Q&A

5月連休から風邪をひいて3週間くらいかかりました
たったの2週間で風邪をひきました。で、病院に再受診したら急性副鼻腔炎でした。こどもって治りが悪いですよね。きっと治ったと思ったらまた風邪をひいてなると思います。本題。抗生剤を飲んでると登園できない規則らしく風邪だと治るまで不可です。今回、風邪ではなく副鼻腔炎ですが抗生剤が出ました。抗生剤があると登園できないと教えたのに出していたのですが、副鼻腔炎は登園できるとのことだったのであまり考えず、今日の状況を園に報告しました。そしたら抗生剤を飲んでる間は休む規則なのでとのことで断られました。もし、まだ治らなくて薬を貰ったらまた休むのかと聞いたら完全に直してからの登園ですだそうです。風邪だったら治るまではと思いますが、ほぼ毎月風邪からなるものに対して毎回休んでられない(病院で行けると言っているのに)と思うんです。こう言う園ってどう思いますか?病院でも変だと言ってて、一応診察中なのでってことで合間に園に電話してあげるとのことでしたが、何だかなです。只でさえ風邪をひきやすく悪化しやすく長引きやすく、そして何よりも新入園なんです・・・。園になれた頃に風邪をこじらせ、また風邪になり・・・最悪です。
回答
難しいですよね。
私も子供の体調で自己判断で休ませたことはあります。耳、鼻はとにかく安静が必要です。でもいつから登園可なんて指定感染症でな...


毎週、月曜の朝はぐったりです
今朝は明け方、地震もあり。背中になんかしょっている重さがあります。頭も心も重い。うまくいってると思いこんでたことも、実はそうでもなかったんだと気づいたり。なんか、総とっかえ。したい。気持ちの朝でした。
回答
おはようございます!地震大丈夫でしたか?上手くいってるつもりでも実は違うかった!なんて事はよくあります。その都度、崖から蹴落とされた気持ち...


小2息子
気に入らなかったり、思い通りにならないと、私(母)に怒りをぶつけてきます。死ね、クソ、お前がいけないんだ…等々の暴言と手も出してきます。こちらも我慢しますが、度重なるとダメです。こっちもキレてしまう。みなさん、耐えてるのですか?子どもの怒りを受け止めてあげれない時はないですか?
回答
我が子にもあります。
私は…同じ土俵に立たない事を、気をつけています。
私にしかぶつけられない怒りは、甘えでもあります。
親だから、我...


こんにちは
埼玉県在住のガーベラです。はじめまして。我が家には高2(健常)と中2(軽度知的障害、中学校特別支援学級知的障害クラス在籍)の娘の母です。今回中2の娘の学校の女性特別支援指導員について。次女の学校の特別支援学級は娘の在籍クラスの他に情緒障害クラスがあります。ご存知の方が多数と思いますが、特別支援学級や学校には担任の他に特別支援指導員が数名いるかと思います。娘の学級にも4人の指導員がいるのですが、その中の1名が娘を含む知的障害クラスの生徒に対して、「普通学級の生徒に比べて字が汚い」、「走るのが遅い」、(娘に対して)「絵が下手。美術部に入ってる資格がない」、「立派な大人になれない」等の暴言をクラス担任が職員室に行っていて不在の時をみはからって言っています。前担任から指導員への注意喚起で一旦は収まりましたが、新担任が着任後指導員からの暴言が始まり子供たちがとても傷ついています。担任に相談しても状況が改善されず困ってます。皆さんならどうやって解決しますか?良い解決策教えて下さい。よろしくお願い致します。
回答
ガーベラさん、信じられない話ですね。
子供達がとても傷ついています、とありますので暴言の的となっているのは、娘さんだけではなく複数の生徒...


