中学生支援級の、体育祭参加について

いつもアドバイスしていただき、ありがとうございます。娘は中2、支援級所属で主要5教科は交流で授業を受けています。昨日体育祭がありました。支援級の生徒も、それぞれ交流クラス入って競技します。徒競走や、借り物競走などの個人競技はまあ良しとして、プログラムの最後に、得点が3倍になるクラス対抗全員リレーがあります。小学校の赤組白組とは違い、中学はクラス対抗ですから、生徒達はこのリレーに賭けています。娘は太っていて、協調性運動障害の気もあり、運動が大の苦手です。交流先のクラスのお母さんに聞いたのですが、練習の時に、娘があまりにも遅くてビリになってしまい、変な空気が流れたんだそうです。また、1年生の男子が交流に行っているクラスに知り合いがいるのですが、その子より遅い男子がいるのにもかかわらず、「勝てないのは10組(支援級)がいるからだよな。10組がいないクラスは得だよ」という話が出たそうです。隣の中学に今年から支援級が出来、2年生からそちらに移った女の子は、1人100メートル走るところを20メートルにしてもらい、足りない分を足の速い男子が余計に走るんだそうです。この事を聞いてすぐ(先週)支援級の担任に、娘も距離を短くしてもらえないかと聞きましたら、「うちの学校は同じ距離と決まっています」と取り合ってもらえませんでした。「遅いことで悪口言われたりして、今後の交流に行きづらくなったらかわいそうだし…」とも言いましたが、「全員で協力するのが狙いですから、イジメなんてありえません。もし何かあったらその時対処します」と。いまどきの中学生に、そんな綺麗事は通用しないと思っています。現に練習の時点で、娘と1年生の男子は「10組だから」と言われ(直接ではありませんが)悲しい思いをしました。通常級に、肢体不自由で車椅子の子がいます。彼女は当然ながら少しだけ車椅子で自分で進み、残りを速い男子が走りました。通常クラスは各学年9クラスあり、支援級の生徒が入るクラスの方が少ないです。昨日の本場、娘は2番目を走り、3位でバトンをもらいましたが、案の定後続に全員抜かれ、しかも大差でビリでバトンを渡しました。明日は代休ですが、あさって学校に行きたくないと言っています…支援級でも運動の得意な子もいます。そういう子は、通常級の子に認めてもらうチャンスですが、運動の苦手な子は「だから10組は…」と余計に偏見の目を向けられます。娘は、私と娘の強い希望で、しぶしぶ授業の交流をOKしてもらいましたが、交流に積極的な学校ではありません。普段は、支援級通常級ときっちり分けておいて、体育祭の全員リレーだけ「同じだけ走れ」というのにどうも納得がいきません。私としては、勉強だったり運動だったりコミュニケーションだったり、苦手な事はみな違うけど、通常級で生活するのは厳しいから支援級にいる訳なので、運動が得意な子は同じ距離走って、娘のように明らかに運動が出来ない子は、保護者本人、交流クラス担任と話し合いの上で距離を決めたらどうかしら?と思います。来年の体育祭時の交渉の参考にしたいので、皆さんの中学では全員リレーで支援級の生徒がどのように参加してしているのか教えて下さい。ちなみに小学校時代は、全員リレーは支援級の子は全員不参加でした。皆さんの地域の情報を、よろしくお願いします。

回答
中3長男がアスペのグレーゾーン、協調性運動障害もあります。 こちらも昨日が体育祭で、全員リレーもありました。 娘さんの学校(担任?)、生...
9
現在、保育園に通っている2歳9か月の子の母です

