今夜、初めてこのグル-プに登録させて頂きました

新米ばぁばです。上孫は、2歳の頃から様子が変で・・・夜中に目がパッチリ覚め床を踏みドン。ドンと云う音を面白がったり、言葉も2歳になっても発しないので、慌てて保育所に入れました。そんなこんなで、今年から小学校一年生に、なりました。普通のクラスでは、理解力不足で[ひまわり学級}で混合学年生と一緒に学習しています。音楽と体育は普通教室と一緒に行うとの事です。祖母の欲なのでしょうね?やはり普通学級。という文字が羨ましいです。時間を掛け、良く説明を受ければ理解出来る事も有ります。算数での言葉の意味が良く理解出来ませんし・・・足し算を全て暗記している様子が見受けられます。書写のプリントで、家で「やり直し」の部分に、担任の先生はレ点を書き。上手な部分には、*花丸も付いています。でも、完璧性な孫は、✔があるプリントに、不服で自分で紙全体に大きな✔を書いてしまいました。先生に。「良く出来た時の花丸は書いて下さるのは、大いに嬉しいですが、✔を見る毎に、孫は凹んでしまうので、何か違うマ-クに変えて欲しいのですが」と、お願いしてしまいました。モンスタ-・グランマですよね?ちょっと大げさに考え過ぎだったと後悔ましたが先生の反応が、今一番、気になっています。親でもないのに余計な事をしたでしょうか?真面目に言われた事を完璧に、しようと頑張っている上孫と付き合っていると、涙ぐんでるバァバ・バカな自分です。この先が思い遣れ悲しくなってしまう今日この頃です。皆様どうぞ宜しく、ご指導下さいませ。

回答
かんちさんがどのような家庭環境にいらっしゃるかによるとは思うのですが 基本的には母親と父親が対峙していかなくてはいけないことだと思います。...
1
先日、参加している発達障害の会で近況報告を話しだした途端、久

しぶりに号泣してしまいました。なんだか何もかもがしんどくて、うまくいかないことが全て私の至らなさ故に思えて、これまでの自分甘やかし語録が効かず、後悔したって始まらないとか、いつも出来るだけのことはしてきたとか、まあいいかとか、どんな言葉も私を慰めてはくれず、気持ちが佇んだままでした。進路のこととか、それにまつわるお金のこととか、息子ともオットとも話さなきゃいけないことがあるのに、話し出すために大きく息を吸い込む事がどうしても出来ず、ますます自分を追い込んでいました。とにかく、泣きたかったんだと思う。一人ではなく、誰かに聞いてもらって、泣きたかったんだと思う。娘がうつ病になり、私までこんなんじゃいけないと、無理をしていたんだと思う。そんな私の話を、みんなじっと、聞いてくれました。しゃくりあげてばかりで、声にならない声を、静かに待ってくれました。ひとしきり話すと「あーすっきりした!」と、笑えました。ありがとう、と笑えました。ココロが少し、軽くなりました。みなさん、ちゃんと泣けてますか?無理にでも(笑)泣くって大事。そう思います。

回答
今日は朝からいろいろあって涙が出ました。 そんな自分を奮い立たせて娘の園庭開放に行って、そこでまた少しあって… 家に帰ってから泣きました...
15
次男(小5)と三男(小3)の参加した運動会が終わりました

