週末に親戚一同ご帰国されました

疲れたー!お別れのさい、色々あって近所に住む息子と同じ歳の定型の子も立ち会ったのですが。親戚がにこやかにあいさつしたら、その子はにっこり笑って手をひらひら。「かわいい~vvおいで(^^)」と両手広げられたらもじもじしながらも、素直に駆け寄って、ハグ。「Whatsyourname?」に首かしげてましたけど、私が「お名前は?」と通訳したらちゃんと名前を言い、その後はボディランゲージやニュアンスやらで、なんとなく通じて、交代で抱っこされたり、一緒に歌うたったり。一方我が子らはというと、娘は急に「flowerringは?flowerringは?flowerringは?」と見当たらないおもちゃのリングを連呼。親戚が「一緒に歌おうよ!」と声かけても、ハグを求めても無視。「flowerringは?」遅いイヤイヤ期まっさかりの息子は、親戚に「おいでー」と言われても「いやだ」「No」「F◯ckyou」(お兄ちゃんから教わった模様・・・)と可愛くないことこの上なく、私の後ろに隠れて目も合わせません。これが、1週間一緒に過ごした自閉の我が子らと、一瞬現れただけの定型の子のコミュ力の差よのぅ・・・と苦笑いでした・・・ははは。最後の夜の夕食は、みんなで近所のレストランへ出かけましたが、イヤイヤの息子は何をすすめられても「いやだ」「いやだっ」とぐずって、料理をひっくり返すわ、泣きわめくわ、散々。娘は子どものいるテーブル席をまわって「ねぇねぇ、一緒に遊ぼ(^o^)」「遊ぼ?」と声をかけまくって気味悪がられ。最終的には娘と息子でレストラン中でおいかけっこを始め、厨房まで走っていく始末。行きつけのレストランだし、いつもはここまでひどくないから、せめて最後の夜ぐらいは全員で外食を、と誘われて来ましたが、やっぱり無理でしたorz興奮してたんだね・・・。結局ひっくり返された料理で服が汚れてしまった1人と夫、「味が合わない」というもう1人は帰宅、交代制で娘と息子を外へ連れ出して遊ばせながら、げっそりかきこむ食事、というひどい晩餐でした。周りを見れば、息子よりずっと小さい子どもが大人しく座って、家族一緒に楽しそうにお食事。あそこまでたどり着くには、まだ数年必要なだけだよ、いつかはできる、大丈夫・・・と言い聞かせつつ・・・。でも、親戚のおばさまから、「(夫)は、本当に金遣いがだらしない奴。例えば1億あれば2億遣うような男だもの。あんたは頑張ってる。もっと自分を大切にしてね」と慰められ、初めてゆっくり話ができたのはよかったです。学校生活の問題と比べれば、全然大したことない愚痴ですみません;普段は娘・息子に不満はない私ですが、愛着を獲得しやすい力の差?って言ったらいいんでしょうか、こればっかりはどうしようもないですね;次はついにお義母さんが来日する予定ですが、ちゃんと受け入れてもらえるんだろうか、と不安です・・・。障害については受け入れてもらってますが、娘・息子とほぼ同じ歳の従兄弟の女の子と男の子が向こうにいるので、比較されるだろうなぁ、なんて。私たちに万が一のことがあったら、向こうの親戚を頼ることになっているので、難しいのはわかってる、でも次の来日までにはもう少し落ち着けるといいな、と我が子らには願ってしまうのでした。すまんのぅ、娘、息子よ。

回答
やっちんさん>わ、わかります・・・!!!!(震)0歳であっても定型は強いですよね!!!!「エ、なんでそんなことできるの!?ベイビーなのに心...
3
中3LDグレー普通級の息子

