Q&A
このサイトに本当助けて頂いています
ありがとうございます。私は父親です。長男5歳自閉症スペクトラム下に弟と妹がいます。5歳の子供は保育園での友達との遊んだ話などで全くじせん。カエルを取ったとか、これ作ったんだよなどは話しますが、友達とどうだったか等は話したがりません。加配の先生も一対一ではありませんが付いてくれていてイジメ等はないようですが、そもそも『今日友達と〇〇して遊んだよ!』なんて言うのを待ち望んでる私がおかしいのかなと思っています。質問の内容がよくわからなくなってしまおましたが、こうなってほしいと望み過ぎるのはよくないのでしょうか。私の気持ちの面で何を基準に目標にしていくのかわからなくなってしまいました。
回答
こんにちは。
息子さんと、事務報告的ではないお話を沢山したいんだなって、とても感じます。
これだけ、お父さんから愛されている息子さんはと...
自閉症スペクトルの娘が16時間眠り続けました
過去に3歳の頃、私の実家に帰省した疲れから21時間眠り続け脱水症状を起したことがあります。今回は、療育の帰りに急に無口になり帰宅後39度以上の高熱を出し寝込みました。早朝には熱が下がりましたが、昼近くまで眠っていました。土曜日には兄の運動会で1日外にいて見学し、日曜日は義父母と遊び、月、火曜日は幼稚園後に療育にいきました。発達障害のある子は、疲れをコントロールすることが苦手なのでしょうか。疲れに鈍いのでしょうか。体力が有り余っている子だと勘違いしてスケジュールを詰め込み過ぎました。本人が遊びたい&やりたいと言っても親が調節してあげないといけないですよね。倒れるまで頑張らせてしまったのだと反省しました。
回答
3歳の頃だと、定型発達の子でも疲れを訴えない事ってあります。
イベントちゅうは興奮状態で疲れに気づかず急にガクンと膝から力が抜けて動けなく...
初めて質問させて頂きます
小4の男の子で、3年ほど前から突然風が怖くなってしまいました。風がビュービュー吹く音や、その景色(木や旗がバサバサ揺れている様子)がとても怖いらしくその場から走って逃げ出したり泣きそうになります。学校ではカーテンを閉めてくださったりどうしてもダメな時は授業に出ずに風の音が聞こえない部屋にこもっていたりしています。ひどいときは一日中その部屋にいたり、さらに風が強いときは学校に行けない日もあります。風が怖くなってからずっとこんな感じで年齢が上がるにつれて慣れるという感じもあまり見受けられません…。家では風の強い日は早めに雨戸も閉めたりしています。皆様のなかで同じ様なお子さまはいらっしゃいませんか。もしいらっしゃるのであれば学校や普段の生活でされている工夫があれば教えていただけないでしょうか。こうしたら少しずつ平気になってきた等等…何でも構いませんので教えてください🙇よろしくお願いします。追伸です。息子は小学校低学年の時に病院で検査を受けその時はグレーゾーンだけどもしかしたらアスペルガーかもしれないと言われています。
回答
うちのアスペルガーの子が4歳くらいの時に風が怖いと言っていました。
風のイメージがあるので音も怖がりましたが、うちは感覚過敏的な音の問題...
子どもが学校に置き忘れた水筒を飲んでしまいました
やりきれない気持ち、聞いてもらえますか?支援級に在籍の小1の子のことです。先週末、土曜日に運動会でした。その日、学校に水筒を置き忘れました。私も疲れていて、そのことに気が付いたのは次の日の朝でした。日・月と2日休みで、水筒を飲んでしまったのは、今朝のことです。連絡帳に、「水筒を忘れたので飲まないように声掛けをお願いします」と書き添えました。もちろん、子どもには何度か水筒を飲まないように注意しました。ですが、教室に着いて、先生が連絡帳を読む前に、すでに水筒を飲んでしまったようです。先生から「飲んじゃってましたが、大丈夫そうですよ」とレスポンスが書かれていました。大丈夫そう・・・って。。。。。やりきれない気持ちで、涙が止まりません。支援が必要なので、支援級を選択しましたが、先生に求めすぎですか?運動会でお忙しかったとは思いますが、置き忘れた水筒の中身を捨ててくれたりしないのでしょうか?忘れた旨をお電話した方がよかったのでしょうか?たぶん、これからも忘れることがあると思います。どのようにすればいいんでしょうか?幸い、こどもは「大丈夫そう」です。本当に幸いです。
回答
先生も忙しいので、すべてに目を配ることは出来ないと思います。
忘れ物の確認をすることは無いです。連絡帳もすぐ確認するとは限らないです。
私...