次男は応援団で太鼓の係をしていました。リズム感は大丈夫だろうかと不安でしたが、力強く叩いていて安心しました。リレーでは最下位でバトンを貰い1人追い抜くというカッコイイ姿を見る事が出来ました。昨年の運動会では相手チームに競技と応援のW優勝を取られて泣いて固まってしまった次男でしたが、今年度は応援優勝することが出来て満足そうでした。三男はリレーで足が遅かったこと以外は何も問題無く参加できていました。三男が最下位になったのがキッカケでチームは負けてしまいましたが誰も責めなかったそうです。80m走では同じくらいの速さの子たちと走って2位でした。三男なりに頑張ったのではないかと思います。本当に暑い日で体調不良の子が続出する中で最期まで弱音を吐かずに参加できて成長を感じました。2人とも学習に関しては順調です。新潟県では毎月、県から配信されるwebテストというものがあるのですが今のところ2人とも合格点が取れています。公文では三男が勉強出来ない日があり、先生が根気強く闘ってくれています。本当に頭が下がります。次男のクラスは月1500分自学をするという目標があり、4月はクリアしたものの5月は500分の借金を背負うことになりました。6月は挽回するために今までに見たこともないくらい頑張ってます。得意な計算ドリルを繰り返しているだけではありますが、昨年までは泣いて出来なかったので成長です。学校では何度か泣いてはいるようですが、長時間固まることは無い様子です。休み時間は、お友達と体を動かして遊んでいるようです。三男の宿題はプリントは何とか取り組みますが、自学が難しくコンパスの練習や2~3行の日記などで誤魔化している感じです。先生はドリルをして欲しいのだろうと思うのですが。名前は漢字で綺麗に書けるようになりました。しっかり書けば筆圧が強くて素晴らしい文字なのですが、ダメな時の文字は読めません。(枠内に書く事も難しい。)各教科のノートを見ると普通学級での学習は限界なのではないかと思ってしまいますが、先生には言われていません。支援学級に移るとなると「夫の説得」という大きな仕事が発生するので辛いところですが覚悟はしています。学校の休み時間は図書室で本を読んでいるそうで、四字熟語などの難しい言葉を使うようになっています。先日三男の学年で親子で体操する行事があったのですが、私が予定表に書き忘れて他の予定を入れてしまい参加できませんでした。それでも三男は泣いたり怒ったりせずに先生やお友達のお母さんと活動したそうです。自分の不注意で辛い思いをさせてしまい反省です。行事の次の日に電車で長女次女の体育祭に行きました。学食でお昼ご飯を沢山食べたらニコニコ上機嫌でした。コンサータを飲まなくても電車で本を静かに読むことができて成長を感じました。私自身は不調気味です。今月上旬に長女の文理選択のアンケートが配られて具体的な大学や学部名を書かなくてはならず、気持ちの余裕が無くなりました。次男の診療のために療育センターへ行く途中で意識が朦朧としてしまって予約時間を大幅に遅れました。昨年も長男の進路が決まる前にバイパス運転中に過呼吸になり救急車に乗ったので自分では感じない部分で子どもの進路がストレスになっているのだと思います。療育センターの医師に長女の記憶力の事を話したら「サヴァン」という単語が出てきて少し納得できました。彼女が将来、生活全般に困ったら発達のテストを受ける事を考えようと思います。幸い目標とする学部が決まったので一区切り付きました。明日から中学校の保護者会と高校の保護者会が2日連続であります。運転が普通に出来ると良いのですが。今月中に実家の父の3回忌をして来月は長男の個別面談と長女の三者面談、次女の個別面談、小学校の家庭訪問が2人分あります。記憶がこぼれ落ちないように頑張ります。

回答
たけのこさん コメントありがとうございます。 昨日、次男の自学表を見て1ヶ月1500分だと気が付いて 愕然としました。 子どもたちの不注...
1

オススメのQ&A

アマノジャクで素直でなく、人を不愉快にする余計な一言が多くて

本当に腹が立ちます。小6男子、ASDグレーゾーン、繊細、過敏なタイプです。今日、ミゾレになるかもというほどの寒い雨です。普段は自転車で通っている塾に、私は車で送っていこうと思っていました。子供から、「塾どうしようかな、1.傘さして歩いて行く、2.カッパ着て自転車で行く、3.車で行く、4.行かないw」と言いました。私が、車で行こうか、と言うと、「はーい。……本音は自転車だけど」と返すので、イラッとして、「本音は…」のところが余計だと怒りました。いつもこうです。学校の先生からも面談で、余計な一言が多いと言われたことがあります。結局いつもどおり、余計な一言について全く反省をせず口ごたえが続くので、私もヒートアップしてしまい、自転車で行きたいなら自転車で行け、となりました。なぜ下の子のように素直でいられないのかと腹が立ちます。個性だとしても、不快な一言が多いので見逃せません。直さないとどんどん嫌われるという心配から怒ってしまいます。(今も友達がほとんどいません)何か良い方法がありましたら教えてください。

