幼稚園児の息子が勝手に外へ行ってしまうことがあって怖いです

年中の息子ですが、たまに一人で親への断りなく外へ飛び出してしまうことがあります。幼稚園が休みのある昼下がり、私がリビングでお昼寝してたのですが、ちょっとしてから目を覚ますと息子がいない!と最初パニックになって探したのですが、靴がなく、玄関の鍵も開いており顔が青ざめたタイミングで幼稚園から電話があり、お子さんが幼稚園にいらしております。と連絡を受けました。どうやら今日も幼稚園があると思っていたのに、連れてってもらえなかったから一人で向かったそうです。家から歩いて10分くらいの幼稚園だし、毎日行っていたのでざっくりとは道を覚えていたらしくたどり着けたのですが、車道だってあるしヒヤヒヤです。それからといものたまに勝手に一人で外に出てしまうことがあります。たいていは近くの公園とかで遊んでいるのですが…慣れては来たもののいつか本当に行方不明にならないか心配です。どうしたらよいでしょうか?

回答
はじめまして。 それは、ビックリですね…。 無事だったので幸いでしたが、命に関わることなので、早急に対策をしたほうが良さそうですね。 先の...
4
質問ではなく、ただの愚痴です

ADHDかも?な5歳2ヶ月(年長になりました。)の男の子です。引っ越しをするにあたり、市内の保育園に一時保育の申し込みをし、事前説明を受けてきました。園長先生が説明して下さったのですが、なんだか子供が好きそうではないような方でした。(受け答えが私にも息子にも冷たい事務的な感じ)☆オムツの有無を聞かれた際に、寝るときだけ漏らしてしまうことがあるので、昼寝で必要かと思い伝えました。するといきなり『えーまだオムツなの恥ずかしいよー?』『小学校上がったらどーすんのー?』と。(2歳過ぎでオムツは取れていたのですが、4歳手前の次男誕生あたりから再発してしまいました)↑こんな内情は話しもしませんが、なんだかなぁと…その家庭でどんな努力をしているのかも知らず、いきなりこんな事を言うなんて。☆30分ほど説明を受けている間、下の子(1歳)も暴れ出し、説明を聞きながらお兄ちゃんに目を配るのも大変だったのですが後半の5分ほどで、お兄ちゃんが電車&車をテーブルに並べていました。(それまでは別のおもちゃで遊んでいました。)最後に保育の部屋を軽く見学し、そのまま帰る時に『お兄ちゃんは、結構マイペースですよね』『電車好きですか?さっき上手に並べてたので』『流石お兄ちゃんだなぁ〜とおもって。』と言われました。電車並べてた。さすがお兄ちゃんだから?ここに物凄くモヤっとしてしまい…嫌味?探り?こんな事を言われた事も嫌でしたがたった30分ほどで息子の特性が見抜かれたのだと思うと悲しい気持ちになります。普通に生活出来てると思っているのは、やはり自分が麻痺してるからなのかなぁと。そして、ここの保育園に一時保育で預けるのが凄く気が重いです。私も主人も、実家が凄く遠く頼れません。市内の一時保育の園は、他にあまりありません。なので、解決策もなく、ただの愚痴です>_<でも文章にして少しすっきりしました。読んでくれてありがとうございますm(__)m

回答
あずきっこさん お返事ありがとうございますm(__)m こんな愚痴愚痴した内容に…(;_;) 一息ついて読み返したら、怒りのまま書いた...
6

オススメのQ&A

こんにちは

いつもありがとうございます。8歳の娘と5歳の息子(ASD、ADHD診断済み)を育てています。8歳の娘は検診で一度もひっかかったことがなく、親的にも定型発達だと思って育ててきました。今は小2で一般級にいます。定型発達だとは思っていたのですが、実は年長くらいから娘の発達で気になるところが少しずつ増えてきています。①不安が強く、何度も同じことを聞く。少し先のことが見通せないと激しく動揺して泣いたり怒ったりする。②1年生の時からすでに勉強についていけてない。それも、根本的に理解していないと言うより「問われていることの意味がわからない」パターンが多い。③今言ったよね?これ何回も言ってるよね?ということを理解していなくて何度も同じことを確認したり、できなかったりする。④友だち関係でも少し難が出ているよう。(たぶん空気が読めないので仲間はずれになりがち)⑤状況を読めない。たとえば金曜の夜「明日は習い事の大会があって6時に起きないといけないから、早くお風呂入って寝ないとね」という話をした直後に、1時間は毎回かかっている作文の宿題を今からやると言い出すなど。(その宿題は土日のどちらかでやればよいので今やらなくてもいい)⑥2年生にしては語彙力が少なく、ものの名前を覚えにくいような気がする。簡単な言葉や名前の言い間違いや勘違いが多い。指摘して正しい言い方を伝えても、また何度も間違える。こう見るとまるで悪口のようですが、悪く捉えているとかではなく本当になにかあるのではと心配しています。性格は少し繊細ですが、家族思いの優しい子です。下の子に発達障がいがあるので、もしかして娘も…?と勘繰ってしまいます。皆さんなら、この感じだと発達検査などは考えますか?それとも様子見しますか?学校では比較的おとなしいようなので、良くも悪くもマークされてない感じでこれといった指摘はありません。説明したことやそれもう前からずっとそうだよね?ということ(作文の初めに1マスあけることなど)を毎回確認してくるので、不安が強いのかなということだけ言われています。

回答
上の子も自閉傾向強そうなのでWISC受けられてみてはいかがでしょうか? 女の子だと尚更空気を読む、暗黙の了解が求められます。友達関係は良く...
6
小一男子です

先日個人懇談会があり、学習面に不安ありと言われました。授業中、一斉指示が通らないようで、先生の話を聞いている様子はあるが、問題のどこをやればいいかがわからないといったことがあるようです。子供本人もこれに関してはどうすればいいかわからない。文字がいっぱいあってわからないと言っていました。今はありがたいことに先生が個別に対応してくださり、その後は問題に取り組めています。他に、自分の書きたい事、思っていることがあっても、それを正しく文章にできない。とんちんかんな事を書いてしまっている。また、平仮名をマス内に書けなかったりしているため、(マスの大きさに合わせて書けない)どうやって見えてるかな?と気になっていると。学校の検査では視力検査以外は特にひっかかりませんでした。視力については眼科へ行っており経過観察中です。先生からは違うかもしれないが、気になるようならスクールカウンセラーの制度があるので利用もできますとは言われました。発達の検査を直接進められたりしたわけではないのですが、ここからどうしたらいいのか……。私としては平仮名・文章に関してはまだ今練習中なのでこれからできるようになるところでは?と思っています。早生まれの小一なのでまだ様子見で良いのではとおもう反面、指示が通らないというのはやはり検査を受けた方が良いのかと思ったり。何がベストかわかりません。何をすればいいのかわからない状況なので、今後どうしていくと良いか助言いただければと思います。

回答
幼児期に発達障害の診断がついた3月生まれの子がいますけど、一年生の勉強は簡単で、余裕があるくらいでしたよ。 二年生以降は難易度が上がって、...
7