Q&A

迷子です
娘の置かれている状況がやはり受け止め切れないのです。どこかで、普通の不器用な子供であると信じたい自分がいます。さっき、夕食に納豆が食べたいと言ってました。ご飯自体が豆ご飯だった事に大泣き。食べはじめるまで大変でした。これが障害?普通の子なら泣かない?何かのサイトで、子供すが幼稚園保育園から小学校に上がると自分でやらなきゃいけないことが200も増えるって有りました。娘に出来る?少しでもつまずかないようにしてあげたい全然気持ちが追い付きません。4月末にグレーと言われて昨日療育でしたが保育園の先生には今日初めて伝えました。しかも帰りがけに連絡ノート渡したんですがどうしたら良いのか分かりません。
回答
ラタンさん
ありがとうございます。
診察を受けて以降、ずっと辛いです。
時間が解決するかなと思ってもいたのですが未だに辛いです…
周りに...


特別支援学校の通学リュックのおすすめについてダウン症の長男が
二年生ですが、110cm,体重18キロ弱と、かなりスリムです。通学には現在15リットルの子供向けのリュックを使ってますが、トイレトレーニングで汚れた衣類を持ち帰る量が多いのと、A4サイズのファイルを毎日、毎週末ハイカットの上履きを入れて帰ってくるのですが入りきらず別に持たされることもあります。他にも500mlの水筒、構内着や給食セット、放課後デイで使う連絡帳帳など。そのため、買い替えを検討してるのですが、ネットで見ていてもなかなかサイズ感がわからず、試着してから買いたいと思ってます。ある程度候補を明確にしてから試着に行こうと思っています。すでにお使いになられてる方、お友達でこんなの使ってるけどいいらしい、など教えてください。ママ友に聞いたりもしましたが、かなりネタが尽きてきてきまいました。。宜しくお願いします。
回答
こうままさん
素敵なリュックがみつかって、良かったですね!
お子さんも荷物が多くて大変だけど、新しいリュックならがんばれそうかな?
カバ...


こんにちは
前回Y君のことで書き込みしたのですが、さっきピンポーンとなってY君がうちにきたんです。※Y君もうちの息子も小学1年生。Y君は違うクラスです。きいたところによると情緒の通級に通っているようです。うちの息子は、広汎性発達障害ですが、普通クラスでやっています。Yくんは嫌な言葉を言ってくることが多く、友達とトラブルが多そうです。ピンポーンとなったので出ると、「○○ともうします」ってちゃんと言えてました。息子がいると思ってきたのかなと思って、いま○○は学童いってるの~ごめんね~というと、「○○くんじゃなくてもお母さんとでもいいですよ」と。「おうち入っていいですか」と入ろうとしたので、ごめんね、お仕事してるんだーと言うと、悲しそうな顔をして、半べそかいた感じの表情を一瞬みせながら行ってしまいました。私はとてもいたたまれない気持ちになって、どうしようかとちょっと考え、追いかけて外に出ましたが、みつけられず。お話したいなと思ったのですが・・。Y君のうちは同じアパートなので、おうちにお母さんはいないのかな?と思ってちらっとみたらベランダで洗濯物をとりこんでいるようでした。話しかけようかどうしようか、でもそんな勇気はなくて。今までも挨拶しかしてないので、どこまで話していいか。。いろいろと話したいなとは思っているのですが、なかなかタイミングがつかめないでいます。最近は、私は朝の登校中に見ているだけですが、Y君はいじめっ子と思われている雰囲気があり、学校でいろいろ言われていることもあるようです。でも本当は仲良くなりたいんですよね、きっと。このまま見守るしかないかなぁ。
回答
みなさん、コメントありがとうございました。お返事が遅くなり申し訳ございません。
その後、Y君とも何度か話す機会かありました。
というのも、...


何をやるのかドキドキでしたが…拍子抜け
特別なことはしないんですね…作業療法だったのですが最初にアスレチックのようなものを2周次にパズルを切ってスティックのりで貼る以上でした。家庭でやることと何が違う?と少し不思議になるくらいでした。アスレチック、1週目はおそるおそるだったけど2週目は難なくでき、体を動かすという基本的な部分は問題無いようです。パズルは線に合わせて切るがやや不器用だけど作業自体は○。ただ、途中、別のお子さんが来た時はそこに注意が向いてしまう点自分が話し出すと言い終わらないと話を聞かない点あいさつを顔を見ずに言ってしまう点いつも気になる部分がそのまま出てました。療育を続けることでこれらが改善に近付く?と疑問に感じましたが家庭でも保育園でもない環境で指導してもらえるのは良いことなのだろうと自分を納得させてます。気持ちは複雑です。ただ、子供が少しでも生活しやすくなることが望みです。
回答
タマゴさん、お帰りなさい^^
一歩踏み出して来たんですね。
お疲れ様でした。
なんか、拍子抜けな感じわかるかも。
私も病院へ行くとそんな...


