☆フォローの仕方について

小学2年生、アスペルガーの診断を受けてる娘がいます。旦那が娘に対して、キツく言うときがあります。特に仕事で疲れて余裕のないときは、暴言に近いものもあります。その度に娘の顔は緊張感にあふれ、表情はこわばるか、表情がなくなる感じになります。旦那の言葉に対して、「はい。」「はい。」と返事をして涙する娘。そんな娘の姿を見て「泣くならちゃんとやれ!」と。でも、緊張で旦那の言ってる言葉の意味が分かってない事もしばしば。そして、また怒られる・・・旦那も娘と似たような傾向をもっていて、それを自覚していますが、イライラしてる時はそれを見失っているのか大人と同じことをさせようとします。例えば先日のこと・・・入浴後、ドライヤーをかけるときにまず次女の髪を乾かします。その間、タオルドライをするように…と昨年くらいから毎日のように言っていますが身に付きません。そんな娘に対して、「毎日言ってるのに何回言えばわかるんだ!」ワシャワシャと不器用に乾かす娘に、「やる気がない乾かし方をするな!どうやれば効率よく早く乾くか考えてやれ!」と。あまりの無茶ぶりに、それは無理だろ〜!と笑ってツッコんでしまいましたが、旦那は真剣です(苦笑)何度言っても簡単に身につかないのも特性。不器用なのも特性。やる気がなく見えるのか…やりたくない事はやらないのかわかりませんが、どちらも特性のように思えます。旦那に理解してもらおうと話をしても、「はぁー…ガッカリする」と。(理解してるところとまだまだ分かってないところもありますが、接し方を工夫しようという姿勢は見受けられません。)イライラしてる時は余裕がなくなるのもわかるし、我が娘に期待するのもわかりますが、わたしが娘に叱ったり怒ったりしても、あれほどの緊張状態になる娘の姿はないので、見ていて可哀想になってしまう事もあります。(わたしが怒るのは慣れてるのかもしれませんが…)こういったとき、わたしは娘に旦那の期待する気持ちを説明してあげた方がいいのか…ただ、やり方だけを説明してあげた方がいいのか…戸惑うところもあり、どうすれば良いのでしょうか?

回答
ミントさん 私は、ちがういけん。 風呂場のなかである程度拭いて、髪にタオルを巻いて上がるのが良いと思う。 私は風呂にはいる前、髪を洗って...
36
小学4年の女子の母です

現在、通常級に通っていますが、学力的に限界を感じています。お友達との関係がとても良好なのでこのまま皆と一緒に卒業させてあげたいと思っていますが、学校の先生から理解を得られずやはり支援級を勧められています。先生からの風当たりが強く、娘にもあまり良い対応ではないのでそれならば支援級が良いかと悩み中です。何回か発達診断を受け、IQが76でグレーゾーンと言われています。ですが、とくに受診もしておらずはっきりした診断が分かりません。療育なども受けておりません。皆さんの投稿を拝見すると主治医の方がいて、相談もいろいろされているというのを多く読み、今更ながら一度きちんと受診して診断を受けた方が良いのではないかと病院を探し始めました。ですが、どこを受診すれば良いかよく分かりません。皆さん、どういったところを受診されているのでしょうか?練馬区周辺で何処かお薦めなどあれば教えて頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。

回答
みくたくママさん ありがとうございます。 入学時、普通級+通級を希望したのですが、娘は知的ボーダーだから無理。と就学相談の時の担当に言わ...
17
小学校の懇談会でどのような挨拶をしましたか?4月に小学校入学

を控えたADHDの娘の事です。軽度の発達障害で、IQは健常域ですが、新しい環境に抵抗感があり、支援級にしました。集団に入ると、周囲が気になり、手元がおろそかになってしまうので、学習に影響する事を懸念しての選択です。入学直後はほとんどの時間を支援級で過ごし、慣れてきたら交流クラスで活動する時間を増やしていく予定でいます。一方、保護者の活動は、最初から交流クラス(通級クラス?)になるとの学校からの説明でした。懇談会や係の担当など、普通級のお母さん方と一緒に行うそうです。当然、どうして支援級を使っているか、懇談会などで説明することになると思いますが、みなさんはどのように説明しましたか?ゆくゆくは支援級を卒業し、普通級に戻ることになると思っています。あまり障害障害とは言うと、噂は正しく広がるとは限りません。今、子供自身がそういう事に理解できない年齢なのに、障害名をカミングアウトするのもどうかと思っています。だからこそというご意見もあると思いますので、率直なところを教えてください。

