ADHDの長男このサッカー少年な長男は部活を辞める事になるか

もしれません。彼にとって部活はなによりも大事な事でした。どんなに学校が嫌でも勉強がつまらなくてもクラスメイトにイジメられても部活があるから…と学校に行っていました。通っている中学校は校庭が狭く色々な部活とローテーションで利用している為、外周だけの日や筋トレだけの日があります、校庭が利用できゲームがある日は張り切って行きますが外周の日は通級の指導日を入れ学校に戻らなかったり膝が痛いと部活をサボったりしていました。すると顧問から「ヤル気がないなら辞めちまえ!」と呼び出されヤル気ダウン。どうせ試合出してもらえないし、とせっかく1年ながらユニフォーム貰えていたのが返還させられさらにヤル気ダウン。もともと上手い訳ではなく足の速さと声出しで1軍サブと2軍先発を出してもらえていただけに努力をしなければすぐにとって変わられてしまう訳で…それも面白くなく成長痛(オスグッド)もあり部活から足が遠退いていました。そこへ先月末に追い討ちがかかりました。練習試合後の雑用(ビブスの洗濯)で揉め帰ってきてしまいました。「雑用も部活のうち。嫌がらずに引き受けろ!」って教えてきたので真面目にやってました。じゃんけんで負けて持ち帰る時もありましたがそんな時は「俺じゃんけん弱いから~」って持ち帰ってきます。ところがサッカー部1年で一番家が近いから、と押し付けられる様になりました。お前が持って帰れと投げつけられた事も一度や二度じゃありません。前期後期合わせて20回近く我が家がビブス当番です。下手したらもっと洗ってます。もちろんその他にジャグやらボールやら救急セットやら荷物当番もあります。1年が10数名としても回数多いですし、長男が押し付けを拒否るとじゃんけになったりの洗濯当番。長男の怒りはもっともだと思いました。学校からも長男くんがビブスじゃんけんやらないでやりたくないと勝手に帰ったと部員から話が来たと長男を叱ったけど「じゃぁ辞めりゃいいんだろ」と態度が悪いと連絡がありました。一応親の意見として前期だけでも10数回やっていて後期に入っても3連続で我が家です。おかしくないですか?彼は正直なのでじゃんけんに負けた時は負けちゃったよ~って持ち帰ります。面倒増やしてゴメンねと自分で干して取り込みたたんで持っていきます。でも押し付けられた日はなんで俺が毎回とか投げつけられて帰りやがったとイライラしながら帰ってきます。長男が嘘ついてやらされてるっていってるんですかね?だったらじゃんけん負けたって時はなんででしょうね?私自身はなんでうちばっかと思っていましたが長男が頑張って部活やっていて雑用は引き受けろって教えていたので学校に文句はいいませんでしたけどぶちギレた長男の気持ちは分かります!って先生にも伝えました。ところが長男部員と揉めた事で部活に出られなくなりました。アウェイ感漂う中に居られない人なんですが押し付けで揉めた際に「長男退部だ!退部」「長男辞めちまえ」って言われたらしいのですが部員から疎まれた状態なんじゃないかと行けないのです。サッカーはやりたいのに出来ない。休みますばかりで顧問が再び「顔見せんな」「もう部活来なくていい」って呼び出し怒鳴られた様でした。うちの中学には何くそ!と頑張って欲しいみたいな指導をする先生が多く反骨精神を養うみたいな感じを見受けます。が、言葉は言葉通りにしか受け取れない長男は部活に出られず。顧問からすれば部員と揉めたのはそれはそれ練習に出るのはこれはこれなんです。そこの線引きの出来ない長男は2週間部活をサボって遊び歩いています。長男は退部届を出しに行く勇気も持てず練習に出る勇気も持てずどっち着かずでいます。それに旦那が業を煮やし続けるなら練習行く辞めるなら退部届を出す、ハッキリさせろと長男に言い八方塞がりな長男。次に顧問に辞めろと呼び度されたら辞めますと答えるつもりでいます。嫌な思いをしてまで続ける意味はないと思っていますが支えを失って残りの中学校生活が不安で仕方ありません。長男の行動もいけなかったと思います。でも担任が副顧問だから顧問にも長男の特性などは伝わる物だろうと顧問への説明を怠った私の責任な気がして仕方ありません。大好きなサッカーを取り上げる結果になったら…私はどうしたらいいのか分かりません。