いろいろあって勉強は諦めましたが、友達にも恵まれ部活も頑張り、有意義な学校生活を送っています。高校は登校型通信校に体験に行き、そこに行くつもりでした。が、周りがみな普通校に行く現実を前に「みんなと一緒」がいい息子は「普通の高校に行ってみたいな」「塾に誘われてるから行ってみようかな」と、ぼそっと言いました。成績が1と2しかない息子が普通校に行くには、この2学期によっぽど成績を上げ、本番の学力試験に向けて死に物狂いで頑張らない限り難しいです。3年になって急に授業にも真面目に取り組み、先生もびっくりしていました。本気でやる気なら、ここは応援しなくてはならない。ここに行きたいとぼそっと言った高校を調べ、誘われている2つの塾に面談に行き、夫とも話し、家庭教師も調べ、動くほどに絶望感に打ちひしがれながらもその思いは胸に秘め「みんなと同じ学校に行ってみたい、そのために本当に頑張ってみたいなら、やってみる?」となるべくシンプルに本人に聞いてみました。が、「やる気のない子には帰ってもらいます」と書かれた塾のチラシにビビって「やっぱり塾はいいや」と言い、家でもしっかり勉強しないと無理だよ、と言うと、もうだんまり・・・やってみたい気持ちはあってもイメージがわかず、具体的に提案すると気持ちが萎えてしまい、現実逃避してしまうのでしょう。進学塾に、とりあえず行ってみる時期はとうに終わっています。もう「友達が行くから行ってみたい」場所ではないんですよね。いろいろ動いてみて、やっぱり今の息子に合った学校に進むのが一番いいように思っています。あるいは、2部定時制の学校か。夫は、定時に行ってバイトしてお金貯めて、その先やりたいことが出てきたときの進学に備えるのが一番いいんじゃないか、と言っています。息子のやる気を尊重したいと思って短期間に頑張りましたが、疲れました・・・昨日用があって学校に行き、2年でお世話になった先生が声をかけて下さり話しましたが「進んだ先でどう過ごすかが大事なんだと思いますよ」と言われ、充分わかっていたことなのに忘れていたな、と少し冷静になれました。本気で取り組むなら今すぐやるしかないっ!本人にも覚悟させなきゃいけないっ!と、焦ってしまいました。息子の今の気持ちをどうしてあげるのが一番いいのか、まだ分かりません。まだまだ未熟なんだなあ・・・(涙)だらだらすみません。自分の気持ちを整理したくて書いてみました。全然できないけど。先は長いなあ・・・(再涙)同級生のハハの皆さん、知恵を出し合いながら、一緒に頑張りましょう!よろしくお願いします!下級生のハハの皆さん、私たちの泣いたり笑ったりをよーく観察して、ご自分の時に備えてくださいね(笑)すぐですよー!

回答
中学の動画を観るだけでもちがうと思います。塾と同じような講義だと思います。 http://www.nhk.or.jp/rika/10min...
16
ご無沙汰しておりますが皆様如何お過ごしでしょうか?ところで数

年前から執筆し始め、書き貯めておりました実話小説「天国から地獄へ・旅がらす二重生活」をこの度正式に出版させていただく運びたなりました。出版はV2ソリューション(http://www.v2-solution.com/)からで5月20日に全国の書店、Amazonから発売予定です。また電子書籍としてAmazonやKinoppy、楽天kobo等でも販売予定ですので、もしご関心をお持ちで、購読いただければ幸いです。〈あらすじ〉からす一家はかもめ、かもめの夫からす、二人の娘むくの三人家族である。夫からすは40代で脳梗塞を発症し、娘のむくは中一で鬱病を患い、休学を余儀なくされることに。次々に襲い掛かる苦難にうちひしがれ、翻弄されながらもからす一家は懸命に闘い続ける。だが、その後二人には自閉症の診断まで下されてしまうのである。そんなからす一家だが、家族が一丸となってたち向かったことにより、家族というかけがえのない絆を得ることができた。またかもめは自閉症の娘や夫に接することにより、その魅力や素晴らしい能力を発見することができたのである。人の人生や家族の在り方は様々で、同じように自閉症を持つ子どもや夫(妻)と生活している方々は沢山いらっしゃると思うのです。また様々な悩みを抱えている場合もあるでしょう。しかしそういったことに家族で前向きに立ち向かえば、いつか必ず未来が開けてくると思うのです。我が家も家族一丸となり前向きに頑張ってきた結果、少しずつではありますが確実に前進しています。この本をお読みいただき、少しでも、皆様の現在や将来に向けてのお役に立てればと考えています。

初めまして

埼玉県の田舎で1歳9ヶ月の男児を育ててる専業ママです。実家は一時間半の距離であまり頼れず、息子の発達に一喜一憂してます。現在、話せる言葉は不明瞭な「青」(ぁ~お~お~みたいな感じ)ただ、いち(1)、ちょうちょ、めえめえ(やぎの声)、など2、3回だけ言ってあとは二度と言わない言葉も。。指さしは、好きな色は?と聞くと、青いものを指さすだけ。バイバイやハーイは出来ず。パパ、ママも言わず。体は3歳か4歳児並みに大きく、身長93㎝体重13キロのため喋らないのがアンバランスです。市の発達を促す親子教室に2015,04から通い始めました。このサイトでいろいろ勉強したいと思ってます。いきなり質問なんですが、今日勇気を出して発達テストについて児童相談所に電話で質問したら、3歳にならないとできないと言われました。市からも3歳以降にいろいろテストしましょうと言われてます。1歳や2歳で診断がついたお子さんをお持ちのかたは、自分で県の小児医療センターなどに問い合わせたのでしょうか?

