Q&A


書字障害の子への指導方法について教えてください
年長の自閉症スペクトラムの子供がいます。ひらがなやカタカナの習得がとてもゆっくりで、手先の不器用さもあり、書字障害の可能性があるかもと言われています。読解の方は年齢相応のようです。小学校での漢字の習得がとても大変になるのではないかと感じています。通級に通う予定ではいますが、それだけでは足りないと思い、家庭でも何かサポートをしてあげたいです。おすすめの方法や、本、HPなど、どうぞ教えてください。
回答
アスペルガーの12歳の息子の母親です。
アットスクールで出ている視覚発達支援ドリルを使っています。
検索するといろんなドリルがありますので...


今、自閉症、知的障害の年長さんの息子がものすごく激しいテクノ
をYOUTUBEで勝手に検索して聞いています。とめるべきでしょうか。。。。
回答
はじめまして、アスペルガーの12歳の息子の母親です。
息子もいつもyoutube見てます。
それによって落ち着いているのなら、止めなくても...


実はあたまいいんじゃ
。。?知的障害、自閉症の年長さんのママです。お子さんの実は頭いいんじゃないか、、、と思ったエピソードを教えて下さい。うちの子は、0歳のずりばい時期に理学療法士の先生が(手の力をつけるため?)乗り越えて通る為においた大きなつみきの障害物の課題を、カサカサと回り道して全部よけて行きました。。。
回答
我が家の知的軽度の4歳の息子は絵が上手です❗️
見ながら描くのでは無く、記憶力が凄い❗️
3歳の頃は言葉がまだ単語でしたが、平仮名完璧でし...


言葉のゆっくりなお子さんのママ、子供が放った衝撃の発語を教え
て下さい。こんにちわ、知的中度、自閉症の年長さんの息子がいます。最近私は発語が単語程度の息子に「う・ざ・い」と言われてしまいました。
回答
我が家の言葉ゆっくり年中さんは、追いかけっこをしていたら「助けてくださ〜い」と言いながら逃げていきました(笑)
突然の敬語にビックリです^...


自閉症、知的障害の年長さんの母です
障害を持つ子と一緒に暮らしていて、爆笑したエピソードを教えて下さい。ちなみに私は、毎日爆笑していますが、息子が夜、光るおもちゃをパジャマのズボンに入れてホタルみたいにおしりを発光させていた事です。
回答
mamamaさん
私は私自身が大人の発達障害者で子供(小学3年の娘)が定型という逆パターンですが、爆笑話はたくさんあります。
昨日も家...


息子がスマホ中毒です
知的障害、自閉症の年長さんです。息子がスマホ中毒で、暇さえあれば見ています。YOUTUBEが大好きで、YOUTUBEにあきたら音楽を聴く。。。といった感じでとめどありません。幼稚園に行っているし、療育もあるので、時間的にはそれほど長くありませんが、依存度が高いです。毎日1時間~2時間は見てる気がします。いっそ思い切って、一切取り上げてしまう方がいいのでしょうか。それとも時間を決めておくのがいいのでしょうか。発語もコミュニケーションも少ないので非常に心配です。
回答
療育アドバイザーの松本太一です。
スマホやタブレットへの依存は、自閉症のある子を育てる親御さんから多く聞かれる悩みです。
まず、いきなり...


我が子は年中さんで5歳の男の子です
お絵描きのことなのですが、未だ人物しか描くことができません。人物といっても顔だけです。もっと発展した絵を描いてもらいたいと思っています。顔の絵も私がこう描くのだよと教えたものを描き続けています。次のステップとして手足を描いてもらいたいのと、例えば人物以外の簡単なものを描いてもらいたいと感じています。ただ、それを教えて描かせてよいものか悩んでいます。本来なら、自分で見たもの、感じたものを描いてもらいたいのですが...。皆様のお子様はどうでしょうか?
回答
お絵描きは、教えなくてもいいと思いますよ。発達テストの中に人を描くような項目があったりもするので…何となく教えたくなる気持ちもわかります。...