回答
たけのこさん おはようございます。 今まではヤル側(他害側)だったのが中学生になりやられる側になりかなり戸惑っています。 どの程度で学校...
5
本日駅にて

私も悪いのですが、ホームの階段で息子がすれ違う人に転ばされました。息子は階段をおりていて、相手二人は登ってきました。すれ違いざまとっさに体が動かない息子。私も眠った娘をだき、手には荷物。しかも離れた場所にいて手助けもできず、相手の二人によけてもらうことを期待するしかありません。驚くことによけなかったんです。成人女性2人にぶつかられ、階段に尻餅をつく息子。無言で立ち去ろうとする相手方。思わず私、叫びました。「ちょっと、危ないじゃないですか!!!」そしたら逆ギレされました。反対に息子が登りで相手方が下りだったら大惨事でした。きっと階段を転がり落ちていたでしょう。一般常識に著しくかけた大人。しかも複数。エレベーターを使うべきでした。この時期、忙しかったりクリスマス、忘年会で少なからず周りが見えなくなる人も多くいると思います。どうぞそういう人たちが引き金になる事件や事故に巻き込まれぬよう、皆様十分にお気をつけください。特に時間がなかったり、荷物が多かったり、こちらに余裕がない時、巻き込まれやすいと思います。

回答
ルアンジュさん 大変でしたね!息子さん、怪我など大丈夫でしたか? 私もついさっき、車の運転をしていて後ろの車にクラクションならされてイライ...
4
11月半ばくらいから、頻繁にトイレへ

小学校のことで、判定会があったり、就学前のわたわたした私の気持ちも感じ取っていたのか、、、病院に行ったらおそらく心因性のものだということでした。なぜかおでかけ中や、就寝時は平気でした。保育園では、1着ズボンとパンツを汚す程度。帰宅してから家にいるときがトイレ、微量のおもらしが頻繁でした。医師に言われたりネットで調べたとおり、トイレのことは触れずにそっとしておくことで、様子をみていたのですが、まぁパンツやズボンにも漏れちゃったりして、量は少ないけどそれが頻繁でした。本人も、「勝手に出てきちゃう~」と言ったりして気にしてました。でも、それがちょっと変わったかも!よくなったかも!なのです!昨日からなのでなんともいえないですが、昨日は頻繁じゃありませんでした。おととい、ディズニーランドにいってきたんです。そして楽しく遊んで、昨日はつかれてたので保育園もお休みしてのんびり過ごしました。それがきっかけ??ストレスでも解消されたのでしょうか。なんか単純というか、ビックリしたので書き込みしました。本当にこれで治っていたら、嬉しいです!

回答
うちの息子も幼稚園の時に頻尿になってしまい、病院に通ってました。 幼稚園で運動会の鼓笛の練習がプレッシャーになってる事がわかりました。 運...
2
先日、私が平日にお休みをとっていたので、5歳になる子供(男児

