Q&A

明日は息子中学の文化祭「舞台部門」の日
各学年、クラスの合唱コンクール、演劇部や吹奏楽部の発表がある。昨年、演劇部の息子はセリフのない役。そのため安心して見られた。それでも、舞台の息子が嬉しく、涙が出た。今年は、けっこうセリフがある(らしい)。想像しただけで、心臓がきゅうううっとなる。神様!どうかどうか、無事に終わりますように!棒読みでも何でもいいから、セリフ忘れて棒立ちとかになりませんように!どうか神様、お願いします!と祈る。3人の子どもを育てていて、たまにこうやってココロの底から神様に祈ることがある。そんな時「あたしってもしかして、ちゃんと子どもを愛してるんじゃないか」と思う。自信はないけど。
回答
赤鬼さん
ありがとー。
今月末の舞台でいよいよ部活引退。
燃え尽き症候群で、何も出来なくなりそうでこわい・・・
ま、いいか。
アイス...


うちの小1、自閉症スペクトラム児(軽い)は退屈気味な時に、自
分が注目されていないと悪さをします。他人の家や公共の施設でトイレを詰まらせたり、ペットをいじめたり、小さい子をいじめるなど、許しがたい悪戯をしたときには、さすがに「無視」の対応ができないためきつく叱ってしまいます。注目引きだということは私の推測で、本人は行為を認めず、もちろん理由などききだすことはできません。そんな難しいこときかないで!と言います。なので、「言葉で〇〇と伝えて」などという指導も難しい状況です。適切な対応は「制裁制限などの措置」だそうですが、たとえばどのような事をすればよいのでしょうか?教えてください。
回答
うちの息子も似てます。
家で洗濯物や布団を干しはじめると、
すぐトイレかお風呂の水を出して全身びしゃびしゃ
おまけに着替えを嫌がって大暴れ...


2歳2ヶ月身長95センチ体重15キロの息子を育ててます
やっと最近ママって言うようになりました。シルバーウィークはずっと息子が39℃の高熱を出してました。おまけに夜中に15分の熱せいけいれん起こして救急車を呼んでしまいました。白目によだれに意識なくて首が垂れさがり死ぬかと思いました。睡眠も安定せず、昨日は夜10時に寝て夜中2時半に起きて私の布団を叩いてきて結局朝6時まで寝ずやっと6時から8時まで寝て寝不足で吐き気を抑えながら育児。息子はゴミばっかり食べます。玄関の髪の毛、石を口に入れるために毎朝玄関にいます。最近注意する気も起きないです。電池やガラス以外なら、もう何でも食えば?みたいな悟りを開きました。来年から幼稚園か保育園にいれないと体が持たないです。最近私を叩くようになったし旦那のことも噛むし、大好きだけど離れたいな。魔法が使えたら、息子をもう少し軽く小さくしたい。そうすれば公園や病院や児童館で癇癪を起こしても抱えて行けるのになあ。姑さんや私の母ではもう抱っこできません。車に乗せるときも体がでかいため、いつも天井に頭をぶつけながら乗せてます。もう少し軽く小さくなれば育児も楽になるのになあ。
回答
やっちんさん心配してました!
コメント書いてもエラーで消えちゃうので単文で再度チャレンジ。
テレビで観たこと有ったのですが、髪の毛も沢山...


仕事から帰ったと思ったら、部屋でしくしく泣いている長女
落ち着いてからわけを聞くと「振り込まれた給料が思っていたより少ない。それなのに遊ぶ予定がたくさんある。誘われると断れない。24歳なのに自分が情けない」らしい。少なきゃ少ないなりの生活をしろよ、と思いつつ、いろいろ経験しながら学習すればいいんじゃない?大丈夫だよ、と優しく語りかける私。めんどくさ。最近は落ち着いて、心療内科も「卒業」したばかりなのに、また通うようかなあ。まだまだ不安定なんだなあ。先の見通しが立てられない、という特性ありなのかな。長男も安月給なのに新車買って新たなローン組んでるし。どいつもこいつも・・・あ、あたしのせいか。一生こんなんだろうな。そこそこ楽しい生活を送ろうと思えば家を出られず、パラサイトするしかない。自立しろと無理に追い出せば追い詰められてうつになって帰ってきそう。あーあ、やんなっちゃうなあ・・・と、凹む。そんな日もある。ま、いいか。
回答
たけのこさん
そうね。
USJお泊りとかアニメのイベントとかハロプロの追っかけとか、その年で?と思うけどまあいいか。
今日もどこかへお...


