Q&A


こんばんは
ただの愚痴に近いかもしれません。自閉症+ADHDの診断済み2歳9ヵ月の息子がいます。息子と二人では1メートルの移動も緊張します。私に手を繋がせず寝転がる106センチ17キロの息子。それを引っ張って地べたによつんばいになって抱き起こして無理矢理抱っこするため、腰痛と腕の痛みがとれない日々。ロキソニンと胃薬ばかり飲んでます。ときどきデパスも(息子の睡眠障害に付き合うため)飲んでます。スーパーでカートに息子を入れるたび、腰の痛みに緊張してうまく足が入らないと帰りたくなります。また夜泣きや朝早い覚醒(3時起き)のため、ロゼレム(睡眠導入剤)を飲ませてますが夜泣きするときもあり、そういうときは私が立って抱っこしてゆらゆらをしばらくしないと泣き止みません。とにかく腰がきついです。車いすじゃないけど、身障者の場所に車を止めたいです。寝転がる息子を小さく軽くしたいです。でかい息子が入るベビーカーがほしいです。
回答
やっちんさん
お疲れ様です❗
お子さんのカート利用の代わりに大型のバギーがみつかると良いのですが。
以下のバギーについての質問と回答をみ...


現在、保育園に通っている2歳9か月の子の母です
先日、園長先生から相談され、悩んでいます。我が子は言葉の遅れがあり、単語が数語出ている状態です。簡単な指示は通りますが、一斉指示は通りませんので、個別に対応してくださっています。2月から通いだして数ヶ月経つのに、我が子は、皆から少し離れた所で立ちつくす、無表情でいると。一人遊びもしたらよいけど、好きな車を渡しても、握って固まったままでいたりする。園庭に出ても固まる。どうアプローチしたらよいか、こちらも悩んでいると言われました。家では園で見てきた踊りや歌をしてくれたり、上の兄弟とママゴト遊びやブロック、パズルなど一通り好きな遊びはしています。本も指差ししたりして教えてくれます。友達の家に遊びに行っても同じよう状態ですが、保育園に通う前に地域の支援センターの様な場所に行くと、私の側から離れず、手の届く範囲のおもちゃでかろうじて遊ぶ感じで、手遊びや踊りはしませんでした。思い切って保育園は退園して、療育に行く方がよいのかと医療機関や地域の相談窓口に相談したのですが、診断も下りない、グレーの様な我が子が受けれる療育は近くにはありません。幸い、保育園でがんばって支援してみるから、何かいいアプローチ法はないかと言われています。そこで、ネットや本、経験談など何か情報がないでしょうか、よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
とても良心的な保育園ですね。
加配枠がない園では「うちでは対処できません」と言われることも
多いかと思います。
みなさんが...



学校から健康診断の問診票が届きました
その中に肩甲骨のバランスで、子供の体を検査すると左右に歪みがありました。不登校なので、学校の健康診断は受ける予定がありませんが、この場合は、どこでどの様に対応していく事が良いのか解らりません。アドバイス頂けたら幸いです。
回答
現代人は骨の問題も多いみたいですね。
骨はモロにミネラル不足が影響してると思います。
今や社会全体が毒まみれなので人の腸が有害物質や有害ミ...


学校から早起きの計画表みたいなのをもらってきました
六時起床目標。作戦を書き込む欄があり、はやくねる、あさがおに水やり、と書く。サー朝、なんとか起きて水やり。そしたらスイッチ。グラウンドで走る練習したい!と、残念やがら、お年寄りの体操が使ってた。なので、家に帰ると、庭で弁当が食べたい。と息子。チンゲン菜にソースで顔かいてね。だって。急いで作る。卵、ウインナー、チンゲン菜、りんご、高菜とじゃこのおにぎりを弁当につめて、庭のデッキに椅子を出して食べる。息子がさっと、手紙。ママへびっくりべんとうはおいしかったです。またたべてみたいです。○よりと。でもそのあとですよ。昼は、じーじと弁当たべたい。じーじにべんとうもっていこうよ。と。そんで、今度は昼用弁当。少しだけ違ったものをいれて、今送り届けてきました。じーじの分を作るということは、ばあちゃんの分もいります。旦那弁当休みなのに。残念ながら、私と旦那の分が足りず、何か食べに行ってきまーす。息子、音読の宿題がでました。金曜は十回、土曜日は二十回。えらーい。普通の子って何回やるんだろう?
回答
amasuo55さん
短いのだったら、何回でも読みます。
でも、覚えちゃうから、文字を読まずにいうときもあります。
音読で丸つけ項目
気...



