Q&A

最近、うちはADHDの診断を受けたお兄ちゃんの下に4歳の弟が
います。最近、幼稚園での事で、心配になることがあります。もともと、ちょっと言うだけで癇癪をおこしやすい部分がありましたが、幼稚園で、やるフルーツバスケットが怖いとか、幼稚園の参加運動で、パンダ、ウサギ、コアラの歌と踊りをするものを、怖いと言ったり、難しいと言ったりします。体操の先生が説明していても、他の事を話しかけてきます。恐くなくなるまで一緒にやろうと声をかけましたが、一体何が怖いのかわかりません。お兄ちゃん引き続き、弟くんもかな??なんて少しこわい面目あります。何か、ご経験などありましたら、よろしくお願いします。
回答
ハナミズキ30さん
ありがとうございます。
もう少し様子をみつつ、心配なら相談を早めにしていこうと思います。



ADHDの子供の褒め方がわかりません小学生で最近ADHDと診
断されたのですが、それまであまりに集中力なく衝動的に行動してしまうことに対して怒ってきてしまっていたためにADHDの子はなるべく褒めるべき、と言われてもどうやって褒めたらいいかわかりません。せめて叱らないように心がけてはいるのですが、何度言っても宿題やらない、部屋を片付けないことに対してどう褒めたらいいのでしょう…
回答
褒めることハードルを下げること。皆さんの言っていることと同じですが。
兄自閉&ADHDですがうちの娘は定形ですが若干注意欠陥を私が疑ってい...



4才5ヶ月の知的障害のある自閉症の息子です
厳しい場所や、ここはやらなきゃ、というとこではしっかりやるのですが、ここは大丈夫、この先生なら平気!と思うと全然いう事を聞きません。民間の厳しい療育先ではしっかりやるのに、区の療育などではナメきって大変です。他にリーフにも通ってますが、先生によって態度を変えます。こうした子はどういった対応をしていけばいいのでしょうか。甘い先生などにははっきり言ったほうがいいのでしょうか。アドバイスよろしくお願いします。
回答
ももたろうさん、こんにちは。5歳4ヶ月の知的障害のある自閉症の息子がおります。
うちも、療育の先生によって態度が違うと感じます。
同じプロ...



自閉症知的障害の息子5歳が氷をすごく食べるのですが、氷食症と
いうやつでしょうか?半年ほど前に冷凍庫の子供ようのストッパーが壊れてから、自分で開けて氷をだしてはがりがり食べているのですが、鉄分不足によるものなのでしょうか?偏食はすごくて、野菜果物はほぼ食べず、青汁のませたりしてますが、栄養が偏っていることは確かだと思います。偏食はなおさなくてもいいと医者に言われましたが、本当かよと思ってしまいました。楽しんで食べるということのが大事との理由からだそうですが。氷を異常の食べるのは、自閉症からくるこだわりみたいなものでしょうか?2歳の下の子が真似するし、家の中に運んで食べるので、ところどころ濡れていていやです。同じような氷好きなお子さんがいらっしゃる方、解決した方、アドバイスいただければ助かります。ストッパーかけちゃえば解決しそうなもんですが、氷食べたい欲がどこに向かうか、不安な面もあります。
回答
ひーぽんさん、こんにちは。
偏食についてはお医者様と相談されているようですが、血液検査はしているでしょうか?
私が妊娠中ひどい貧血だった...



アスペルガーのこだわりルールはうまく活用できれば役に立つ?高
校生の娘がいますが、時間や一度決めたルールに厳しい典型的なアスペルガーです。そのため家族で決めた役割分担のルール(娘は朝の犬の散歩と洗濯担当など)はきっちり守ります。(私が役割さぼって娘から怒られることもありますが笑)アスペルガーの子はこうやってしっかり何やるかを決めると人よりしっかりやると思います。他にもアスペルガーの特徴を良い方向に活かしている方いらっしゃいましたら、参考にお聞かせいただけませんか?
回答
いいですね。書かせてください。
男子です。
・日本史や地理を暗記状態。(武将の生年月日や没年月日を知っているので、聞いている側が歴史...



少しだけ自慢
年長の息子、習い事英語の全国試験で、ヒアリング67/70面接試験30/30で合計97点で、去年は、緊張で、面接、ダメだったんだけど、今年は面接満点。全国平均を上回ってました。息子はアスペルガーで、知的障害はないけど、でも授業、一緒にできない部分もあり、練習でも、気乗りしないと、声を出さないということをやる息子でしたが、外国人講師との面接で、英語での受け答えできました。やめようかとも思いながらつづけてきました。邪魔だとも思ったし。先生も結果を意外だと思ったようでした。ごほうびはアイロンビーズ。パパにあげるキーホルダーを作ろうと、がんばってます。
回答
ケイコさん
息子、がんばりました。
私はね、インフルエンザの春でした。
家でかかったのは、私だけ。
また、英語のプリントがんばります。
...