初めての投稿です
普通学級に通う小学1年ADHDの男の子について、普通学級か特別学級どちらにするかの相談です。今年の夏LDの診断が出ました。平仮名が読めないし書けません。主治医の意見ではこのままでは、学習に多大なる支障がでるので特別支援学級に行き個別の指導を受けるべきと言われました。その事を学校に伝えた所、学校側は特別学級にいくほどではない、ADHDの方は落ち着いていて歩き回る事もなく一斉の指示にも従えている。勉強より今は集団生活が大事といわれました。最終判断は親がしなければならないと言われて困っています。息子のためを思うならばどちらの学級にいった方がよいのでしょうか??主治医の言いたい事、学校の言いたい事どちらも分かるので困っています。息子自身平仮名に全く興味がなく、読み書きはできません。自分の名前だけは書けますが、一文字だけになると読めません。今は通級に週二時間通っています。
回答
はじめまして。
ウチの長男もADHDとLDだと最近わかりました。
私もこれからのこと、すごく悩みました。
ウチの長男も多少の動きはあるみ...


皆さん、シルバーウイークは無事終わりましたか?(^◇^)うち
は最終日に夫が、大阪へ独りで遊びに行ってしまいました。(+o+)(稲刈りも手伝わず、お墓参りもせず!)ま、よくあることなのですが。もう、不意に思いついたら行ってしまうから・・・・夕飯の段取りや、夫の家のお彼岸のお寺の行事や、愚痴を言えば出てくるのですが、まあ、機嫌よくなるための独りの時間が必要な凸凹くんだから、まあ、いいか。あ~私ってよくできた嫁だわ~と自我自賛しておきます。
回答
ハハキノコさん
うふふ、このサイトでどなたか、そのように、夫はATMと思って
頑張ろう、みたいなことを述べられていて、私もその通りだなと...


ADHD小学1年生の息子です
夏休みの途中から、癇癪というかヒステリーが酷いです。片付けてと言っても片付けないから、もう1度怒らず、片付てと言うだけでキレます。着替えもお風呂も歯磨きも、全ての事を1どや2度言っても返事だけしてやりません。やる事を書いて、出来たものにマグネットを貼る作戦も2日で飽きたみたいです。ご褒美の要求も品物が段々エスカレートして対応出来ません。障害のせいも大きいだろうけど、気になるのがテレビ見すぎ、ゲームやりすぎです。テレビは1日2時間ぐらい、ゲームは平日15分土日は1時間だけど、旦那もゲームをするから、画面は結構見ています。チョコレートは金曜土曜日だけ、朝は砂糖の入ったものは食べさせませんアイスは1日1本食べています暴食で、痩せています回転寿司なら10皿以上は食べます食べさせる物も悪いのでしょうか?もうどうしていいか分からず、外に逃げてしまいます。10分ぐらいして帰ると息子は冷静になっていて、何事もなかったかのように話しかけてきます。叩いたり蹴ったりもしてくるから、体が大きくなったら恐いです。同じような方、アドバイスをお願いしますかなり参っています
回答
ストロベリーさん
ありがとうございます
癇癪おこしたら、その場から離れる事を続けてみます。
何でも目についた物で遊びだすから、それをまた中...

オススメのQ&A

5歳1ヶ月(年中)の息子がいます
下に2歳の妹がいます。息子はつい先日ASDと診断されました。受診のきっかけは園での切り替えができにくいと年少の時から言われ、年中近くなってやりたくないことはやらない、うまくいかないと教室から逃げてしまう、集団行動の場でその場にいることができない、一番になりたい気持ちが強く列のお友達が並んでいる列の一番前に割り込んでしまうなど問題行動が増えてきたことから受診し診断に至りました。診断は行動観察のみで検査はしていません。家庭では育てにくさを感じたことがない子で、おとなしい真面目な性格な子だと思っていました。年少以前の小規模保育園での面談では園生活に問題はなく、発達障害の傾向はなさそうと言われていたためびっくりしました。きづけなかったことに後悔と反省の毎日です。今後相談支援事業所と面談があり療育に繋げてもらう予定です。そこでご相談なのですが、息子と同じような年頃でこのような問題行動があったお子様のお母様いらっしゃいますか?親も保育園の先生もどのように対応したらよいのか分からず悩んでおり、何かご助言いただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
回答
皆様様々なアドバイスありがとうございます。
病院でも対応方法を色々と聞いたのですが、「asdの子には◯◯が良い」という広範囲なアドバイスで...



