Q&A


新版K式発達検査で1歳ほど発達が遅いという結果が出ました
今3歳7か月の子どもが検査を受けて、結果は2歳6カ月ほどの発達とのことでした。これはなにかしらの発達障害なのでしょうか…不安です。療育等今すぐに受けたほうが良いのでしょうか。新版K式発達検査を受けたことのある方、そこからどう対応したかなど経験のある方がいれば、どうしたら良いのか教えていただきたいです。
回答
ちょっと質問への回答とは違うかも知れませんが、私が感じたことをお話しますね。
まず療育は、難しく考えずに【受けられる環境なら、受けた方が...


こんにちわ、自閉症、知的障害のある年長さんのママです
息子は、3~4歳ごろからリーフや家庭療育で、かなり進歩しました。幼稚園ではほぼ加配もつかず、集団行動はとれます。身辺自立もまずまずできて、数字やカタカナの理解もあります。運動面は鉄棒や縄跳びはできないものの、自転車には補助なしで乗っています。しかしながら、発語が出ません。ママ、やって。イヤ、いぬ、など、単語程度です。名詞の理解も概念の理解も豊富にあり、受容言語も豊富です。息子は、発達の凸凹が大きすぎて、私もどうしていいのか悩んでいます。単語の発音をやればいいのか、伸びるところをもっと伸ばせばいいのか。。。ご経験のある方、教えて頂ければ幸いです。
回答
初めまして。
お答えになるかわからないですが、子どもの成長って、外からの働きかけで成長したのか、子どもの成長する力がそうさせたのか、誰にも...


リーフや幼稚園では嫌がりもせず、お勉強や製作に取り掛かかるの
ですが、自宅で行おうとすると、嫌がってほとんどやってくれません。我が子は塗り絵やお絵描きが特に苦手なのでやらせたいのですが、本人のモチベーションが上がらなくて困っています。同じように悩みをお持ちで、我が家はこうやっているみたいなコツがあれば教えてください。よろしくお願いします。
回答
ゆみりんさん、初めまして
リーフや幼稚園では嫌がらずにするけど、家ではしないんですね。
もしかしたら、お子さんにとって、家はお絵描きや...


進学予定の公立中学が小中一貫スタイルに
特別支援学級はどうなりますか?小学4年生の広汎性発達障害の男の子を子育て中です。知的枠で特別支援学級に入っています。来年度から、進学予定の学区中学校が、小中一貫スタイルに移行するということで、どうなるのかと思っています。文部科学省の文言を見るに、中一ギャップを少なくするために…といったことを書いていますが、いろいろネットで調べていると、先生方は慣れていないので、現場は混乱しているともあります。そんな中ただでさえ曖昧な支援学級への対応がどうなるのか、実際にもう導入されている市もあるようで、もしご経験のある方に何かアドバイスいただけたらと思っています
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
経験者ではないので申し訳ないのですが…。
このような件の対応は自治体によって変わってくると...


やってみてよかったことお子さんに「やってみてよかったこと」が
あったらぜひ教えてください。療育や習い事。遊びなど、何でも構いません。逆に「良かれと思ってやったこと」がお子さんにとって辛いことになってしまったなどありましたらこちらも教えて頂けたらと思います。私は、療育のことで書かせて頂くと、音楽療法とリーフの両方を通っていて良かったなぁと思っています。それぞれの良さがあり、それぞれの考え方や意見が違うので、広い視野で子供を見てあげられるので今後とも継続したいと考えております。逆に、長期休暇などに療育が続いてしまった時があって、(短期講習と通常の療育)今もそうですが、2日間連続となると「お勉強めんどくさい」「○○○ちゃん行きたくない」とぐずってしまいます。行ってしまうと全然そんな態度はなく楽しく活動していますが、なるべく続かないように予定を組んでいます。
回答
こんにちは!
遊びで一番やってよかったと思うことは、バランスボールです。
ソファーとジャングルジムでボールをはさみ、いつでもジャングルジム...


お箸についてお箸について質問させて下さい
娘が通うことになる小学校は、給食の時に給食センターからお箸が一緒に来るそうです。20分以内にこのお箸のみで給食を食べなければなりません。(カレーなどは、スプーンですが・・・)幼稚園では、お給食とお弁当が週の前半は、お給食で後半は、お弁当です。お弁当の時は、お箸とフォークとスプーンの3セットを持って行っています。お箸を使うというよりかは、スプーンやフォークを使うことが多いかんじです。娘は、初めエジソンのアナ雪のお箸を買いそちらを使っていました。以前リーフの授業で使った物と同じお箸を100円ショップで見つけてこちらも使っていました。(こちらは、上にお人形さんみたいなゴムのものをつけ、2本の上を固定してるかんじです。)今は、ポケモンが好きなので、ポケモンのお弁当用のお箸だけのを買って使っています。(こちらは、補助なしで下のほうにすべりどめ?が少しついています。)持ち方についてやお家での皆さんの練習方法?などお箸に関してアドバイスがありましたら、ぜひお願い致します。お弁当の時にお箸のみで一度試してみようかと思いますが、なかなか踏み切れずにいます。
回答
チャミさん、はじめまして。
練習方法などは、私にはわからないのですが、以前、小学校の校長先生からお聞きしたのが、学校の給食指導で、学校へ行...


