東京都内在住で、知的障害を伴う4歳・自閉症スペクトラムの男児

を持つものですが、休みのときに皆さん何処に出掛けられていますでしょうか?多動で待つことも苦手の為、自由に遊ばせる場所が少なくて困っています。遊園地やゲームセンターなどは好きですが、お金が掛かるので頻繁には行けません。現状は、主に大型遊具のある公園に出掛けるようにしていますが、雨の日などは使えません。外食もしたいのですが、じっと出来ない為、一緒に連れて行くのは難しい状況です。ちなみに、うちの子のお気に入りはTDLですが入るだけでもお金が掛かるので頻繁には行けません。アンパンマンも好きなので、アンパンマンミュージアムに行きましたが、行列を見て入るのを断念。おみやげコーナーには行きましたが、キャラクターに興奮し過ぎて商品の包装を壊すなどの問題行動を起したため、それ以降は行っていません。良く行く先としては、近所のショッピングモールですが、ここでも商品を壊すなどの問題行動が多くて、出入禁止になりそうです。最近は、駐車場代が掛かりますが、ゲームセンターに行くよりは安く済むので、住んでいるところから比較的近い『中根公園(目黒区)』に良くいきます。意外と混んでいてハラハラしますが、今のところ大きな問題は起していません。周りを気にせずに過ごせるようなお勧めスポットなどがあれば教えて頂ければ幸いです。

回答
はじめまして。我が家の娘は多動でとにかく動く・登るが激しいタイプです。 道の駅のようなところへも行きますが、年齢が上がるにつれて周囲の対応...
6
子供は、幼稚園不登園、高機能広汎性発達障害、不安障害、学習障

害、現在不登校2年生です。チックが続くのは、トゥレット症候群なのでしょうか?トゥレット症候群について詳しい方がいましたら教えて下さい。出始5歳位瞬き、頭ふりのチック(不登園となる)6歳位上記に加えて、口の開閉のチック(小児不安障害併発)7歳位手が勝手に上がってしまう、椅子に座って体が大きく揺れる、直立不動は難しく体が揺れ、鼻を鳴らす(付き添って学校登校での様子)8歳現在音声のチック(少しの音下打ち程度)、首回しのチック、頭フリのチックに至っています。(現在、不登校、学習障害、不安障害と診断)凄く目立つものは口の開閉のチックでしたが、これは治りました。手が上がってしまったり、体が揺れるものも無くなりました。後は、その時によって集中している時以外は何かしら自然に出ています。ずっと小さい頃からなので、初めの内は心配していましたが、こちらが気にならなくなってしまいました。発達障害のお子さんはチックが多いと思いますが、調べてみるとトゥレット症候群などあります。トゥレット症候群は難病となっていて驚きました。チックで難病というのはどういうことなのかなと思いましたが、治療方法が確立されていない、また、悪くなると生活も困難になるほど大変との事で難病なのかと思いました。悪くなっていく事も視野に入れておかないとならないなら難病ですし、仕事も難しいなら難病ですね。ご意見や、考えや情報をお待ちしています。よろしくお願いします。

回答
あい2さん こんにちは。解決済みになってたのでこちらにコメントしました。 息子さんの目や頭痛はご心配だと思います。 最近、うちで予防的に...
6
こんにちは!悩みではないのですが…色々な方のご意見を聞いてみ

ようと思い投稿しました!我が家の小3、現在不登校中の息子についてです。彼は髪の毛を伸ばしていて、ドラムをやっていることもあって、有名なドラマーへの憧れもあるのですが、まだまだ伸ばす勢いです。家族はそれについて、似合ってもいることだし何とも思っていないのですが、外出時に知らない方から「お姉ちゃん」と言われたり、学校へ行っていた時は周りの子に「女みたい」と言われたり…そこで息子が「何でみんな髪が長いと女だとか言うの?テレビとか見てても、バンドとか見てても髪の長い男の人だっていっぱいいるのに。」と聞いてくるのです。私は「うーん、子どもの男の子で髪の長い子をあんまり見たことがないからかなぁ?君は別に似合ってるし、気にせずそのまま自分が思うようにすればいいんじゃないの?」なんて答えてみたものの、何となく自分の中でももっといい答えがあるような気がしてモヤモヤします。みなさまだったら、どう答えますか?ぜひ色々聞いてみたいので、よろしくお願いします(^^)