こんばんは
普通学級に通う、高機能自閉症(ADHD)の小3の息子の母です。息子は、いまだに、おねしょがありますが、、、。それって、普通?ですか!?水分を多くとった日は、夜中に起こして、トイレに行かせてます。が、それに対して、癇癪をおこしてしまい、困ってます。何か、いい方法があれば教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
ねこねこさんへ
コメントありがとうございます。
ほぼ毎日は、かんがえるだけで、大変ですね。
おねしょの事を、いろいろ教えて下さり、いろい...


こんにちは
5年生息子広汎性発達障害の自閉症です。国語の学習方法等、こちらでアドバイスいただいて実践しています。現在、息子は個別学習の塾にかよっています。今まで学研→ちゃれんじ→個別学習です。質問などがあまりできないので、先生について頂いて、困っていれば隣でしっかり教えていただけるようにと思い入塾しました。先生には、今こんな感じなので、このように指導していただけますか?とか先生からもどんな様子ですか?と連絡はとりあって進めてきましたが、1年経った今成果はあまり見られません。・・・というのも、学校の宿題で定着度テストの準備として下の学年で習った問題のプリントを持って帰りますが、全くといって頭にはいっておらず前学年の教科書をみながら親子で仕上げている状態です。算数の計算が得意なので、算数だけは!と思っていましたが、宿題でつまづいて、自信をなくさせてしまっている感じです。国語は、ここでアドバイスして頂き、塾の科目からははずしてもらって、家庭学習に切り替えました。こちらは楽しそうにやっています。算数は自信をもっていける!となってほしかったですが、↑のような状態なので、息子にはあっていない学習方法なのかと色々としらべていました。あるサイトで視覚優位な子は、パソコン学習がいいと書かれてありました。そこで、同じような子供さんをお持ちの方で、パソコン教材でいいよ!というものや、あるいは、他意見をお持ちの方、アドバイスをお願いします。今から、高校受験に少しでも支障がないように進めてあげれればと思っております。
回答
たかたかさんコメントありがとうございます。
色いろとタブレット式、DSの物など調べていました。
イラストや、雰囲気、文字の大きさ等でも、子...


幼稚園を行かないと泣き、毎日お熱を測っていました
そして、三日間休みました。週明けになり、先生から電話があり、子どもが出てしまい、月曜日は泣きながら登園しました。帰りに先生と指切りをして、帰宅しました。夜になり『明日は絶対行かないと行けない』と、泣いてました。朝になり、行きたくない、休みたいを繰り返し休みました。先生にその内容を連絡すると、どうしてもきて欲しかったと。頑張って来れたねと褒めるつもりだったと。自信がついて、又頑張れたのに。と、言われました。夕方カウンセラーに行きました。カウンセラーは、子どもに恐らく障害はないがストレスがおおきいと。繊細で神経質な印象はあるが、いろんなことの理解もできていると。頑張りすぎるので、親がやり過ぎないように調整して下さいと。又先生との約束はさせずに幼稚園に行かせて下さいと。園の方針と違うのであるば、転園もありえるが、こどもがなかなか人に懐かないので、これも難しいと。このコメントを踏まえ幼稚園先生と面接を行い、親の希望を伝え、今はなんとか幼稚園に通えています。毎日ドキドキしながら朝を迎え多少は嫌がり、泣きますが話をしながら登園しています。
回答
こんばんは。
過呼吸なのに、逃げてると言われたのことで、もうその時点でひどい話しだ
思います。
うちの子が息が苦しくなり、救急車を呼ばな...


3歳の息子が自閉グレーの判定で、療育センターに月3回通ってい
ます。他の子が行きたいところやおもちゃを察知して、全力で先に行き、その子が後から到着すると「僕が先に遊んてたんだ」と言わんばかりに手を出します。ひじでおしたり、叩いたり。対象になる子の親は、うちの子を乱暴もの扱い。近づくと「危ない」とキッと睨み、自分の子とうちの子の間に割って入ります。うちだって、問題があるから来てるのに。果たしてこういう療育環境が適切なのか…。自己肯定感は育まれるのだろうか?一度先生には対応の改善を相談しましたが「クラス替えはせずに、職員の対応を変えてみます」と言われましたが、なにを変えたの?という状況。相手の親の態度と視線がうちの子を乱暴もの扱いしてるようで不快、環境改善の為クラス替えを…なんて、言ってもいいのか迷います。めんどくさい親ランクインですね〜。皆さんなら、どうしますか?ご意見お聞かせ願います。
回答
ねねさんのお子さんだって、フラストレーションや要求を言えないから手が出るのだろうし、3歳ならまだまだしょうがないね、で充分許されることです...


