初めまして!年長の次男アスペルガーの診断名です

こだわりが強くパターン化しやすく食事中は最後まで座っていられなかったり買い物行ってもどこかに一人で行ってしまったりで本人は迷子になっているのがわからないが何回も迷子になる。思い込んでしまうと修正がきかなくなる、状況を見て行動できないので細かい指示が必要だったり、、、。特総センターで普通級のみの判定が出ました。担当の人にきっぱりこのIQだと個別には行けないと言われました。20分の学校ごっこをして特に問題ない、どうして個別を希望しているのか?と疑問に思ったそうです。ちゃんと先生の目を見て話しを聞ける、この子は一生懸命やろうとすると言われました。田中ビネーを療育センターで受けたのでその結果を使いました。療育センターの心理士には手厚い支援が必要、手先が不器用でひらがながを書くのが苦手でOTに相談したほうがいいと言われました。療育センターと特総では見方が違っています。普通級の判定でプロが見ての判定だから普通級でも行けるかも?と一度は思ってたのですが療育に通っているのでお友達とその話になり同じIQの子は担当者が違い親は個別希望で個別の判定が出たりみんなIQは高いのに個別希望の話しを聞いて担当者に当たり外れがあるとは聞いてたけどうちはハズレだったのかしら。一人で通学できるのかも心配だし保育園の園長先生や担任も心配しています。療育の先生も持ち物の管理ができていない、45分に椅子に座っているだけでではダメだよねと言われました。椅子に座っていることもできるのか?療育の園長先生には稀なケースだよねと言われ校長先生と面談をして校長から特総に連絡してもらうのも手だよと言われました。パパは最初は可能性を潰したくないから普通級希望で私はスタートは手厚い支援があったほうがいいので個別希望でした。最終的には親の判断と聞きますが個別は特総が個別の判定しないと行けないですよね?

