Q&A

年長五歳娘のことです
この間、療育決まる前にやった検査の結果をもらいました。検査は2つ、手作業や身体を動かす運動の検査でした。私もなんかマークシートで答えたのですが、知能検査はしていません。担当医は知能は問題ないと言っていたのですが、こういう時って知能も見ているものだと勝手に思い込んでいました。今後やるのかな?と療育の先生には聞いたのですがわかりませんとの回答。やらないこともあるんでしょうか?
回答
フランさん
コメントありがとうございます!
DQというのは、恥ずかしながら初耳でした…
検査は総合点とかはあるんですが知能指数のようなもの...


うちの保育園は年長さんは月に1回茶道の時間があります
サッカー教室とかは見たので茶道に参加してきます。薄めた抹茶とお菓子を食べるらしく、楽しみです(*^^*)ちゃんと座っているか先生に聞いたら、今のところ問題ないようですが今日は私がいてテンション上がらないか心配(笑)小3の姪っ子が茶道習ってますが、集中力とかにいいみたいですね有休にしたので時間までゆっくり待ちたいです。
回答
保育園でもいろいろ個性があるのですね。
茶道とか書道とか絵画とか公文とか、保育園でも習えるところがあると聞きました。
うちも土曜に保育...


今夜、初めてこのグル-プに登録させて頂きました
新米ばぁばです。上孫は、2歳の頃から様子が変で・・・夜中に目がパッチリ覚め床を踏みドン。ドンと云う音を面白がったり、言葉も2歳になっても発しないので、慌てて保育所に入れました。そんなこんなで、今年から小学校一年生に、なりました。普通のクラスでは、理解力不足で[ひまわり学級}で混合学年生と一緒に学習しています。音楽と体育は普通教室と一緒に行うとの事です。祖母の欲なのでしょうね?やはり普通学級。という文字が羨ましいです。時間を掛け、良く説明を受ければ理解出来る事も有ります。算数での言葉の意味が良く理解出来ませんし・・・足し算を全て暗記している様子が見受けられます。書写のプリントで、家で「やり直し」の部分に、担任の先生はレ点を書き。上手な部分には、*花丸も付いています。でも、完璧性な孫は、✔があるプリントに、不服で自分で紙全体に大きな✔を書いてしまいました。先生に。「良く出来た時の花丸は書いて下さるのは、大いに嬉しいですが、✔を見る毎に、孫は凹んでしまうので、何か違うマ-クに変えて欲しいのですが」と、お願いしてしまいました。モンスタ-・グランマですよね?ちょっと大げさに考え過ぎだったと後悔ましたが先生の反応が、今一番、気になっています。親でもないのに余計な事をしたでしょうか?真面目に言われた事を完璧に、しようと頑張っている上孫と付き合っていると、涙ぐんでるバァバ・バカな自分です。この先が思い遣れ悲しくなってしまう今日この頃です。皆様どうぞ宜しく、ご指導下さいませ。
回答
かんちさんがどのような家庭環境にいらっしゃるかによるとは思うのですが
基本的には母親と父親が対峙していかなくてはいけないことだと思います。...


先日、参加している発達障害の会で近況報告を話しだした途端、久
しぶりに号泣してしまいました。なんだか何もかもがしんどくて、うまくいかないことが全て私の至らなさ故に思えて、これまでの自分甘やかし語録が効かず、後悔したって始まらないとか、いつも出来るだけのことはしてきたとか、まあいいかとか、どんな言葉も私を慰めてはくれず、気持ちが佇んだままでした。進路のこととか、それにまつわるお金のこととか、息子ともオットとも話さなきゃいけないことがあるのに、話し出すために大きく息を吸い込む事がどうしても出来ず、ますます自分を追い込んでいました。とにかく、泣きたかったんだと思う。一人ではなく、誰かに聞いてもらって、泣きたかったんだと思う。娘がうつ病になり、私までこんなんじゃいけないと、無理をしていたんだと思う。そんな私の話を、みんなじっと、聞いてくれました。しゃくりあげてばかりで、声にならない声を、静かに待ってくれました。ひとしきり話すと「あーすっきりした!」と、笑えました。ありがとう、と笑えました。ココロが少し、軽くなりました。みなさん、ちゃんと泣けてますか?無理にでも(笑)泣くって大事。そう思います。
回答
今日は朝からいろいろあって涙が出ました。
そんな自分を奮い立たせて娘の園庭開放に行って、そこでまた少しあって…
家に帰ってから泣きました...


ADHD1年生の息子がいます
他害があります。補助の先生が入る場合、親の私に報告しますか?補助を入れるのは周りの保護者からの苦情からですか?人が話してる事が耳に入ってきたのですが、息子のクラスに補助の先生が入ったらしいです。息子も、女の先生が教室の後ろで見ていると言っています。先生に直接聞けばハッキリするのですが、なんせメンタル弱いので他の保護者からクレームが入って~…とかの話を面と向かって聞けなくて、普通はどんな手続き、状況で補助が入るのか知りたいです。ネットで調べてもいまいちわからなくて
回答
私の学校に関して言えば、親に相談なしに補助の先生が入るなんて無いと思います。逆にこちらからお願いしても叶わないのですから。
補助の先生を付...


