Q&A

日曜日の夕方、家の前で義母がひったくりに遭いました
幸いけがはなかったけど、警察の事情聴取やら現況検分やら写真撮影やら、それはもう大変でした。おまけに5日便通がなく座るのも辛いからと浣腸したらあちこちから駄々漏れで。疲れのせいで体力がなく、起き上がるのも困難で、夜中にトイレに起きるたびに尻もちをつき起き上がれず携帯で私を呼ぶこと3度、トイレを済ませるたびに着替え、朝から大量の洗濯物、掃除、保険証の再発行、介護申請、泣き言の相手、ご飯の支度・・・地獄のような一日でした。で、息子ですが、普段は朝なかなか起きず、食べるとまた「帰床」し、遅刻せずに登校できるかやきもきするのに、今朝は一度起こしたきり、洗濯物と格闘してその後すっかり忘れていたら、いつもの時間に「いってきまーす」と出かけて行きました。もうね、充分でしょ。自分で食べてトイレに行けて出かけられて帰ってこれる。上出来!と思いましたよ。今週末、最終面接。「おれはほんとは(こじんまりじゃなくて)団体がいいんだよなあ」なんて言われて今更ながらまた悩んでいたけど、今日は息子のこと全く何も考えなかった。年寄りはね、「年取ること」を知らしめる役目があるんだね。今はだいぶ、落ち着きました。明日どうなるかわからないけど・・・まあとにかく、息子が出来のいいやつに思えたということで、発見の一日でした。ちゃんちゃん。
回答
ケイコさん
大変な一日だったのですね、ケイコさんも(*_*)されたでしょうし、お母さまも肝がえりしてたいへんですね(肝がえり、っていいませ...


こんばんわ今日、4歳8ヶ月になる次男坊を連れて検査、診察を受
けてきました。出来る事、出来ない事は予想していた感じで検査が終わり、結果はA判定(重度)でした。言語の方が2歳にも届いていないとの事。単語の発声が出来ないので。検査が終わり診察後A判定の療育手帳の話と特別児童手当の申請をしますとお話しを頂きました。先日、来年度の入学ではありませんが市の開催で就学前の説明会などにも行ってきて療育手帳もあった方がいいのかな〜と思って受けてみましたが自分がA判定の結果に少しだけ動揺しました。少しずつですが、成長を感じていたので。幼稚園に通わせてもらいながら、ジュニアリーフも今年の4月より週1回、他、療育センターにも月2回のスケジュールで過ごしてきました。以前とくらべると日常生活も楽になった、息子も声を発したり、表情が豊かになったと実感しておりました。療育手帳で受けられるサービスや手当てなどは有難いのですが複雑な心境です。次の更新が3年後だそうです。今、理解がある幼稚園に通えリーフにも通え、周りの人達にも恵まれてる環境だと思います。次男坊が、その中で元気で過ごしています。見守る事しか出来ないんですが頑張ります。
回答
こんにちわ、ありりんさん。
お久しぶりです
今日は、次男と二人で
お留守番中です。
年長の長男が学習発表会です。
1月も、あっという間に過...


もうすぐ高校受験です
しかしうちはやっぱり志望高校が決まらず悩んでます。悩んだらその先も考えてしまい受かっても直ぐに退学になるかなとか問題起こしたら…悪い方に考えてしまいます。。京都の方やそれ以外の方でも発達障害の子供の行く高校で情報があれば教えて下さい。
回答
初めまして。もう志望校はお決まりになりましたでしょうか?息子は12月末に検査を受けて、今は結果待ちをしている中3です。高校の選択迷いますよ...


上映時間、子供を預けるところがありません
一緒に見ても大丈夫でしょうか?息子、小学校高学年です。
回答
渋谷の初日で観ました。観ている間、泣いたり笑ったり感動したり心が引きこまれました。小学生と先生たちのドキュメンタリなので、お子さんも多分共...

