Q&A


こんにちは
子供の言動で「あー、許してください」ってなったけど、よくよく考えてみたら???うちの子は悪かったのか…ってことはありませんか?その時は、子供を叱っちゃったけど、もっと子供をフォローしてあげたかった、子供に謝りたかった…って思いもあります。自閉傾向の息子が、幼稚園の頃の話です。(何度か、こういうことがありました。)横断歩道の赤信号で待っていましたが、急いでいるのか、信号無視して進む人がいました。そういう人々に、学者のような口調で、大声で言うのです。「横断歩道は青信号にならないと、渡ってはいけないのですよ~」って。そんな息子の声に、舌打ちする人もいました。私も息子に「やめてよ」と言って、相手に「すみませんでした」と言って、その場を逃げたりしました。けど、自分でも???でした。息子も「何が悪いの?」でした。帰宅後に「キミは悪くなかった~、けど…」っと、泣きながら、世の中というものを説明しました。皆様はこういった「子供をもっとフォローしてあげたかった」的な経験ってありませんか。ありましたら、教えてください。ここに書いて、書くことで、時間は経っても、違う形で、子供がフォローできたらなぁ・・・なんて。ちなみに、その後、息子は成長しました。世の中のいろんなイカサマ的ことも覚えたようですが、やはり基本は真面目な子です。世の中でもまれてほしいと思う反面、ひっそりわが道を確かめながら進んでほしくもあります。
回答
追加です、すみません。
言葉が足りませんでした。
主治医に言われたのは「ルールを守ることは確かに大切な事。
でもルールを守る事にかんじが...


3歳の自閉症の娘がいます
最近怒らない子育てができません…休日、一日中一緒にいると、気が滅入ります。昼寝なしのハイテンション時は指示が入りにくく、当然の奇行。何かとこだわりがあり、寝る前はパジャマを脱ぎます。今も脱いで、着ようともせず…。わたし、何かがプチっと切れてしまい、娘を叩き、怒鳴りつけ、無理やり着せようとしてしまいました。泣きじゃくる娘は泣きすぎて嘔吐。本当はそんな事したくない。可愛いくて仕方のない娘。心に傷を負わせてしまったのではないかと後悔です。普段は怒らず、療育の言葉を使い楽しくしてるんですが、たまにこうなっちゃいます。こんな私が自閉症の娘を育てていけるのか不安で仕方ないんです。「余裕のある対応」いつも100%できますか?
回答
叱らない育児、という言葉が最近流行り?のようですがそんなの絶対無理だと思います(笑)
ましてや特性があるなら尚更。
無理に叱らないようにし...



小学校1年生のLDの女の子です
発達クリックの先生には自閉傾向はないと言われています。算数障害のようで、数字の概念や仕組みが分からず手こずっています。夏休み位までは、➕➖=の意味が分からず、そこでつまずきました。今は、何とか繰り上がりのない計算は、指を使って出来ます。繰り上がりは、その時は理解できても定着しません。数が大きくなると、分からない!と家では叫んでいます。今現在、普通級在籍で、担任の先生に配慮していただいています。宿題を減らしたり個別に時間をさいてもらっています。小学校には、知的の支援級もあるのですが、本人が行きたくないと言います。小学校の支援コーディネーターの先生も本人が拒否しているなら、移動させない方がいいでしょうと言っています。今現在、学研教室に通っています。今後、放課後ディで学習支援も考えているのですが、算数障害のお子さんをお持ちの方、何か良い方法はないでしょうか?
回答
りんごさん。
百玉そろばんの資料をありがとうございます。
確か、この前、見学に行った放課後ディにあったような気がします。ありがとうございま...



長男は小学一年生で自閉症の男の子です
普通級+通級に通っています。特性としては超がつくほどマイペースです。そしてまだまだ甘えん坊です。身だしなみには全く関心がなく、今は私が洋服を選んで用意してます。本人に選ばせると真冬なのにTシャツに半ズボンを選んでしまったりするので…(笑)外に出てみて始めてその格好が寒いと気付くみたいです。みなさんのお子さんは自分で洋服を選んだり、決めたりするのはいくつくらいから始めましたか?それと子供部屋があるのですが、今は私が整理整頓をして、時々子供と一緒にお片付けをしているのですが、いくつくらいから勝手に部屋に入って片付けないでと自己主張してくるのでしょうか?やっぱり反抗期と関係してくるのでしょうか?みなさんの経験談をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。
回答
カステラパンさん
ご回答ありがとうございます。
お礼のお返事が遅くなりました。
息子さん、お気に入りのお洋服があるのですね。
その肌着だ...