)と近所の児童館へいってきました。そこへ近くの小学校一年生が4人きました。息子は誰とでも遊びたがる(空気がよめないともいう)ので、一緒にボールを投げあったりして遊んでいました。そこまではよかったのですが、うち1人が「ドッジボールやろう~」と言い出し、みんなはドッジボールみたいな感じであてあいっこはじめました。すると息子は、それが嫌だったのか、うまく仲間にも入れてもらえず、うろうろはしてちょっかいを出したり。ちゃんと参加してなかったので、なんだコイツ的な扱いを受けたりしてました。私が息子に声をかけるとこちらにきて「あんなのやだ!あの子がバカなんだ!」と言ったり、泣きそうな表情で怒っていました。私は息子に、みんなはドッジボールをしていること、一緒にやりたいなら入れてもらおう、やりたくないなら離れて違う事していよう、聞かせました。でも、なかなか気持ちを抑えられないようでした。そのうちドッジボールは終わり、また違う遊び方になると息子はまたスーッと中に入って、遊び始めましたけれど・・。なんというか、空気が読めないんだけど、だから誰とでも遊ぼうとするし、それで仲良く遊んじゃう。けど空気が読めないから、たまにケンカになったり、自分の思いどおりにならないと怒ったりする。けど、うまくちょこちょこ空気を読んで面白そうなところにスーっと遊びに入ったりするのは上手。空気が読めるんだか読めないんだか。もっと、相手の気持ちを読めるようになるといいなぁと思います。5歳だとどんな感じなんでしょうか。来年は小学校。おそらく固定クラスの支援級です。

回答
みなさんありがとうございます^^確かに対等ではないですし、一緒に遊ぶ意志がなければ難しいですよね。 でも見ていると、小学生に遊ぶ意志がな...
2
先日、中2長女の三者懇談がありました

頑張りがテスト点数に繋がらないことや、集中力が続かないことは、担任も特性上あまり悪くは言わず、むしろ「これから一つずつ得意を着実にふやしていこう」と前向きな言葉かけをして下さいました。「それよりも。」と言われたこと・・・。「お前は仲の良い人の前だときちんと大きな声で楽しそうにおしゃべりできる。しかし前に出てとか、当てられた時、極端に声が小さい。誰とでもうまく付き合えるようになるべきだ。得意分野なら大きな声で自然と言えるのだからそうでない事もはっきり大きな声で発言しよう」と・・・。「そこが苦手なんです、学力の差や思考力の差が恥ずかしくて自信を持って発表したり友人付き合いができないんです」と言いたかったのですが、あまりに長々と熱弁を奮って下さるせいで、後ろに待っている人もいたので、モヤモヤしたまま席を立ちました。帰宅後、「ママも万人の人と仲良くなんてできない。そうできる事は素晴らしいけど、できない人がいてもいい。あなたはあなたでいいんだよ」と伝えるにとどめました。私達が子供の頃、発達障碍なんて概念はまだまだ薄かった。ジャイアンもいれば、のび太もいて、出来杉君もいて。授業で活躍できる子、運動会で輝ける子、劇になれば主役を務める子、子供会でなら先頭に立つ子・・・。今の時代は違いますよね。かけっこはゴールまでは競うけど、走り終わった後、順位ごとじゃなく、並び順に座る。劇では主役が何人もいる。参観での発表はほぼ全員平等回数当てる。そんな風に、“一人だけ”が選ばれるような場面は極力作らない。『詰め込み教育は個性を奪う。もっと個性を認める教育を』そんな思惑からゆとり教育をうたったり、週休二日制になったり、二学期制になったりしたけれど、その頃から子供たちが逆に生きづらくなっていったように思うの、私だけでしょうか?全てが横並びで、個性を出したらいけなくて、授業は皆が聞けてなくちゃダメで、変わった事をしたらいけなくて・・・『みんなちがってみんなよかった』のは、実は昔の方だったんじゃないのかな。型にはめて指導しようとする学校に、違和感を覚えた一幕でした。

回答
ハハキノコさん 娘さん、私の憧れる“おひとりさま”が堂々とできる人なんですね! 強くって、人に左右されなくって、自分を持ってる人に、私は...
8
以前、大人の発達障害の受け止め方について、投稿したものです