息子は小学1年の時にADHD、アスペルガー症候群と診断されま
した。今は朝コンサータ27mgを服用して市立高校に通っています。明日から祖父(主人も)の会社で旅行があって、前々から約束していました。急な変更や急な予定に合わせられない息子なので、事前に言うようにしています。この旅行も3か月くらい前から祖父から誘われて息子も「いいよ、一緒に行こう!」と言っていたのですが…今日の夜になって「面倒だ。行っても意味がない。」などと言い行きたくない様子…あんまり愚痴グチ言うから「そんなに言うなら行かなければいい!!!」と言いたい所をぐっと我慢して…だって言えば「じゃあ、行かないよ!!」と必ず言いますからね。旅行の準備がするのが面倒なのか、なんなのか。。。もう今日は「はぁ…」とため息つきながら部屋に行きましたが、明日すんなり行ってくれるだろうか…(>_<)
回答
不安なお気持ち、お察しします。
息子さんも「面倒」とはいいつつ、楽しみにしてる部分もあるはず。
うちの長女もありましたよ、そういう時期。...

オススメのQ&A

初めて登録、質問させていただきました
小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。
回答
ひとまず、一番ハードルが低いのはスクールカウンセラーでしょうか。
ただ、ここは診断を受けたほうが良いのか、そうでないのか、また発達障害があ...



就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
園児時代は療育センターの医師の意見書で受給者証を発行してもらえてましたが、
小学校入学でセンターを利用できなくなるので、年長から民間の病院...



2歳2ヶ月男の子、今月自閉症スペクトラム診断済み受給者証が今
月届いて来月から療育が始まりそうなのですが自宅保育がキツイです2歳までは多動で外出するとどこ行くか分からなくて一応、アンパンマンのだだんだんが好きで意思表示など分かりやすかったのですが、2歳過ぎてから抱っこ魔で常に抱っこを求めてきて遊びも以前はトミカやブロックで遊んでいたけど今は遊んでくれずでなんなら大好きだっただだんだんもそんなにで、、、ただテレビが好きで付けようかと言うと喜んでソファに行くし、ばーあ(一応、アンパンマンっぽい発音で)と言って付けて欲しいアピールもします発語が2歳で消失して今は何?しか言えず2歳からたまにオウム返しもあったけどそれもここ最近なくて、テレビ控えて絵カードや図鑑で言葉を教えていたら、ずっと何?とい言いながら指さししてこちらが答えないと満足しないようになりました発達が退行しているのかイヤイヤ期なのか興味の対象が変わったのか、、、テレビつけてないと気が違いそうです心療内科は来月予約していますが旦那さんも平日は夜遅いのもキツイです今は絵カード好きみたいだけど、なにか自分から遊んでくれる遊びに夢中になってくれないものかと、、、よく自閉症のお子さんは電車好きでずっと遊んでるとかあるのが羨ましいです動物の型はめパズル出来て最近飽きてきたから色形の型はめ買ったらそれはまだ難しいようで上手く行かないと怒って投げます発語と意思疎通が難しい子、テレビ好きならそれで過ごすしかないでしょうかこんなに同じこと繰り返すのって知的の方も重いのではないのかと最近落ち込んでいます
回答
ごまっきゅさん
今回もコメントありがとうございます
風船キャッチボール大好きです
気分を変えて別のことをしてみようと思います
あの後、...