先日、園長先生から相談され、悩んでいます。我が子は言葉の遅れがあり、単語が数語出ている状態です。簡単な指示は通りますが、一斉指示は通りませんので、個別に対応してくださっています。2月から通いだして数ヶ月経つのに、我が子は、皆から少し離れた所で立ちつくす、無表情でいると。一人遊びもしたらよいけど、好きな車を渡しても、握って固まったままでいたりする。園庭に出ても固まる。どうアプローチしたらよいか、こちらも悩んでいると言われました。家では園で見てきた踊りや歌をしてくれたり、上の兄弟とママゴト遊びやブロック、パズルなど一通り好きな遊びはしています。本も指差ししたりして教えてくれます。友達の家に遊びに行っても同じよう状態ですが、保育園に通う前に地域の支援センターの様な場所に行くと、私の側から離れず、手の届く範囲のおもちゃでかろうじて遊ぶ感じで、手遊びや踊りはしませんでした。思い切って保育園は退園して、療育に行く方がよいのかと医療機関や地域の相談窓口に相談したのですが、診断も下りない、グレーの様な我が子が受けれる療育は近くにはありません。幸い、保育園でがんばって支援してみるから、何かいいアプローチ法はないかと言われています。そこで、ネットや本、経験談など何か情報がないでしょうか、よろしくお願いします。

回答
こんにちは。 とても良心的な保育園ですね。 加配枠がない園では「うちでは対処できません」と言われることも 多いかと思います。 みなさんが...
9
学校から早起きの計画表みたいなのをもらってきました

六時起床目標。作戦を書き込む欄があり、はやくねる、あさがおに水やり、と書く。サー朝、なんとか起きて水やり。そしたらスイッチ。グラウンドで走る練習したい!と、残念やがら、お年寄りの体操が使ってた。なので、家に帰ると、庭で弁当が食べたい。と息子。チンゲン菜にソースで顔かいてね。だって。急いで作る。卵、ウインナー、チンゲン菜、りんご、高菜とじゃこのおにぎりを弁当につめて、庭のデッキに椅子を出して食べる。息子がさっと、手紙。ママへびっくりべんとうはおいしかったです。またたべてみたいです。○よりと。でもそのあとですよ。昼は、じーじと弁当たべたい。じーじにべんとうもっていこうよ。と。そんで、今度は昼用弁当。少しだけ違ったものをいれて、今送り届けてきました。じーじの分を作るということは、ばあちゃんの分もいります。旦那弁当休みなのに。残念ながら、私と旦那の分が足りず、何か食べに行ってきまーす。息子、音読の宿題がでました。金曜は十回、土曜日は二十回。えらーい。普通の子って何回やるんだろう?

回答
ポコアポコさん 旦那とイタリアンランチ食べてきました。 息子はまだ、短い文章です。 すぐ、暗記しちゃうくらいの。自分で面白おかしい抑揚...
6
支援級の担任が病院の指定をするのは普通の事ですか?いつもお世

話になっております。広汎性発達障害の新一年生の息子を持つ母です。冒頭に書いた事で疑問に思っております。入学後の最初の個人面談で、かかりつけ医を現在通っている大学病院(小児精神科)から市が運営している療育施設(?)に変えませんか?と話をされました。療育施設には精神科の先生が常時いらっしゃって相談にも乗ってもらえるとも聞きました。結果から言うとお断りしました。4年近く大学病院に通っていて経過もずっと診てもらっているので変えるつもりはない、予約はなかなか取れないが、大学病院と連携している療育施設(紹介された所とは別)もあるので相談はそちらでいつでもできるからと理由を伝えたのですが、驚いたような反応をされたのでちょっと気になりました。息子がお世話になっている支援級のお子様のほとんどはそちらの療育施設に通われているらしいので良かれと思ってお話を頂いたのだと思うのですが、果たして病院の指定は支援級では当たり前の事なのでしょうか?ただの疑問ですがお話を聞かせていただけたら助かります。よろしくお願いします。

回答
>驚いたような反応をされたので 保護者から断られたことがないのかもしれませんね。支援教育のプロという自負があり、保護者からアドバイスを常...
9
本日は、クリニックへ親の会へ出席するつもりです