大人の当事者のショコラです
A4サイズの用紙に、表の中に書かれている数字が、たくさん並んでいるのを想像してください。5分くらいで目が疲れ、少し頭痛がし出します。これは数字に慣れていないだけでしょうか?それとも学習障害の特徴なのでしょうか?克服するにはどのような練習が必要でしょうか?よろしくお願いします。
回答
はじめまして
私もADD当当事者です(成人した息子ふたりも発達障害)
発達障害は「不器用症候群」と呼ばれるほど不器用です。
手足の不器用さ...



物の配置にこだわるせいで掃除できませんわが子はADHDとアス
ペルガーもちの中学生です。ADHDのため、自分の部屋であれやって、やっぱこれやって…とやるせいで物が散らかりがちです。そのくせ物の配置にうるさく、掃除して物を動かすと「ここに置いといた○○がない!」とパニックになります。どうやってお部屋の掃除をしたらいいんでしょう…
回答
うちは知的を伴う自閉症の子です。
100円ショップのクリアボックスを買い、絵カードを貼っておきます。
置き場所を作ってあげると、必ずそこを...

オススメのQ&A

私26歳、彼30歳
付き合って2年3ヶ月。同棲2年弱。彼はASDの気質が高い人です。変なこだわりがある。共感する事が苦手真剣な話をする、聞く、雰囲気が苦手好きな事、趣味には長時間没頭する気にするところは気にするし、気にしないところは全く気にしない自分の正直な気持ちを言うのが苦手(言っている事が2転3転するから本音が分からない)無意識に人がん?ってなるような行動、言動をする合う時はとても合います。ラブラブと言えるくらいの仲です。ですが私がもともと気にしちゃうタイプの人間なので、嫌な事やモヤモヤした事は彼に言っちゃいます。そうすると彼のタイミングが悪いととても不機嫌になります。話をしてもいいタイミングを決めてそのタイミングで話したとしても彼からしたら苦手な事なので不機嫌になります。それでも嫌な事、モヤモヤを溜め込むと私が持たないのでなるべく彼に配慮してタイミングを見計らって言っているつもりなのですが、難しいです。うまくいく時もありますが。私が過干渉過ぎるのもダメだと思います。お互いに一緒にいたいと思っています。仲がいい時は本当にいいんです。彼とは大変だけど長く付き合っていきたいです。なので、身内やパートナーがASDの人がいる方、ASDの相手と上手く付き合っていくためのアドバイスを頂けたらと思います。よろしくお願いします。
回答
ASDの当事者です。
お聞きしますが、迷子さんが学生さんの時、今付き合っているような彼氏と似た方に友達はいらっしゃいますか?
誰も悪くあり...


発達障害グレー(ASD,ADHD)の30代前半男性です
現在年の近い健常発達の妻と暮らしており、子どもをどうするか2人で話し合っております。元々婚活で知り合い、子どもが欲しいという話のもと結婚した経緯がありますが、結婚後に私のASD,ADHDが発覚したことから、自分の遺伝子を残すのが怖くなり、当然子どもを欲しいという考えである妻との間に意見の対立が夫婦間で起こってます。ASDが発覚したのも結婚後の夫婦生活の中で生じた、発達障害由来によるいろいろな齟齬がきっかけとなっています。私自身、社会人生活は表面上普通に送れており、経済的には子どもを養う余裕はあります。障壁となっているのが自身の遺伝子を残す怖さであり、またASD性向による遂行能力の低さ、ADHD由来による不注意が子育てや妊娠中の妻のケアに支障をきたすのではと恐れてます。背景として自身の自己肯定感の低さがあると思います。もしアドバイスいただける方いらっしゃれば、以下をご教示いただけると幸いです。・似たような境遇の中で子作りを決断された方がいらっしゃれば、どういった経緯や考えで決断に至ったかをお聞きしたいです。・そうでない方でも、何か参考になる考え方があればお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
私は、発達障害を継がせたくなくて、独り身でいることを決めました。
無論、定型発達の人が両親でも、非定型発達の子供は一定の確率で生まれます。...



現在療育に通っている4歳年中の男の子がいます
私の地域では診断なしで療育に通えるので、市の相談員の意見書から受給者証をいただき、通っています。なので発達に関して病院を通していないのですが、そこがずっと引っかかっています。診断が必要な状況ではありませんが、今後のことを考えれば就学前に医療機関に繋がっていた方がいいのか…。わざわざ必要ないのか…。色んな方の意見を聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
うちのちいきでは就学前健診でひっかかると、自分で発達センターの予約を取って検査しなければなりません。
だから、最初から繋がっていたほうが予...


小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
お返事ありがとうございます。
情緒級を、トゲトゲした外界から守る場と捉えるのではなく、
そんな世界を渡っていくためのスキルを身につける場...