支援級の担任が病院の指定をするのは普通の事ですか?いつもお世
話になっております。広汎性発達障害の新一年生の息子を持つ母です。冒頭に書いた事で疑問に思っております。入学後の最初の個人面談で、かかりつけ医を現在通っている大学病院(小児精神科)から市が運営している療育施設(?)に変えませんか?と話をされました。療育施設には精神科の先生が常時いらっしゃって相談にも乗ってもらえるとも聞きました。結果から言うとお断りしました。4年近く大学病院に通っていて経過もずっと診てもらっているので変えるつもりはない、予約はなかなか取れないが、大学病院と連携している療育施設(紹介された所とは別)もあるので相談はそちらでいつでもできるからと理由を伝えたのですが、驚いたような反応をされたのでちょっと気になりました。息子がお世話になっている支援級のお子様のほとんどはそちらの療育施設に通われているらしいので良かれと思ってお話を頂いたのだと思うのですが、果たして病院の指定は支援級では当たり前の事なのでしょうか?ただの疑問ですがお話を聞かせていただけたら助かります。よろしくお願いします。
回答
こちらの地域も医療費は義務教育期間は無料ですし、やはり学校側の都合がだいぶ関係しているようですね。
療育施設紹介を断った後の面談で「学校生...


アスペルガー症候群の方で自動車運転免許を取得された方はいます
か?息子が将来のことも考えてか、自動車に免許を取得することに意欲を見せています。せっかくやる気になっているので息子の意見を尊重させてあげたい一方、免許を取得するにあたってのリスクというものも気になってしまいます。みなさまの中で、免許を取得された方がいましたら体験談などをお聞かせください。
回答
私の母親(未診断だけど、おそらくアスペ。ADDも入っていそう)は取得しています。
かなり落ちて、イライラしていましたが・・・。
「若いとは...


最近、ADHDの診断を受けました30代女性です
自助サークルなどに興味があるのですが、札幌で、発達障害の自助サークルってありますか?、また、どのような活動を思いにされているのでしょう。いきなり参加して、お話しなどができるものなのでしょうか?ご存知の方いましたら、アドバイスお願いいたします。
回答
はじめまして発達障害の息子のいる母です
札幌在住です
大人の自助サークルは詳しくはわからないのですが、札幌市自閉症発達支援センターは就労以...



札幌で発達障がい児をもつ親が集まって雑談会を主に活動している
サークルってありますか?悩みや質問じゃなくてすいません。長女4歳(軽度知的障害)二女3歳(自閉)三女1歳(自閉&軽度知的)をもつ母親です。何個か会に参加しましたが、主に集まる方が小学~だったり会主催の勉強が主だったりどちらも私にはリンクしなくて。同じような方いらっしゃいませんか?一緒にお話したり、活動しませんか。もしくは、こんなところ知ってるよと情報を貰えると嬉しいです。
回答
はじめまして中2PDDの息子の母です。
札幌在住です。手をつなぐ育成会で茶話会とかサークル等もしていて息子の通っている児童デーサビースで茶...

オススメのQ&A

初めて登録、質問させていただきました
小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。
回答
言葉で人を☆にすることもできるって知ってる?
あなたはあんまり考えずに〇ね!とかぶっ〇すとかいってるけど、もしそれで相手の子が本当に☆に...



就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
もしOTの先生に不信感があるならば、例えば主治医に聞いてみたり、園の先生に聞いてみたり。違う意見かもしれませんが、他にあたってみたらいいか...