回答
どこかでSSTは受けていませんか? 高学年なので難しいでしょうか? 息子も認知面が独特で、低学年の頃にSSTの本を購入し、一緒に見ました...
6
尊大型ASD?の夫と、今後の仕事について悩んでいます

現在ASDと知的がある3歳8ヶ月と、おそらく定型の2歳の姉妹がいます。私は30代前半です。派遣社員で育休をとっていましたが、発達障害が分かり療育のフォローのため退職し専業主婦です。上は4月から幼稚園(午前中のみ)+療育を週5日併行します。下は自宅保育です。夫から、いつから働くの?という話をされました。発達の関係で幼稚園での預かり保育が使えないため、具体的にいつ頃から働けるか分からないが、放課後デイなどが使えるようになれば、いずれ働く気持ちはあると伝えました。夫は仕事ができて後輩に慕われるタイプで大企業で稼ぎは十分にあります。(ですが結婚当時から財布は別なので恩恵はありません)ですが2人を中学受験をさせるには足りないので、3年後までに年収350万円を最低ラインで稼いできてほしい、その収入を53歳までは維持してほしいと言われました。(350万円という数字は夫がファイナンシャルプランナーと相談し、中学受験のために妻に稼いでもらう金額を割り出したそうです)高卒で簿記2級しか資格の無い私が、年収350万円を目指すために、いつから働けるのか、どう言う仕事があるのか、どんな資格が必要か、一日30分でも将来を考える時間を持ち、勉強して欲しい。もっと毎日ダラダラせず努力して己に負荷をかけて欲しい、努力してる人が好きだから、と言われ困惑しています。決してダラダラしていません!!夫は飲み会や残業が多いため、家事・育児は100%私が負担しており、貯金を切り崩し家計も入れています。ですが夫は一度決めたことについて、私の話を一切聞いてくれません。・なぜ中学受験をさせるのか?そもそも上の子は言葉も喋らず現段階では難しいと思う。→中学受験は人生の選択肢を増やす上で必ず必要なものだから。自分がそうして親に育てられ生きてきたから、同じようにさせたい。それ以外の選択肢はない。・なぜ高校&大学受験ではダメなのか?私の友人はそれでも人生を楽しく生きている→田舎でアルファード(笑)乗る人生が幸せ?看護師や底辺職が?というように、強い選民意識があります。東京以外に住むことをカッコ悪いと思っているフシがあります。・働き出したら、育児家事は手伝ってくれるのか?→家事は何してんの?大したことしてる?アウトソーシングすればいい。と話しになりません。・フルタイムで復職となると、幼稚園ではなく保育園に入れないと難しい。→幼稚園帰ってから保育所に入れたら?など、保育施設のことを分かっていない。保育園では情緒が育たない(そんな訳ない)ので下の子も幼稚園に入れたい。というように、まず私の説明を聞いてくれない、口論に近い状態になったため私が痺れを切らして「離婚する!」と啖呵を切りました。そしたら思い切りビンタされました。子供の前で。私は何も分かっていないそうです。甘えだと。皆さんなら、(都内で)350万円を稼ぐためにどう活動しますか…?そもそも幼稚園の預かり保育が使えないとフルタイムは無理です…。保育園に転園させますか?もちろんもっと過酷な状況で必死に育児と仕事を両立させている方も多くいると思いますが、ストレスフルなプレッシャーを与えられ、鬱に近い状態になっています。離婚も考えていますが、子供はなぜか夫に懐いています(たまにしかいない、甘やかしてくれるからと思いますが)離婚になればこのような性格の夫は大反対して大揉めして、おそらく裁判になると思います。もう分かりきっています、気が重いです。人生終わりにしたいくらいです。子供のため、と思い今は踏ん張るときでしょうか。