オススメのQ&A

5歳1ヶ月(年中)の息子がいます
下に2歳の妹がいます。息子はつい先日ASDと診断されました。受診のきっかけは園での切り替えができにくいと年少の時から言われ、年中近くなってやりたくないことはやらない、うまくいかないと教室から逃げてしまう、集団行動の場でその場にいることができない、一番になりたい気持ちが強く列のお友達が並んでいる列の一番前に割り込んでしまうなど問題行動が増えてきたことから受診し診断に至りました。診断は行動観察のみで検査はしていません。家庭では育てにくさを感じたことがない子で、おとなしい真面目な性格な子だと思っていました。年少以前の小規模保育園での面談では園生活に問題はなく、発達障害の傾向はなさそうと言われていたためびっくりしました。きづけなかったことに後悔と反省の毎日です。今後相談支援事業所と面談があり療育に繋げてもらう予定です。そこでご相談なのですが、息子と同じような年頃でこのような問題行動があったお子様のお母様いらっしゃいますか?親も保育園の先生もどのように対応したらよいのか分からず悩んでおり、何かご助言いただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
回答
①切り替えができにくい、やりたくないことはやらない、
お子さんのなかには大人が思う以上に、自身がすべきことを明確に考え動いている子がおりま...



送迎で朝、お迎え前、到着し連絡しても保護者がきてくれません
休日日も前もって連絡しても連絡も無く到着し連絡すると未だ用意が出来てないと連絡があり送迎時間がめちゃくちゃになってしまいます。それと保護者が言った時間に送って行っても来られません。皆様はこの様保護者様はおられますか?どう対応すれば良いのでしょうか。補足ですが利用料も滞納しています。管理者は切りたく無く下の物は大変困っております。ご教示宜しくお願い致します。
回答
母子家庭の方で色々と優遇して対応しているのですが、お仕事が大変なので保護者様の希望の時間に送迎したりしているのですが、、、最近では当たり前...


1歳10ヶ月の男の子です
以前こちらで相談させていただき、公的機関への相談をとアドバイスもらったので市の保健士さんに相談しました。(その後お礼をできずに申し訳ありません。回答していただいた方ありがとうございました。)1歳で保健士に相談した際には現時点では問題ない(わからない)とのことで、その後の1歳半健診でも特に問題はありませんでした。1歳10ヶ月の現在の様子ですが、・発語・・・単語60~70程度、たまに2語文・クレーン・・・たまにあり・くるくる回る(楽しいとき)・並べる(ミニカー)・癇癪(やりたいことを中断すると激しく泣く)・服や帽子を嫌がる・睡眠障害?・・・寝かしつけに1時間近くかかる。いまだに夜中に1.2回は起きる。早起き(4時5時ごろ)・こだわり・・・行きたい方角が決まっていたり、ドアを必ず閉めるなど・場所見知り、人見知り・・・初めての場所や人が苦手・目が合わない・会話やコミュニケーションが一方的・友達に興味ない(保育園でも1人のことが多い)・切り替えが苦手(癇癪をおこす)上記のような状況です。母としては違和感ありなんですが、1歳半で問題なしでその後診断に至るまでの経過など教えていただきたいです。また、日常生活で主に困っていることは切り替えが苦手なことで、ご飯→風呂→遊ぶ→寝るの夜のルーティンが毎回ギャン泣きです。。。寝るのも下手なので夜中に起きて泣く、遊ぶなど、夜の対応が結構しんどいです。同じようなパターンの方がいたら対処法などアドバイスお願い致します。
回答
支援への繋がりやすさは自治体差が大きいです。
こちらは公立の母子通園があり未就園児でも通える民間の児発の数も多いことから、早い子だとお子さ...


4歳の子供で、週1回民間の個別療育に通っています
子供が2歳の頃、保育園の担任の先生から言葉の発達の遅れが。。。と言われました。3歳から集団行動が出来ない、癇癪がおさまらない、言葉が宇宙人語が顕著に表れたので、4歳手前で通い始めました。特に発達のテストは受けていません。都が運営している児童発達支援センターより個別療育の空きが出たとの連絡を受けましたが、今通っている民間の療育へ通い始めたばかりなのと、子供が楽しく通えている、先生方の対応も素晴らしい、遊びながら日常の生活に取り入られるカリキュラムなので、子供にも合っているかなと思っています。ただ言語聴覚士や作業療法士の専門知識を持った方がいらっしゃいません。その点、児童発達支援センターは専門知識を持った方々がいらっしゃるのと、小学校に向けて就学相談をする事は分かっているので、発達診断テストや相談などをすぐ?出来るというメリットがある為、どうしようか悩んでいます。出来れば子供には普通級に通わせたいと思っています。やはり言語聴覚士や作業療法士の専門知識を持った方がいらっしゃる療育を受けさせた方が良いのでしょうか?児童発達支援センターでの療育に通っている方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂けると助かります。宜しくお願い致します。
回答
おつかれさまです。
>その点、児童発達支援センターは専門知識を持った方々がいらっしゃるのと、
小学校に向けて就学相談をする事は分かってい...