回答
たけのこさん レスありがとうございます。 発達の外来、ちょっと自分で調べてみますね。 親子教室は保健センターでやっていてそこで3歳まで待つ...
8
GW、皆さまお疲れさまです・・・

私たちにとっては、休日なんかじゃないですよね。むしろ激務の日々orz私も急に夫の親戚5人が泊まりに来ることになり、ここ数日バタバタしていました;この親戚一同が、夫も呆れるぐらいリラックスした人たちというか・・・。例えば、・初日から待ち合わせに6時間遅刻する・現金とクレジットカードを国に忘れてくる(立て替えてます・・・)・レストランを出るさい、トイレへ行った1人を忘れてみんなで帰宅(なぜ気づかない!?→お喋りしてたら忘れてた)・バス出発時刻に家を出る。(もちろん乗りそびれる)もちろん家の中はぐちゃぐちゃ、リビングなんてカオスです!日本在住なら全員ソッコーで発達支援センターに・・・!と思うのですが、誰も問題だと思ってないんですよね。5人も集まられると私1人が少数派なので、むしろ「心配性なお嫁さんねー」と変人扱いを受けるぐらい・・・。3年前の来日のさいは、あまりの違いに結構イライラしてしまったけれど、今回は「うん、もういいよ、そういう人たちだもん」と諦め、いや、受け入れモードです(--;)でも積極的すぎる自閉症の娘は、たくさん人がいるので、ずっと大興奮&大喜び。人見知り自閉症の息子も、お兄ちゃんにたくさん遊んでもらって、少しなついてきたような。文句ばかり言いましたが、「基本的に気にしない」「何が起きても、なんとかなると思ってる」前向きなところは、すごいなぁ、と・・・。でもやっぱり気疲れる・・・orz今日はみんなで奈良旅行へ行ってくれたし、子どもたちも保育園。ようやくリラックスできます。帰国まであと数日、なんとか乗り切ります!

回答
泣いた赤鬼さん>コメントありがとうございます(^^) そうなんですよね、書いてる分には笑えるんですが、その時は「なんで!?(イラッ!)」...
3
ADHD1年生の息子です

モヤモヤするので書かせてもらいます。入学式から毎日喧嘩してたけど、最近してないようでホッとしてたのですが、今朝、息子がマンションの女の子を『お前が悪い!お前が悪い!』と連呼して傘を振り回して追いかけました。私はマンションの上から見てたので、やめなさい!と叱るとやめて走ってどこかへ行きました。しばらくすると、家に帰ってきて理由を話してきました。息子がドアを開けようとすると、その女の子が開けない様にドアを押していた様です。20人ぐらい集団で行ってるけど、みんな理由が分からないから急に暴れだしたって見てる感じで、息子も理由を言わずにお前が悪いしが言わないから、完全に危険人物です。その女の子にも腹が立つし、理由を言わない息子にも腹が立つし、息子に付いてなかった自分にも腹が立ちます。結局みんなは先に行って、息子は私に気持ちをぶつけて、一人で登校しました。下の子を家で待たせていたから一緒に登校も出来ずトラブルがなくなった様に思っていたけど、参観日には、何人かの子から『この子、みんんなに意地悪してる』といわれて、幼稚園でも言われてたけど、小学校でもやっぱり言われるのかと凹むし、今日の事でも凹みました。幼稚園と違って学校は中が見えないから、平和に学校生活送っていると思ってました。明日からはまた途中まで送ろうと思います。

回答
ねこねこさん 大変でしたね。 1年女子って、モンスターですよね。 うちも登校中に1年女子に集団でからかわれ、おばちゃんパワーで一括して黙...
5
小さい人のいるおうちのハハさんたち、GW大変お疲れ様でしたね