2歳半の発達障害ってどういう特徴があるのでしょうか
2歳7ヶ月の息子がいます。周りの子に比べると、言葉が遅く、保育園のお友だちとも遊ぼうとせず、発達障害?と少し不安になっています。それくらいの子どもで発達障害があるとすれば、どんな特徴や行動があるかなんでもいいので教えてほしいです。発達の事でまだお医者さんにかかったことはありません。
回答
amedamaさん
初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手...



夜、なかなか寝てくれない娘のことで悩んでいます
娘は、自閉症スペクトラムです。分離不安が強く怖がりなため、添い寝をしないと寝てくれません。寝る時も電気をつけたままです。布団に入っても「絵本読んで下さい」「しりとりしたいです」「マッサージして下さい」と甘えてきます。仕方なくつきあっていると、いつの間にか寝ている…そんな状態です。毎日の就寝は、22~23時。起床は7時です。一度眠るとグッスリなので、寝起きが悪いということもありません。ただ娘につきあっていると、私の睡眠時間がどんどん減っていくので辛いです。せめて21時には寝てほしい…もぅ少し上手に眠りへ誘導したいと思っています。何かコツのようなものがあれば教えて下さい。宜しくお願いします。
回答
かれんさんへ
【寝たままヨガ】気持ちよさそうですね。娘は、不安感からか?一日中肩に力が入っているようです。体をほぐしてリラックスした状態で...


親しい人の首をつねる癖3歳の息子の癖ですが、甘えたいとき、構
って欲しい時に人の首をつねるんです。授乳しているときからの癖で『痛いからやめてね~』など繰り返し言い聞かせてはいるのですが、中々おさまりません。あまりしつこいとイライラしてしまうこともあるのですが、本人が意地悪でしていないことが分かる分、イライラしてしまうことに罪悪感をもちます。今のところ、つねる癖はママ、パパにだけなのですが、集団生活に入り、先生やお友達にしてしまわないか心配です。癖に困ったことのある方、その癖に対してどう対応されましたか教えてください。
回答
親しい人にだけ見せる顔があるとしたら、外ではとてもいい子だとしたら、受動型かもしれません。ドクターに聞いてみてください。もし受動型なら、内...



みなさんは休日をどのように過ごされていますか?我が家には自閉
症スペクトラムの6歳児がいます。毎日の幼稚園に加え、週2、3の療育と土曜日はスイミングがあるため、日曜日位はゆっくりさせてあげたくお家でゴロゴロすることが多いです。土曜日は療育とスイミングでやる暇がないのですが、土日のみゲームを解禁しているのもあり、日曜日はゲームがメインになりつつあります。みなさんは、お休みの日も家族で療育をされているのでしょうか?何かオススメの休日の過ごし方がありましたら、教えてください。よろしくお願いします。
回答
うちも年長の息子がおり、知的障害があります。
体の発達もゆっくりなので、隔週でプール、時折遊具の多い公園やアミューズメント施設に連れてい...

オススメのQ&A

ADHDグレーと思いきや、ASDのマイペースさ、クラスメイト
に興味なく名前も覚えないに該当する長男4年生がいます。スーパーポジティブで、困り事は学校が嫌すぎる、勉強がめんどくさいと言うのと、体育座りに納得できずあぐらをかいたらリラックスしすぎ、ルールだから守りなさい的な感じで言われたようです。本人的には内臓を、圧迫するし奴隷の座り方だから嫌だと言ったけど聞き入れられなかったらしいです。困っていることに気づいていない、みんなと同じようにできていないことに気づいていないのでしょうか?ASDの特性でしょうか?普通級ですが、同じような人で支援級の人いますか?友達と仲良く帰ってくるし成績も70点くらいです。支援級がいいのでしょうか?
回答
ASD+ADHD当事者です、ASDにも特性の強弱や特性の出方が人によって違うので
あくまでも私個人の想像や経験です。
>クラスメイトに興...


5歳1ヶ月(年中)の息子がいます
下に2歳の妹がいます。息子はつい先日ASDと診断されました。受診のきっかけは園での切り替えができにくいと年少の時から言われ、年中近くなってやりたくないことはやらない、うまくいかないと教室から逃げてしまう、集団行動の場でその場にいることができない、一番になりたい気持ちが強く列のお友達が並んでいる列の一番前に割り込んでしまうなど問題行動が増えてきたことから受診し診断に至りました。診断は行動観察のみで検査はしていません。家庭では育てにくさを感じたことがない子で、おとなしい真面目な性格な子だと思っていました。年少以前の小規模保育園での面談では園生活に問題はなく、発達障害の傾向はなさそうと言われていたためびっくりしました。きづけなかったことに後悔と反省の毎日です。今後相談支援事業所と面談があり療育に繋げてもらう予定です。そこでご相談なのですが、息子と同じような年頃でこのような問題行動があったお子様のお母様いらっしゃいますか?親も保育園の先生もどのように対応したらよいのか分からず悩んでおり、何かご助言いただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
回答
皆様様々なアドバイスありがとうございます。
病院でも対応方法を色々と聞いたのですが、「asdの子には◯◯が良い」という広範囲なアドバイスで...
