Q&A

10才の発達障害の長男のことです
初めてやりたいものが見つかり昨年からお囃子を始めました。初めはロボットのようで、叩くときも視線がはずれたり、大量の汗をかきながらも本人の意思で続けてきました。息子だけみれば1年でだいぶできるようになりました。が、団体競技のようなもので、だんだんやることがむずかしく一緒に入った低学年の子たちはできるのにいつまでもできない息子を本当は信じて応援してやらなきゃいけないのに、どうしても無理かな?とすぐ線引きしてしまう自分がいます。太鼓に加え笛も始まりましたがリコーダーが大の苦手な息子。人の何倍かかってもいつか舞台に乗れたら本当に自信につながる。と思いたい自分と、年下の子たちが本番にのれて自分はのれない状況を本人に味あわせたくないという自分もいます。学校以外に居場所をと療育で言われてきたので見つかってよかったような…💦です。
回答
ちょびりんさん
早速の返信ありがとうございます。階級はわかりませんが、いろんな賞状を忘年会で渡してたのであるのかもしれません。先生にも発達...



ちょっと手応えを感じたこと
6歳ADHDの我が子はかなりの面倒くさがり。畳んだ衣類を自分の引き出しにしまう、をやらせたく日々「これしまって!」と渡すと拒否または嫌々全開で「面倒くさい」と言いながら渋々しまっていました。ある日、我が子が離れたところにいたので畳んだ靴下を投げて渡したところ、キャッチボール感覚で気に入ったのかノリノリで片付けるようになりました。こんなようなふとやってみたら我が子のツボにハマった!みたいなことがあれば教えて下さい(^^)!
回答
みよみよさん、こんにちは。
すごい!みよみよさんはお子さんをのせるのがお上手ですね!^^
楽しく自分で自分のことをするレッスンという感じで...



お箸トレーニングってどうしたらいいの?4歳の娘がいますが、未
だに箸がちゃんと使えません。箸をスプーンのように持って刺すくらいはできるのですが、周りの子が箸を使えてるだけあって焦ってます…使えなくて食べずらいのが嫌らしく、箸を渡すとご飯を食べてくれないので、こちらが根負けしてスプーンとフォークを渡してしまいます。箸のトレーニングってみなさんどうしてますか?
回答
息子は13歳だけど、まだお箸は上手に使えません(涙)
なので上手に使えるようになって欲しい気持ち!よく分かります。
・・・が、無理せず、ご...


おしたく表のような工夫、他にもありませんか?自閉症スペクトラ
ムの4歳の子どもがいます。発達ナビのコラムで「おしたく表はママの味方!朝の準備がこんなに変わるとは…!」というコラムを読みました。https://h-navi.jp/column/article/347早速似たようなものを作って活用してみたところ、そこそこ気にいってくれて良い感じです。他にもうちではこういうもの作って工夫しているよってことがあったら教えていただきたいです!
回答
おお、さっそく有用なようで嬉しいです!
こーやって皆様の知見を集めてみんなで活用できていければいいなと思ってます。


特別支援学校か普通学校どう選びましたか?知的障害を伴う自閉症
の息子ですが、来年から小学校になります。一応普通の小学校に通える程度ではあるため、どちらにしようか色々検討しています。みなさんは特別支援学校にするか普通の小学校に通わせるかどう選びましたか?
回答
私の家庭も知的障害でしたが、普通の小学校の特別支援級に入りました。ここはどちらかというと小学校が穏やかで、歴史的に特別支援級があるので地域...



学習障害に役立つアプリってありますか?学習障害持ちの中学1年
生の子供がいます。文章の読み書きが苦手です。一応学校とは話してあって、先生方の理解は得られています。必要に応じて電子機器類を持ち込みしても良いそうで、タブレットは持たせてあるのですが、もし学習障害の読み書き支援に使えるアプリとかあったら教えていただけますか?
回答
はじめまして。
私も色々とアプリ探しに奮闘?しましたが、やはり合う合わないがそれぞれにあると思うので…
とある研修で、講師をされていた方...



