Q&A

5才年長の娘は、知的な部分は普通でグレーゾーンのぶきっちょで
すいろんな本を読みましたが、しっくりくるモノがあまりなく困ってました。今一番娘の対応に近いかな?と思ったのが画像の本です。他にこんなの良いよ!というのがあれば教えてください♪後、療育の通信講座、四谷学院とかありますが利用されてる方いますか?普通のチャレンジとかどらゼミとかと何が違うのかも気になります。家で出来る事少しでも増やしたいと思っています。アドバイスください!
回答
タマゴさん、娘さんのために頑張ってますね^^
うちは2人とも男の子だからいいアドバイスできないけど、たけのこさんの言うように物作りいいかも...


シートベルトを外せないようにするには?小2知的に重度のダウン
症の息子が、車に乗ってジュニアシートに座ってシートベルトをするのですが、飽きると勝手に外してしまいます。高速を走っていても、もちろん御構い無しです。子供が勝手に外せないようにするようなアイディアやグッズを教えてください。一時は外しにくいほうを表にして、パッと見てどこを押せばいいかはわからないようにして、なんとかなってましてが、最近は通用しません。。
回答
ネットで見かけたアイデアですが、
はずす部分をマジックテープでぐるぐる巻きにするとか
園芸用の止める紐を使って固定するとか
ですかね、、あ...


初めて投稿します
よろしくお願いいたします。療育先で一緒のクラスのママさんから「ご飯いっぱい食べて良いね」「あんなに動いたら帰ってお昼寝も沢山するでしょ?」「意思表示が上手だね」などと言われます。そのママは逆のことで悩んでいるのはわかるのですが、「羨ましい・・」という話を聞く余裕がありません。もちろん私も相手の子に羨ましいと思う部分はあるのですが、それを言ったところで相手は楽しいのか?自分は楽しいのか?と考えるとかなかな言えず、聞き役になっています。でも本当は一方的に攻撃されるような気分でとても辛いです。家だって野菜を全く食べないですし(白米は食べます)、体力が余っているからか外を走り回って帰れなかったり、自己主張が強すぎていつもトラブルばかりだったり。そういうところだって目にしているはずなのにどうして???と思います。まだまだ新学期が始まったばかりで後1年母子通園が続きます。どうしたらもう少し楽になれるのでしょうか。アドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。
回答
はるかさん、コメントありがとうございました。
褒められると素直に嬉しいと感じるのですね。
そうですよね、結局は愚痴になるのですよね。
そ...


迷子です
娘の置かれている状況がやはり受け止め切れないのです。どこかで、普通の不器用な子供であると信じたい自分がいます。さっき、夕食に納豆が食べたいと言ってました。ご飯自体が豆ご飯だった事に大泣き。食べはじめるまで大変でした。これが障害?普通の子なら泣かない?何かのサイトで、子供すが幼稚園保育園から小学校に上がると自分でやらなきゃいけないことが200も増えるって有りました。娘に出来る?少しでもつまずかないようにしてあげたい全然気持ちが追い付きません。4月末にグレーと言われて昨日療育でしたが保育園の先生には今日初めて伝えました。しかも帰りがけに連絡ノート渡したんですがどうしたら良いのか分かりません。
回答
あいりんさん
ありがとうございます。
療育を続けることで、変わることがあると信じたいです。
凸凹の有無に関係なく、楽しく過ごすことができる...


特別支援学校の通学リュックのおすすめについてダウン症の長男が
二年生ですが、110cm,体重18キロ弱と、かなりスリムです。通学には現在15リットルの子供向けのリュックを使ってますが、トイレトレーニングで汚れた衣類を持ち帰る量が多いのと、A4サイズのファイルを毎日、毎週末ハイカットの上履きを入れて帰ってくるのですが入りきらず別に持たされることもあります。他にも500mlの水筒、構内着や給食セット、放課後デイで使う連絡帳帳など。そのため、買い替えを検討してるのですが、ネットで見ていてもなかなかサイズ感がわからず、試着してから買いたいと思ってます。ある程度候補を明確にしてから試着に行こうと思っています。すでにお使いになられてる方、お友達でこんなの使ってるけどいいらしい、など教えてください。ママ友に聞いたりもしましたが、かなりネタが尽きてきてきまいました。。宜しくお願いします。
回答
こうままさん
素敵なリュックがみつかって、良かったですね!
お子さんも荷物が多くて大変だけど、新しいリュックならがんばれそうかな?
カバ...


