Q&A

支援級にお子さんを通わせてる方にお聞きします
一年生になった子供が支援級に通ってます。支援級の中で役員などあるのでしようか?学校にもよるのでしようが.、学年行事などは普通級で授業は支援級で受けるそうです。普通級でのPTA役員もやるのか分からず、それと支援級の役員もあるのでしようか。もうすぐ懇談会と総会があり疑問に思いました。
回答
地域によりけりかもしれませんが、各学年ごとで役員を決めます。
こちらの小学校では、支援級も同じ学年と一緒で役員を決めました。



現在年長で小学校の学習相談に備えてWPPSIかWISCを受け
ようと思っているのですがこの二つは同じと考えてよいでしょうか。あと受ける所でも悩んでいて1.WISC病院内容は簡単にしか説明してもらえない2.リーフ(掲示板に貼ってあるのですが受けた方いますか)金額がネック3.WPPSIものすごく丁寧に教えてもらえるやはり金額がネック病院の方が保険内で出来るのですがあまり詳しく説明してもらえなそうで、結果と凹凸さえわかれば就学相談で大丈夫なのでしょうか。この結果は発達障害だと必ず凹凸が出るのですか。ちなみに普通の数値で凸凹なしになると、健常という診断になるのでしょうか。もし何かわかる方がいたら教えてください。リーフのWISCは通っている教室ではなく別の場所でやるのですよね?
回答
あずきっこさん
リーフの検査受けられたんですね。
タイムリーです。ありがとうございます!
予約に時間がかかるとは思っていませんでした。
...



息子6歳ADHD、自閉症スペクトラムですが、小学校普通学級で
す。昨日、担任が発表され、早速お話ししましたが、少しだけ・・・移動支援のヘルパーさんが小学校に迎えにいくのですが、入学式ではゆっくり打ち合わせができなかったので、夕方学校に電話しました。先生が直接、業者のほうに電話してくれると言ってくれました。担任の先生は新一年生30人面倒みなくてはならないのに、こんな個別の対応をしてもらい、本当にありがたいです。ところで相談なんですが、近いうちに個人面談を申し込んだら、あつかましいでしょうか?
回答
あずきっこさんへ
ご回答ありがとうございます。家庭訪問までがまんしたほうがいいですね。先生に煙たがれてしまいますよね。
先輩ママがいらっし...



小5広汎性発達障害の息子今月学力調査テストがあります対策をど
うしたらよいか…小5広汎性発達障害の母親です。特別支援級に入っており、なるべく普通学級に戻れるよう奮闘中です(過去の投稿をご参考くださいませ)この4月に市の学力調査テストがあるようで、対策があるかと考えています。去年も同時期に受けましたが惨憺たる有様、一年間親子で頑張って、だいぶん学力が伸びてきました。その指標とするために、このテストは大事になるかなと思っているのですが、過去問は公表されておりません類似問題を探して、対策を考えていますが、本屋さんで購入できる、学力テスト形式に準じた問題集・ネットでダウンロードできる問題などどなたかご存知でしたら教えてくださいますでしょうか?テスト形式に慣れさせるためにもテストまでに何度か解かせてみようかなと思っています。様子を見て、苦手分野をできるだけ見ていこうかなと…昨年度末、学校と相談したのですが、あまり本気で取り合ってくれる様子がなく、親としてはチャンスは逃さずにしっかりしようと思っています。…子供の気持ちが一番なので、ヒートアップして無理強いしないようにするのも大事ですが(笑)楽しい人生になるよう、サポートできることはいろいろ考えるべきかなと思っております!
回答
悩める母さん、こんにちは。
我が家の三女(小6:ディスレクシア)も昨年度、学力調査テストを受けました。
この時だけ学校が大量にテスト対策の...