でもすぐ土日がやってきますね・・・頑張りましょう。昨日は実家で昼呑み、今日は近所の公園でひとり昼呑み。子どもが大きくなるとそんなことも出来るから頑張ってね(笑)。昨夜はなんだか悲しくてお風呂でしくしく泣いていましたが、公園でワイン片手に風に吹かれていると、もーどーでもいいかー、という気になります。呑みながら読んでいた本に、角田光代さんの対談記事が出ていて、彼女は国語以外全く勉強が出来なくて、今でも分数の足し算が出来ないそうです。それでも国語と英語と小論文だけで早稲田に入っちゃったんですねえ。そしたらもー、いいかなあ、と思っちゃいましたよ。計算できなくてもteacher(あってる?)英語で書けなくても。当の息子は、先日「ストレスたまってるから!」とひとりカラオケに行ったり、今日はいよいよ友達とアキバデビューですよ。やっぱりその道に行くのねー、て感じ。いいじゃん。楽しそうじゃん。中学に入って、本当に変わりました。高校も、本人にとって魅力的な環境で、好きなことたくさんやって、生きることは悪くないぞ、と感じて欲しい。その気持ちあってこその未来だよね。そんな感じで、進路も話したいと思います。アキバ・・・メイドさんとか見てトキメイテいるのかな(笑)

回答
ハハキノコさん わたくし、飲酒部顧問ですから。それなりに実績残さないとね(笑) 息子「ただいま」の声が弾んでいました。 あれこれ聞きた...
9

オススメのQ&A

アマノジャクで素直でなく、人を不愉快にする余計な一言が多くて

本当に腹が立ちます。小6男子、ASDグレーゾーン、繊細、過敏なタイプです。今日、ミゾレになるかもというほどの寒い雨です。普段は自転車で通っている塾に、私は車で送っていこうと思っていました。子供から、「塾どうしようかな、1.傘さして歩いて行く、2.カッパ着て自転車で行く、3.車で行く、4.行かないw」と言いました。私が、車で行こうか、と言うと、「はーい。……本音は自転車だけど」と返すので、イラッとして、「本音は…」のところが余計だと怒りました。いつもこうです。学校の先生からも面談で、余計な一言が多いと言われたことがあります。結局いつもどおり、余計な一言について全く反省をせず口ごたえが続くので、私もヒートアップしてしまい、自転車で行きたいなら自転車で行け、となりました。なぜ下の子のように素直でいられないのかと腹が立ちます。個性だとしても、不快な一言が多いので見逃せません。直さないとどんどん嫌われるという心配から怒ってしまいます。(今も友達がほとんどいません)何か良い方法がありましたら教えてください。

回答
本音は2番だと言うなら、「自転車だと滑りやすいから車で送ろうかと思ったけど、気をつけて行ってきてね」と送り出します。 その前に、「4番以外...
6
尊大型ASD?の夫と、今後の仕事について悩んでいます

