Q&A

初めて投稿します
中学2年生男子の母です。今年の4月から特別支援学級に通っています。教えて頂きたいのが水についてです。トイレに入っては床を水浸しにし、何回も流し、長ければ1〜2時間籠って困っています。また、台所、洗面所、所構わず良く手を洗うと言うのか手を濡らしてはそこら中をビチョビチョにします。この時も長いことこの行動を続けています。お風呂に入っては延々とシャワーを流しています。お陰で水道代が3万近くの請求がきてしまいました。もちろん息子にも水を使う量を抑えるように言うもののうるさいとかウザいなどと言い聞く耳持たずです。睡眠についても乱れていて寝るのが3時前後頃。今年の1月から部活の水泳部に行けなくなり、学校以外は寝ているかテレビを見るかゲームをしているかです。何か外に向けて動ける様にできないものか?また水の意味するものは何か?どうしたら水を使う量を抑えられるか教えてください。よろしくお願いいたします。
回答
はじめまして!
私も、たけのこさんと同じ内容をコメントしようと思ってました。
うちの4歳の息子も水いじりが大好きで、外出時は着替えを持ち歩...



耳からの理解がちょっと苦手、家で出来ることは??幼稚園、年中
の息子です。お話はだいぶしたり、日常会話もほとんど問題ないくらいまできたと思います。ただ言いたいことが上手くまとめられず、あのね、あのさ…など話がつまることがありこちらが理解するのに時間かかったりなどはあります。言葉の教室に通っていましたが、いまは行っていません。そんな息子ですが、性格は良くも悪くもマイペース。保育参観では、とりあえず最後だし、ぼーっとしてスイッチが入ってない時は何していいかわからず周りを見て焦り出したり。最初の指示、ノート、クレヨン、ノリを持ってきてくださいはクリアしていたり、全部が聞いてないとかではないのですが、その後のこれを見本に好きな絵を書いてねって所は周りを見て真似して書いていました。相変わらずなのんびり具合。。年中になると一度に3個くらいの指示に増えるんですね。家でも手を洗って、うがいをして、顔洗ってねって言うと顔だけしか洗わずに戻ってきたりします。診断つくほどではないがらADD傾向な子だと思っています。家で何か出来ることはないでしょうか?幼稚園では一斉指示のことを聞いても何も言われません。集団行動、他害、多動は一切なく、ちょっと社会性が低いですが、幼稚園で発達の事相談しても特に重要視されません。文章がわかりにくくて申し訳ありません。これから年長にあがるにつれて問題が出てくるんじゃないか、心配しています。同じような子供を持つお子さん、また家庭療育的なことをしている方、どんなことでも構いません。アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
おうちゃんさん
中3男子LDグレー普通級の子どもがいます。年中のころ、わが子もそんな感じでした。
「ぼーっとしてマイペース、周りに迷惑...


2歳6ヶ月になる息子
2歳の誕生日を過ぎてからヤンチャ振りがエスカレートしています。オモチャを部屋中に投げ散らかすし、洗濯物をたたんでいると、それを片っ端から広げてくれたり。先日は、ソファーのひじ掛けの上に立ってテレビの音楽に合わせて踊っていました。毎日目が離せません。息子のイタズラに普段なら、「コラツ」「止めて」と怒鳴ってばかりいるのですが、今日は「コラツ」と同時に息子を叩いてしまいました。「はっ」としている私を見ながら息子は涙をボロボロ流しながら泣き出してしまいました。心の中で、「やっちゃた」と自己嫌悪。その時、息子は自分を叩いた母親(私)に抱きついてきました。私は息子をギュとしながら「ゴメンね。叩かなくてもよかったね。」と。旦那が子育てに協力してくれなくなったイライラが爆発してしまいました。そのイライラを息子に…。情けない母親です。言葉さえ理解出来ない息子に手を挙げてしまうなんて。ある方からのアドバイスです。「子どものイタズラはケガをしたり、命の危険さえ無ければ好きなだけやらせてあげなさい。その中から色々と学んでいくから。子どものイタズラに怒る母親は、自分の仕事(片付け)を増やされるから怒るんです。」確かに、そうですね。自分の都合で怒ってばかりです。ゴメンね。息子くん!もっと心の広い母親になれると良いのですが…。今日は、ぬるめのお風呂に入ってゆっくりしたいと思います。長々と、読んで頂きありがとうございました。
回答
ラタンさん
こんにちは。コメントありがとうございます。
息子も2歳6ヶ月。自分の子どもでも早いなぁと感じてます。
この連休は旦那は仕...



昨日、高3AS受動型息子の高校で、文化祭がありました
私たちは夫婦で、見に行きました(^o^)丿(こういうのには参加できる夫)うまく頑張ってました。受動型は、表の世界ではほんとにうまく頑張っていけるみたいです。家で見せる表情とは全くの別人です。私が声をかけてもニコニコ、一緒に写真まで取らせてくれる。私も久しぶりに息子と「触れ合った」と実感できました。で、夜、帰ってきて、1)打ち上げができなかった。(そりゃすぐは無理だろ~)2)明日は模試(わかってたはずだよお~)3)パンばっか食べて、お腹が変な感じ(ハイハイ、変なのね)ってことで、だんだん不機嫌モードに。で、今朝。とても涼しい朝でした。もう秋ですね。って、涼しいのがダメだったのか、リビングの窓を開けていた私に「寒いのに窓をあけるよな、お母さんって(怒)」「まだお腹がへんだから何を食べたらいいんかわからん」「(ヘルペスの軟膏)口に塗る薬はどこ?」「お母さん、今日何日?」「お母さんユニクロの広告、今日は入ってない?いつ入ってた?何日の新聞?」etc立て続け。何がそんなに不安ですか?て感じですが、私も淡々と一つ一つの質問に答え、知らないことは知らないと明言!で、何かぶつぶついいながらも、ギョーザを焼いて食べて行きました。はあ、緊張した朝でした。今からゆっくりコーヒーでも飲みます。疲れた。
回答
泣いた赤鬼さん
心身ともにゆっくりできました。
この間から、本当に幸せな日々です。
ちょtっと蹴られたぐらいなんでもありません。
私、強く...


