久しぶりの質問です

小2息子診断つかずのボーダー児です。(他人のお子様よりも、1歳くらい遅れがあると言われました。スロースタータな息子です。1年の頃は、先生の力を借りながらも、頑張って学校生活を楽しく送りました)小2になると、忘れ物がひどくなってきました(筆箱の中に鉛筆・消しゴムがなかったり、教科書、水筒も)本人にも忘れ物しないよう、気をつけてねと口を酸っぱく伝えてますが・・・。通常級ですが、勉強とかは問題なくついていけてますし、毎日楽しく過ごしてますが、他のお子様よりは、助けてもらうことは多いと思います。授業参観のときは、1年生のころからもそうですが、私が来ると、テンションがマックスになっちゃって授業中、ふざけることが多く、本人もしてはいけないとは分かっているものの、嬉しい気持ちがまさってるものだから、魔の参観日です(涙)普通の授業のときは、ふざけることなく頑張ってると、先生からは聞いてます。そんな息子の姿をみて、同級生の子たちはどのように思っているのかわからないのですが、最近になって、気になることができてきました・・・・。運動会前とのことで、毎日のように体育があるので教室で着替えてるのですが、最近、息子が「Rくんが僕のパンツを脱がすんだよ」と言うから、これってイジメ?嫌がらせ?悪ふざけ?って心配になりました。体育の着替える時間はほぼ毎日のようにみんなの前でズボンじゃなくパンツを脱がされてるみたいです。お尻がみえてる状態らしいです。息子は、ただ、脱がすんだよ・・って笑っていうものだから息子にとって、その行為自体、嫌がらせ?悪ふざけ?という認識はないのかもしれません私「みんなの前で脱がされるんでしょ?恥ずかしいでしょ?」息子「・・うん、でも、別に・・・」私「○○(息子の名前)だけに、Rくんはするの?」息子「うん」私「他のみんなは、○○(息子)が脱がされたとき、何も言わないの?」息子「笑ってる・・・Mちゃん、Yちゃんは笑ってない」笑わなかったMちゃん、Yちゃんは、その行為がよくないと分かってるから、笑わなかったんだと思います。私「○○(息子)いやでしょ?それは良くないから、しないでってRくんに伝えてみたら?伝えないとRくんもわからないよ。」息子「・・・・・・うん」次の日も脱がされそうになったけど、床に座り込んで、阻止できたようですしかし、次の日も脱がされたといってましたので、Rくんには、しないで!っては言ってないように思います。(もしかしたら、言ってるけどやめてくれないのかな?)私が、息子に、先生にそのことを相談しようか?って聞いたら嫌がったんです・・・。Rくんからの、仕返しがこわいのかな?って思いました・・・。Rくんは、息子より身長も高く、活発な子です(息子は普段その子とは遊びません・・・)Rくんからしてみると、息子は手がかかるので小ばかにしてるのかもしれません・・・息子に対しても「○○くんは、赤ちゃん!」っていう発言もあったようです。その時息子は「赤ちゃんじゃないよ!」と反論してましがが・・・何かと助けてもらうことの多い息子(1年のときよりかは減ってると聞いてます)を他の同級生の子たちは、偏見的な目で見てるのでは?とか心配になってしまいます。そしても、そのパンツを脱がす行為も、悪ふざけからエスカレートするのではとかって気になってばかりで(涙)昨夜、担任の先生に息子からは言わないでといわれましたが、その件について、お話ししました。長々とすみません。

回答
あずきっこさんへ コメントありがとうございました。 幼稚園と違って、学校ってわからないことが多いです。連絡ノートがありますけど、 まめに...
4
みなさんの「こだわりの活かし方」を教えてください!こんにちは