回答
ねこのミケさん 初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。 当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、 ...
3
今、年中で今月に5歳になる娘の通う園について、どのように思わ

れるか教えて頂きたいです。娘の通う園は、自由時間が多く、誰と何をしたいかなどすべて自分で決める自主性を伸ばしていく方針の園です。実際に保育参加という行事に私が参加した日も朝9時から2時間以上自由時間で、給食の前に少し歌の時間、給食の後は帰りの支度と紙芝居の時間までまた自由時間とほとんど自由な時間ばかりでした。時々工作やダンスを皆でする日もあるようですが、週に1、2回のようです。娘のことですが、診断はされてませんが、なかなか集団生活に馴染めず(自分を出せず消極的で緊張型)、年少の終わりに療育をすすめられ、今はリーフでお世話になっていて、ようやく少しずつお友達との関わりも増えてきたようですが、まだまだこれからといった感じです。最近になって、自由保育の園は積極性のある子には向いてるけれど、娘みたいなタイプにはハードルが高いのではないかと思ったり、でも小学校に来年から入学することを考えると必要な学びを頂いてるのかなと思ったり、また一方で小学校に適応するには一斉保育を受けたほうが逆にスムースにいくのではないかなどいろいろ考えてしまいます。実際に小学校にお子さんが入学して幼稚園の影響は大きかったか教えて頂けると嬉しいです♪

回答
モコモコさん 初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。 当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、 4...
6

オススメのQ&A

Wisc⑤受けました

結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。

小学校卒業後の進学先について相談です

公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
今、小学校の普通学級でコミュニケーションの支援を受けられているようですが、進学先の中学校で同様の支援を得られるか、確認しておくべきだと思い...
8
人間関係についてのご相談です

※長文失礼致します。自分は幼少期の頃から、コミュニケーションに問題を抱えており、誰にも相談することが出来ておりませんでした。そのため、周りの友人は当たり前のように自分のことを話せるのに対し、自分は言葉が出てこないがゆえに上手く話せず、常に聞き手に回るも、レスポンスに大変苦労しました。高校にあがり、初めてのアルバイトに挑戦したのですが、先輩とのやり取りにおいて、言葉が出てこず、話しかけられても「ふぅーん、へぇ。」を多く連発していたため、先輩から「ふぅーんとかへぇしか言えないの?」と指摘されることもありました。自分と同年代の人達はみんな上手に反応出来ているのに、何故自分だけ出来ないのだろう。と責め続けていました。当時は一時保護所施設で生活していたのですが、担当の職員にも相談することが出来ないまま、成人を迎えました。短期大学にて勉学に励んでいたのですが、そこでの友人関係にも大変苦労し、独りで学校生活を送るのが恐怖だったため、合わない友人と無理やりお昼の時間を過ごすなどしていました。また自分本来の性格は大人しくなく、大人数でのディズニーランドやカラオケなど憧れはたくさんあるのですが、現状は難しく大人しい性格の友人と仲良くなることが多いのですが、物足りなくなってしまったり。。かと言って明るい友人と仲良くなると無理やりの自分を演じてしまい疲れてしまったり。。いつの間にか離れられてしまったり。。仕事をしても、頭がぼーっとしたような感覚の影響で、言葉が出てこなかったり、判断力が鈍ったりなど。自分が情けなく思えてしまいます。自信も同時に喪失してしまうので、声も小さくなってしまったり。。自分の症状としては頭がぼーっとするような感じ↑このため仕事での判断力が鈍る。言葉を表出するのに時間がかかる。職場の人との雑談で反応出来ない時がある。十人十色なのは重々承知しているのですが、自分と同じような症状で悩まれている方はいらっしゃったりするのでしょうか。自分だけでないと思えるだけで救われます。自分と同じような症状で悩まれている方がいらっしゃったら、ご回答頂けたら大変光栄です。批判、厳しいご回答はご遠慮ください。皆さまのご回答心よりお待ちしております。よろしくお願い致します。

回答
逆の立場としては、話しかけてくる人は、あなたと打ち解けたい、その場の雰囲気を良くしたい、楽しく過ごしたい、というような理由から話題をふりま...
6
高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります

嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。

回答
ちいかわ族さん、回答ありがとうございます。 何とか、今のうちに食い止めたいと思い数年が経ちました。改善するより悪知恵が付いて余計タチが悪く...
8