子ども会について子ども会について皆さんのご意見をお聞きしたく

こちらに書かせて頂きました。先日の学校説明会で地区のお母様方と集まった時に「ぜひ子ども会に入ってほしい」というお話をされました。(こちらは、娘の家から見ると道路を挟んで左側の地域になります)娘は、学区外の地域から通うため、以前障害児通園施設で出会ったお母さんから「うちの地域に入れるようにお話をしておく」と言って下さりお願いをしました。(こちらは、娘の家から見ると道路を挟んで右側の地域になります)ちなみに娘は、左側の地域のお子さんと登下校しますが、新一年生は男の子だけです。住所は、右側の地域になる女の子が1人こちらに入っていますが、多分住所の関係上子ども会は、右側地域になると考えております。登下校のお友達のお母様方は、皆さんとても感じのよい方ばかりでした。学年が上がれば、多分男の子は男の子。女の子は女の子と一緒に帰って来ると思うため、子ども会もこのままでいいのかなぁ?と思うのですが、知らないお母様方との一からの交流に私は、少し不安を抱いております。皆さんならどうされますか?ご意見をお願い致します。

回答
こんにちは。 私だったらですが、まずはどちらにも子ども会の行事が何があるかを聞きます。それは強制か自由参加かも。 お楽しみ会やキャンプ、地...
6
LITALICOになりましてから初めて投稿致します

現在年中5歳自閉症の息子の小学校を探しています。海外生活が長く、息子は日本で暮らした経験が無いので担当医も無く、日本の障がい児に対する学校の受け入れ体制等分からない事ばかりです。2017年度入学式に合わせ帰国予定です。先ず一つ目の質問ですが、息子の場合海外で診断は下りてますが就学にあたり日本での診断が必要になるかと思いますどちらでどのような検査をすれば就学相談で資料となりますでしょうか田中ビネー、WISCⅢ、新板K式などあるようですがいずれかの査定でいいのでしょうか?大学病院などで試験できるのでしょうか?二つ目の質問ですが、具体的な小学校名で回答頂ければ幸いです。移住地がまだ決まっておらず、息子の小学校を選びを優先しながら住み家を決めようかと考えているところです、とは言え年寄りの両親のケアーなど色々と考慮した上で、神奈川県の鎌倉市、横浜市、相模原市、川崎市、東京都の港区、目黒区のいずれかで決めようと思っております。自閉症の息子は現在日系幼稚園の普通クラスに通い、言葉(日本語)は同学年の子供達より半年〜1年ぐらいの遅れでスピーチセラピーを受けております。学力面では読み書き計算が出来ています、コミュニケーション面で遅れがあり親友はいませんが一斉指示はほぼ通り集団が好きなので親としては普通級に加配などあれば低学年のうちは着いて行けるのではと感じております。今年7月に一時帰国し、発達検査と小学校見学をしようと考えておりますが上記地域のこの小学校がオススメですや、この小学校は加配補助員がしっかりしています、等ご意見頂ければ幸いでございます。親と致しましては余り大人数で無いクラスの公立校希望です。ザックリとした質問になりますが、どうぞ宜しくお願い致します。

回答
東京都なら、目黒区の方が特別支援教育に関しては比較的安心してお願いできるのではないかと感じます。と言っても、港区と目黒区を直接比較したので...
4
発達性運動協調障害と過去にお医者様から言われた、少し不器用さ

の目立つ6歳の自閉症の息子がいます。ボディイメージがなかなか発達せず、見た通りに身体を動かしたりすることが苦手な子でした。でも、練習すればできるようになることも多く、自転車も5歳のときに乗れるようになりました。いま直面しているのは逆上がりです。卒園するまでにできるようにする!という目標を掲げた幼稚園で、できない子は数人までに減ってきました。もちろん我が子はできないわけですが、筋力が足りないとか重量オーバーというわけではなく、身体の動かし方がわからない、といった感じです。キックする壁があったり、補助を入れればできますが、とにかく身体をどう動かしたら良いかがわからないらしく、おしい!ところまでも全然いきません…。小学校に入ると、できない子は名前を黒板にかかれるそうで…。ひどいなと思いますが、シビアな小学校です、やりかねません。家に鉄棒を買って練習していますが、こんな練習でできるようになったよ、など体験談があったらお聞かせください。まあ、逆上がりなんてできなくてもいいわ〜と、親は思っていますが…、だんだんと本人がつらそうなので協力してあげたいです。さっき、できるようになりたい、とつぶやいていたので、投稿しました。アドバイスがあればよろしくお願いします!