発達障害支援センターのドクターには、うつ傾向あるから、自立支援の前に、まずは元気になるよにと、心療内科の紹介をしてもらったところです。息子〔21〕バイトは頑張って行ってます。が、二週間前、やめたいと私の携帯にメールきました。理由きくと、レジうちしてるのですが、お客様くると、イライラするそうです。人付き合いが苦手な息子には、相当なストレスなんでしょう。一週間続け、気持ち変わらなければお父さんから、店長さんに話すからと言いました。息子は自分からやめたいと店長さんにはいえない性分です。ひと月前に私が店長の所に行き、息子は自閉症気味で、カウンセリングに、行ってることも話してあります。2日したら、お父さん、まだ続けてみるとの事。ホッとしました。バイトやめると、完全な部屋にこもった生活なるので。とはいえ、バイト以外今でも、もうどうでもいい。面倒くさいと言います、外食に誘っても、行かないと言い始めました。息子の部屋は、ペットボトルに、コンビニ弁当の容器と、ごみだらけ。。昼夜逆転生活で、食事も、とてもバランスとれたものとは言えません。食欲はあるみたいで、どんどん太ってきてます。妻は、ズボンきつそうだから、私に買ってきてと言います。〔息子は、今まで自分で服買って来たことありません〕私が疲れてきたのは、息子に対してでなく、妻の息子に対しての態度です。仕事してない妻は、息子のズボン買いにいけないの?息子にバランスとれた食事準備できないの?息子の特性知ろと、公演会いったり、相談いったり勉強できないの?聞けば、私はわからないと言う。それは俺も同じだけど、このままじゃいかんよね。父親、母親、協力してなんとか息子を。。と、いきたいとこですが、うちは無理かもしれません。昼間家にいるなら、声かけや昼夜逆転を正常化する、ために、一緒に朝日あび、犬と散歩すればいいのに。。店長さんとこにも、息子がお世話なってますと挨拶いけないのかな?すみません…たくさんの愚痴になってしまいました。このサイト、ご覧のお母さんらは、苦悩しながらも、一生懸命、子どもさんと接してると思います。うちは、私だけが、背負いこんでる気がします。

回答
りゅうさん こんにちは。 会社では仕事、家では家族サービスに息子の支援ではりゅうさん自身が疲れちゃいますよ。 息子さんが中々うまくいかな...
4
ADHDの小2の息子がいます

秋に診断がついてコンサータを飲み始めました。お薬のおかげか、離席はなくなりカーッとなることも減ったようです。かんしゃく(パニック)は1学期は数回あり、コンサータ始めてからは3回です。春に転校してきたのですが夏休み前までは離席や他害がありました。前の小学校では離席も他害もパニックもなかったそうです。春から感覚統合の療育に行っています。担任が理解がなかったので教頭に相談し、その後は担任もだいぶ寄り添ってくれるようになりました。転校前も転校後も普通級のみです。こちらの市では通級がある学校はないようです。転校後の学校では、初日から荒れていたのですぐに指導員がつきました(親には事後報告でした)今も週に3日ついてくれています。来年度ですが、息子の希望は普通級で私も夫も普通級でと考えています。小児神経科の先生も普通級がいいと言っています。担任はどちらがいいと言いきれないと言っています。私は来年度も普通級で指導員をつけてほしいと担任にお話したのですが、つけられるかわからないと言われました。学校には診断書は出していませんがADHDと診断されたとは話しています。こう言った要望は通らないものなのでしょうか?一人っ子なので学校の事もわかりません。ご意見をよろしくお願いします。