お世話になります
小一のADHDの息子の登下校のことで相談させてください。小学校は、徒歩10分弱のところにあり、情緒支援級に在籍してます。近いですが、学区外です。登下校は、保護者の付き添いが原則と言われているのですが、正直、私自身、世間の目が気になり、登下校の近くの時間になると憂鬱になります。同じ一年生の保育園卒のママさんは学区内で車で送迎しているので、担任の先生に学区外ですが車で来てもいいか?聞いてみました。やはり、子供のためにも体力作りのために出来るだけ歩いた方がいいのでたまに車でも良いとの答え。私の憂鬱になるという気持ちは伝えませんでした。やはり、母になった以上は開き直り6年間も耐えなければならないのでしょうか。今は、週一くらいで車で送迎してます。来月から放課後デイサービスを週2日利用するので帰りは少し気が楽になりそうです。だいたい、学区外ですと遠くで車で行かなければ通えない人が多く、学区外だけど近い支援級だとやはり親の理由で車送迎は無理でしょうかね。私がもっと強ければいいのですが気が弱く世間体をきにしてしまうたちなので困ってます。毎日のことなので落ち込みます。
回答
これは、支援級でないとしてもダメだということですよね。
質問してもよいですか?
将来的に普通級へ転校は考えてますか?
おこさんが落ち着いた...
はじめまして
グレーゾーンの息子が4月から小学校に入学しました。毎朝一人か二人のお友達と学校に行っていますが、息子が「ママと一緒に行く」と言っているので、入学式から毎朝一緒に登校しています。環境になれるまで時間のかかる子ですし、学校に行きたくないと言われるのが嫌なので仕方がないと思っています。そのうち本人が一人で行けると言うまで一緒に登校しようと思っていましたが、お友達にからかわれないか、一人で学校に行けるのか心配になってきました。下校は迎えに行かなくても帰ってきます。どうしたらいいと思いますか?よろしくお願いします。
回答
katsuさん、こんにちは。
グレーゾーンの小2の娘に途中まで付き添っています。
うちは、付き添う距離を縮めながらの登校をしています。
...
お世話になります
自閉スペクトラム疑いの5歳児の息子についてです。現在、保育園の年長です。来年は小学校入学を控えております。発達障害についてやそれに伴う日常生活についてなどの困り事を誰にどの様な事を相談して良いのか分かりません。小児科医には診断をつけてもらったり、処方箋を書いてもらったり、言語療法のオーダーを出してもらう、保育園の先生には息子に対しての手助けをお願いして、出来るだけスムーズに集団生活を送れるようにお願いをしたりしています。しかし、小学校入学を控えて、息子に対して必要な支援などは誰に相談するのが一番良いのでしょうか?医師は息子の日常は知りませんし、保育園の先生は保育士であって、発達支援のスキルを持っている訳ではないと考えると、親の抱える不安や、子供の支援については誰に、またどの様な機関に相談するのが良いのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
たかたか様
御回答ありがとうございます。
教育センターというところがあるのですね。住んでいる所の教育センターに問い合わせましたら、特別支...
はじめまして小3の息子(難聴児)がADHDと自閉症の診断を受
けました。診断を受けてから数回受診しましたが投薬をする?しない?の話で終わり子供が同意しないと薬は出せないと言われました。ところが先日学校の先生とお話を聞きに行ったときにはあっさり投薬指示を書かれたのです。(子供はそのときいませんでした)なんだか宣誓との信頼関係が気づけない気がして・・・・お薬はいただいたのですがまだ飲ませていません。薬を2週間飲んで結果をDrに話をするのですが本当にそのDrでいいのか?と悩んでいます。
回答
みなさん
ありがとうございます
信頼関係が築けないと感じるのは、医師のほうです。
学校のほうは特別支援学校に通学しているので、難聴と発達療...
