくら考えても分からないから、楽しくて素敵な事を想像した方が良いんじゃない?」というようなことを毎晩伝えますが、「楽しいことを考えようとしても、出来ないんだ。怖いことを考えちゃうんだ涙」と…学校でも毎日色々頑張っているのだから、寝る前くらいは幸せな気持ちで、と願っているので可愛そうでたまりません。また、息子の気持ちを軽くしてあげることが出来ない役立たずの私。。。もしかしたらきっかけは、社会の時間に戦争体験について見聞きした事かもしれません。寝るときは、下の子と3人で寝ています。些細なことでもアドバイスをいただけましたらとても有り難く思います。どうぞよろしくお願いいたします。まとまりのない長文、失礼いたしました。
回答
本人が納得するように、お母さんもお父さんも病気知らずの家系だよ、とか、日本は戦争しないよとか、なんかないかな?



皆さま、初めまして
私には、普通級の小学校に通う1年生の男の子がいます。ASD+ADHDで、週に1回、学校内の特別支援学級でSSTなどを学んでいます。教室にいられなくなることがあるのですが、そういった子に対して、皆さまの学校ではどのような対策をとっていらっしゃいますか?息子の場合、以前は廊下を走って他の階や校庭へ出てしまうこともありました。最近は少し落ち着いてきて、図書室で本を読んでいたりしているそうです。(勝手にですが)今は特別指導員の先生に付き添っていただいていますが、ずっと付き添っていただけるわけではありませんし、他の学校の対策を参考にさせていただければ、と思います。
回答
皆さま、ありがとうございます!
皆さんのコメントを拝見して、声かけをしてから行動する事が出来るように練習をしていかなければ、と思いました。...



中一の娘ですが、爪かみをします
爪が半分以下ぐらいになって指の先が盛り上がってしまい、指の形が崩れています。爪かみを見たら注意をしますし、本人とも、話をします。一向に治らないです。愛情不足と言われますが、中一にしては、とても甘えん坊で今だに抱っこしたり、膝の上に座って来ます。仕事をしているので、どうしても娘は家に帰る時は自分で鍵を開けて、しばらくは一人で居てますが、それも、中学生なので大丈夫かな?と思って居ます。やめさせたいのですが、成功方法などあればお願いします。
回答
うちの息子もつめかみしてました
時間を持て余した時に
もう20代今はしてません
いつのまにか
やめていました
なんでやめたのか?
思い...

オススメのQ&A


就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
医療関係者が軽々しく「大丈夫」は使えないので、そんなものと思っていただければ・・・。
「大丈夫」って案外、ヨスガにされると恐ろしい言葉です...



2歳2ヶ月男の子、今月自閉症スペクトラム診断済み受給者証が今
月届いて来月から療育が始まりそうなのですが自宅保育がキツイです2歳までは多動で外出するとどこ行くか分からなくて一応、アンパンマンのだだんだんが好きで意思表示など分かりやすかったのですが、2歳過ぎてから抱っこ魔で常に抱っこを求めてきて遊びも以前はトミカやブロックで遊んでいたけど今は遊んでくれずでなんなら大好きだっただだんだんもそんなにで、、、ただテレビが好きで付けようかと言うと喜んでソファに行くし、ばーあ(一応、アンパンマンっぽい発音で)と言って付けて欲しいアピールもします発語が2歳で消失して今は何?しか言えず2歳からたまにオウム返しもあったけどそれもここ最近なくて、テレビ控えて絵カードや図鑑で言葉を教えていたら、ずっと何?とい言いながら指さししてこちらが答えないと満足しないようになりました発達が退行しているのかイヤイヤ期なのか興味の対象が変わったのか、、、テレビつけてないと気が違いそうです心療内科は来月予約していますが旦那さんも平日は夜遅いのもキツイです今は絵カード好きみたいだけど、なにか自分から遊んでくれる遊びに夢中になってくれないものかと、、、よく自閉症のお子さんは電車好きでずっと遊んでるとかあるのが羨ましいです動物の型はめパズル出来て最近飽きてきたから色形の型はめ買ったらそれはまだ難しいようで上手く行かないと怒って投げます発語と意思疎通が難しい子、テレビ好きならそれで過ごすしかないでしょうかこんなに同じこと繰り返すのって知的の方も重いのではないのかと最近落ち込んでいます
回答
絵カードや図鑑を持って「何?」って言ったら、お母さんが構ってくれると覚えたのでしょうか?賢いちゃんですね!
やり取りが楽しくなってきたの...



初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
おまささん
ご返信ありがとうございます。提出物のクオリティは本人のやる気次第で変わっているようで、毎回きちんと作成してはいないと思います。...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
YOSHIMIさま
回答ありがとうございます。
以前も回答いただきましたよね。その時も今と変わらず優しいアドバイスで覚えています。
通...