音楽で遊べるオススメ教材ありませんか?広汎性発達障害の幼稚園
の娘ですが、音に合わせて身体を動かすのが好きです。特に以前教えてもらった「ヘッードショルダーニーザァントーニザートー♪」(Head,Shoulders,Knees&Toesという曲です)というのに合わせて体を動かすのにはまっています。最初はただ意味もわからず映像に合わせて動いていたのですが、だんだん英語と体の位置関係もわかってきて良い勉強になっているなぁと思います。今はこれにはまっている娘ですがこんな感じで英語に限らず音楽で遊んだり学んだりできるようなもの他にもありませんか?
回答
娘も音楽が大好きです!
2.3歳の頃一番好きだったのが、おいもの天ぷらという歌です。タイトルも歌詞もハッキリ覚えていなくてごめんなさい。。...


アスペルガーの子との会話でうまく聞き流す術をおしえてください
小学生の息子がアスペルガーなのですが、会話のキャッチボールが苦手というかとにかく自分の話をしたがります。最初は、うんうんと聞いてあげられるのですが、それが1時間2時間と続くと正直耐えられません。だんだん私の返事が適当になってくると、「ちゃんと聞いてんの?」と怒ってくるため、適当にあしらうこともできず…みなさんアスペルガーの子の自分語りにどう対処してますか?それともちゃんと聞いてあげていますか?
回答
わかります。うちもです。疲れますよね。最近は聞き流してるのがわかるようになり、「何て言ったか言ってみて」と言ってくるので、「もう疲れたから...


自転車に乗る練習をさせているのですが一向に乗れませんADHD
の小4の息子です。自転車に乗る練習を2週間前からやらせているのですが、一向に補助輪をはずせません。はずしても視線が泳いでしまいすぐこけてしまいます。もともと協調運動自体苦手だったので仕方ないのですが。なるべく芝生の公園まで連れて行って乗せるのですが、それでも傷だらけになるし、どんどん本人も乗り気じゃなくなってきています。ADHDだと自転車に乗るのは難しいのでしょうか?また、上達させるコツなどありましたら教えてください。
回答
分かりますよ~うちの4年男児(ADHDもあり)も苦手です。
無理じいするつもりはなくても、1人で乗れたら便利ですもんね!
うちは実は1年...


一部の友達としか一緒にいないので心配です
高機能自閉症の小学生の娘がいます。友達付き合いが苦手なのですが、そんな娘とも一緒に遊んでくれる優しいお友達が2,3人います。学校から帰ってくると、「今日ねAちゃんとBちゃんがね」と話してくれるのですが、すべて登場人物が同じ2,3人。女の子はグループ化しちゃうのは仕方ないことですが、あまりにも彼女らの話しかしないために、もしその子たちと仲悪くなったりしたらどうなってしまうのかが心配です。さすがに子供の友達付き合いまで口出しできないし、、このまま見守っててもよいのでしょうか?
回答
小4の息子は健常児ですが友達が少ないです。
穏やかな性格で人を傷つけたりしない子です。その為、いじめられやすいです。クラスが荒れていて短い...



困った癖について質問させてください
2歳の頃から、吐き戻す癖が子供にあります。何人もの小児科医に相談しましたが治らず、結局「貧血などもないし、とりあえず様子見で…」というところで落ち着いていますが、暇なときにしているような感じです。健康上大丈夫なのかな…と思いつつ過ごしているのですが、このような癖をお持ちな方他にもいるでしょうか?
回答
度々失礼します。
以前、仕事で関わったケースで、反芻を時々しているお子さん(当事、高校生。自閉傾向、知的障害)がいたことを思い出しました。...

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
合理的配慮は積極的にされてないこともあると思います。
提出で内申を上げるには、
他の人とどれだけ差をつけるか?なんです。
例えばノート提出...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
通信制高校卒の当事者です
私はそもそも不登校でしたので、受験できる学校が絞られていました
不登校児の受け入れ実績もある公立高校の受験が上手...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
こんにちは。
息子(高二)が、あらゆるADHD薬を試して、現在、ビバンセ内服しています(他ADHD薬は副作用が強かったり、効果が出なかった...