またお久しぶりになりました

山の高校に通っていた息子。いたずら電話の件で特別指導となり、一週間の送迎を無事に終え、夏休み中に学校に戻りました。特別指導中は他の生徒との接触が禁止、指導部屋で1人で学習したり、草抜きしたり。弁当も一人。なんか…かわいそうやな…と感じずにはいられませんでした。その後、お盆になり帰省してましたが、部活内で嫌がらせされたり、ウザい、バカなど言われたりが春からあったようで、我慢するのがイヤ、退部したい、先生に話してくれ、という息子に私も祖父母も剣道はやめたらいかん‼︎とやめないよう言い続けてました。そのうち口論になり、息子は出て行きました。まぁ、すぐには帰ってきたのですが。そんなにイヤなら辞めてもいいよ、となりました。顧問の先生に退部の話をしたいことを伝え、行くことになりましたが、亡くなった父親の方の祖父にやめるな‼︎と叱られ。話が違うやないか!なんで怒られないかんのぞ!とまた出て行ってしまい。奇しくもその日、学校に戻る日で私が顧問に辞める話をする約束の日。行けなくなってしまったこと、息子が出て行ってまだ帰ってないから改めて連絡します、とその日はやめました。すると。家を出て行ったことは学校問題だ、となり、また自宅謹慎を命じられました。一週間後、改めて話をしに行くと、まだ学校に来ていいと思うような話し合いが親子でできてない、体育祭に出ようと思わなくていいから、ゆっくり話し合ってください、とまたまた自宅謹慎に。もぅ、いい加減、腹が立った私は、一週間ではまた帰らされる、と思い、2週間あけました。2学期も始まり、体育祭まであと数日、とゆう時期。体育祭は内心、あきらめました。息子と学校へ行くと、学年主任が対応、どうして学校が始まるまでに来てくれなかったのか、学校に来る気がなかったのか、と言われました。いやいや、私達は学校に行く気でなんども足を運んだのに、顧問が来させないようにしたんじゃないか、学校の先生は生徒を登校させるように仕向ける立場ではないのか、いい加減、腹がたつ、学校に来れないようにして退学に追い込もうとしてるとしか思えない!だいたい一教師が自宅謹慎なんかにできるのか、息子が出て行ったのは家庭の問題で学校に関係ないじゃないか、ともぅ、一気に怒りをぶつけました。学年主任は学校側の対応が悪かった、申し訳なかった、すぐにでも学校に来てください、と。翌日から息子は登校しました。体育祭の練習。周りからは今更来て参加されたら迷惑だ、指導ばかりされてよく来れるな、などとバカにされ笑われたそうです。でも、練習を頑張り、参加できました。息子は体育祭、めっちゃくちゃ楽しかった!と。休みあけもすぐに寮に戻りましたし、私達も安心しました。が、翌週。日曜日の夜に寮に戻るはずが戻らなかった。金曜日から全身にじんましんが出て、かゆいかゆいと夜中に電話してきたりしてましたが、日曜日戻るとなるとまたじんましんが全身に出て。あんなに体育祭がんばったじゃない、楽しかったんやろ?どうしたん?と聞くと、夏休みからそれまでずーっと草抜きをさせられていた、もういやだ!と。特別指導が終わり、部活も辞めたんですが、顧問は次の部活が決まるまで剣道部に在籍、と草抜きを命じてその上、毎朝挨拶当番もやらされていた、と。草抜きは顧問からの罰で夏休み中、朝から晩までの2部練の日も朝から晩まで草抜きを1人でしていたそうです。私が心配するから、黙っていた、と。お盆で規制した時、膝がなんでかプヨプヨするんよね、気持ち悪いから病院行かせてや、と言ったことがありました。水が溜まってた。膝を酷使したのかと医者に聞かれ、いやいや、剣道やめたし、そんなことはない、と私は答えた。2ヶ月近く草抜きしてたからか、とやっと気づいたのでした。イタズラ電話での指導後、息子は悪いことはしてません。が、顧問は家出したことに罰を与えていたらしいです。悔しさ、悲しみ、恨み、腹立たしさ。部活内での嫌がらせを話した時、そんなことする奴はいない、それより家出したことが問題だ、と嫌がらせをもみ消された、私達を自宅謹慎にしたのはそのためか、とも思いました。とにかくもぅ、私は殺してやりたいくらいの腹立たしさを噛み締めています。結局。息子はあんな学校に戻らん‼︎俺は働く!学校に戻れと言うなら、俺は母さんと縁を切る‼︎と。その日と翌日は一睡もせず、学校に行くのが一番ラクなんだ、中卒で仕事なんかないんだ、など社会の厳しさを話しました。私も祖父母も泣きながら。どうか、高校だけは卒業してくれ、と。ダメでした。私もこんなになったのは教師のせいだ‼︎としか思えず、退学を申し出ました。勿論、先生達のせいだ!先生達のせいで息子はこれからいばらの道を歩くことになるんだ!絶対許さない!など言い放ち、退学届けを出しました。担任は、笑顔でそうですか、と言い。退学届けを出して一週間。息子と祖父は軽トラで二回寮と自宅を往復し、寮の荷物を運びました。2回目帰ってきたのは早朝でした。もぅ。涙しかでなかった。なんの涙なのか。分からないけど、とにかく涙ばかりが出る毎日。この連休、持ち帰った荷物を片付け、その後は私は無気力で寝て起きて、、、の繰り返し。何にもする気にならないし、引きこもってました。息子は。母さんがラクになるように日雇いの仕事する、と仕事探しで家には殆ど帰らなくなりました。中卒で何ができる!と思う反面、たった15で働かせてしまうことの親としての無力さにただただ悲しくなり。うちは貧乏だけど、子どもを働かせるほどじゃない!高校行くくらいのお金は払える!なのに…一方、今まで息子を支えてきて、いつも一緒だったのが、私の手を離れて行ったことから、私の役目がなくなり、私は必要なくなりました。他の2人の子どもは、私がずっと息子といたから、私を必要じゃないのは当たり前。私は1人になりました。寂しい?悲しい?もぅ、なんなのか全く分からないけど、誰も母さん母さん言わなくなりました。息子は。解放感から遊びほうけていると思う。たまに帰ってきます。夜中、抜け出し、連絡しても、俺の勝手だ、仕事探すけんジャマすんな、と。ただただボーッと過ごした五日間。。。明日から仕事に打ち込みます。今まで応援してくださったみなさまには申し訳ないです。