回答
ミッキーさん ありがとうございます(^^) 子どもの事を「理解する」とか「受け入れる」とかって、出来て当たり前のようで、いざ客観的に1...
10

オススメのQ&A

ひきこもりの理由は??三人きょうだいの真ん中、18歳の息子の

話です。3歳違いで姉と弟がいます。私は父親です。息子が5歳のとき離婚してます。別居ですが、月一度、ここ数年は年一度、子供たちと会う関係です。18歳の息子とは、12歳から会っていません。ここからが本題です。小6から登校拒否、部屋に閉じこもるようになりました。元妻から聞いた話です。中学は一度も登校してません。幼少期から父親に懐かず、パパと呼ばれた記憶もありません。あれ買ってー、これ食べたーい、玩具お菓子そういう欲が全くない子でした。これ買ってあげようか?いらない、そんな感じです。小2から肉類すべてを一切食べなくなりました。焼肉、ハンバーグ、ウィンナー、ハム…当時から気になってましたが…どうして食べないの?なにが嫌なの?と聞いても…嫌いだから一言だけ。サッカー楽しい?リレーの選手なれて凄いじゃん!と話しかけても…べつに~一言だけ。情けないですが、私の心が折れてしまいました。元妻は、肉類を一切食べなくなった件は、あまり気にしてないようでした。感情表現がほぼ無く、おとなしい性格ですが、頑固だったり素直な面があったり。まだ幼稚園だったころ、弟の面倒みたり、弟に叩かれても、仕返しせず優しいお兄ちゃんでした。幼稚園のころは、たまに私が遊んであげるとキャッキャッと笑ってた記憶もあります。離婚当時、末っ子はまだ1歳半でしたが、姉と末っ子は別居後もパパ~と甘えてきてました。現状、小6から部屋に閉じこもり、家族とも一切会話がないそうです。進学していれば高3の年になります。小6で登校拒否が始まったとき、元妻から相談を受けました。母親に反抗のための暴力もあったそうです。学校に行きなさい、いつ行くの?三学期からは行きなさい!というのが元妻の考えでした。私は、学校に行かなくて良いよ、と言ってあげよう。まず理由を打ち明けてもらおう。意見が衝突してしまい、それ以来6年が経ってしまいました。数年前に一度、元妻に連絡とりましたが、関わらないで欲しいと拒否されてしまい…しかし、息子は成人年齢になり、12歳から一人で苦しんでると、今更ながら父親の責任を果たしたい、助けたいと気持ちが強くなり、元妻にもう一度コンタクトを取ったところです。現状まだ協力体制までは至ってません。私は、息子に、負い目や焦りなどいらないよ、大丈夫だよ!と伝えたい。彼に合う人生を見つけたい、と考えてます。しかし、最後に合ったのは小5で、それまでも父親と息子の関係が築けていないこと。なにかしら精神疾患があるのでは?思いながらも、彼の気持ち、これまでの経緯、なにも分かっていません。どんな疾患、障害があるのか…もしかしたら何もなく、学校でイジメなどがあったのか…みなさんの中で、ご自身が同じような経験、そういうお子さんがいる家庭など、何かアドバイス、ご意見あれば、お伺いしたいです。今回、元妻に手紙を書き、考えと思いを伝えました。実際に子育てしてきて、一番影響力があるのは母親です。理想は、二人で話し合い、作戦というか方針を同じにして、息子に手紙を書こうと思っています。部屋に閉じこもってるので、まず部屋から脱出して、家族と普通に会話できる環境にしたいんです。進学とか就職は、次の次の話だと思ってます。大変長くなり、まとまり無い文章で申し訳ありません。反対、否定の意見でも構いません。どうしたら良いのか悩んでます。みなさんの声をお聞きしたいです。よろしくお願いします。

回答
5歳から会ってない息子は、赤の他人と同じですから…殻に閉じ籠った心を開くのはかなり難しいと思います。 元妻さんは、再婚とかなさって無いの...
6
海外在住です