回答
たけのこさんさん、まめつぶさん、がりれお会さん、たかたかさん、ご親切にありがとうございます。 私ががんばらないといけないのですが、私はハ...
7

オススメのQ&A

アマノジャクで素直でなく、人を不愉快にする余計な一言が多くて

本当に腹が立ちます。小6男子、ASDグレーゾーン、繊細、過敏なタイプです。今日、ミゾレになるかもというほどの寒い雨です。普段は自転車で通っている塾に、私は車で送っていこうと思っていました。子供から、「塾どうしようかな、1.傘さして歩いて行く、2.カッパ着て自転車で行く、3.車で行く、4.行かないw」と言いました。私が、車で行こうか、と言うと、「はーい。……本音は自転車だけど」と返すので、イラッとして、「本音は…」のところが余計だと怒りました。いつもこうです。学校の先生からも面談で、余計な一言が多いと言われたことがあります。結局いつもどおり、余計な一言について全く反省をせず口ごたえが続くので、私もヒートアップしてしまい、自転車で行きたいなら自転車で行け、となりました。なぜ下の子のように素直でいられないのかと腹が立ちます。個性だとしても、不快な一言が多いので見逃せません。直さないとどんどん嫌われるという心配から怒ってしまいます。(今も友達がほとんどいません)何か良い方法がありましたら教えてください。

回答
本音は2番だと言うなら、「自転車だと滑りやすいから車で送ろうかと思ったけど、気をつけて行ってきてね」と送り出します。 その前に、「4番以外...
8
尊大型ASD?の夫と、今後の仕事について悩んでいます

現在ASDと知的がある3歳8ヶ月と、おそらく定型の2歳の姉妹がいます。私は30代前半です。派遣社員で育休をとっていましたが、発達障害が分かり療育のフォローのため退職し専業主婦です。上は4月から幼稚園(午前中のみ)+療育を週5日併行します。下は自宅保育です。夫から、いつから働くの?という話をされました。発達の関係で幼稚園での預かり保育が使えないため、具体的にいつ頃から働けるか分からないが、放課後デイなどが使えるようになれば、いずれ働く気持ちはあると伝えました。夫は仕事ができて後輩に慕われるタイプで大企業で稼ぎは十分にあります。(ですが結婚当時から財布は別なので恩恵はありません)ですが2人を中学受験をさせるには足りないので、3年後までに年収350万円を最低ラインで稼いできてほしい、その収入を53歳までは維持してほしいと言われました。(350万円という数字は夫がファイナンシャルプランナーと相談し、中学受験のために妻に稼いでもらう金額を割り出したそうです)高卒で簿記2級しか資格の無い私が、年収350万円を目指すために、いつから働けるのか、どう言う仕事があるのか、どんな資格が必要か、一日30分でも将来を考える時間を持ち、勉強して欲しい。もっと毎日ダラダラせず努力して己に負荷をかけて欲しい、努力してる人が好きだから、と言われ困惑しています。決してダラダラしていません!!夫は飲み会や残業が多いため、家事・育児は100%私が負担しており、貯金を切り崩し家計も入れています。ですが夫は一度決めたことについて、私の話を一切聞いてくれません。・なぜ中学受験をさせるのか?そもそも上の子は言葉も喋らず現段階では難しいと思う。→中学受験は人生の選択肢を増やす上で必ず必要なものだから。自分がそうして親に育てられ生きてきたから、同じようにさせたい。それ以外の選択肢はない。・なぜ高校&大学受験ではダメなのか?私の友人はそれでも人生を楽しく生きている→田舎でアルファード(笑)乗る人生が幸せ?看護師や底辺職が?というように、強い選民意識があります。東京以外に住むことをカッコ悪いと思っているフシがあります。・働き出したら、育児家事は手伝ってくれるのか?→家事は何してんの?大したことしてる?アウトソーシングすればいい。と話しになりません。・フルタイムで復職となると、幼稚園ではなく保育園に入れないと難しい。→幼稚園帰ってから保育所に入れたら?など、保育施設のことを分かっていない。保育園では情緒が育たない(そんな訳ない)ので下の子も幼稚園に入れたい。というように、まず私の説明を聞いてくれない、口論に近い状態になったため私が痺れを切らして「離婚する!」と啖呵を切りました。そしたら思い切りビンタされました。子供の前で。私は何も分かっていないそうです。甘えだと。皆さんなら、(都内で)350万円を稼ぐためにどう活動しますか…?そもそも幼稚園の預かり保育が使えないとフルタイムは無理です…。保育園に転園させますか?もちろんもっと過酷な状況で必死に育児と仕事を両立させている方も多くいると思いますが、ストレスフルなプレッシャーを与えられ、鬱に近い状態になっています。離婚も考えていますが、子供はなぜか夫に懐いています(たまにしかいない、甘やかしてくれるからと思いますが)離婚になればこのような性格の夫は大反対して大揉めして、おそらく裁判になると思います。もう分かりきっています、気が重いです。人生終わりにしたいくらいです。子供のため、と思い今は踏ん張るときでしょうか。