こんにちは
前回Y君のことで書き込みしたのですが、さっきピンポーンとなってY君がうちにきたんです。※Y君もうちの息子も小学1年生。Y君は違うクラスです。きいたところによると情緒の通級に通っているようです。うちの息子は、広汎性発達障害ですが、普通クラスでやっています。Yくんは嫌な言葉を言ってくることが多く、友達とトラブルが多そうです。ピンポーンとなったので出ると、「○○ともうします」ってちゃんと言えてました。息子がいると思ってきたのかなと思って、いま○○は学童いってるの~ごめんね~というと、「○○くんじゃなくてもお母さんとでもいいですよ」と。「おうち入っていいですか」と入ろうとしたので、ごめんね、お仕事してるんだーと言うと、悲しそうな顔をして、半べそかいた感じの表情を一瞬みせながら行ってしまいました。私はとてもいたたまれない気持ちになって、どうしようかとちょっと考え、追いかけて外に出ましたが、みつけられず。お話したいなと思ったのですが・・。Y君のうちは同じアパートなので、おうちにお母さんはいないのかな?と思ってちらっとみたらベランダで洗濯物をとりこんでいるようでした。話しかけようかどうしようか、でもそんな勇気はなくて。今までも挨拶しかしてないので、どこまで話していいか。。いろいろと話したいなとは思っているのですが、なかなかタイミングがつかめないでいます。最近は、私は朝の登校中に見ているだけですが、Y君はいじめっ子と思われている雰囲気があり、学校でいろいろ言われていることもあるようです。でも本当は仲良くなりたいんですよね、きっと。このまま見守るしかないかなぁ。
回答
話せたら良いですね!我が家にも小2の息子がいます。近くに話せる方が、しかも同性の方がみえたら、また、同じような気持ちを共有出来たら、これほ...


何をやるのかドキドキでしたが…拍子抜け
特別なことはしないんですね…作業療法だったのですが最初にアスレチックのようなものを2周次にパズルを切ってスティックのりで貼る以上でした。家庭でやることと何が違う?と少し不思議になるくらいでした。アスレチック、1週目はおそるおそるだったけど2週目は難なくでき、体を動かすという基本的な部分は問題無いようです。パズルは線に合わせて切るがやや不器用だけど作業自体は○。ただ、途中、別のお子さんが来た時はそこに注意が向いてしまう点自分が話し出すと言い終わらないと話を聞かない点あいさつを顔を見ずに言ってしまう点いつも気になる部分がそのまま出てました。療育を続けることでこれらが改善に近付く?と疑問に感じましたが家庭でも保育園でもない環境で指導してもらえるのは良いことなのだろうと自分を納得させてます。気持ちは複雑です。ただ、子供が少しでも生活しやすくなることが望みです。
回答
たけのこさん
コメントありがとうございました!
気持ちがまとまらず、返事が遅れてしまいました。
娘の不器用さ、改善の為に色々してます。
...

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
ご返信ありがとうございます。
hahahaさん
ご指摘の通りで3年生の1学期と2学期のみ適用されます。定期テストは廃止されて単元テストで成...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
通信制高校卒の当事者です
私はそもそも不登校でしたので、受験できる学校が絞られていました
不登校児の受け入れ実績もある公立高校の受験が上手...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
※こちらの回答、二重になってしまったので、削除させていただきます。
失礼致しました。



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
ごまっきゅさま
たしかに夫は息子のよいところにたくさん目を向けてくれるので、その点はいいところだと思っています。
心理士の先生には、息...