欧州の先進国です。6歳になった娘について悩みを聞いてください。18ヶ月頃からあれ?なんか反応悪いな、不器用だなと感じていました。幼稚園年中の時に担任からも園での様子について指摘され言語療法と作業療法、心理療法の3つのサポート(日本で言う療養と同じかどうかは分かりません)を受けることになり今日に至ります。言語についてはハーフなので日本語訛りの発音を直した程度で、話すことは寧ろ好きで知識もたくさんあると言われています。ただ、声の大きさのコントロールが出来ず、異様に大きい声で興奮したようにマシンガントークをしたり、公共の場で歌ったりするのが治りません。驚くほど不器用で、6歳を過ぎた今でも3歳前後のような絵しか描けません。3度の食事後毎回テーブルと床が分かりやすく汚れます。トレーニング用の箸は使えていますが、フォークスプーンが赤ちゃん持ちになってしまったりナイフに関してはうまく使えません。利き手が決まっておらず道具を左右の手持かえたりします。体感がとても弱いのか幼児用自転車を自分でスタンドを上げて押し歩く姿が不自然で自転車に襲撃されているかのように泣き叫びながら自転車の練習をしています。1歳から5歳まで全ての期間でストライダーを嫌がったので、ペダルはこがなくていいから両足で押し出して乗るというのをやって欲しいのですが全くできません。もちろん両足がしっかりつく小さい女の子用の自転車です。また、仰向けの姿勢(寝る、歯磨き)の時はいつも膝を直角に立てます。足を伸ばして仰向けになれないようで、そのまま横姿勢に寝返りをすると毎晩何度も膝でキックされて熟睡できません。このことが自転車と関係している気もします。心理的な気づきとしては、感情のコントロールが難しくものすごい声でキレる、何かを教わろうとしない(激しく拒否)ルールのある遊びに全く興味がない、自宅遊びはもっぱら人形やフィギュアを使ったごっこあそびで自分がママに遊び方を指定する、その通りでないとキレる等です。塗り絵お絵描きキッズワークパズルカルタやボードゲームクーゲルバーンなど目的の決まった遊びは全て面白くないそうでたまに仕方なくやってくれますが、一緒に楽しめる遊びがほとんどないので気分が限界です。レゴでもクーゲルバーンでも組み立ててあげればそれを使ってごっこ遊びはしますが本来の組み立てるというのが考えられないのかいつまでたってもやってくれません。日本であればもう小学1年生。簡単な絵本を読んだりピアノやスイミングなどそれぞれ好きな事があったりなのにと悲しくなります。好きなことやりたいことが何もないなんて。こちらでは診断名などつかなくてただその子に寄り添うというスタンスみたいです。サポートはするけれど子供は変えられないと言われました。こちらには経験や知識のある方がいらっしゃるように思ったのでお聞きしたいのですが、知的障害なのでしょうか。あと、ものすごいストレスなので一緒に遊ぶのが難しいこの子とどう付き合えばいいですか。よろしくお願いします。

回答
話すことは得意かもしれませんが、会話は出来ますか。 知的は分かりませんが発達の障害はありそうですね。 検査もしない国なのか分かりませんが、...
6
5歳1ヶ月(年中)の息子がいます

下に2歳の妹がいます。息子はつい先日ASDと診断されました。受診のきっかけは園での切り替えができにくいと年少の時から言われ、年中近くなってやりたくないことはやらない、うまくいかないと教室から逃げてしまう、集団行動の場でその場にいることができない、一番になりたい気持ちが強く列のお友達が並んでいる列の一番前に割り込んでしまうなど問題行動が増えてきたことから受診し診断に至りました。診断は行動観察のみで検査はしていません。家庭では育てにくさを感じたことがない子で、おとなしい真面目な性格な子だと思っていました。年少以前の小規模保育園での面談では園生活に問題はなく、発達障害の傾向はなさそうと言われていたためびっくりしました。きづけなかったことに後悔と反省の毎日です。今後相談支援事業所と面談があり療育に繋げてもらう予定です。そこでご相談なのですが、息子と同じような年頃でこのような問題行動があったお子様のお母様いらっしゃいますか?親も保育園の先生もどのように対応したらよいのか分からず悩んでおり、何かご助言いただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

回答
家庭や小規模保育所では問題がなかったけど、4歳児になって大きな集団に入ったら問題が出てきたという話は聞きます。 お子さんが成長して自我がは...
6
5歳年長のアスペルガーと診断されている男の子です

