Q&A

特別支援学校に通っている娘がいます
知的障害を伴う自閉症です。春休みに入り、定型児の息子と3人で少しにぎやかになりました。今度私の学生時代の同窓会があります。2、3年に1度開催され、私もいつも楽しみに参加しています。周りには娘のことも話しているので気兼ねはないはずなのですが、ちょっとみんながうらやましいな、と思ったりします。そういう時ってどうしても家庭や子どもの話になるんですよね。別に話を聞いているのは楽しいんですけれど。近所のお嬢さんたちもきれいになって、もう少しすると結婚したり、子どもができたりするんだろうなぁ~なんて考えると、少しメソメソしてしまいます。娘の将来の夢はお嫁さん!なんて、どこから仕入れてきたんでしょ。うらやんだってしょうがないってわかっているんですけど。なんて、ちょっと書いてみました。
回答
Meganekoさん、こんにちは。わが子がちょっぴり不憫に思えてくる、という感情は親の中にあるものですね。うちの子はやさし過ぎて割を食う、...


こんにちは
先ほど子ども(自閉症)と話をして何度か疑問に思っていたことをご相談します。"行く"と"来る"をキッチリ逆に使うのです。「これからお母さんのところに来るね」(本当は"行くね"ですよね)というような感じです。こういった逆の意味の言葉をつかう、というのを以前、なにかのテレビか本かで見たことがあるのですが紹介しただけだったのか、教え方があったのか忘れてしまいました。最近では6歳下の弟にも注意されています(>0<)同じような方はいらっしゃいますか?
回答
まず・・・「自分」と「相手」の逆転は困るけれど、「行く」と「来る」の逆転はそれほど困らないということをお伝えしたいです。標準語だと変ですが...


自分な子供は、出産時に脳室外出血を伴い、その後、水頭症を合併
しました。その後の診断で、今後、知的障害、及び、精神障害を伴う旨を医師から伝えられたのですが、この先どうなってしまうのか非常に不安です。もし、少しでも似たような境遇にいらっしゃる方がいれば、今、まず何をすべきかアドバイスもらえないでしょうか?今、生後9ヶ月の男の子で、出来ることがあれば何でもしたあげたいです。ほんの些細な事でも構いません。情報お持ちのかた、投稿お願いします。
回答
数年前、テレビで水頭症の人のお話を見たことがあります。彼が生まれた時(今から50年以上も前のアメリカです)、医師は両親に告げました。「この...


地震で被災されたみなさまに心からのお見舞いを申し上げます
障碍のある子どもがいて、被災した場合のことは阪神大震災の際に「聞いて」はいたのですが、経験していない自分は「聞いていたつもり」になっていたと、痛感いたしました。実は少し前に所属している親の会と行政(福祉課)との懇談会があり(毎年恒例)被災した場合のことなどの話しを聞きました。災害時の要支援者、つまり高齢者や障碍児者を支援する制度ができたそうです。登録をし、もしその時に支援が可能な方がいたら、その方の氏名も登録しておく、というものです。うちは支援していただく方はいないけれど、この地域のこの住所に知的障碍がある人間がいる、ということだけでも登録しようと思い、用紙をもらって後は行くだけ、というところでした。早速明日でも行ってこようと思ってます。(遅いですが)また自閉症協会のHPには災害時の支援についての資料が掲載されていて、ダウンロードできるそうなので、探してみてください。ちなみに息子は通所施設にいる時に地震にあいました。平常ならば送迎車に乗り、家の近所で降りて一人で帰ってくるのですが。。。携帯は連絡できない、待つしかない、と思っていたところ、職員さんたちが手分けして、それぞれ自宅まで送ってきてくれました。電気が止まって、信号が動いていないところを。。。本当にありがたかったです。その夜は夫も娘も帰宅できなかったので、ろうそくの明かりの中で食事をし、ラジオを聞きながら同じ部屋で寝ました。もう経験したくはありませんが、今後のことを考え、準備を万端にしなければ、と思っています。思っているだけではなく、行動に移します。
回答
りんりんさん今回の地震について被災された皆様方には心からお見舞い申し上げます。未だ余震も続いており、皆さま方の安全を願うばかりです。この度...


はじめまして
ちょっと恥ずかしいのですが、教えて下さい。皆さんの投稿の中によく「療育」って出てきますが、いまいちどんなことをさしているのかわかりません(*_*)前から聞いてみたかったのですが・・。本やこのサイトでも、早期療育はとても大事だということはわかりました。療育ではどんなものがあるかもわかったのですが実際に、「この療育をやってみたい」と思ったらどうやって申し込みをすればいいのでしょうか?個人的には「遊戯療法」と「箱庭療法」に興味があります。あと、療育を受けるには療育手帳をとってからになりますか?手帳が取れれば保険がきいて安く受けられるとかいうシステムなのでしょうか。自治体によって違ったりするのでしょうか。私は埼玉県に住んでいます。いろいろと質問ばかりですみません。よろしくお願いしますm(__)m
回答
埼玉県に住んでいます。療育は手帳を取得しなくても受けられますよ。我が家はそうでしたから。私と子どもが受けたのは、小児医療センターです。まず...