回答
ミルクさん、お疲れ様です。 退学すると言ったら笑顔で「そうですか」としか言えないような人たちの所になど、いたくはなかった息子さんの気持ち...
9
姪のママちゃんをして3年半…アスペルガーとわかり、あちこちへ

相談にいったり、彼女の自立を目指しサポートすると決めたのに。連休最終日、叱りまくり。長引くかぜと、マイペースな彼女に振り回され怒りがピーク。それでも、彼女は、ママちゃん、怒らせてごめんね。と。言わせてしまった(T^T)私が謝らなきゃいけないのになぁ。ひとつできるようになった。あれ?またできなくなった。なかなか前進はないけど、家族みんなで頑張ってサポートしていきたいと改めて思うのです。癇癪おこすと彼女の実母を思い出す。実母のようにはならないようにと思うと、頑張りすぎてしまう⁈のか、疲れた〜と心が悲鳴をあげそうになります。実母から、お義姉ちゃんが、ずっとサポートしてくれたらいいんです。と。今の実母は精神的にも最悪だから平気で言うんだろうけど、もしかしたら、実母と同じくADHDもあるかもしれない姪をサポートすることがどれだけ大変か。間に受けないようにしようと思っても、悲しかった…負けずに頑張らなきゃ。もうすぐ運動会。今年は何ができるようになったかな?楽しみにしてよう…(≧∇≦)

回答
chiikoさん、ありがとうございます。 運動会前という事もあってか、姪っこちゃん、困らせます(T^T) 可愛い…けど、私は、心広くないし...
1
今日は弟の15回目の誕生日

昨日、ご飯を運ぶついでに聞いてみました。「明日、誕生日だから何かあげる?」息子「うん…」「なんかイヤホン調子悪いみたいだから見にいこうと思ってるんだけど、一緒に選んでくれる?」息子「じゃあ、それにする。」一緒に買いに行けました!電気屋さんに行くと少し話してくれる!で、その前に銀行に寄ったんです。息子の初バイト代下ろすために。初めて自分の口座からお金を引き出しました。私、1人で感動。息子、無表情。(ーー;)あれ?自分の稼いだお金だよ。感動とか嬉しいとかのリアクションないのね…ちょっとガッカリ。お店に行って、何種類か音を確かめて決めてくれました。そのイヤホンは4千円。息子、全部自分で払うと言ってくれました。さっき弟に「これ。」って手渡しして部屋に戻って行きました。感想も聞かず。弟も驚いた様子で「え?くれるの?ありがとう!」些細な出来事だけど、去年も引きこもってたからプレゼントも出来ず。今回は兄弟らしい、兄らしい事が出来て良かった^^素直に嬉しいです。今日も部屋は薄暗い。でも、ドアは開けてくれてる。本当は外食しようと思ったけど、弟が兄ちゃんが行けないなら行かなくていいやって言うのでうちで祝います。息子にも部屋に同じ物持って行って同じ時間に食べようね^_^

回答
がぶりえるさん、おはようございます。 自分の欲しいものは何にもないらしい。 私なんて欲しいものだらけなのに。 昔から欲のない子。(^^;...
15
耳からの理解がちょっと苦手、家で出来ることは??幼稚園、年中

の息子です。お話はだいぶしたり、日常会話もほとんど問題ないくらいまできたと思います。ただ言いたいことが上手くまとめられず、あのね、あのさ…など話がつまることがありこちらが理解するのに時間かかったりなどはあります。言葉の教室に通っていましたが、いまは行っていません。そんな息子ですが、性格は良くも悪くもマイペース。保育参観では、とりあえず最後だし、ぼーっとしてスイッチが入ってない時は何していいかわからず周りを見て焦り出したり。最初の指示、ノート、クレヨン、ノリを持ってきてくださいはクリアしていたり、全部が聞いてないとかではないのですが、その後のこれを見本に好きな絵を書いてねって所は周りを見て真似して書いていました。相変わらずなのんびり具合。。年中になると一度に3個くらいの指示に増えるんですね。家でも手を洗って、うがいをして、顔洗ってねって言うと顔だけしか洗わずに戻ってきたりします。診断つくほどではないがらADD傾向な子だと思っています。家で何か出来ることはないでしょうか?幼稚園では一斉指示のことを聞いても何も言われません。集団行動、他害、多動は一切なく、ちょっと社会性が低いですが、幼稚園で発達の事相談しても特に重要視されません。文章がわかりにくくて申し訳ありません。これから年長にあがるにつれて問題が出てくるんじゃないか、心配しています。同じような子供を持つお子さん、また家庭療育的なことをしている方、どんなことでも構いません。アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
たけのこさん コメントありがとうございます。 なるほど、ついつい面倒で考えさせるってことを忘れていました。 長い文章が苦手なのも特性だと思...
4
2歳6ヶ月になる息子