こんにちわ中度知的障害、自閉症の年長さんです
この度小学生に上がるにあたって、地元の小学校の支援級に通わせることとなりました。うれしくもあり、不安もあるのですが、はじめは付き添って、登下校、授業の見学、付き添いを行う予定です。慣れれば、一人で登校藩とともに登下校も行わせたいと思っているのですが、何年生くらいで、登下校を出来るようになりましたか?子供の状態にもよると思うので、差し支えなければ、どのような障害があるのかも教えて頂ければ幸いです。
回答
こんにちは
一般的な回答ですみませんが、
学校や親御さんの考えによってかなり変わるかと思います。
単純に登下校自体は道を覚えたり、
交...



新版K式発達検査で1歳ほど発達が遅いという結果が出ました
今3歳7か月の子どもが検査を受けて、結果は2歳6カ月ほどの発達とのことでした。これはなにかしらの発達障害なのでしょうか…不安です。療育等今すぐに受けたほうが良いのでしょうか。新版K式発達検査を受けたことのある方、そこからどう対応したかなど経験のある方がいれば、どうしたら良いのか教えていただきたいです。
回答
なるほど。さん
お返事いただきましてありがとうございます。
数値はばらつきがありました。
早めの療育が必要とのことで、明日にでも市役所に...


こんにちわ、自閉症、知的障害のある年長さんのママです
息子は、3~4歳ごろからリーフや家庭療育で、かなり進歩しました。幼稚園ではほぼ加配もつかず、集団行動はとれます。身辺自立もまずまずできて、数字やカタカナの理解もあります。運動面は鉄棒や縄跳びはできないものの、自転車には補助なしで乗っています。しかしながら、発語が出ません。ママ、やって。イヤ、いぬ、など、単語程度です。名詞の理解も概念の理解も豊富にあり、受容言語も豊富です。息子は、発達の凸凹が大きすぎて、私もどうしていいのか悩んでいます。単語の発音をやればいいのか、伸びるところをもっと伸ばせばいいのか。。。ご経験のある方、教えて頂ければ幸いです。
回答
mamamaさん
初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、...

オススメのQ&A

ADHDグレーと思いきや、ASDのマイペースさ、クラスメイト
に興味なく名前も覚えないに該当する長男4年生がいます。スーパーポジティブで、困り事は学校が嫌すぎる、勉強がめんどくさいと言うのと、体育座りに納得できずあぐらをかいたらリラックスしすぎ、ルールだから守りなさい的な感じで言われたようです。本人的には内臓を、圧迫するし奴隷の座り方だから嫌だと言ったけど聞き入れられなかったらしいです。困っていることに気づいていない、みんなと同じようにできていないことに気づいていないのでしょうか?ASDの特性でしょうか?普通級ですが、同じような人で支援級の人いますか?友達と仲良く帰ってくるし成績も70点くらいです。支援級がいいのでしょうか?
回答
なんというか、厨二っぽいですね。
段々大人から離れて子ども同士でつるむ時期、ティーンの反抗的な言動がかっこよく見える時期ですね。
未診断...


5歳1ヶ月(年中)の息子がいます
下に2歳の妹がいます。息子はつい先日ASDと診断されました。受診のきっかけは園での切り替えができにくいと年少の時から言われ、年中近くなってやりたくないことはやらない、うまくいかないと教室から逃げてしまう、集団行動の場でその場にいることができない、一番になりたい気持ちが強く列のお友達が並んでいる列の一番前に割り込んでしまうなど問題行動が増えてきたことから受診し診断に至りました。診断は行動観察のみで検査はしていません。家庭では育てにくさを感じたことがない子で、おとなしい真面目な性格な子だと思っていました。年少以前の小規模保育園での面談では園生活に問題はなく、発達障害の傾向はなさそうと言われていたためびっくりしました。きづけなかったことに後悔と反省の毎日です。今後相談支援事業所と面談があり療育に繋げてもらう予定です。そこでご相談なのですが、息子と同じような年頃でこのような問題行動があったお子様のお母様いらっしゃいますか?親も保育園の先生もどのように対応したらよいのか分からず悩んでおり、何かご助言いただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
回答
皆様様々なアドバイスありがとうございます。
病院でも対応方法を色々と聞いたのですが、「asdの子には◯◯が良い」という広範囲なアドバイスで...