回答
例えば、お互いの両親の協力やファミサポなど外注で、主さんはフルタイムで働けそうですか?? 何か資格を取得する気力や体力があるかどうか… そ...
7
高1女子、診断後の発達障害関連の困り事の相談はどこへすればい

いのでしょうか?子供は中学3年生から学校への行き渋りがありました。高校入学後に激しい癇癪や登校拒否が始まりました。私と夫で色々調べ、発達障害を疑い自治体の子供相談窓口へ連絡しました。そこで高校生は対象外なので発達障害支援センターへ連絡するよう言われ、そちらへ相談しました。すると「今から予約しても面談は数ヶ月先になる。困っているなら学校のスクールカウンセラーへ」と言われ、学校のスクールカウンセラーへ相談しました。スクールカウンセラーからは医療機関の受診を勧められ、メンタルクリニックでWISCとMSPAを受けました。結果、ASDと判明たので通院し、睡眠導入剤と抗精神病薬を内服しています。通院している病院からは「高校生だから今から療育しても仕方ない。行動療法等は大きい施設で平日昼間なので、高校生は学校があって無理でしょう。」と言われています。発達支援センターは「予約しても数ヶ月先で…。スクールカウンセラーと話してるなら…。」とやんわり断られます。スクールカウンセラーとはこちらから予約して不定期で面談していますが、「話は聞くけど困り事への対応等のアドバイスは業務外。市販の本を参考にして。」と言われています。本を色々探してみたのですが、小学生向けか成人の物が多く…。小学生向けの対策(声かけ、貼り紙等)をすると「子供扱いするな!」と娘が怒り受け入れません。子供の自立を促すよう、見守りに徹して自分に選択させて「失敗しても自分の行動の結果」と学ばせる方法は既に高校生なので失敗できない場面が多く(出席日数や課題提出、テスト結果が進級に関わるため)、結局親が色々サポートしてどうにかしてしまいます。成人向けの対策は本人が自分の特性の自覚を持って行動する内容になっており、反抗期の娘は「私は自分でちゃんとやれる!」と受け入れません。高校生くらいのASD児への家族や本人の対応についてアドバイスをもらえる所はないでしょうか。どうぞよろしくお願いします。

回答
反抗期もあり、娘さんが困り事ととらえ、向き合う気持ちがないと難しいと思います。 スクールカウンセラーは娘さんと面談しているのですか? 診断...
7
この春で5年生になるグレーゾーン(ASD、ADHD)男児です

が、友達と遊ぼうとしません。両親はフルタイム勤務で放課後は学童保育を利用、土日のどちらかは放課後等デイサービスを利用する、という形で、実際友達と遊ぶ時間はあまりない環境ではありましたが…。学校では色んな子とそれなりに遊ぶようですが、お友達の家に行ったり自宅に呼んだりということには興味が無いようです。理由を聞くと、「他人の家は汚い気がする」「よく間取りを知らないよその家には行きたくない」「他人を家に上げたくない」だそうです。親しい間柄での人間関係醸成には、こういった感覚はちょっと危ういのでは…?と思うのですが、親として、どういう対応を取るべきでしょうか?放っておいてよいのでしょうか。実際、よそのお宅で粗相をやらかすのではと非常に不安なので、親としては楽であるとともに、いろんな価値観や家庭のルールがあるのだということを知らずに成長することに対する焦りもあります。

回答
やっぱり、家遊びは、お互いの家を行ったり来たりしていることが多いし、親も連絡を取れる間柄のほうが安全です。また、親が不在の時には行かせない...
6