2歳の誕生日を過ぎてからヤンチャ振りがエスカレートしています。オモチャを部屋中に投げ散らかすし、洗濯物をたたんでいると、それを片っ端から広げてくれたり。先日は、ソファーのひじ掛けの上に立ってテレビの音楽に合わせて踊っていました。毎日目が離せません。息子のイタズラに普段なら、「コラツ」「止めて」と怒鳴ってばかりいるのですが、今日は「コラツ」と同時に息子を叩いてしまいました。「はっ」としている私を見ながら息子は涙をボロボロ流しながら泣き出してしまいました。心の中で、「やっちゃた」と自己嫌悪。その時、息子は自分を叩いた母親(私)に抱きついてきました。私は息子をギュとしながら「ゴメンね。叩かなくてもよかったね。」と。旦那が子育てに協力してくれなくなったイライラが爆発してしまいました。そのイライラを息子に…。情けない母親です。言葉さえ理解出来ない息子に手を挙げてしまうなんて。ある方からのアドバイスです。「子どものイタズラはケガをしたり、命の危険さえ無ければ好きなだけやらせてあげなさい。その中から色々と学んでいくから。子どものイタズラに怒る母親は、自分の仕事(片付け)を増やされるから怒るんです。」確かに、そうですね。自分の都合で怒ってばかりです。ゴメンね。息子くん!もっと心の広い母親になれると良いのですが…。今日は、ぬるめのお風呂に入ってゆっくりしたいと思います。長々と、読んで頂きありがとうございました。

回答
やどかりさん おはようございます。コメントありがとうございます。 息子も成長し動きが激しくなって大変になってきました。 そこへきて旦那...
14
昨日、高3AS受動型息子の高校で、文化祭がありました

私たちは夫婦で、見に行きました(^o^)丿(こういうのには参加できる夫)うまく頑張ってました。受動型は、表の世界ではほんとにうまく頑張っていけるみたいです。家で見せる表情とは全くの別人です。私が声をかけてもニコニコ、一緒に写真まで取らせてくれる。私も久しぶりに息子と「触れ合った」と実感できました。で、夜、帰ってきて、1)打ち上げができなかった。(そりゃすぐは無理だろ~)2)明日は模試(わかってたはずだよお~)3)パンばっか食べて、お腹が変な感じ(ハイハイ、変なのね)ってことで、だんだん不機嫌モードに。で、今朝。とても涼しい朝でした。もう秋ですね。って、涼しいのがダメだったのか、リビングの窓を開けていた私に「寒いのに窓をあけるよな、お母さんって(怒)」「まだお腹がへんだから何を食べたらいいんかわからん」「(ヘルペスの軟膏)口に塗る薬はどこ?」「お母さん、今日何日?」「お母さんユニクロの広告、今日は入ってない?いつ入ってた?何日の新聞?」etc立て続け。何がそんなに不安ですか?て感じですが、私も淡々と一つ一つの質問に答え、知らないことは知らないと明言!で、何かぶつぶついいながらも、ギョーザを焼いて食べて行きました。はあ、緊張した朝でした。今からゆっくりコーヒーでも飲みます。疲れた。

回答
ケイコさん うちの、実況中継は伝わりましたか?(^◇^) 朝から、「なあなあお母さん、」の連呼でした。 まあ、皆様も「なあなあお母さん」...
7
サッカー少年の発達障害の子の母です