回答
離婚前に、マイナンバーいりの住民票をとっておくのはおすすめです。マイナンバーさえわかればいろいろ便利です。 応援しています。
7
高1女子、診断後の発達障害関連の困り事の相談はどこへすればい

いのでしょうか?子供は中学3年生から学校への行き渋りがありました。高校入学後に激しい癇癪や登校拒否が始まりました。私と夫で色々調べ、発達障害を疑い自治体の子供相談窓口へ連絡しました。そこで高校生は対象外なので発達障害支援センターへ連絡するよう言われ、そちらへ相談しました。すると「今から予約しても面談は数ヶ月先になる。困っているなら学校のスクールカウンセラーへ」と言われ、学校のスクールカウンセラーへ相談しました。スクールカウンセラーからは医療機関の受診を勧められ、メンタルクリニックでWISCとMSPAを受けました。結果、ASDと判明たので通院し、睡眠導入剤と抗精神病薬を内服しています。通院している病院からは「高校生だから今から療育しても仕方ない。行動療法等は大きい施設で平日昼間なので、高校生は学校があって無理でしょう。」と言われています。発達支援センターは「予約しても数ヶ月先で…。スクールカウンセラーと話してるなら…。」とやんわり断られます。スクールカウンセラーとはこちらから予約して不定期で面談していますが、「話は聞くけど困り事への対応等のアドバイスは業務外。市販の本を参考にして。」と言われています。本を色々探してみたのですが、小学生向けか成人の物が多く…。小学生向けの対策(声かけ、貼り紙等)をすると「子供扱いするな!」と娘が怒り受け入れません。子供の自立を促すよう、見守りに徹して自分に選択させて「失敗しても自分の行動の結果」と学ばせる方法は既に高校生なので失敗できない場面が多く(出席日数や課題提出、テスト結果が進級に関わるため)、結局親が色々サポートしてどうにかしてしまいます。成人向けの対策は本人が自分の特性の自覚を持って行動する内容になっており、反抗期の娘は「私は自分でちゃんとやれる!」と受け入れません。高校生くらいのASD児への家族や本人の対応についてアドバイスをもらえる所はないでしょうか。どうぞよろしくお願いします。

回答
ベアさん、お疲れ様です。 うちの近所にある中高生特化型の放課後デイサービスでは、学習支援や強みの強化などの他、グループ活動でゲームや発表...
7
この春で5年生になるグレーゾーン(ASD、ADHD)男児です

が、友達と遊ぼうとしません。両親はフルタイム勤務で放課後は学童保育を利用、土日のどちらかは放課後等デイサービスを利用する、という形で、実際友達と遊ぶ時間はあまりない環境ではありましたが…。学校では色んな子とそれなりに遊ぶようですが、お友達の家に行ったり自宅に呼んだりということには興味が無いようです。理由を聞くと、「他人の家は汚い気がする」「よく間取りを知らないよその家には行きたくない」「他人を家に上げたくない」だそうです。親しい間柄での人間関係醸成には、こういった感覚はちょっと危ういのでは…?と思うのですが、親として、どういう対応を取るべきでしょうか?放っておいてよいのでしょうか。実際、よそのお宅で粗相をやらかすのではと非常に不安なので、親としては楽であるとともに、いろんな価値観や家庭のルールがあるのだということを知らずに成長することに対する焦りもあります。

回答
平日も土日のどちらかも、そとで他人と一緒に長時間過ごしている日常生活なのですね。 まるいちにち、ひとりでボーっと過ごしている時間は無い。 ...
6