Q&A

いつも、お世話になっています
普通学級に通う高機能自閉症(ADHD)の小3男の子の母です。今年は、担任の先生の理解、周りの子の理解が、厳しいなぁーって、すごく、感じています。今年は、男の先生で。新学年に上がりすぐ、担任の先生には、息子へのサポートブックを渡したのですが、、、。息子への理解と、ホローが、なかなか、難しい感じで、、、。息子も、先生を怖がっていました。4月入って2週間くらいたってから、先生の方から、息子が、周りの子と、違う事をすることが多く、息子は皆と違う、なんで?って、言うことになり、先生に、息子は、苦手な、ことが、皆より多い事を、話してもらいました。それで、少しは、クラスのみんなの理解は、よくなったと、先生は、話してくれました。5月に授業参観で様子をみたら、ものすごく、落ち着きがなかったのです。そわそわしている、息子に、先生は、全然目もくれず、、ほったらかしな感じでした。息子は、この学級では、安心、信頼できる場所は、全くないのかな?っと、感じてしまいました。病院の先生に、この事を話したら、来年度の就学相談を受けてみてはと、進められました。私も、少しでも、学校で、落ち着いた気持ちになれる場所をつくってあげたら、と思い、就学を希望しているのですが、旦那は、絶対いじめに繋がるから、、やめた方がいいと、言いました。そこで、皆さんに伺いたいのですが、普通学級から、支援学級への、在籍をうつすと、やはり、高学年からは、いじめに繋がったりするのでしょうか?!教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
こんばんは☺︎
我が家には、小2から支援級へ在籍を変えた息子が居ります。
我が家のパターンですが、参考になればと思い投稿させていただきます...


最近、孤独感から解放されないのです
孤軍奮闘しているからなのか理由は定かではありませんが周りを見渡すと一人でポツンといるのです。何言われたわけでもなく、ただただ淋しいのです。最近、連絡帳も書いていません。今日の宿題は特殊で研修で市内を回ってきたのでそれを新聞にします。これが宿題です。私が付いて行ったわけではないので、教えられませんので自分で時間をかけて作っていました。宿題も疎かになっています。
回答
お疲れ様です。
hancanさんはいつもとっても頑張っていらっしゃるので、ちょっとお疲れになってるのではないですか?
一生懸命に頑張れば頑...


ADHD年長男の子がいますお友達の太ももを爪でつねったと、幼
稚園から電話が来ました青くなってたそうです担任が、園長を呼んで叱って貰ったそうですウチでも旦那が以前約束した通り、他害したから一人で寝る罰を受けましたいつも、同じ子にする事が多いです以前にも相談した、発達障害を話した親の子供です理由は本を勝手に片付けたからだそうで、家で言ってたのは、他の子が自分の工作を取った腹いせにつねったと言ったから、よく話を聞くと、2回つねったらしいですお互いに、よく遊んでるのに、なぜそうなるのか不思議です嫌いなら遊ばなければ良いのにと思うけど、子供同士の事はよく理解できませんその子も離れてくれたら良いのに何回言っても何で手を出すのか先生にも不信感です発達障害の事を分かってない感じがします特に担任は、息子が嫌ってます先生に理解がないなら、次の幼稚園では先生にも発達障害の事は言わない方が良さそうです色眼鏡で見るだけなら言わない方がいい
回答
他害しなかった理由が「また一人で寝かされるから」と言っているというので、「罰が嫌だから言う事を聞いている」となっていなければいいなと気にな...


5才の息子はひとりっこ
自由時間があると、「何をしたらいいの?」と一日に何度もきいてきますが、何を提案しても一緒にしようと誘っても却下します。唯一受け入れるのはテレビとゲームなので、この二つは時間制限しています。毎日毎日のことで、心が疲れてきました。能動的に何かするのが面倒くさいというかんじなのでしょうか。何をするのも億劫そうです。ごくたまに気がむくと提案を受け入れますが、そもそも好きな遊びがあまりないようです。(自閉症スペクトラムです)こういう子にはどういった工夫が有効でしょうか?
回答
Mrk39さん、あかりんさん
早速のコメントありがとうございました。
そうなんです。退屈がりなのに面倒くさがりってなんなんだ!!と思い...


1歳2ヶ月のダウン症の息子がいます
先日、手帳の申請をしたのですが、手当てももらえるとの事…その書類の中に診断書もあり、今日もらってきました。DQ38言語コミュニケーション障害精神遅延知的判定中度でした。テスト方式は、遠城式?と書かれていました。私の中では、やっぱりね。そんな感じです(笑)最近では、ブリッジらしき動きをする息子です。精神遅延?知的障害?そんなどうでもいいじゃん!息子は、確実に成長しています。それだけで、十分と思う事にしました。上を見ても下を見てもキリがありません。息子は、息子ですから。判定結果が出てスッキリしました。明日からもっと子育てが楽しくなりますように。
回答
ナギサさん
こんばんは。コメントありがとうございます。
やっと知ることが出来た息子の判定結果ですが、不思議とスンナリ受け入れる事が出来ま...


広汎性発達障害の年長の子どもです
IQは110です。バラツキがあります。就学を考え迷っています。園では、先生に見守ってもらい通っています。出来ない時は泣いていて手伝ってもらいお遊戯・歌はあまり出来ていません。並行遊びで関わりはありませんが、人は好きなようです。そばにいます。なんとかついていっています。発音が聞き取りずらく滑舌が悪いです。支援級の見学校長面談をしました。普通級では支援は一切ないとのことです。1年生から、支援を積み重ねておいた方がいいとのこと。手間を惜しまず、手をかけてあげると将来よくなるとのこと。支援級を勧めてました。文字を書くのが遅いので心配していることもいいましたが、やはり支援はなさそう・・普通級で通級も考えているけど、それでは厳しいのか、悩んでます。13人支援級にいて、9人知的の子ども4人情緒・知的なしの子どものようです。先生は3人です。のびのび子どもはいました。情緒の通級利用者は全学年で1人全く支援がないと出来るのか心配です。ありませんと言われたら、クラスで30分の1の支援。普通級の壁を感じています。小学校の様子聞かせてください。普通級の方・支援級の方お願い致します。
回答
みなさんありがとうございます。
困り感は多いと思います。
以前よりは減っているけれど、泣いてしまったり
対処が自分で出来ないです。
一...

オススメのQ&A

初めて登録、質問させていただきました
小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。
回答
ココで質問されているということは、お子さんに何らかの診断名がある、ということで良いですか?
お子さんたちは、何らかの支援は受けていらっしゃ...



就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
普通級か支援級か聞かれたから、支援級も視野に入れている親=受容している=正直な意見を伝えてOKと解釈したと思います。
受容していない親はそ...