サッカー少年の発達障害の子の母です
皆様いつもありがとうございます。進路も当たり前ですが決まらず先生とは揉めまくり子供はあれ、相変わらず児童相談所は学校に通える子供という事だけで後回しです。進路はどうしても担任の先生になるので先生との関係も大変でとうとう体重が30キロ程になりました。。仕事もフラフラしながらやってます。とにかく私と、子供の関係は果てしなく悪くもう中学3年生なのでお互い変われる時期でもないし発達障害も曖昧な診断で結構うちの子を見てくれる学校や施設はないのです。里親も進学も学校や児童相談所を通さないとダメなのにうちは不登校児でないというだけで動いてもらえません。民間やNPOも学校と児童相談所を通すことになるだけみたいです。うちはADHDの傾向で事故が多く賠償額が凄くて3年間寮に入れて私も会社の寮に入ってお互い修行し3年後いい、関係を築きたいのです。なんとかうごいてますがこちらで教えてもらった黄柳野高校など閉寮期間が多く自宅に帰ってこないといけない日が多く遠方になると交通費もかかり社会福祉も効かないので生活的に厳しく、京都府下の寮は公立で人気で厳しいと言われました。私の心療内科の先生は入院した方がいいと言ってます。個人的に里親を探すのは違法ですか?ほんとに夜に一声掛けてくださるような大人がいたら子供も、きっと変われると思います。
回答
ADHDの中2の息子がいます。
5か月入院しました。かなり費用がかかります(高額療養費を申請して自己負担は15万円くらい)が、いい親子関...


ADHD小学1年生の息子です
最近、パニックが酷くて手がつけられません。宿題の書き順が違うから、違うよって言っただけで『わかった!わかった!わぁーわぁーわぁーわぁー』ジタバタ・・・帰宅後、ランドセル置いて出掛けようとするから、どこいくの?って聞いたら○○君ち!いってきまーす!って何時に行くのか、相手のお母さんには言ってるのか、外にはいかないのか、色々聞く事あるのに、1問1問わぁーわぁーわぁー!ジタバタですそして、お母さんのせいで台無し!楽しい気分だったのに!ジタバタした足を私にぶつけてきたり殴ってきたり宿題は1文字書いたら手遊び始め、注意するとわぁーわぁーパニック最近しんどいです。妹にも怒鳴って泣かせていますなんかいつもイライラして気持ちが急かされてる感じです。気持ちの落ち着きは療育通えば収まってくるのでしょうか・・・
回答
ねこねこさん、こんにちは。
小学6年生のADHDボーダーの息子がいます。
昔の息子を見ているようで、書き込みしています。
宿題の時はねこ...


今日は、脳波の検査に行ってきました
結果は異常無しでした(๑•̀ㅂ•́)و✧あと、ADHDの診断が出ました。自閉症スペクトラムのアスペルガーでADHD。なんだか大変そうな気がします。実際大変だけど、娘は今までどうり。少しずつ、いろんな事がわかってきてパズルが解けていく気分です。最近は、タイムスケジュールを作って行動しています。あんまり細かくではなく、ザックリした物です。時間は書かずに、朝する事。学校から帰ってきてする事。みたいな感じです。病院の先生にも報告したら、ホントはもっと小さい子にする事だけど、上手くいったなら良かったね。との事でした。ちなみにADHDの子の精神年齢は×2/3らしいので、ウチの子は8歳でした。笑。
回答
ラタンさん
ありがとうございます(๑•̀ㅂ•́)و✧
中学入学をきっかけで(祖父との関わりが上手くいかず)二次障害が出たので判明しまし...

オススメのQ&A

Wisc⑤受けました
結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。
回答
ごまっきゅ(中学生の母)さん
学校にデータを持っていくことで、普通じゃんって思われて困った子がいると。
なので先生に一筆書いてもらって配...


小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
お返事ありがとうございます。
情緒級を、トゲトゲした外界から守る場と捉えるのではなく、
そんな世界を渡っていくためのスキルを身につける場...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
こんにちは。
いま小6の息子がいる者です(ADHDとSLDの診断あり)。
公立幼稚園に通っていた3年間、加配の先生のお世話になってました。...



こんにちは
小5男子発達障害をもつ子供についてご相談させてください。現在あるスポーツ少年団にはいって週3回活動しているのですが、おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃべりをしたり、ふざけた動きをしてしまい、監督に注意を受けることがあります。今まで何度か注意をしてきたのですが、なかなか治りません。学校の授業でもおしゃべりをして叱られているようです。このような習い事は続けていくほうがよいのでしょうか?スポーツ自体は好きみたいでやりたいというのですが、叱られているのをみるのは親は辛いです。もうすこし楽な習い事の方が向いているのではないかと思います。発達障害の子は、精神年齢が七割ということもいわれているので、今の年齢には難しいことを無理にやらせて怒られるよりもう少し大きくなってからやったほうがいいのではないかなと思います。
回答
もう少し大きくなったら。。。というお話ですが、もう少し大きくなったら、中学生。
そこでは、クラブ活動という形になるかと考えます。
スポーツ...