オススメのQ&A
2歳1ヶ月の子のエコラリアにどう対応したらいいですか?家では
歌や子ども向け番組、絵本、日常生活で耳に残ったのフレーズを1人で言ってます。唐突に「あし!」「おいしい?」とか言ったりもします。物を私に持って来ると「はい!ありがと!」と私の台詞のありがとうまで言ってしまいます。絵本を読んでもらったら寝る時間でもないのに「おやすみのごあいさつをしますおやすみなさい」(寝る前に絵本読んだ後には言っているので時間関係なく言ってしまっている)と言います。家では「あし」と言ったら足はこれだよと教えたり「おいしい」と言ったらもうご飯食べたよとかご飯まだだよとか言ってます。こんな感じでいいのでしょうか?言葉のやり取りを促す関わり方のアドバイスも頂きたいです。現在、うちの子は要求(ちょうだい、とって)を言葉で伝えようとはするのですが、私の問いかけにはあまり答えられません。「ママのこと好き?」と聞くと「好き?」と語尾が上がってます。でも私が喜ぶのを見て嬉しそうにするので何も分からずに言っている訳ではないのかなと思ったり。「うん」「ううん」とかは言えないです。「保育園楽しかった?」の質問は完全に固まっています。発達的に1歳くらいなのでまだ難しいんだろうなとは思います。エコラリアの対応、言葉のやりとりを促す関わり方、皆さんはどんな風にしましたか?体験談やアドバイスを教えてください。
回答
それと、2歳は時間の感覚が曖昧です。今日も明日も昨日もまだめちゃくちゃ。私は子どもが幼稚園以降のことしか覚えていないけれど、4〜6歳でも、...
2歳3ヶ月自閉症スペクトラム発語が出るけど言葉の意味、使い方
が違う単語が少し出たり、語尾だけ言えたりすることがあるのですが、最近パパとママを発語出来ることが増えましたしかし使い方がパパは私が困ってパパー!と呼んでいること多いからか助けを求める時にパパと言ってしまいますこっちがパパ帰って来るよでパパといいながら玄関指さししたりしますがママ私が寝室で寝る前に指さししながらママ、ママと何度も言っているので寝室で「ママ、ママ、ママママ、、、」と言いますパパ写真を見せると言えるのとパパと言うし、ママどこ?パパどこ?で指さししてくれるので分かってくれていそうだけどズレているので今後教えてこんな感じに覚えてしまうのか思うと軽く絶望しています、、、ゆっくりで成長してくれるかと思ったのですが違うのですね、、、年齢が上がれば理解度変わるのでしょうか?他にどんな教え方があるでしょう
回答
療育の先生には相談されているでしょうか?
ネット越しの文字情報であれかな?と当たりをつけるより、
お子さんを直接見て触れることのできる人...
小学4年生
今回、運動会は散々でした。学校に行ったんはいいが騒ぐ、暴言。1人席にはつかずうろうろ。他の子は応援でおとなしく座ってた。座らずみんなと離れたとこでうろうろして騒ぎました。昨年は渋るも騒ぐはなく参加できてて走りだけは途中でやめました。今回は全部開会式から参加はできませんでした。学校に着いたら騒ぎだしました。ここで帰らせ休ませれてば騒ぐ事はなかったです。落ち着いて自分の出番になって参加できるなら支援の先生が声かけをするが騒ぐ、暴言。練習では渋りはありましたが途中から活動できるようになってました。夏休み明けから行き渋りはありました。途中渋りはなく学校に行けてました。祝日明けからまた学校渋りがあり今週は学校を休み。予行練習も休み当日は行けたんはいいが上記の状態になり、渋るなら休ませればよかたったって思いました。騒ぐ、暴言、たくさん保護者がいる中もう来年は運動会参加させられないな。迷惑、騒ぐなら連れて来るなって思う人もいますね。運動会したくないなら休ます。学年あがるにつれひどくなってます。毎年教育相談を予約をして見立ててもらってました。前回は二次障害を起こしてるを言われました。今回は発達の専門の先生に見立ててもらいここでやっと騒ぐ、暴言、子どもがする行動で愛着障害とPTSDを言われました。後天性を言われました。怒られてないを言われました。米澤好史先生の本を取り寄せ読んでみたらASDと愛着障害併存タイプの箇所が当てはまりました。愛着障害って何?これらの行動はそれなんだとやっと分かりました。落ち着く感じはしないです。学年あがるにつれ落ち着くは言いますがどこがって感じです。
回答
そうか…支援級在籍で服薬もしていて、クラス替えや担任の配置など配慮もあるんですね。PTSDというのは、男の先生に怒られたり制止されたりとい...