皆様いつもありがとうございます。進路も当たり前ですが決まらず先生とは揉めまくり子供はあれ、相変わらず児童相談所は学校に通える子供という事だけで後回しです。進路はどうしても担任の先生になるので先生との関係も大変でとうとう体重が30キロ程になりました。。仕事もフラフラしながらやってます。とにかく私と、子供の関係は果てしなく悪くもう中学3年生なのでお互い変われる時期でもないし発達障害も曖昧な診断で結構うちの子を見てくれる学校や施設はないのです。里親も進学も学校や児童相談所を通さないとダメなのにうちは不登校児でないというだけで動いてもらえません。民間やNPOも学校と児童相談所を通すことになるだけみたいです。うちはADHDの傾向で事故が多く賠償額が凄くて3年間寮に入れて私も会社の寮に入ってお互い修行し3年後いい、関係を築きたいのです。なんとかうごいてますがこちらで教えてもらった黄柳野高校など閉寮期間が多く自宅に帰ってこないといけない日が多く遠方になると交通費もかかり社会福祉も効かないので生活的に厳しく、京都府下の寮は公立で人気で厳しいと言われました。私の心療内科の先生は入院した方がいいと言ってます。個人的に里親を探すのは違法ですか?ほんとに夜に一声掛けてくださるような大人がいたら子供も、きっと変われると思います。

回答
ADHDの中2の息子がいます。 5か月入院しました。かなり費用がかかります(高額療養費を申請して自己負担は15万円くらい)が、いい親子関...
1
発達障害かもしれないというだけで役所の福祉を利用することはで

きますか?すみません、教えてください。子供の話ではないのですが、主人の兄が青年期から転職を繰り返し、何度も六ヶ月ぐらいの引きこもりを繰り返しながら生活していましたが、脳梗塞で体が動きにくくなったことをきっかけに完全に引きこもりました。両親が役所などに何度か相談に行ったりしたのですが、気に入らないことがあるとすぐにキレてしまい、わめきちらしたりするので、話し合いができず役所の方もあまり相手にしてくれなくなっているそうです。今は階段が降りれないため、2年ほどお風呂にさえ入らず、ベッドから落ちても父の手を借りなければ起きれない、言葉さえうまく話せなくなってきたなど最悪の状態です。でも、役所は甘えだから。と介護さえしてもらえません。私は、自分の息子の発達障害を知ったのをきっかけに、義兄は発達障害ではないかと思っています。・不登校はしていませんが思春期の頃から、気に入らないと暴れる、暴言をはく、人の話を聞かない。・朝が起きられず、幼少の頃より母に起こしてもらっていた。・自己管理能力が低く、なんども借金を繰り返している・ゲームにはまると夜も寝ないでやってしまうなどが当てはまると思うのです。お金があれば民間の施設に頼むのですが、義父も借金のかたがわりなどもしていたため、なるべく安く済むように兄をお風呂に入れ、精神科か心療内科へ連れて行き、発達障害の診断をさせたいと思います。(おそらく合併症もおこしているので難しいかもしれませんが)たぶん自治体によって違うとは思うのですが、どこに助けを求めればいいか知っている方がいらっしゃったら、教えてください。よろしくお願いします。

回答
まずは、地元の社会福祉協議会に相談できませんか?うちの地域ではいろんな制度を教えてくれます。ですが、利用するには制約があることもあります。...
1

オススメのQ&A

5歳1ヶ月(年中)の息子がいます

下に2歳の妹がいます。息子はつい先日ASDと診断されました。受診のきっかけは園での切り替えができにくいと年少の時から言われ、年中近くなってやりたくないことはやらない、うまくいかないと教室から逃げてしまう、集団行動の場でその場にいることができない、一番になりたい気持ちが強く列のお友達が並んでいる列の一番前に割り込んでしまうなど問題行動が増えてきたことから受診し診断に至りました。診断は行動観察のみで検査はしていません。家庭では育てにくさを感じたことがない子で、おとなしい真面目な性格な子だと思っていました。年少以前の小規模保育園での面談では園生活に問題はなく、発達障害の傾向はなさそうと言われていたためびっくりしました。きづけなかったことに後悔と反省の毎日です。今後相談支援事業所と面談があり療育に繋げてもらう予定です。そこでご相談なのですが、息子と同じような年頃でこのような問題行動があったお子様のお母様いらっしゃいますか?親も保育園の先生もどのように対応したらよいのか分からず悩んでおり、何かご助言いただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

回答
今通っておられる園は、発達障害に理解のある園ですか。 加配OKでしょうか。加配をしてもらうことは可能でしょうか。 もし、そうでないなら、加...
6
5歳年長のアスペルガーと診断されている男の子です