、発達ナビ編集部です!前回の質問「使ってよかった!発達障害関連おすすめサービス教えてください。」(https://h-navi.jp/qa/questions/29490?community_category=trouble)ではたくさんの情報を寄せてくださりありがとうございました!おもちゃから国や自治体の制度まで幅広い情報を教えてくただき、編集部一同とても勉強になりました。まだ回答を募集をしているので、他のみなさんも知って得したサービスを教えてくださいね^^さて、今回は「こだわりの活かし方」のエピソードを募集したいと思います!お子さまだけでなく、ご自身や、身近なご家族・ご友人の①強いこだわり②それをどのようにポジティブに活かすことができたかのエピソードをお寄せください!「○○だけは譲れない」、「△△がたまらなく好き」、誰しも、何かしら、自分だけのこだわりを持っているものだと思います。ですが、そのこだわりがあまりにも強すぎて折り合いがつけられないと、日常生活やコミュニケーションでのトラブルにつながることも…そんな時、こだわりを""おさえる""のではなく、こだわりを""活かす""対処法が見つけられると良いですよね。たとえば、こちらのOKASURFERさんの記事。https://h-navi.jp/column/article/637お子さんの「きっちり並べる」ことへのこだわりが、おもちゃの収納ディスプレイづくりに見事に活かされています。ちょっとした環境や役割の工夫で、こだわりを強みに変えていく。みなさんの体験談をお待ちしています!Twitterでも、ハッシュタグ#発達ナビ#得意なこと・好きなことでアンサーを募集していますのでせひつぶやいてみてくださいね^^

回答
発達ナビ編集部さま ハイカカオチョコレートです。 管理栄養士より間食をなるべく控えるように言われている。 食べるより水分を摂るように言わ...
22
こんにちは

私はもうすぐ5歳になる娘を育てています。娘が言葉を話さない実の親からも言われと不安になり最初に病院に連れて行ったのは2歳の時でした。その時は耳鼻科に行きましたが先生と相性が合わずそれきりに。発達障害について評判の良い病院に巡りあったのは3歳を過ぎる頃でした。そこの病院には本当に感謝しかありません。最初は言葉にならなかったり落ち着きがなく歩き回ったり興味を示さなかったり運動能力以外全て幼かった娘がママと言えるようになったり椅子に座れるようになったり、夢のようでした。ただIQは75を越える事がなく中身は3歳程度だそうです。娘は今年から幼稚園に入り毎日楽しいそうです。幼稚園には事前に障害がある事(パニックになったり落ち着きがない、言葉を聞き取る事が難しい。大きな音人混みが怖い。切り返しが難しい)書ききれませんが。この内容とともに療育を受けている今の病院からの診断書を付けて入園ギリギリに入る事なりました。本当は前もって見学に行っていた幼稚園があるのですが家の事情で急遽変更に。私は娘が障害があるからと言ってもこの先苦労して欲しくない、極端ですが1人でも生きて行ける他の子供さん達と変わらないように育てて来たつもりです。長い時間を掛けて教えてきました。時には甘やかした事も私自身泣いた事もあります。幼稚園での様子を娘に聞いてると、1人で遊んだ。寂しくない。別にいっか。と言います。昔から人と遊ぶ事が苦手だったり関わりが難しかったりした所があったので、娘から不安な言葉が出てきたりするまでは私も不安だけど待とうと思いました。親が言っても子供がその通りにしてくれないと人に言われたりもしたので。ですがお友達になりたい子に寄って行っても嫌われてしまうそうです。怒られちゃったと言います。担任からはパニックになる事も少ないし我慢出来る所もありますよ。などと話は時々あります。それに年少ゆえに深いお友達付き合いは無理だし子供達と大人の目線は違うのでそこまで心配することないと言われても幼稚園に入ってから今までにない程毎日心配でたまりません。お友達付き合いだけが心配ではないです。全てにおいて幼い娘が心配です。本人は幼稚園の門か見えると走って中に入り後ろを振り返る事なく毎日疲れるけど楽しそうです。勝手に自分を追い込み不安を煽ってるだけだと分かっていても泣きそうな気分です。幼稚園にママ友、近所にママ友はいません(多少の話はしますが)。昔からの友達と主人、実親が話を聞いてくれます。ですが私はこれからどうして良いか分かりません…。娘に聞きすぎて娘を不安にしたくありません。でも貴方は他の子と違うのよって言っているようで自分が情けないです。幼稚園ってもっと楽しいものだと思っていました…。私が子供の時は楽しかったなぐらいの記憶しかありませんが、母親が頑張ってくれたんだなと頭が下がる思いです。母も父も孫が心配なのは本当に分かります。でもテレビばっかり子守りしてないか?本は読んでるか?会話してるか?そんなことばかり。障害と診断書が付いた時は電話がありどうするんな?障害者なんか?心配って分かっていても申し訳ないけど苛々します。なら本を読んだら話せる?会話したらもっと喋る?本当に自分が情けなく辛く、バカみたいです。最近の娘は弟にも暴力的です。ストレスなのか…。娘は、小学校もサポートが必要と言われました。娘はADD、ADHDと診断されました。でも可愛い子なんです。気持ちの優しい子なんです。乱文申し訳ありません…。ですが私自身これからどうして行ったら良いのか分からなくなりました…。誰か教えて下さい。

