Q&A

ちょっとした愚痴です
お目汚し失礼します。4歳半娘がえんぴつ削りの削りかすをばらまきます。いつも隠してありますが、息子が使ったあと放置してあるのを見つけてしまいます。目を光らせてない自分も悪いんですけどね。何がイヤってフローリングじゃなくてわざわざじゅうたんの上にばらまくことです。そんなときのわたしは瞬間湯沸し器状態なのでキィッとなってガシガシ掃除機をかけます。少し後になぜか頭に流れるCM曲『余裕がある人キレイだなー♪』が自己嫌悪に火をつけます。開き直るまでしばらく自己嫌悪にひたります。あの歌をあたまから抹消したい今日この頃です。
回答
にしきさん
やっほー。
もうわかってるよね。
削ったらすぐ、くずをごみに捨てる。
それを徹底。
息子さんにそれをお願いする。
または、い...


学童保育などを使っている方いらっしゃいましたら詳しく教えてく
ださい広汎性発達障害の小学校低学年の息子がいるのですが、共働きのため子供の面倒をみるのが大変です。学童保育のようなものを利用してみたいのですが、ちょっと人とコミュニケーションが取るのが苦手な子なので少し不安です。発達障害を持つお子さんをお持ちで学童保育などを利用している方いらっしゃいましたら、利用するメリットデメリットなどいろいろ教えてください!
回答
市の学童保育で過ごしています。
小学校入学後に子供の状態(グレー)がわかったのですが、変わらずに受け入れていただいています。
同じ学童には...


スケジュールに捕われすぎているのを解消させたい娘はアスペルガ
ーでスケジュールや順番に固執する性格です。そのためインターネットで見つけた朝起きてからと、学校帰ってから寝るまでの大まかなスケジュールを組ませてやりました。朝は大体このスケジュール通りでうまくいくのですが、帰りの時間は前後してしまうことが多く、それでスケジュール通り行かなくてイライラしてしまうことが多いようです。友達と遊ぶ日用のスケジュールというのも作らせてみたのですが、時間になるとどんなに遊び途中でも抜けてくるため、もうちょっと遊んできてもいいのにと思うことが多々あります。このスケジュールにもうちょっと柔軟性を持たせて生活させてやること、どうにかできないでしょうか?
回答
まろさん、こんにちは。
スケジュールを立ててもうまく実行できないうちの子たちのことを考えると羨ましい限りなのですが、
融通がきかないのもち...


抱っこを嫌がるのですがどうすればよいでしょうか?まだ1歳未満
の息子がいるのですが、私が抱っこしようとすると嫌がります。なので、基本ベビーカーを常用しています。ネットで調べたら自閉症の可能性があるかも、、という心配もあるんですが、それはもう少し大きくなってから相談に行こうかと思います。直近の悩みとしては抱っこをさせてくれないのって治らないのでしょうか?発達障害かすらわからない段階ですが、同じような症状だった方いらっしゃいましたら、どう対応したのか教えていただけたらなと思います。
回答
追加です。
さかなさんのコメントを読んで、思いだしました❗
うちの息子もベビーカーに乗せるときなどの抱っこは、肩かつぎでした😅


おつかいに行かせてみたい6歳の広汎性発達障害の子を持つ親です
比較的田舎で暮らしていますが、「はじめてのおつかい」の番組に憧れて、何度か買い物へ歩いて連れて行きました。一応車通りの少ない場所だし、道も覚えるほど連れて行ったし、、ということでそろそろ一人で行かせてみようかと思うのですが大丈夫でしょうか?一応、影からついて行こうとは思いますが(笑)みなさんはどのくらいの年齢で子供をおつかいに行かせてましたか?
回答
はじめまして。
現在中2の長男が保育園年長の時、保育園を通して出演する子供を募集するお便りを
もらいました。
お便りには「スタッフが常につ...



リーフの放課後デイ参入やっと高い料金でなく受給者証で入れる!
と思ったら全然少ないんですね。うちは年中なので来年はもっと増えてくれるかしら。。。さらに、プログレスに入ってないと優先して入れてもらえない模様。リーフさん、もっといっぱい入れる施設を増やしてください!でもこの話、リーフに通っているのに全然知らなかった(気がつかなかった)です。そして、なるべく地域の小学校と連携してほしいです。勉強系の放課後デイが少ないのでぜひリーフさんには頑張ってほしい!と、つぶやきの希望でした。
回答
ご要望いただくことは本当に多いです。皆様ご期待ありがとうございます。中々まだ社会資源が少ないのは事実。少しずつ可能な範囲で増やしていきます...


人混みや大きな音が苦手なのですが、遊園地へ連れて行ってあげた
いです。息子はアスペルガーで大きな音や人混みが苦手で、人が多いとパニックになりがちです。もう小1なのですが、まだ一度も遊園地へ連れて行ったことがなくて、本人も観覧車とかに乗ってみたいと言っています。ただ遊園地こそ苦手な「人混み」とジェットコースターなどの「大きな音」があるので、こちらとしては不安です。行かせる前に人ごみに慣れさせる練習とかさせるべきですか?あるいはパニックになったときに落ち着かせる方法など、何かアドバイスございましたら教えてください。
回答
東京近郊であれば、パレットタウン大観覧車などが空いています。
https://www.tripadvisor.jp/ShowUserRe...



相性の合わない臨床心理士とのコミュニケーションに悩んでいます
小学生の息子が公的機関のプレイセラピーを受けています。親子並行面接のため、私も面接を同じ時間に受けなければならないのですが、それが苦痛で仕方ありません。未婚の若い臨床心理士なのですが、発達障害や不登校の臨床経験がどれだけあるのかわからないのですが、話していて精神的に疲れるというか、リアクションに傷つくというか、苛立ちを感じるときさえあります。子ども担当のセラピストの臨床心理士の方は、とても心配りができる方で、私もその人と話すと癒されるのですが、親担当の人とは、最近は会うだけでも胸の奥に重たいものを感じてしまいます。形式的に面接をしている感じになっているのですが、終わると気を使いすぎて疲れてしまいます。知人が臨床心理士ではないのですが、開業カウンセラーをしていて、そちらに相談したところ、カサンドラ症候群と同じだね、と言われました。同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?こういうとき、どうしましたか?日々頑張って息子にかかわり、少しずつ良い方向に向かっているのに、その方に会うと精神的に疲れて息子とのかかわりにも影響が出る感じで、私としては「邪魔をされている」と感じてしまいます。私単独の面接なら、とっくに辞めているところですが、息子にとってプレイセラピーの時間が大切なので、辞めることができません。みなさんならどうしますか?
回答
相性が合わない臨床心理士と毎回お話をしなくてはいけないのは、苦痛ですね。息子さんの為のものだと割り切ってしまう、又は、精神的に参ってしまう...

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
合理的配慮は積極的にされてないこともあると思います。
提出で内申を上げるには、
他の人とどれだけ差をつけるか?なんです。
例えばノート提出...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
伊達メガネさま
伊達メガネさまにも以前回答いただきましたね。
ありがとうございます。
息子さんは私立専願で行かれたんですね。
その後高...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
ノンタンの妹さん、返信ありがとうございます。
(個別のお返事の仕方わからずすいません)
ストラテラシロップ、味や効果はどうですか?
苦味が...



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
ごまっきゅさま
コメントありがとうございます。
そうですよね、仰るとおり療育での学びを家庭で反映していかないと子供も混乱するだけですよ...