いつも当事者の気持ちを繰り返し聞いては他の親たちのお話と先生がそれにコメントをくれます。本人は仕事を変えようとは考えていません。仕事といってもお金を借りれる会社へ勤めていて周りの仲間は皆優しいと言っています。その為夫と私は本人が払えていない国保料&国民年金&住民税を立て替えております。他の仕事につくとすぐに辞めてしまうので新しい環境へは絶対に変えたくないと言い続けています。デイサービスや就労支援さえ嫌っております。私達も老後を考えなくてはならない年齢になっており、何とか話す機会を設けてはいますが、周りは働いているだけでもいいとよく言われ、時間がたてば解決するのかどうか全く判りません。クリニック通院して約1年1か月経過しているのであと5か月経てば、障害者手帳を持たせることが出来るのでしょうか?本人はあんなに拒否っているのに……。徐々に携帯電話代だけは意識して払えてはいます。何度となく壊しては最近我慢してお金を貯めて新機種を自力で買うことは出来た様です。ずーっと携帯を離さないので、又携帯代も気になります。これも上手く支払い続けられるのか見守る必要はあります。このスタンスでいいのでしょうか?

回答
hatanakaさん。 お金の管理が出来ない事の、相談でしょうか? 法務省の成年後見制度というのは、ご存じでしょうか? http:/...
1

オススメのQ&A

なんだか、自分の環境に甘えてしまっている気がします

私はASDを持っている女子中学生です。数年前に私立の女子校に入りました。その学校はとっても穏やかな環境で、生徒も先生も優しい人たちです。私は大きな音や過激な話に敏感なので、クールダウンできるお部屋を用意してもらっています。先生たちは、私が学校に来るだけで「今日も来てくれてありがとう。お顔が見れて嬉しいよ」と言ってくれたり、ただ授業に出るだけで「お母さん、今日もくもりさん(私)頑張りました!お家でも褒めてあげてください😸」と言ってくれる感じです。家族も優しくて、学校に行けない日があっても「しょうがないよ」「大丈夫だよ」と言ってくれたり、私が辛いときに抱きしめてくれたりします。クラスの皆も優しくて、私がクールダウンできるお部屋から戻ってきたら「大丈夫だった?」「今日のみんな、ちょっとうるさいよね~」など共感してくれたり、心配してくれます。本当にありがたくて、優しい場所です。ただ、この環境に甘えてしまっている気がします。他のクラスメイトの皆は、毎日朝から夕方まで毎日学校で授業を受けて、そのあと部活や塾に当たり前に行っています。しかも、それは特別な日じゃなくて毎日。誰かに褒められるわけでもなく、当たり前にこなしています。それなのに私は、週に3回くらい1~3時間くらい授業を受けるだけで「今日も頑張ったね!」「めちゃくちゃ偉いよ😎」と言ってもらえます。先生たちがいつも言っている言葉が「歩むペースはみんな違う。一歩が大きい子もいれば、小さい子もいる。結果は人と比べたりせず、自分の中で精一杯頑張れたらそれでいいんです。」という言葉です。よく朝のホームルームの時間や、授業中に言っています。ちょっと冷たくて怖い先生でさえ、「テストの結果なんてどうでもいいのよ。あなたが精一杯頑張れるかが大事なんだから」といっています。(私にだけじゃなくて、クラスの皆に言っているみたいです。この言葉が学校の教訓みたいです。)でも、私はもう少し頑張れるはずなんですよ・・・。なんとなく「できない自分」に安心してしまっている気がします。私は「できない状態」が普通だから、ちょっと頑張ったらたくさん褒めてくれるし認めてもらえる。皆と同じことが少しでも出来たら、家族にも褒めてもらえる。そんな状態に安心してしまっている感じです。本当にこのままでいいのかな・・・?たぶん、私にとっての「頑張る理由」が他人と自分自身に認めてもらう事だと思うんです。本当はクラスの皆よりも劣っているのに、ちょっと頑張っただけで認めてもらえる。