知的な遅れはありませんが、不安や緊張が強く、発達検査でも“認知”の部分に遅れが強く出ています。何事もマイペースで、何するにも取り掛かるまでに時間がかかるタイプのため、2歳からトイトレを始めましたが、5歳の現在までオムツが外れていません。園にパンツで行けていた時期もあり、一回だけ立ち便器で成功したと聞いていましたが、一度失敗したらそれがかなりショックだったようで、パンツが一切履けなくなりました。成長するに連れ自分の気持ちが話せるようになってきたので聞くと、『パンツはちくちくしちゃうんだよ。』『電気が暗い。』『幼稚園のトイレは臭い。』など色々と問題が明らかになってきました。それからは無理にトイレを促したり、パンツを履かせようともせず、子供の意思とペースを守ってあげているのですが、このままでは本人が自分から行きたいとは言い出さないまま時間が過ぎて行くだけに思えます。しかし、就学も控えていますし、いつまでもオムツでいいと私は思えません。とはいえ、本人は不安なのに、不安な事を無理強いしても逆効果なのも分かっています。もう打つ手がありません‥ちなみに手はかなり尽くしてきました。世に出尽くしてる情報は全て試しました。・シールも、お菓子も、オモチャ買ってあげる、などのご褒美には全く釣られない・家に小さい立ち便器を買ってみてもしない・好きなキャラクターのポイントを利用しても数回で飽きる・お風呂場で手桶にしていいよと言っても『それはトイレじゃない』と拒否・お兄さんパンツなどと言ってもパンツに憧れも無ければパンツの気持ちよさも分からないため響かない・一緒にパンツ買いに行っても、興味を示さないし欲しがりもしない・周りの子ができて自分にはできない事に、恥ずかしいとか悔しいなどの感情もない・トイレを明るくしたり好きなキャラクターでいっぱいにして環境を良くしてあげても、トイレをする事には全く繋がらないなどです。自閉症を得意としている施設に相談しても『服やオムツが履けてるんだから、パンツだけ痛いって事は無いと思う。やはり気持ちの面が大きいんでしょうね。安心できる場所で成功体験積むしかないね。』と言われました。お世話になっている児発の先生も『これだけ物分かりの良い子がトイレができないはずない。』とおっしゃるし、発達外来の医師は『かしこいから通常級で考えて』と言うくらい概念の理解は早く、IQは高いです。社会性は基本無いですが、言葉のやり取りや、ひらがなの読み書きなど、他の面は少しずつ伸びてきているだけに、トイレだけが全く進まない事に嫌気がさします‥やはりただ待つしか無いのでしょうか‥何か皆さまのお知恵をお貸し頂けないでしょうか。ちなみに感覚過敏があるお子様がいらしたら、どんなパンツを履いているか、や、不安が強い子のトイトレ支援の方法など具体的に商品など教えて頂けたらとても助かります。※綿100%のパンツも履けません。UNIQLOのエアリズムのシームレスボクサーを買ってきて触らせましたが一瞬履いてすぐ脱ぎました。

回答
小学校にもオムツで行くのか、本人に聞いてみたらどうですか? うちは、綿100に縫い目のない白いパンツを履かせました。 見た目オムツにも似...
7
幼稚園を休んで通っている療育を辞めようか迷っています

理由は子どもが幼稚園が大好きなようだからです。【お聞きしたいこと】・現在幼稚園と療育を併用している方で"幼稚園をフルで通わせる"または"幼稚園の曜日を増やす"に至った方のお話が聞きたいです・療育の回数を増やす、減らすにあたるみなさんの基準をお聞きしたいです【背景】現在、年少3歳2ヶ月の男児です。幼稚園を(火)のみお休みし、療育は1ヶ所のみ週2で(火)(土)で通っています。小集団で運動制作を行っています。特に言語発達に悩みがあり、エコラリアややり取りに悩んでいます。最近やっと「どっちがいい?」に答えられるようになりました。癇癪他害自害睡眠障害はありません。【現状など】昨年11月の幼稚園面接時は聞かれたことも答えないエコラリア満載な状態だったのですが成長し、まだ身辺自立(自分で靴を履く)やトイトレなどは出来ていないもののとても幼稚園を楽しんでいるようです。幼稚園でのフレーズをとにかくエコラリアして楽しんでいます。親である私が言い方はひどいですが"この子は他の子より出来ない"とバイアスをかけてみてしまっているが以上療育を週2に設定していましたが、集団生活や給食を食べる、みんなと一緒に活動するが出来ているようなので(火)も幼稚園に通っても良いのでは?とおもっています。*(土)は継続します。つまり週1のみ療育にします。担任の先生もクラスに加配は無いものの優しく「様子を見て一緒に育てていきましょう」「療育のことも親御さんが決めたことに従います」のようなスタンスで子どもをみてくれています。6月に個人面談があるので、そこでも担任の先生と話し合いながら方針は決めていきたいとおもっているのですが同じような経験談や判断基準などみなさまからお伺い出来ればと考えております。よろしくお願いいたします。

回答
こんにちは まだ閉めてなかったので 私は保育所で働いていました 一斉指示がとおっているか?によると思いました。 保育所のみんなとできてい...
7