Q&A

支援学校、中学生の長男・まあーこれでもか!と、言うぐらい波乱
の一年でした。宿泊学習が、小学生でいった少年の家であるとわかった時は、五年で終わったのに…なんであるんだ!と、泣きわめきながら、登下校、きっと周りはびっくりしただろうな~宿泊学習の学習を、始めたら、落ち着きました。初めての夏休みの出校日、夏休みなのになんであるんだ!と、大暴れして登校すれば、なんであいつが居るんだ!と、苦手のクラスメートがいて、パニック起こし、1時間で帰って来たし上靴に、こだわりがある生徒に、上靴を、嗅がれて、また嗅がれるかもと、不安から、上靴を、はけずに、居たり。一年を通して、他害性があり…威嚇してたな…悪い事だけでなく、トラブルから、長男の支援体制や、サポートのすり合わせが、出来ました。一人で自転車通学・○は、なんでこうなの?と、他人の気持ちを、考えたり出来るようになりましまた。一番嬉しく思う事は、一日も行きたくないと言わずに登校出来たことです。終了式に、二年生だねぇ~楽しみだ!と、ちょっと先の進級を、楽しみに、出来る事は、凄い事何です!一年間、来年度に、繋げる!を、合言葉に、どこまで頑張らせる?どこまで受け入れる?と、葛藤しながら、やって来たことが、報われた!ひとことです。
回答
いろいろありながらも、新しい環境での1年を、行きたくないと言わずに過ごせたのですね。すごいです。息子さんも楓ふうさんも、ご家族、取り巻くす...


クラスメイトに頻繁に痛い思いをさせてしまう我が子
昨日、「イラっとしたら6数えてみて。怒った気持ちが小さくなるよ。」と話してみたら、今日帰るなりこどもが「やってみたよ」と報告してくれました。怒った気持ちが小さくなったと…‼これだけでもすごい収穫!と思っていたら、学校の先生から、「今日はすごかったよー!あ、ガマンできてるな!と思った事が三回もあったんですよ!」という話を聞く事ができました。こんなにうまく行く事があるなんて!…もしかしたら今日くらいかもしれません。今までも喜んだのも束の間って事が何度も…。でもでも、今は卒業式練習の最中の毎年落ち着かない難しい時期、そんな中でこんなにできたなんて、嬉しくて眠れません。それに、いつも一方的に悪者だったうちの子、実はいつもトラブルになる子が、執拗に挑発していた事が先生の話から判明。もうちょっと早く分かればもっと良かったんですが。今年度、もう終わりですが、一つでも学校の先生に分かってもらえて、一人でもうちの子にうちの子の気持ちに寄り添ってくださる先生がいらして(この先生は多分来年度は異動ですが。。。)気持ちが久しぶりに上向きになりました。どうかどうか、今日の事が来年度につながっていきますように。
回答
楓ふうさん、Mammyさん、ありがとうございます。
学年が上がるにつれ、不安要素が増えていく事を実感してしまう今日この頃。実は今年度は学校...


はじめまして
大学3年生と、高校1年生の2人の、息子がいます。お兄ちゃんは、元気に大学へ行っているのですが下の子がここ今年に入ってすぐくらいから高校に行けていないんです。はじめは友達もいて楽しそうに行っていたのですが最近、急に家を出ようとするとじんましんがでて体調を崩してしまいます(:_;)病院に連れて行ったら皮膚の病気だと言われ薬をもらって飲んでいるのですが一行に良くならなくて(:_;)何か悩みがあるのかなと思いいろいろ聞いてみるのですが、普段は元気で学校に行きたくない、とは言わないので何が原因かまだ分かっていないんです。今は家でゆっくり休ませてはいるのですが、学校に行けていない投稿を見て私も質問してみようと思い書いてみました。どうしてあげたらいいのでしょうか。。
回答
学校に行く理由みたいなものが、あると、蕁麻疹が、出ても、登校できるんだろうけどね…
本当に、目に見えない問題は、厄介だわ~
登校いがい...