現在ASDと知的がある3歳8ヶ月と、おそらく定型の2歳の姉妹がいます。私は30代前半です。派遣社員で育休をとっていましたが、発達障害が分かり療育のフォローのため退職し専業主婦です。上は4月から幼稚園(午前中のみ)+療育を週5日併行します。下は自宅保育です。夫から、いつから働くの?という話をされました。発達の関係で幼稚園での預かり保育が使えないため、具体的にいつ頃から働けるか分からないが、放課後デイなどが使えるようになれば、いずれ働く気持ちはあると伝えました。夫は仕事ができて後輩に慕われるタイプで大企業で稼ぎは十分にあります。(ですが結婚当時から財布は別なので恩恵はありません)ですが2人を中学受験をさせるには足りないので、3年後までに年収350万円を最低ラインで稼いできてほしい、その収入を53歳までは維持してほしいと言われました。(350万円という数字は夫がファイナンシャルプランナーと相談し、中学受験のために妻に稼いでもらう金額を割り出したそうです)高卒で簿記2級しか資格の無い私が、年収350万円を目指すために、いつから働けるのか、どう言う仕事があるのか、どんな資格が必要か、一日30分でも将来を考える時間を持ち、勉強して欲しい。もっと毎日ダラダラせず努力して己に負荷をかけて欲しい、努力してる人が好きだから、と言われ困惑しています。決してダラダラしていません!!夫は飲み会や残業が多いため、家事・育児は100%私が負担しており、貯金を切り崩し家計も入れています。ですが夫は一度決めたことについて、私の話を一切聞いてくれません。・なぜ中学受験をさせるのか?そもそも上の子は言葉も喋らず現段階では難しいと思う。→中学受験は人生の選択肢を増やす上で必ず必要なものだから。自分がそうして親に育てられ生きてきたから、同じようにさせたい。それ以外の選択肢はない。・なぜ高校&大学受験ではダメなのか?私の友人はそれでも人生を楽しく生きている→田舎でアルファード(笑)乗る人生が幸せ?看護師や底辺職が?というように、強い選民意識があります。東京以外に住むことをカッコ悪いと思っているフシがあります。・働き出したら、育児家事は手伝ってくれるのか?→家事は何してんの?大したことしてる?アウトソーシングすればいい。と話しになりません。・フルタイムで復職となると、幼稚園ではなく保育園に入れないと難しい。→幼稚園帰ってから保育所に入れたら?など、保育施設のことを分かっていない。保育園では情緒が育たない(そんな訳ない)ので下の子も幼稚園に入れたい。というように、まず私の説明を聞いてくれない、口論に近い状態になったため私が痺れを切らして「離婚する!」と啖呵を切りました。そしたら思い切りビンタされました。子供の前で。私は何も分かっていないそうです。甘えだと。皆さんなら、(都内で)350万円を稼ぐためにどう活動しますか…?そもそも幼稚園の預かり保育が使えないとフルタイムは無理です…。保育園に転園させますか?もちろんもっと過酷な状況で必死に育児と仕事を両立させている方も多くいると思いますが、ストレスフルなプレッシャーを与えられ、鬱に近い状態になっています。離婚も考えていますが、子供はなぜか夫に懐いています(たまにしかいない、甘やかしてくれるからと思いますが)離婚になればこのような性格の夫は大反対して大揉めして、おそらく裁判になると思います。もう分かりきっています、気が重いです。人生終わりにしたいくらいです。子供のため、と思い今は踏ん張るときでしょうか。

回答
皆さま、回答とお心遣い、ありがとうございます。 やっぱりトンデモDVだよな…と再確認できました。 歯向かうと、この家から出ていけ!と言わ...
7
高1女子、診断後の発達障害関連の困り事の相談はどこへすればい

いのでしょうか?子供は中学3年生から学校への行き渋りがありました。高校入学後に激しい癇癪や登校拒否が始まりました。私と夫で色々調べ、発達障害を疑い自治体の子供相談窓口へ連絡しました。そこで高校生は対象外なので発達障害支援センターへ連絡するよう言われ、そちらへ相談しました。すると「今から予約しても面談は数ヶ月先になる。困っているなら学校のスクールカウンセラーへ」と言われ、学校のスクールカウンセラーへ相談しました。スクールカウンセラーからは医療機関の受診を勧められ、メンタルクリニックでWISCとMSPAを受けました。結果、ASDと判明たので通院し、睡眠導入剤と抗精神病薬を内服しています。通院している病院からは「高校生だから今から療育しても仕方ない。行動療法等は大きい施設で平日昼間なので、高校生は学校があって無理でしょう。」と言われています。発達支援センターは「予約しても数ヶ月先で…。スクールカウンセラーと話してるなら…。」とやんわり断られます。スクールカウンセラーとはこちらから予約して不定期で面談していますが、「話は聞くけど困り事への対応等のアドバイスは業務外。市販の本を参考にして。」と言われています。本を色々探してみたのですが、小学生向けか成人の物が多く…。小学生向けの対策(声かけ、貼り紙等)をすると「子供扱いするな!」と娘が怒り受け入れません。子供の自立を促すよう、見守りに徹して自分に選択させて「失敗しても自分の行動の結果」と学ばせる方法は既に高校生なので失敗できない場面が多く(出席日数や課題提出、テスト結果が進級に関わるため)、結局親が色々サポートしてどうにかしてしまいます。成人向けの対策は本人が自分の特性の自覚を持って行動する内容になっており、反抗期の娘は「私は自分でちゃんとやれる!」と受け入れません。高校生くらいのASD児への家族や本人の対応についてアドバイスをもらえる所はないでしょうか。どうぞよろしくお願いします。

回答
お子さんの様子によっては、発達障害支援センターや行動療法も使ってみてはと思います。 予約だけ入れてみてはいかがでしょうか。 リタリコの発...
7