回答
私はADHDは当時言葉として知らず、診断も受けてませんが、人見知り激しく保育園は 馴染めず中退しました。 娘さんと似たような幼少時代でした...
17
先程の話です

小学校3年生の娘(軽度のアスペルガー診断)です。以前にも〝忘れ物〟関連の質問をさせていただいたのですが、また!また!!また!!!学校に宿題を忘れ物をしてきました。(今年度3回目です。)取りに行こう!!と言いましたが、泣いて拒否。旦那がいたので、「今から取りに行けば、明日、先生に怒られなくて済むよ。」と言われて、イヤだイヤだと言いながらも学校に行きました。昇降口前で落ち着きなく、「帰る」を連発しながら右往左往。腕をつかんでも振り払って、車に戻ろうとします。目はトロンとして無表情。明らかに様子がおかしかったです。その後、娘が落ち着かないので仕方なく、私が職員室に行き、担任の先生は不在でしたが他の先生に許可をもらい、娘共に教室へ忘れ物を取りに行ってきて、泣き止んだ帰りの車の中、改めて「どうして忘れ物を取りに行くのがそんなに嫌なのか?」と聞いたら、「職員室に行くのが怖い。先生たくさんいるし、知らない先生との話すのが怖い」との事でした。今までの娘は、混乱するとフリーズするタイプでしたので、あんなに右往左往する娘は初めて見ましたが、これはパニックと思って、いいのでしょうか?パニックというと、泣き喚くようなイメージですが、こうゆうパニックもありますか?

回答
ミントさん そちらでは、忘れ物で職員室に挨拶が必要なのですか? こちらでは、そこまで言われません。 忘れ物届けるのもオッケー。 小さい学...
18
5年生の自閉症スペクトラムの息子で、支援クラスに在籍していま

すが、3年前の登校時、複数の5~6年生の男児に傘で叩かれるなどの暴力を受けて以降、男児が数名いるとそれが当該児でなくても感情が大きく乱れるようになりました。それ以来、登校の時間もずらしルートも変えて毎朝教室まで連れて行っていますが、下駄箱付近に来ると、涙が出たり引き帰そうとしたり、物を壊そうとしたり様々な暴言を吐いたりで、すんなりと教室へ入れません。本人がラクになるのならとリスパダールを服用したこともありましたが、夫婦共通の意見で断薬しました。担任はとても熱心で親身になって関わってくれますし、校長はじめ他の先生方も本当に良くしてくださって、アレコレ配慮して頂いてます。しかし、毎日毎日こんなに辛い思いをさせてまで学校へ行かせることが本当に息子のタメになるのだろうか?と…同じ障害を持つ一歳上の兄が来年中学へ上がるタイミングで、2人揃って支援学校へと思っていたのですが、それまで頑張らせなければいけないのだろうか?と…何か具体的な対策またはご意見がありましたら、お聞かせください。