以前子供の他害で相談させてもらったものです
その後、他害が続き、どうにも抑えられないこどもの葛藤に寄り添えず、なんで、こんなに工夫してもだめなんろうと、自分の焦りといらいらが抑えられず、困り果てています。子供自身は、学校には行きたいというのに、人を傷つけるくらいなら、もう行かんといてほしいなんて、こどものためにまったくならならい、ダメ親心炸裂で…。本人には伝えていませんが、衝動的で、鈍感なのに、自分のことには過敏に反応するので、そんな親の心を感じ、さらに自身を失っているようにも思います。癇癪をおこすこどもをまえに、どうやって、冷静に対応されているのでしょうか。他の方のコメントなど、必死に読みましたが、どうにも、今の自分にはできていません。どうにか助けてあげたい気持ちとうらはらに、周りを不愉快にさせてしまう態度ばかりをとってしまう息子に嫌悪感を感じてしまい、こどもの味方になってあげられていません。電話がかかってくると、何かまた、人を傷つけちゃったのかって心配になる(学校からの報告の電話のことをいっています)っていう子を助けたいのに、ついさっき、しおらしく反省して泣いたのに、自分の気持ちとそぐわないと別人のように怖い顔で暴言、癇癪を繰り返す我が子に、「うまくいかなくてつらいね」という一言がかけられなくて困っています。自分ができないのに、こどもができるわけもないのに…頭でわかって、心がわからない状態です。
回答
うちも同じようなところがあります。
一緒に意見交換して、よい方法を探し出す作業が苦手なようで…男の人はそんなもんですかね。
大きくなっ...


娘がいます
いま療育センターに通っていますが、小学校どちらに行くかは決まっていません(-"-;最近小学生のお兄ちゃんが、どこからどう知ったのか分かりませんが、妹が障害がある?と気がついたらしく、いろいろと聞いてきます。妹は障害があるんでしょ?とか、将来どうなるの?とか、僕にも障害あるの?とか。これまで障害がどうとか、そういった話はしておらず、療育センターも「お話しの練習に行っているよ」程度に伝えていました。妹のこだわりのせいで起きるトラブルについては、「お兄ちゃんだから、おおめにみてあげてね」といつもなだめてきましたので、いい意味でも悪い意味でも、妹の特性を理由に我慢させたことはありませんでした。お兄ちゃんも大きくなってきたし、しっかり伝えたほうがいいのかなと思っていますが、そもそも診断がおりていないこともあって、どう伝えていいか非常に悩ましいです。伝え方や伝える年齢について、何かアドバイスやご経験があれば、教えてくださいm(__)m
回答
貴重なご体験お聞かせいただき、ありがとうございます。Kママさんのお友達のご兄妹、とても理想的な関係ですね。素晴らしいです。
本人が理解する...


以前こちらで就学について相談させて頂きました
無事進路が決まり、春から特別支援学校に入学することになりました。相談会で何度も面談を重ねた結果です。みなさまからのアドバイスもとても参考になりました。ありがとうございます。息子は知的障害は軽度ですが、集団行動が苦手で発語量が少なく、落ち着きがありません。一番心配なのは、失敗する事に対してとても嫌がる?こと。新しいことにチャレンジすることも嫌がるので、新しく学校に上がってからの生活が心配でもあります。入学まであと少しですが、何か準備できることはありますでしょうか?ざっくりした質問で申し訳ないのですが、先輩ママさんから少しでもアドバイスを頂ければと思い、投稿しました。経験談でもなんでもいいので、お話し聞かせてください。よろしくお願いします。
回答
我が子の時は、生活自立度やら、子供や、保護者の希望や、気になる所とか…プリントに、書き込みました。
入学してからの出たとこ勝負な、部分も...


小学4年生になる息子がいます
急に学校に行きたくないと言い出したので、どうしたの?と聞いてみると学校でどうやらいじめにあっているようで...息子もあまり詳しく話したがらないので、クラスにそういうことはないか先生にお願いしてみたのですが、何もないとの一点張りで、息子の状況も変わらず...他の教科は全くできないけど計算だけすごく出来たり控えめな子だけど運動は出来たりでもチック気味な癖も多く凸凹が多くて小学生からはいい意味でも悪い意味でも目立つ子かもしれないとは確かに思います。学校に行かずにご飯も自分の部屋で一人でずっと食べて...どうやって声をかけてあげたらいいのかな~。。
回答
いじめの問題は、とても難しいですし、心配ですね。息子さんに尋ねるのは、少し拷問かもしれないです。
SSTを受けているお友達の場合は、そのお...


5歳の息子のつま先歩きが気になると保育園の先生に言われ、今度
保健の先生と話しましょうと言われました。確かにつま先歩きはするのですが、保育園に行った時とかどこかに行った時に気になる程度・・・上の兄弟が去年ADHDと診断され、今薬を飲んで苦手な算数の時に特別学級に行っています。遺伝などあるのでしょうか?つま先歩きを検索するといろいろ心配な結果が出てきています。言葉、行動、私的には、心配ないと思うのですが、やっぱり心配です。
回答
いろいろありがとうございます。遺伝・・・
とは考えないようにしたいと思います。
今度病院に行くことになりました。
様子見てみます。