しかも、その「大丈夫だよ」「よく頑張ってるね」の言葉で、自分自身も安心していて、「このままでいいんじゃないか?」という感情も出てきています。だからこそ、「苦しい思いをしてまで自分の能力を上げる努力をしよう」と思わなくなっている気がします。きっと、これはとても特別で、おかしい状態だと思います。皆は私の「頑張っている」状態よりもさらに努力をしていて、それが当たり前になっている状態です。みんな当たり前にバスで登下校をして、授業を6時間受けて、掃除や帰りのHRをして、そのあと部活や塾に行く。そのあとに宿題をしているんです。それが当たり前で、かつ皆が「普通」だと思っているからこそ褒められたりもせず、とくべつなにかも無い状態です。それなのに皆毎日コツコツと努力をしています。私は周りの意見に敏感なところもあって、とても頑張る状態を「当たり前」にしたくないのかもしれません。クラスの皆のように、学校までバスで登下校をして、授業をすべて受けて、掃除をして、部活や塾に行く。そして家に帰ってきたら宿題をする。それが「当たり前」であり「普通」であるからこそ、それは誰にも褒められないし、とくべつなにかがあるわけじゃない。そんな状態になりたくないのかも・・・私は「自分自身を正して普通になるため」努力をしているわけではなく、ただ単に「周りに受け入れてもらって安心して、認められるため」にちょっとした努力をしているのかもしれません。そして「私は発達障害があるから」「音や話に敏感だから」と理由を付けて、怠けてしまっている状態です。それは「本当にできないから」ではなく「やりたくないから」なんです。本当にできなくて、苦痛であるならしょうがないけど、ただ単に「面倒だから」「楽をしたいから」といって障害や特性を言い訳にするのはちょっと違うと思います。本当に病気や障害で苦しんでいる方たちに失礼な気がします。この環境は、大人になるまで続かないと思います。会社に就職しても、きっとこの状態は続かない。私は、このありがたい環境を通して成長していきたいんです。みんな「大丈夫だよ」「偉いよ」と言ってくれる優しい環境だからこそ、このチャンスを無駄にしたくないんです。もしかしたら、私は「できない自分」に安心感を覚えていて、そんな自分が「好き」なのかもしれません・・・。それは周りが「大丈夫だよ」と言ってくれるからこそ、そんな自分に安心しているのかも。でも、きっとその環境が変わってしまったら、できない自分自身の事が大嫌いになってしまうでしょう。「なんであの頃変われなかったの?」「なんであのとき努力しなかったの?」「どうして私は普通になれないの?」とたくさん苦しい思いをすると思います。その苦しみは、きっと苦痛で耐えがたいものです。周りの優しい言葉に安心しているけれど、心の奥底では不安があるのかも。「普通になりたい」と思っているはずなのに、自分自身を変えることができない。頭は「努力をしよう」「今日も頑張ろう」「普通になろう」と考えているのに、心は「頑張りたくない」「苦しい思いをしたくない」「ずっとこのままでいたい」と思っていて、相反している状態です。本当は、ずっとこのままでいたいです。苦しい努力もしたくないし、ずっとこの環境に甘えていたい・・・もう「学校を休む」「怠ける」状態が当たり前になってしまいました。でも、私は努力をしたいです。苦しいかもしれないし、辛いかもしれないけれど、その苦しみはとても有意義で意味のある「苦しみ」だと思います。そして、前向きな「苦しみ」かもしれません。きっと、苦しんでいる最中でも「私は成長できてる!」「私は頑張れてる!」って思えると思います。「ちょっとずつ、自分のペースでいいよ」と言ってくれる環境があるからこそ、私はこの環境に感謝をして努力をできる周りと同じことができる普通になりたいです。本当の意味で、自分自身に安心したいし自分を好きになりたい。どうすれば変われるでしょうか?(何か表現が間違っていたり、嫌な言い方になってしまっていたらすみません🙇🏻)