送迎で朝、お迎え前、到着し連絡しても保護者がきてくれません
休日日も前もって連絡しても連絡も無く到着し連絡すると未だ用意が出来てないと連絡があり送迎時間がめちゃくちゃになってしまいます。それと保護者が言った時間に送って行っても来られません。皆様はこの様保護者様はおられますか?どう対応すれば良いのでしょうか。補足ですが利用料も滞納しています。管理者は切りたく無く下の物は大変困っております。ご教示宜しくお願い致します。
回答
???何の送迎ですか?
放課後デイ?
出発予定時刻を過ぎたら出発する
その家はあとからタクシーで来てもらうか欠席でいいのでは。
欠席な...


1歳10ヶ月の男の子です
以前こちらで相談させていただき、公的機関への相談をとアドバイスもらったので市の保健士さんに相談しました。(その後お礼をできずに申し訳ありません。回答していただいた方ありがとうございました。)1歳で保健士に相談した際には現時点では問題ない(わからない)とのことで、その後の1歳半健診でも特に問題はありませんでした。1歳10ヶ月の現在の様子ですが、・発語・・・単語60~70程度、たまに2語文・クレーン・・・たまにあり・くるくる回る(楽しいとき)・並べる(ミニカー)・癇癪(やりたいことを中断すると激しく泣く)・服や帽子を嫌がる・睡眠障害?・・・寝かしつけに1時間近くかかる。いまだに夜中に1.2回は起きる。早起き(4時5時ごろ)・こだわり・・・行きたい方角が決まっていたり、ドアを必ず閉めるなど・場所見知り、人見知り・・・初めての場所や人が苦手・目が合わない・会話やコミュニケーションが一方的・友達に興味ない(保育園でも1人のことが多い)・切り替えが苦手(癇癪をおこす)上記のような状況です。母としては違和感ありなんですが、1歳半で問題なしでその後診断に至るまでの経過など教えていただきたいです。また、日常生活で主に困っていることは切り替えが苦手なことで、ご飯→風呂→遊ぶ→寝るの夜のルーティンが毎回ギャン泣きです。。。寝るのも下手なので夜中に起きて泣く、遊ぶなど、夜の対応が結構しんどいです。同じようなパターンの方がいたら対処法などアドバイスお願い致します。
回答
支援への繋がりやすさは自治体差が大きいです。
こちらは公立の母子通園があり未就園児でも通える民間の児発の数も多いことから、早い子だとお子さ...


4歳の子供で、週1回民間の個別療育に通っています
子供が2歳の頃、保育園の担任の先生から言葉の発達の遅れが。。。と言われました。3歳から集団行動が出来ない、癇癪がおさまらない、言葉が宇宙人語が顕著に表れたので、4歳手前で通い始めました。特に発達のテストは受けていません。都が運営している児童発達支援センターより個別療育の空きが出たとの連絡を受けましたが、今通っている民間の療育へ通い始めたばかりなのと、子供が楽しく通えている、先生方の対応も素晴らしい、遊びながら日常の生活に取り入られるカリキュラムなので、子供にも合っているかなと思っています。ただ言語聴覚士や作業療法士の専門知識を持った方がいらっしゃいません。その点、児童発達支援センターは専門知識を持った方々がいらっしゃるのと、小学校に向けて就学相談をする事は分かっているので、発達診断テストや相談などをすぐ?出来るというメリットがある為、どうしようか悩んでいます。出来れば子供には普通級に通わせたいと思っています。やはり言語聴覚士や作業療法士の専門知識を持った方がいらっしゃる療育を受けさせた方が良いのでしょうか?児童発達支援センターでの療育に通っている方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂けると助かります。宜しくお願い致します。
回答
両方通うのは難しそうですか?
昔の話なので、現在の事情には疎いのですが、公立の療育、個別訓練は月に1回~2回でした。
専門家による療育は...