娘について相談です
4月から4年生になります。お友達とのトラブルもなかなか絶えない娘ですが、最近、冗談が通じないことが一つの原因ではないか?と思うことが多くなってきました。小学4年生にもなれば、冗談を冗談と捉えられるのは普通でしょうか?捉えられない方が幼いのでしょうか…よくあるトラブルは「◎◎くんが馬鹿といってきた!」と言ってキレてケンカになるもの。でも、馬鹿やアホといった声がけは小学生には当たり前にあるような光景ですよね。以前まではクールダウンの方法を教えるようにしていましたが、そもそも捉え方がおかしいのではと思えてきました。あとは言葉の比喩というか、例えや言い回しの理解も稚拙です。例えば昨日の我が家での会話私「もうすぐ卒業式だね。◎◎ちゃん(2軒隣のお姉さん)いなくなっちゃうね。」娘「◎◎ちゃん、いなくなっちゃうの?」私「そうだね。卒業するからね」娘「やだやだ!マリーみたいになるの!やだ!!」とそれからずっと泣いていました。マリーとは、昨年死んでしまったラブラド―ルのことです。いなくなる=死ぬことだと娘の中でリンクしたのか・・・?小学校には来なくなるけど、◎◎中学校に行くんだよ、と言っても、なかなか理解してもらえませんでした。冗談の理解について少し調べてみると、アスペルガーや広汎性発達障害、という言葉が。娘はADHD傾向と言われています。年齢相応なのか、やはり理解に遅れがあるのか、どうなんでしょうか・・・
回答
気の遠くなる作業ですが、いずれ来る思春期の準備だと思って下さい。
まだまだ、思春期?って感じだと思いますが、今のように、嫌なことや、困り...


はじめまして
私には小学校3年生の息子がいます。最近、、癇癪(?)というのでしょうか。見たいテレビを見逃してしまったり、ゲームをやっていて思い通りにいかなかったりするとうわああああと叫びだして壁を叩いたり蹴ったりします。。。壁が穴ぼこだらけなのは構わないのですが暴れ方が激しくて、学校でも似たようなことになっていないかお友達を怪我させちゃうことにならないか、心配です。日に日に叫びだす頻度があがっていてどうやったら気持ちのコントロールをしてあげることができるでしょうか?
回答
ですねー。
私自身も自分のこと話すの苦手なので、、、
でも、もっとどうしたの?とか、最近どう?みたいな会話も増やしていこうと思います!
な...

オススメのQ&A

5歳年長の子供が昨日自閉症(グレーゾーン)の診断を受けました
保育園で制作などの指示で止まってしまうことがあり、自宅でよく見てほしいと言われ、自宅では何の問題も感じなかったのですが、何かあると思い病院を受診しました。自閉症の特性自体はあまり感じないのですが、文字記号などの認識が低く板書などでこの子は苦労すると言われ、先生的には学校は最初は支援級から入り慣れた頃に通常級に移るお勧めされました。支援級から通常級に行けるものなのか、人が好きな子供なので、支援級で友達ができるのかが心配です。また、病院でのトレーニングが始まるのですが、先生は療育などはあまり行ってもしょうがないと言われたのですが、行きたければ診断書などは書くと言われ、トレーニングの他に療育など言ったほうがいいのかも悩んでいます。何かアドバイスあれば宜しくお願いします。
回答
診断されたばかりで色々と思うことはあるでしょうが、とりあえず就学相談に申し込みましょう。
こちらの自治体では、居住地の小学校の教頭が窓口で...


3歳半の男の子です
とにかく毎日泣いて怒っての繰り返しです。幼稚園から帰ってくると、必ず何かしらの理由で泣きます。⚫︎公園からかえりたくない⚫︎ご飯食べずに遊びたい⚫︎もっと遊びたい、でもままは先にご飯食べないで保育園ではいい子で、この話をすると先生からは驚かれます。生後半年の赤ちゃんがいるからでは?とも言われます。とにかく、公園から帰るよとか、今日は公園に行かないよとか、そういうことに敏感です。最近は少し注意しただけで、何かを制限されることを予感しているのか、名前を呼ぶだけで怒ったりすることがあります。これは発達に問題ありでしょうか。ある意味察しがよく、悪い意味では敏感なのかなとは思っていましたが、1人目の子供なので判断がつきません。
回答
問題があるのかもしれないと思うのなら発達外来か小児精神科へ予約をしてみて。


色々あって親兄弟親戚とやむを得ず絶縁する可能性が高くなってき
ました。原因はかなり長くかつ非常に複雑ですが、幼少期〜学生時代に親から受けていた躾等の心理的後遺症等に関する事です。そこで、親兄弟親戚と絶縁となった場合、何かの保証人・結婚等において、どのように対処すれば良いでしょうか?因みに私は一人暮らしで、経済的には自立しています。アスペルガー精神3級34歳独身正社員男性です。あと、一方的な批判や正論押し付けは無しでお願いします。希死念慮も強いので。
回答
大変な子ども時代を過ごしてこられたんですね😢
生来的な生きづらさもあったでしょうに、
よくぞここまで、仕事にもついて自力で頑張って来られた...