回答
当時、相手のお子さんは謝ってきてはいないのかしらん? 学校は何も対処してくれてないのかしら? それらがあるだけでも、大分違うと思うんですよ...
13
初めて投稿させていただきます

よろしくお願いします。今春より高校生一年生広汎性発達障害をもつ息子の母です。。オリエンテーションで、部屋のメンバーの一人が自分はアスペだとカミングアウトをしたお友達がいました。その子と、もう一人話を聞いているとグレーかな?と思う子からうちの息子に『お前もアスペだろう』『障害がある』とか、毎日嫌がらせをされています。オリエンテーションのときにグレーらしき子にしてもない事を息子のせいにされ、状況を担任に説明できなかった為、本人的には屈辱感を感じ、責任を取らされた為、意固地な態度を見せてしまったことで、毎日嫌がらせをうけているようです。本人にはまだ告知をしていないですが本人は少し自分は変わってることはうすうす気が付いてきています。が、今までは苦手な事、性格なんだと伝えてきました。本人にもきちっと伝えないといけないと思っているのですがか、ネガティヴな性格と、障害という言葉にとても敏感な為、言ったことで人生が嫌になってしまったらと、思い告知できる機会がありませんでした。子供が前向きでないのに、告知された方がみえましたら、どの様に告知されましたか?息子さんはどの様にとらえられましたか?もう一つは、友達間のトラブルで高校生になって親がどこまで介入したらよいのか?中学校でトラブルになった時に担任が相手の指導をしたら、また結局、見えないところで嫌がらせや、無視、今の男の子は集団になり、間違っていると指摘すればした子がまたいじめにあうので、みんな見て見ぬ振り、長いものに巻かれる子が多いようにおもいます。なので、息子もまた、面倒くさい事になることを恐れ、学校には言わない様に私にはいいます。ただガマンしている為心身的に不調が出てきてしまっているので緊急性をかんじています。仲良くしてくれるお友達がいないわけでもないので、今は足が重たいですが学校には行っています。息子は友達になった子まで離れていってしまうのではないかと不安で仕方ない様です。皆さんはお子さんのトラブルはどうされていますか?中高校生の思春期のトラブルの上手な対応の仕方を教えてもらえませんか?早急に息子には黙って学校には連絡はしようとはおもっています。

回答
うちは中2ですが、二次障害から広汎性発達障害だと分かりました。 障害についてですが、私は佐々木正美さんの思春期のアスペルガーという本をめ...
8

オススメのQ&A

初めて質問させていただきます

現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

回答
ご返信ありがとうございます。 hahahaさん ご指摘の通りで3年生の1学期と2学期のみ適用されます。定期テストは廃止されて単元テストで成...
7
小1中度発達障害の息子がいます