知的な遅れはありませんが、不安や緊張が強く、発達検査でも“認知”の部分に遅れが強く出ています。何事もマイペースで、何するにも取り掛かるまでに時間がかかるタイプのため、2歳からトイトレを始めましたが、5歳の現在までオムツが外れていません。園にパンツで行けていた時期もあり、一回だけ立ち便器で成功したと聞いていましたが、一度失敗したらそれがかなりショックだったようで、パンツが一切履けなくなりました。成長するに連れ自分の気持ちが話せるようになってきたので聞くと、『パンツはちくちくしちゃうんだよ。』『電気が暗い。』『幼稚園のトイレは臭い。』など色々と問題が明らかになってきました。それからは無理にトイレを促したり、パンツを履かせようともせず、子供の意思とペースを守ってあげているのですが、このままでは本人が自分から行きたいとは言い出さないまま時間が過ぎて行くだけに思えます。しかし、就学も控えていますし、いつまでもオムツでいいと私は思えません。とはいえ、本人は不安なのに、不安な事を無理強いしても逆効果なのも分かっています。もう打つ手がありません‥ちなみに手はかなり尽くしてきました。世に出尽くしてる情報は全て試しました。・シールも、お菓子も、オモチャ買ってあげる、などのご褒美には全く釣られない・家に小さい立ち便器を買ってみてもしない・好きなキャラクターのポイントを利用しても数回で飽きる・お風呂場で手桶にしていいよと言っても『それはトイレじゃない』と拒否・お兄さんパンツなどと言ってもパンツに憧れも無ければパンツの気持ちよさも分からないため響かない・一緒にパンツ買いに行っても、興味を示さないし欲しがりもしない・周りの子ができて自分にはできない事に、恥ずかしいとか悔しいなどの感情もない・トイレを明るくしたり好きなキャラクターでいっぱいにして環境を良くしてあげても、トイレをする事には全く繋がらないなどです。自閉症を得意としている施設に相談しても『服やオムツが履けてるんだから、パンツだけ痛いって事は無いと思う。やはり気持ちの面が大きいんでしょうね。安心できる場所で成功体験積むしかないね。』と言われました。お世話になっている児発の先生も『これだけ物分かりの良い子がトイレができないはずない。』とおっしゃるし、発達外来の医師は『かしこいから通常級で考えて』と言うくらい概念の理解は早く、IQは高いです。社会性は基本無いですが、言葉のやり取りや、ひらがなの読み書きなど、他の面は少しずつ伸びてきているだけに、トイレだけが全く進まない事に嫌気がさします‥やはりただ待つしか無いのでしょうか‥何か皆さまのお知恵をお貸し頂けないでしょうか。ちなみに感覚過敏があるお子様がいらしたら、どんなパンツを履いているか、や、不安が強い子のトイトレ支援の方法など具体的に商品など教えて頂けたらとても助かります。※綿100%のパンツも履けません。UNIQLOのエアリズムのシームレスボクサーを買ってきて触らせましたが一瞬履いてすぐ脱ぎました。

回答
今どきのオムツは高性能で快適だから、気持ち悪くならないらしいと聞いて、オムツを買い換えるタイミングで安価なものに変えました。(単純に大きい...
7
幼稚園を休んで通っている療育を辞めようか迷っています