回答
私自身の話ですが、 逆上がりは体操教室でマスターしました。 キックする壁があったり、補助を入れればできるのであれば、どこでつまずいている...
4
自習、自学習の身につけ方を教えて下さい

自閉症知的障害の年長さんがいます。家庭での指導やリーフでの個別指導などでは、離席もせず45分くらいは学習を頑張れる子です。しかしながら、親や先生がそばで見ていないと、全く出来ません。「ママ、みてて~!」みたいな要求の強い子です。就学もありますので、自分で学習する時間を少しでも持ってほしい。ひらがなやカタカナの書き取りは得意で公文のカードで、自分でなぞり書いています。ですので、私としては、出来る学習(ひらがな、カタカナ、迷路のプリント)などは一人で机に向かってやれるようになってほしい。たとえば、リビング学習のように、私が台所で食器を洗っている間、息子がダイニングテーブルなどで書き方をして、出来たら「出来たー!」と声をかけてくれる。そして私が花まるをあげる。。。みたいなのが理想なのですが、うまく学習を自分でするように持っていく方法は無いでしょうか。発語が乏しく言葉の理解も難しい子ですので、声掛けで理解させるのは難しいです。うまくいった体験談などあればご教授いただければ幸いです。

回答
ほかの方も書いておられますが、一緒にいられるならそのほうがいいかも知れませんね。 小学生になっても、なかなか一人ですすんで勉強を進められる...
12

オススメのQ&A

小学4年生のASD,ADHDの娘にどんな環境がいいのか悩んで

います。1歳の時に里子として預かり、現在は特別養子縁組をしていますので、遺伝的にはつながりがありません。普段の会話や思考(特に推論、判断力)に不安があります。例えば、4歳ごろ、「男の子の友達ならお尻を見せて」といわれて見せてしまったり、男の子がお着換えの時に裸踊りをして楽しそうにしていると近くの女子が「男子って最低ー」と言っているのを聞いているのにもかかわらず、男子に交じって裸踊りをしたり・・・というような感じです。発達検査をするとIQ100以上で(最近では130という結果)、確かに記憶力がよく数字を逆に言うというのも得意ですが、以上のような行動をするので検査結果と現実の困り感がかけ離れているように思え納得できないまま普通級で過ごしています。そんな子なので、会話のキャッチボールはできず一方的に話すので女子のお友達はいなく、男子とふざけ合いっこで遊ぶ子がいるくらいです。そんな娘に、いじわるをする女子がいて、放課後にコンビニに連れて行ったり、遊ぶ約束をするとお菓子をたくさん持ってくるように言われたり、電車の中では娘が座っているところに割り込んで座ってきて、娘が立つことになっあり、駐輪場で待っていてといわれて待っていたらすでに帰っていて待ちぼうけを食らわせられたり・・・と親から見ると散々な目にあっているのですが、娘は自分から近寄ろうとします。その都度、悲しんだり起こったりしていて慰めて近寄らないようにしているのですが、本人の判断基準が「楽しそう」にあるので、つい近づいて行ってしまうのだそうです。このように推論、判断力がない子は例えば、旭川のいじめ事件などのような被害にあうかもしれないと思うと、娘をこの先も普通級に入れていていいのだろうか?と思うのです。悪意のある子が娘を騙したりしたときに助けてくれる優しい女の子もいたのですが、娘は自分から近寄っていくのでだんだんそういう悪意を持って近づいてくる子しか相手にしてくれなくなってきています。娘のIQでは小学校の固定級には入る資格がなくて(中学からは情緒固定級に入れるつもりですが)このまま手をこまねいているしかないのでしょうか?自分で自分を守れないような子でもIQが高いと支援からこぼれ落ちてしまうのでしょうか?実親さんは駆け込み出産で娘を産み、同じ相手とその次の年にも子どもを産んでおり、判断力は娘と同じくない方だと思われます。娘の自立に向けて、私たちにできることは何だろうと日々考えていますが、答えが出ずにいます。こんなに推論や判断力に欠ける子はどんな支援がいけられるのでしょうか?

回答
息子がASDとADHDで通常学級におり、通級を利用しています。 やはり通級は検討された方がいいです。 そして担任にも通級の先生にも、その件...
6
担任と合わない、どうしたら?小4の支援級在籍の息子がいます

この4月から担任が変わりました。これまでの先生は、すごくいい先生で息子も大好きでした。新しい先生、、、一生懸命にやってますが、合わないようです。息子は「前の先生の方が優しかった」「前の先生に戻ってきて欲しい」「新しい先生は嫌いだ」と言っております。どうやら、・(自分ではない他の子に対して)前の先生は注意されないことを注意されていることがあるらしく、困惑しています。新しい先生には、息子にはこのような特性がある、ということを1時間にわたって伝え、「分かりました」と言っていました。息子には怒らないようにしてくれているようです。確かに、親からしてみても、・「先生はどこに住んでるの?」→「秘密」と言ったり、あまり息子とコミュニケーションを取りたがらないなという感じもしています。息子には「前の先生はいい先生すぎたかも」「いろんな先生がいるよ」と、伝えていますが。。。息子は先生とたくさん話をしたいタイプ(構ってもらいたい)です。新しい先生は43歳くらいでしょうか(前の先生は28歳だった)。出会って1週間、先生もいっぱいいっぱいだと思いますが、こちらも不安です。どうしたらいいでしょうか?転校もよぎりますが、「友達と離れるのは嫌だ」と言っております。リスクが大きいかなと。前の先生がいる小学校も車で20分くらいですが越境は認められていない地域です。このままでは不登校になりそうで困っています。他にも支援級の先生がいますが、人数も多く、忙しそうです(そっちの先生はいい先生)。

回答
もう四年生なので先生に対して構って欲しいとかプライベートの話を聞く方が問題かと思いますよ。 先生は友達ではありません。 個人情報の大切さや...
6