ADHDの嫁とうまく付き合うにはどうしたらいいでしょうか
嫁は軽度のADHDで、予定がこの後入ってるのに急に掃除を始めたり、洗濯を干したりしてよく喧嘩になります。この前は2時半までに病院につかないといけないのにその10分前に「洗濯物干してくれん?」と頼んできて「いや時間ないじゃん。帰ってやろうよ」と言うと「臭くなるやん!私臭いの嫌い!」と怒りだしました。車で嫁を送ったあとに僕が家戻って干したんですが、「ガソリン代無駄になった。」と後でグチグチ。他にも健康診断まで20分しかない時に「お客さんが来るから」と部屋掃除を始めます。「俺がやっとくから行ってき」と言うと「ここがこうじゃないとあかん。ここまでやらないとあかん。」と細かいこだわりを発揮してきてその説明に10分使いました。子供の頃家がゴミ屋敷だったみたいで、汚れるのを極端に恐れてそうなってます。んで結局健診に遅刻してグチグチ言われました。こんな感じで予定があるのに急に掃除を始めます。その上潔癖症なんでキレイの基準が厳しいです。僕がやるとその後に掃除をします。予定の2時間前に起きてるのに掃除しだすのはいつもギリギリなので嫁の中で何が大事なのか基準が分かりません。どうやったらうまく付き合えるのでしょうか?
回答
こんにちは。
私も、世代的に未診断ですががっつりADHD持ちの主婦です。
そして、私も奥さんとすごくよく似た行動をしがちです。
仮に、奥...
2歳の発達ゆっくりの男の子のママです
4月から保育園に行く予定です。味覚、嗅覚に過敏なところがあり、偏食で水分補給が難しい状況です。食事は白米と鮭のみ食べてくれるようになりました。水分補給はスポロン(幼児用飲み物)しか飲めません。練習を重ねていますが、保育園で出されるかもしれないお茶、水、牛乳は口にできない状態です。市役所に現在スポロンしか飲めないことを相談をしたら水分補給の難しい子(お茶や水が飲めない)は受け入れできないかもしれないと言われてしまいました。本人のペースでというのは分かっているのですが、4月から仕事が始まるので私自身かなり焦っています。どういう工夫をしたら飲んでくれるのか。または、水分補給をすることが難しい子をもつママの話などが聞きたいです。まとまらない話ですみません。
回答
スポロンって、パックですよね。
工夫としてはまず、その飲み物をコップで飲めるように。または赤ちゃん用マグでもいいので。
移し替えてのませて...
こんにちは
前回も投稿させていただき、色んなアドバイスを受けました。まず初めにですが、4歳11ヶ月に初めて受けた田中ビネーで1年半遅れと言われました。(DQ70)そこから療育に通って、今現在に至ります。(現在6歳1ヶ月)舌下帯短縮症ということもあり、滑舌も悪く言語訓練にも通っています。本人の性格はとても温厚で、園では楽しく過ごせているそうです。そして就学相談で心理検査をする予定でしたが、1年前の検査結果を採用するので今回は受けさせられないと言われました。納得いかず、お願いしてみましたが却下されてしまいました。(就学相談では新版K式)その後、二次相談に進んでいき支援級判定でした。行動観察の内容を担当の方から聞いたところ・1年前の田中ビネーの結果が軽度知的・構音障害であること・指示の理解は出来ている・泣いている友達がいても気持ちが乱れなかった・姿勢の崩れが気になる・自分の意見を述べたり、わからないときはわからないと言えていた・ただ、気になる言葉があるとそれに引っ張られて気が散る時があるということが前回の内容でしたが後日、田中ビネーを受けたところIQ86と言われました。まだまだたくさんの課題があるのも承知です。その後は支援級の体験にも行きましたが、ちょっと想像していた教室とは違い子どもも「行きたくない」と言っていたので、通常級希望を再度担当者の方に言いました。すると、通常級の見学体験も受けてくださいとのことでした。あまり聞いたこと無かったのですか、実際見学している人はいるのでしょうか?なかなか相談が進まず、ヤキモキしています。教えてくださると幸いです。
回答
普通級か支援級か迷う場合はどちらも見学するものなので、支援級判定されたけど普通級希望するのであれば普通級見学してと言われるのはおかしくはな...