理由は子どもが幼稚園が大好きなようだからです。【お聞きしたいこと】・現在幼稚園と療育を併用している方で"幼稚園をフルで通わせる"または"幼稚園の曜日を増やす"に至った方のお話が聞きたいです・療育の回数を増やす、減らすにあたるみなさんの基準をお聞きしたいです【背景】現在、年少3歳2ヶ月の男児です。幼稚園を(火)のみお休みし、療育は1ヶ所のみ週2で(火)(土)で通っています。小集団で運動制作を行っています。特に言語発達に悩みがあり、エコラリアややり取りに悩んでいます。最近やっと「どっちがいい?」に答えられるようになりました。癇癪他害自害睡眠障害はありません。【現状など】昨年11月の幼稚園面接時は聞かれたことも答えないエコラリア満載な状態だったのですが成長し、まだ身辺自立(自分で靴を履く)やトイトレなどは出来ていないもののとても幼稚園を楽しんでいるようです。幼稚園でのフレーズをとにかくエコラリアして楽しんでいます。親である私が言い方はひどいですが"この子は他の子より出来ない"とバイアスをかけてみてしまっているが以上療育を週2に設定していましたが、集団生活や給食を食べる、みんなと一緒に活動するが出来ているようなので(火)も幼稚園に通っても良いのでは?とおもっています。*(土)は継続します。つまり週1のみ療育にします。担任の先生もクラスに加配は無いものの優しく「様子を見て一緒に育てていきましょう」「療育のことも親御さんが決めたことに従います」のようなスタンスで子どもをみてくれています。6月に個人面談があるので、そこでも担任の先生と話し合いながら方針は決めていきたいとおもっているのですが同じような経験談や判断基準などみなさまからお伺い出来ればと考えております。よろしくお願いいたします。

回答
わささん、こんばんは。 幼いときほど、支援は手厚い方がいいと、私は思います。 身辺自立がまだ、とのこと。就学を考えたら集団で楽しい!より...
7
1歳10ヶ月の男の子です

以前こちらで相談させていただき、公的機関への相談をとアドバイスもらったので市の保健士さんに相談しました。(その後お礼をできずに申し訳ありません。回答していただいた方ありがとうございました。)1歳で保健士に相談した際には現時点では問題ない(わからない)とのことで、その後の1歳半健診でも特に問題はありませんでした。1歳10ヶ月の現在の様子ですが、・発語・・・単語60~70程度、たまに2語文・クレーン・・・たまにあり・くるくる回る(楽しいとき)・並べる(ミニカー)・癇癪(やりたいことを中断すると激しく泣く)・服や帽子を嫌がる・睡眠障害?・・・寝かしつけに1時間近くかかる。いまだに夜中に1.2回は起きる。早起き(4時5時ごろ)・こだわり・・・行きたい方角が決まっていたり、ドアを必ず閉めるなど・場所見知り、人見知り・・・初めての場所や人が苦手・目が合わない・会話やコミュニケーションが一方的・友達に興味ない(保育園でも1人のことが多い)・切り替えが苦手(癇癪をおこす)上記のような状況です。母としては違和感ありなんですが、1歳半で問題なしでその後診断に至るまでの経過など教えていただきたいです。また、日常生活で主に困っていることは切り替えが苦手なことで、ご飯→風呂→遊ぶ→寝るの夜のルーティンが毎回ギャン泣きです。。。寝るのも下手なので夜中に起きて泣く、遊ぶなど、夜の対応が結構しんどいです。同じようなパターンの方がいたら対処法などアドバイスお願い致します。

回答
皆様回答いただきありがとうございます。 いただいた回答に対する返答です。 ・卒乳はしております。 ・保育園での午睡は13:00~15:0...
7
4歳の子供で、週1回民間の個別療育に通っています

子供が2歳の頃、保育園の担任の先生から言葉の発達の遅れが。。。と言われました。3歳から集団行動が出来ない、癇癪がおさまらない、言葉が宇宙人語が顕著に表れたので、4歳手前で通い始めました。特に発達のテストは受けていません。都が運営している児童発達支援センターより個別療育の空きが出たとの連絡を受けましたが、今通っている民間の療育へ通い始めたばかりなのと、子供が楽しく通えている、先生方の対応も素晴らしい、遊びながら日常の生活に取り入られるカリキュラムなので、子供にも合っているかなと思っています。ただ言語聴覚士や作業療法士の専門知識を持った方がいらっしゃいません。その点、児童発達支援センターは専門知識を持った方々がいらっしゃるのと、小学校に向けて就学相談をする事は分かっているので、発達診断テストや相談などをすぐ?出来るというメリットがある為、どうしようか悩んでいます。出来れば子供には普通級に通わせたいと思っています。やはり言語聴覚士や作業療法士の専門知識を持った方がいらっしゃる療育を受けさせた方が良いのでしょうか?児童発達支援センターでの療育に通っている方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂けると助かります。宜しくお願い致します。

回答
おつかれさまです。 >その点、児童発達支援センターは専門知識を持った方々がいらっしゃるのと、 小学校に向けて就学相談をする事は分かってい...
6