回答
?いま、何年生なのか?な? 学校の環境やクラスも担任も、あなたを理解しようと行動して良い人間関係のようで、何よりです。 そうですね 家と...
6
通常学級に通っている小1男子のことです

未就学のときは、落ち着きがない、注意しても聞いてくれないといった特性はありましたが、男子はこんなものかなと思い、特に気にしていませんでした。小学校に入る半年前に引っ越して、そのタイミングで下の子も生まれ、引っ越し先で年長最後の保育園に通い、そこから問題行動が増えたかなという印象はあります。(行事に参加したがらない、先生の話を聞かないなど)環境の変化が著しいことによるものかなと一時的なものかなと考えていました。それが、小学校に入ってから、フラフラ授業中に出ていく、補助教員との追いかけごっこになる、他の生徒の作品の絵に落書きをしてしまう…と問題行動が相次ぐようになり、そこから学校側の要望で付き添い登校が始まりました。母である私が行くこともありましたが、乳児がいるので近くに住む義母が基本的には付き添っていました。給食の時間を少し見届けてから帰るということが多かったようです。(私が付き添う時は2時間目までとかにしてました。)二学期になり、下の子の離乳食が進んだこともあり、私が付き添いをした方が良いと義母に言われ、毎日付き添ってます。最初は義母に下の子の面倒をお願いしていたのですが、義母の干渉が酷くなったり私のメンタルが不安定になり距離を置きたいと喧嘩になり、今は下の子を連れての付き添いをしています。私は現在育休中です。それと並行して、行政の発達相談をしたり、病院に行ったり予約をとったり、支援級を考慮に入れた動きはしています。(学校側からは支援級を勧められています)病院側からはADHDの疑いというように言われています。まだ検査ができていない状況です。そんな中、私としては少しずつ手を離していきたいのが本音です。色々決まるまでずっと付き添うのは下の子もいるし大変で、こんな状況いつまで続くの?と不安になります。学校側からはほぼ強要というような形で付き添いを依頼されています。あと、下の子を連れては難しいのではないかと義母に今日連絡が入ったそうです。息子が付き添いなしだと飛び出して行ってしまって安全確認がとれない、他のクラスに入り迷惑をかける、というのはあり付き添いを学校側から依頼されるのは分かるのですが、付き添い登校というのは強制されるものなのか?と疑問に感じます。あと、暗に赤ちゃんを連れてくるなと言われてるように感じているのですが、こちらは精一杯協力している姿勢を見せているのに学校側にそんな権限はあるのでしょうか?一時保育は考えていますが、書類作成にもう少し時間がかかりそうなのと人数制限があり毎日は難しそうと言われました。あと、育休中だからなんとか付き添いもやってますが、このまま通常学級に通い続けることになった場合、仕事復帰は難しいのでしょうか?経験談など教えてもらえるとありがたいです。

回答
赤ちゃんがいて大変かとは思いますが。 安全が確保出来なければ、付き添い登校は必要かと思います。登下校時、何かあれば学校にも責任は問われます...
7
初めて登録、質問させていただきました

小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。

回答
ひとまず、一番ハードルが低いのはスクールカウンセラーでしょうか。 ただ、ここは診断を受けたほうが良いのか、そうでないのか、また発達障害があ...
6
はじめまして