小学1年生男児
ADHD読み書き障害あり。通常学級在籍ですが、週に一度他校の『ことばと聞こえの教室』という通級に通っています。最近、読み書き障害のある児童には、タブレット学習が向いているという話をよく耳にするので、現在タブレット購入を検討中なのですが・・・実際、同じように学習障害などで、タブレットを利用されている方がいらっしゃるようでしたら、その利用方法とメリットなどについて教えていただきたいと思います。また、そのような学習アプリで、とても良かったと思われるような、お勧めアプリもご存知でしたら、ぜひ教えてください。どうぞ宜しくお願いいたします。
回答
初めまして(^^)
我が家は、進研ゼミチャレンジを紙のものから、タッチに変更しました。
アプリは、
かずぱずるという進研ゼミのキャラク...


中1の広汎性発達、ADHDの長男の事です
学校は行ったり、いかなかったり。自分のやりたいことしかしません。過食、異常食、加減がわからずに兄弟や私へ叩いてきます。兄弟は毎日、どつかれます。私も、次男も大きな怪我は度々あります。今は、大きな暴力とまではいかないまでも、怪我や痣は日常茶飯事です。(それは立派な暴力だと思っていますが。)家族で手に負えなくなってるので、入院等、環境を変えることも考えています。この程度での入院なんて可能なのでしょうか。クリニック、支援センター等では相談していますが、そこまでは…というかんじです。
回答
まいたけさん。
自立支援計画ですね。先日役所でも勧められました。調べてみます。



子供が一部の知識に長けてて発達障害の場合、親の構え方について
わが子は小学生ながら生物と化学が大好きでもしかすると高校生並みかそれ以上の知識を持っています。ただし発達障害ももっていて、言葉のキャッチボールができずにひたすら自分の好きな分野の話を一方的にしてしまいます。さかなクンの母親が魚と絵描き好きをすべて受け入れて伸ばしてあげたように私もそんな親を目指したいのですが、正直専門的なよくわからない話ばかりされてうんざりしてしまっています。親としてどのように子と接していくべきでしょうか…
回答
べりいさん、こんにちは。
息子さんは生物と科学が大好きなのですね。^^
他の皆さんが、知識を伸ばすためのアドバイスをしてくださっているので...


今年の4月から普通級に入学予定の娘の事で相談があります
娘が3歳の時から市の療育に行くようになりました。その療育の建物の隣には、市が運営する遊び場もある為、上の子の繋がりがあるお母さん方が療育に行くところを見かけたらしく、私の知らないところで「◯◯さん家の◯ちゃん障害あるみたいよ。」と吹聴され、かなり苦労したおかげで、上の子の繋がりの知り合いとは一切付き合いがなくなったのですが、今回入学した時に自己紹介する時に、前もって娘の事を知らせるべきなのか?どう伝えたらうまく伝わるのか?と悩んでおります。私としては、先入観を持たれるよりも、思い込みで噂をされる方が怖いので、話そうとは思っていますが、伝え方によっては逆効果な気もしています。みなさんの知恵を貸して頂けたらと思います。よろしくお願い致します。
回答
我が家も4月から一年生になるASDの息子がおります。一斉指示や言葉によるコミュニケーション面が苦手で、普通級+通級(情緒)です。受け身のタ...

オススメのQ&A

Wisc⑤受けました
結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。
回答
ごまっきゅ(中学生の母)さん
なるほど、ありがとうございます。
速攻、話に行った方がいいと言う事ですね。
通級で世の中のルールとか補え...


小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
今、小学校の普通学級でコミュニケーションの支援を受けられているようですが、進学先の中学校で同様の支援を得られるか、確認しておくべきだと思い...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
幼稚園によって対応は違います。私立幼稚園ですと、園の裁量で決まるので、加配がつけられないこともある。公立幼稚園なら対応はあるはず。私が聞い...



こんにちは
小5男子発達障害をもつ子供についてご相談させてください。現在あるスポーツ少年団にはいって週3回活動しているのですが、おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃべりをしたり、ふざけた動きをしてしまい、監督に注意を受けることがあります。今まで何度か注意をしてきたのですが、なかなか治りません。学校の授業でもおしゃべりをして叱られているようです。このような習い事は続けていくほうがよいのでしょうか?スポーツ自体は好きみたいでやりたいというのですが、叱られているのをみるのは親は辛いです。もうすこし楽な習い事の方が向いているのではないかと思います。発達障害の子は、精神年齢が七割ということもいわれているので、今の年齢には難しいことを無理にやらせて怒られるよりもう少し大きくなってからやったほうがいいのではないかなと思います。
回答
もう少し大きくなったら。。。というお話ですが、もう少し大きくなったら、中学生。
そこでは、クラブ活動という形になるかと考えます。
スポーツ...


高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります
嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。
回答
クレプトマニアのことは頭の片隅にでも置いといてくだされば。
心中穏やかでないことは、お察し申し上げますとしか言いようがないですけども、高...