すいません
どうしても怒りが消化できなくて投稿させてください。発達に不安がある1歳9ヶ月の息子(発語が青のみ、指さしも青いものだけ、走り回っていなくなる)がいます。昨日の朝、洗濯物を干していたら隣の家に住んでる1歳6ヶ月女の子のママさんに話しかけられて、つい発達に不安があることを話してしまった私(バカだった)隣の女の子は、2語文も出ていて単語も20ぐらいあってママのそばにちゃんと居れます。それなのに「私の子も障害があるかも~、単語が20から最近増えなくてすごく悩んでるんだ。」と言われて、うちの息子がいつものように外の道路に飛び出しそうになってるのを必死で止めてる私に対して「息子くんはいいよね。元気があって。うちの子は私から離れないからつまらなくて。」と言われました。なんだかバカにされてるみたいで、家の中で泣いてしまいました。被害妄想かもしれないけど単語20より増えなくて悩んでるなんて、青しか言えない私の息子はどうなっちゃうの?って苦しくなりました。昨日からずっと苦しいです。その人は以前、息子が火傷してしまいその事を人伝に知って、わざわざ私を呼び止めて「うちの旦那も1歳のとき、火傷してまだ痕が残ってるよ。息子くんも大きく残るかもね。」と言われたこともあり、自分の心を守るためにも警戒しなきゃいけなかったのに。誰にも言えなくてここに書きました。すいません。愚痴でした。
回答
あぁぁぁ・・・すごーーーーくわかります・・・。
そっちは、そんなにたくさん話せてるじゃん。
少なくとも、お母さんのそば離れないじゃん。
...

オススメのQ&A


アスペルガー精神3級です
34歳独身正社員です。私は物凄く屑な性格です。そして、どう頑張っても根底から治せず、諦めざるを得ませんでした。どうすれば、屑な性格を受け入れられるでしょうか。
回答
皆様ありがとうございます。
射命丸さん、「自分で変える努力」とありますが、屑な自分の変え方が分かりません、、、


アマノジャクで素直でなく、人を不愉快にする余計な一言が多くて
本当に腹が立ちます。小6男子、ASDグレーゾーン、繊細、過敏なタイプです。今日、ミゾレになるかもというほどの寒い雨です。普段は自転車で通っている塾に、私は車で送っていこうと思っていました。子供から、「塾どうしようかな、1.傘さして歩いて行く、2.カッパ着て自転車で行く、3.車で行く、4.行かないw」と言いました。私が、車で行こうか、と言うと、「はーい。……本音は自転車だけど」と返すので、イラッとして、「本音は…」のところが余計だと怒りました。いつもこうです。学校の先生からも面談で、余計な一言が多いと言われたことがあります。結局いつもどおり、余計な一言について全く反省をせず口ごたえが続くので、私もヒートアップしてしまい、自転車で行きたいなら自転車で行け、となりました。なぜ下の子のように素直でいられないのかと腹が立ちます。個性だとしても、不快な一言が多いので見逃せません。直さないとどんどん嫌われるという心配から怒ってしまいます。(今も友達がほとんどいません)何か良い方法がありましたら教えてください。
回答
同じことをして、様子をみるのは❓️
お母さんが息子さんの真似をしたら、息子さんはどんな反応するのかな❓️と思いました。
どんな風に感じ...



いつもお世話になっております
アスペルガー精神3級です。自分の屑過ぎる性格の治し方についてかなり悩んでいます。自分は30代半ばで人格改善すら難しい&アスペルガーですが、どうやったら屑な性格を改善できるでしょうか。具体的には以下の3点です。1.戸塚ヨットスクール思想に賛同できない2.やまゆり園事件犯人など、障害者差別に賛同できない3.多数派(ネット・SNS)の意見や価値観に賛同できない事が多いすみませんが、よろしくお願いします。あと、叩きは無しでお願いします。
回答
おつかれさまです。
有益な情報、ですが...
・自分にとってその時々に使える、自分の考えを助長、知りたかった情報
・自分の状況を打破で...



この春で5年生になるグレーゾーン(ASD、ADHD)男児です
が、友達と遊ぼうとしません。両親はフルタイム勤務で放課後は学童保育を利用、土日のどちらかは放課後等デイサービスを利用する、という形で、実際友達と遊ぶ時間はあまりない環境ではありましたが…。学校では色んな子とそれなりに遊ぶようですが、お友達の家に行ったり自宅に呼んだりということには興味が無いようです。理由を聞くと、「他人の家は汚い気がする」「よく間取りを知らないよその家には行きたくない」「他人を家に上げたくない」だそうです。親しい間柄での人間関係醸成には、こういった感覚はちょっと危ういのでは…?と思うのですが、親として、どういう対応を取るべきでしょうか?放っておいてよいのでしょうか。実際、よそのお宅で粗相をやらかすのではと非常に不安なので、親としては楽であるとともに、いろんな価値観や家庭のルールがあるのだということを知らずに成長することに対する焦りもあります。
回答
回答くださった皆様、大変ありがとうございましたm(__)m
何もせず、今のままで良いと思えるようになって良かったです。
近所の子のお宅に自...