はじめまして
広汎性発達障害と診断されている5歳の長男がいます。多動、衝動性、感覚過敏、こだわりの強さ、気持ちの切り替えの難しさなどを抱えています。幼稚園(年中)では大きなトラブルなく過ごし、年少の頃と比べて行事にも慣れて今では稚園生活を楽しんでいるようです。家庭でも食事・排泄・入浴・睡眠など比較的スムーズにできるようになってきました。しかし、休日に夫が家にいると精神的に不安定になり、癇癪がひどくなってしまいます。最近では夫に対して噛みついたり唾をはいたりと攻撃的な面がエスカレートし、私も休日は一日中気が抜けない状況になっています。もともと夫と長男は衝突が多かったのですが、夫が「お相撲で勝負だ!」と言ってぶつかり合うようになってから長男の攻撃的な面がひどくなったように感じています。相撲はやめて言葉を使ってコミュニケーションをとるように伝えるのですが、夫と長男はなかなか上手くコミュニケーションがとれず、休日になるといつも家族全員が疲れ切ってしまいます。夫には発達障害に関する書籍などを読んでもらったり、私と話し合いをすることもあるのですが、「子どもの気持ちがわからない、俺はどうすればいいのかわからない」とよく言っています。長男は私といる時にも癇癪を起したり、強いこだわりを見せる時もありますが、基本的には穏やかで屈託のないタイプなので、休日に激しい癇癪を繰り返している姿を見るととても悲しくなってしまいます。みなさまに何かアドバイスをいただければと思います。長文となり失礼しました。
回答
kaoruさん
アドバイスありがとうございます。
夫の長男への接し方については本当に悩んでいたので「良いお父さんですね。」の一言に涙が出そ...


いつもこちらでお世話になってます
今回は食事についてです。3歳10ヶ月の自閉症の娘がいます。食事を落ち着いて食べてくれません。よほど空腹時以外は、一口食べてフラフラ〜を何度か繰り返し、合間みて私が口に入れてあげたりといった感じです。食べたくないのかなと思い下げると、お菓子を要求してきます。「ご飯食べてからだよ」と言ってもダメです。上のお姉ちゃんにも我慢させてしまうので、やはりご飯の時間になんとか食べさせたいんです。もう毎回ご飯の時間が憂鬱で…。4月から年少。箸も練習させたいけど、なんかそれどころじゃないんです。偏食もひどいし、どうしたら楽しい食事が出来るんでしょうか。ちなみに保育園では離席する事なく、だいたい完食してるみたいなんです。もうギャップあり過ぎて、訳分からなくなってきました。
回答
かねたんさん
うちの5歳の息子も一口食べては離席を繰返しますよ。外食とか療育のランチタイムでは大丈夫だったりするので、家なら許されるとい...



発達障害を見てくれるお医者さんを探しています
小1の子供が、進級を迎えるにあたり情緒不安定になってきました。進級を控えての情緒不安定自体は毎年のことなのですが、2週間前からチックが出てきてしまい、支援センターと学校に相談して、これは一度お医者さんに頼ってみようということになりました。3歳でグレーの判定を支援センターで受けているのですが、保育園・小学校の対応がとても良くて、「見守り体制の充実」でフォローできていたので、就学前に支援センターで委託医師の診察を受けたことがあるだけで、発達障害関連でお医者さんにかかったことがありません。最初は一度見ていただいた先生のところにしようかと思っていたのですが、現在は新規の患者さんは受付をしていないことと、自動車で1時間強かかる場所にあるので、難しいかな?と感じています。ネットで地元の小児科を調べると、自動車で30分位内にあるお医者さんがいくつか出て来るのですが、生活指導をしてくれるけど、言葉がきつい。すぐ薬に話を持っていく。等の口コミがそれぞれあって、それもまた・・・と、尻込みしてしまいます。チックが段々ひどくなっていっているので、早くどうにかしたい気持ちと、変な医者に連れて行ってしまったらどうしようという不安で、落ち着かないです。お医者さんを探すにあたり、皆様はどのような点を重視されたか教えて頂けないでしょうか?
回答
こんにちは。
有名なクリニックでも
我が家はコンサータを飲まないという子供は
診ないと言われ、
出されても処分しながら
診察に通っていた...



ご褒美がないとやらないをなくしたい二人兄弟でADHDの弟(小
2)がいます。お兄ちゃんの方は健常で素直に親の言うことを聞いてくれてほとんど手間がかからなかっただけあって、弟がまあ大変。何をやらせるにも苦労して、行きついたのがご褒美制。「これやったら○○をあげるから。○○やってもいいよ。」というご褒美を小さい目標ごとに与えることで少しはやるようになったのですが、逆にご褒美がないとほとんどやらなくなっちゃいました。。。もしかしたら外では普通にちゃんとやってるのかもしれませんが、少なくとも私の前ではだめそうです。どうしたらご褒美なしでも何かやらせられるようになるでしょう…
回答
わかります!!うちでもADHD長女の時にトークン制を始めました。
きっかけは、「怒らないようにする」ためでした。怒る代わりにトークンを外す...

オススメのQ&A


就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
園児時代は療育センターの医師の意見書で受給者証を発行してもらえてましたが、
小学校入学でセンターを利用できなくなるので、年長から民間の病院...



初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
ご返信ありがとうございます。
hahahaさん
ご指摘の通りで3年生の1学期と2学期のみ適用されます。定期テストは廃止されて単元テストで成...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
子供さんの高校選び。選択肢が多くて悩みますよね。
私は、娘主体に高校選びをさせてしまい、後悔したケースです(汗)。
高校の...