今現在、就学相談中の息子がいます。言語の遅れや一斉指示の通りにくさが気になり(保育参観などで)4歳11ヶ月に初めて受けた田中ビネーで1年半遅れと言われました。(DQ70)そこから療育に通って、今現在に至ります。(現在6歳1ヶ月)舌下帯短縮症ということもあり、滑舌も悪く言語訓練にも通っています。本人の性格はとても温厚で、園では楽しく過ごせているそうです。そして就学相談で心理検査をする予定でしたが、1年前の検査結果を採用するので今回は受けさせられないと言われました。納得いかず、お願いしてみましたが却下されてしまいました。その後、二次相談に進んでいき支援級判定でした。行動観察の内容を担当の方から聞いたところ・1年前の田中ビネーの結果が軽度知的・構音障害であること・指示の理解は出来ている・泣いている友達がいても気持ちが乱れなかった・姿勢の崩れが気になる・自分の意見を述べたり、わからないときはわからないと言えていた・ただ、気になる言葉があるとそれに引っ張られて気が散る時があるということでした。就学相談の翌日に、以前から予約していた発達外来の先生からは通常級で大丈夫と言われました。発達障害でもなさそうだと言われました。支援級の見学も予定していますが、それも2週間近く連絡がなく……電話してもまだ日にちが決まってないと言われるばかりでモヤモヤします。このまま発達検査を受けることなく支援級の選択をすることが正しいのかわかりません。現状、平仮名やカタカナは読めますし書けます。足し算引き算も出来ます。姿勢が崩れやすい、理解力はたしかに低いけれど周りを見ながら行動をする力はあります。また療育先で検査をして、それを教育委員会に再度提出するべきでしょうか?もう伸びることがないから受けなくていいと言われているようで苦しいです。

回答
保護者が最終決定ができるのであれば、医師の意見書を提出して、通常級を選択してもいいのではないでしょうか。今度はいい結果がでると考えておられ...
6
療育に通うことになりました

今いろんな療育施設を見学して回ってます。「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」で迷ってます。何を決め手に療育施設を決めましたか?どんな些細な意見でもいいので教えて下さると嬉しいです。よろしくお願いします。また以下の様子だと「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」どちらがいいと思いますか?2歳1ヶ月息子の傾向としては、・じっとしておけない・手は繋げる・待つことが難しい・言葉の発達理解が乏しい・「まんまんま(2歳前から)」「たいたいたい」「(泣いてる時)いーやー‼️(のような事を言ってる時がある)」「あー」「とぅとぅとぅとぅ」などを言ってる。・言葉が出てない分やって貰いたいことをジェスチャーで伝えてくる(水筒のお茶飲みたかったら水筒持ってくる)・クレーン現象もある(私が他の部屋で作業してたら来て私の服を引っ張って連れて行く。やって欲しいことがあれば私の手をそこに持っていく。)・真似するのが苦手(足踏みとか手ぱちぱちとかトントンとかは出来る)・ブロックは最近は色々組みあわせて作るようになった(何かの形とかでは無い)・ブロックで遊んでて何か自分の思い通りにいかなかったらブロック投げる(ブロックが崩れたりしたら)⇒ちなみに保育園では何かを投げたりはしないらしい・「ゴミ捨ててきて」と言ったらゴミ捨てれる(出来るようになったのは2歳前)・最近は自分から捨てに行く・「ここいーれーてー」と言ったらその中に入れれる・「(片付けして欲しい時に)ナイナイして!」と伝えたら片付けてくれるがすぐにまた箱から出そうとする・指差しが苦手(これ教えて!の指差しはしてくるが、アンパンマンどーれだ?などのこちらの問いには指さしするが差してるところが違ったりする時がある)・アンパンマンの変な顔のキャラクターがどこにいる?のYouTubeでは指さし正解できる(そのYouTubeは最初に探すキャラクターがポンっと画面に出て、あとから出てくる画面でそのキャラクターを探すYouTube)・ねぇねぇ!て感じでトントンしてくる・バイバイは出来るが、手のひらは前に向いてるが、通常みんながやるような横にヒラヒラするのではなくパタパタしてる(逆さバイバイとはまた違うような…?)【謎の行動】・喜ぶ時にあーあーと笑いながら足をダンダンダンとして長い時間喜んで落ち着きが無い。あーあー言いながらクルクル回ってる時がある。

回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...
7