言葉はまだ単語しかはなしません。4歳ぐらいから自傷他傷が酷い時期があっては落ち着いてない時期と波があって最近第二子が産まれてまた酷い時期が来ています。初めての子育てで分からない事も多く3歳で診断がつきましたが、なかなか受け入れるのに時間がかかりました。融通効かない息子に怒鳴ったり、つい手をあげてしまったりもしていました。先日ゲームが思い通りにならず投げて機械を壊してパニックになって自傷中に私の髪も引っ張って離さない事があり思わず手が出てしまい、怪我させてしまいました。止まらない自傷他傷でまたやり返してしまいそうで泣きながら児童相談所に電話して、育てていく自信がありません。と伝えました。自宅に児相の人がきたりと大事になり、、、それがきっかけになり夫とも話し合って施設より自分らで育てていきたいので息子への接し方も改めるようになりました。怒鳴ったり、手をあげるのはやめることと、第二子が産まれて構ってあげれてなかったので抱きしめたりスキンシップを増やす事にしました。そしたら最近癇癪の回数が減りましたし、眠い、寝る時間なと色々発語が増えました。だけど思い通り行かない時例えば今日は家のプールに入りたいといいだしましたが、2日前に目を離した隙に塩素タブレットを20個近く全部プールに入れてしまい今日水質チェックしたら塩素の濃度が高すぎて水抜いては水足してとしたけど数値は下がらなくて結局入れない事伝えたら自傷他傷が始まり、カッてなってすぐ髪を引きちぎりに引っ張って来ました。落ち着いた時に気分転換に温泉行こうと伝えていざ夫と息子、私と下の子別れて温泉に入ると10分で出るといいだしたらしく待ち合いで私と下の子出るまで待てれずグズグズ。外出中基本携帯見せないけど、時間潰しに持って行ってたお菓子などは持ち込みの食べ物は禁止の所だって夫が仕方なくママが出るまでという約束で携帯貸したらおしまいって言ったら自傷が始まり、ひっくり返ってたから抱っこしたら髪をひっぱられ、やめてって言っても離しなさない状態でした。自分の髪も引っ張って顔も叩いてました。プール入れなかったことを引きずってるのか自傷他傷が落ち着かないと外出もできないなと思いました。自傷中叩きませんと冷静に注意して抱きしめて落ち着かせたらいいのか(そうしてたら人の髪を引っ張ってきます)それとも自傷が始まったら近寄らず落ち着くまでそっとしてる方がいいのがわかりません。今後発語が増えて自分の気持ちが言えるようになったら癇癪も減っていくのでしょうか。長々すいませんが、アドバイスいただきたいです。

回答
自傷は本人の安全が確保出来る場所(カームダウンエリア)を用意し、そこなら本人が落ち着くまで暴れて良いとするのが基本です。親はなだめず離れる...
6
5歳になったばかりの息子(asd、軽度神経発達症、多動も絶対

診断されると思う)幼稚園(その後療育の時)にはトレーニングパンツで行き、おしっこの失敗もほぼなくなっています。自宅、外出先ではオムツをはきたがり、おしっこはトイレでする時もあれば失敗することも多々あります。夜間はもちろんおむつです。、うんちはやっと最近、パンツではしない、したくなったらオムツに履き替えられるようになりました。基本はウンチは家族でいる時(特に家で)するのですが、家のトイレでは絶対したがりません。幼稚園でウンチがしたくなった時は、普通にトイレでして、先生に拭いてもらっているようです。(1学期に2〜3回ほど)母である私が鬱が酷く、また息子の腎炎の通院なども多くて疲弊して(検査入院も控えています)、日中パンツを実践できずにトイトレを完全にできないでいます。息子は幼稚園では補助の先生のサポートもあり、楽しく過ごしています。知的も前回1年半ほど前に測った時はDQ70でギリギリ最近はよくおしゃべりしたり絵や文字も書けるようになっており遅れがそう酷くなっている様子もないので、小学校支援級(知的が外れれば情緒級も検討)だと予想しています。(診察してくださった先生や心理士さんにも、イヤイヤ期が終わればこの子は伸びそうと複数人に言われています)でもトイトレ完了していないと厳しいですよね…発達面では支援学校ではないと思うのですが…トイトレだけがネックです。この場合どこからトイトレは手をつけたら良いでしょうか?とりあえず幼稚園でした際に一人でふけるようになれば大丈夫でしょうか?オムツでウンチをするとお尻にウンチがつきやすく、ふかせる練習も難しくて…何を優先にトイトレすればいいか悩みます。

回答
お子さんが家のトイレは何が嫌なのか、もう少し探ってみる必要がありそうに感じます。 うちの子も年中さんまでは頑なにトイレでのうんちを拒否し...
6