よろしくお願いします
もう時期5歳になる息子のことで相談させてください。つま先歩きなどするので発達障害の疑いがあるように思う、と保育園で言われて一年になります。病院で相談したものの直接の関係はないと言われました。でもよく転ぶし、靴はあっという間に底がはがれるかやぶれるかになります。このようなご経験ありませんか?つま先歩きを治す方法はありませんか?再来年小学校に上がる前に何か解決できたらと思い質問しました。どうぞよろしくお願いします。
回答
こてつさん、
ストロベリーさん、
ありりんさんアドバイスありがとうございます。
指摘すると普通に歩けるので持続させるにはやはり運動、刺激な...


療育園に昨日の午前中息子と二人で見学に行ってきました
息子は初めての場所は苦手なのでずっとギャン泣きを抱っこしてるんだろうなと思ってたら、以外と30分ぐらいで泣き止んで遊んでました。先生がたも誉め上手ですごく幸せな気持ちになって帰ってこれました。仕事休みの旦那が私と息子をみた瞬間、「何個か言葉増えた?」の一言。療育園のことを言葉や日常生活のレッスンみたいな場所だと旦那には告げてたので、早くしゃべってほしい旦那は今日何か言葉を覚えて帰ってくると思ってたみたいです。皆さんの旦那さんは発達障害に理解を示しますか?うちの旦那は普通の子だと思い込みたい。でも、あまりに落ち着きがないことに気づいていて葛藤してるようです。
回答
らくちゃんさん
返事遅くなってごめんなさい(;^_^A
ハーネスの記事大丈夫でしたよ!助言ありがたかったです。
うちは旦那が普通の子だと思...

オススメのQ&A


アマノジャクで素直でなく、人を不愉快にする余計な一言が多くて
本当に腹が立ちます。小6男子、ASDグレーゾーン、繊細、過敏なタイプです。今日、ミゾレになるかもというほどの寒い雨です。普段は自転車で通っている塾に、私は車で送っていこうと思っていました。子供から、「塾どうしようかな、1.傘さして歩いて行く、2.カッパ着て自転車で行く、3.車で行く、4.行かないw」と言いました。私が、車で行こうか、と言うと、「はーい。……本音は自転車だけど」と返すので、イラッとして、「本音は…」のところが余計だと怒りました。いつもこうです。学校の先生からも面談で、余計な一言が多いと言われたことがあります。結局いつもどおり、余計な一言について全く反省をせず口ごたえが続くので、私もヒートアップしてしまい、自転車で行きたいなら自転車で行け、となりました。なぜ下の子のように素直でいられないのかと腹が立ちます。個性だとしても、不快な一言が多いので見逃せません。直さないとどんどん嫌われるという心配から怒ってしまいます。(今も友達がほとんどいません)何か良い方法がありましたら教えてください。
回答
どこかでSSTは受けていませんか?
高学年なので難しいでしょうか?
息子も認知面が独特で、低学年の頃にSSTの本を購入し、一緒に見ました...


いつもお世話になっております
アスペルガー精神3級です。自分の屑過ぎる性格の治し方についてかなり悩んでいます。自分は30代半ばで人格改善すら難しい&アスペルガーですが、どうやったら屑な性格を改善できるでしょうか。具体的には以下の3点です。1.戸塚ヨットスクール思想に賛同できない2.やまゆり園事件犯人など、障害者差別に賛同できない3.多数派(ネット・SNS)の意見や価値観に賛同できない事が多いすみませんが、よろしくお願いします。あと、叩きは無しでお願いします。
回答
皆様回答ありがとうございます。
あまりにも自分がクズ過ぎて、仕事中にも関わらず発狂しそうになります。どうしよう、、、。



この春で5年生になるグレーゾーン(ASD、ADHD)男児です
が、友達と遊ぼうとしません。両親はフルタイム勤務で放課後は学童保育を利用、土日のどちらかは放課後等デイサービスを利用する、という形で、実際友達と遊ぶ時間はあまりない環境ではありましたが…。学校では色んな子とそれなりに遊ぶようですが、お友達の家に行ったり自宅に呼んだりということには興味が無いようです。理由を聞くと、「他人の家は汚い気がする」「よく間取りを知らないよその家には行きたくない」「他人を家に上げたくない」だそうです。親しい間柄での人間関係醸成には、こういった感覚はちょっと危ういのでは…?と思うのですが、親として、どういう対応を取るべきでしょうか?放っておいてよいのでしょうか。実際、よそのお宅で粗相をやらかすのではと非常に不安なので、親としては楽であるとともに、いろんな価値観や家庭のルールがあるのだということを知らずに成長することに対する焦りもあります。
回答
平日も土日のどちらかも、そとで他人と一緒に長時間過ごしている日常生活なのですね。
まるいちにち、ひとりでボーっと過ごしている時間は無い。
...



発達凸凹、ASD傾向のある小5男子がいます
習い事について、みなさんどうされていますか?得意や興味があること(アートとプログラミング)を伸ばしてあげたいと思いつつ、苦手を補う習い事ばかりさせてきました(塾、書写、体操教室など)。本人は、塾も含め今の習い事を楽しく続けていますが、体験したアート教室やプログラミング教室も通いたい!と言っています。経済面や本人のキャパ的にもこれ以上は増やせませんし、今の習い事で、人よりかなり時間はかかりながらも成果は出ているので、悩んでいます。習い事をさせるとき、得意を伸ばすことと苦手を補うこと、どちらを重視されていますか?
回答
こんにちは。同じく小5の息子がいる者です。
うちは放デイと苦手を補う習い事(ボルダリング教室)だけで本人のキャパがいっぱいなので、これ以...