こんにちは
息子はもうすぐ小学5年生になります。広汎性発達障害のようだといわれています。運動が苦手なのですが、どうにか練習できないかと考えているものが2つあります。縄跳びと自転車です。1つめは<縄跳び>。通っている小学校では週に1度の全校集会で縄跳びをしています。3分間飛び続けるというもので、毎回何回跳べたか記録を付けていきます。6年生になると、地区の小学校合同で行うスポーツ大会に全員で参加します。種目に長縄もあり、今のうちに(ちょっと遅いですが)少しでも練習させたいのですが、どう教えていいものか、悩んでいます。2つめは<自転車>。普段友だちを誘って出かける子ではありませんが、中学校になると、地区音楽会や部活動などで自転車で現地に集合、ということも増えるようです。これも今更ですが、少しでも早い時点で覚えておかないとと思います。何度となくチャレンジしたのですが、乗れるような気配がありません。あたたかくなってきたこの時期に、なんとか教えて春休みにひとりでも練習できるようにしたいです。これまでの教え方としては、縄跳びなら一緒に跳びながら時々エア縄跳びのようにジャンプだけ練習したりしました。自転車は補助輪を付けて練習したことがありますが、もう体も大きくなったので恥ずかしいのとペダルをこぎにくいということがあるようです。なにかヒントになることを教えて下さい。よろしくお願い致します!
回答
発達遅滞の息子がいます。縄跳びなんですが、これって、二つのことを同時進行しながらやっているんですって。「縄を回す」「縄を飛ぶ」二つを合体し...


中学生になる息子についてですが、発達性協調運動障害の部分があ
るのか運動能力が平均よりかなり低いです。特に集団競技は足を引っ張って文句を言われるのが嫌で、さらに敬遠してしまい努力もしません。そこで、都内で運動を教えてくれる教室や先生がいたら教えていただきたいのと、評判・経験談などを聞かせていただきたいです。体育の家庭教師というものも検索で引っかかったのですが、料金がまちまちで・・・。現在お子さんがそういう教室や先生に教わっているという保護者のかたのご意見も伺わせていただけたらうれしいです。民間で療育も受けているので併行してできる料金システムだとありがたいのですが・・・。そこらへんは難しいのでしょうか。相場などご存知の方がいられたらお教えいただけると助かります。よろしくおねがいします。
回答
マミカさん、こんにちは。教室を開催している親の会があります。参加できる年齢に制限があるので、うちの子は参加したことがありませんが、希望者が...


はじめまして
もうすぐ3歳になる男の子の母親です。診断はまだですが、自閉症の傾向があるということです。市の児童館で行っている幼児教室に週1回通っています。教室が始まる前や終わってから、お母さん同士で話をしたりお茶したりみたいなことがあります。私はあまりそういうことが得意ではありません。仲良くしたくないわけではなく、普通に話はしたいのですが、付き合いがとても下手なのです。これは今始まったことではなくて、学生の頃からそうでした。いじめみたいなこともありました。私はそれが性格のせいだと思ってきましたが、最近子どものことで発達障害の情報をみるうちに、私が発達障害者じゃないかと思っています。ずっと子どもは2人以上欲しいなと思っていたのですが、私がもし障害を持っていたら障害をもった子しか産めないのかもと考え始めてしまい、であればとても育てていく自信がありません。遺伝はどのくらい考えられるのでしょうか?大人でもトレーニングを受けるとコミュニケーションがとれるようになりますか?ご存知でしたら教えて下さい。お願いします。
回答
あひるとかえるさんこんにちは。ぱんにゃんといいます。感覚でしか言えませんが、遺伝はあるのかもしれませんね。うちの子どもたちはADHDとPD...


はじめまして
わたしは娘の子ども(男児)のことについてお話し致します。近所に住む娘一家とは娘も仕事をもっていることもあり、保育園の迎えなどできるところは手伝いながら生活しております。昨年、娘が自律神経系の病気になり、うちで預かる時間も増え、ふと気になったので皆さんにお聞きしたいとおもいます。4歳なのですが、なにかぶつぶついいながら気に入っているレンジャーのおもちゃを持ちながら部屋の中をグルグル回っていることが多いです。会話はできます。偏食が多く、白いご飯ばかり食べるのも気になっています。本当なら母親である娘が保育園なりに相談するのがいいでしょうが、今神経系の病気で自分自身がいっぱいいぱいだろうと思います。私が聞いてもよいのでしょうがそれを娘に伝えることで悪化させてもと思います。今、私ができることはなんだろうかと考えて、現役世代の皆さんにお聞き致しました。よろしくお願い致します。
回答
べじたりあんさん、こんにちは。お孫さん、娘さん、それから周りの方々が困ることがないのであれば慌てて何かをしなくともよいのではと私も思います...

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
おまささん
ご返信ありがとうございます。提出物のクオリティは本人のやる気次第で変わっているようで、毎回きちんと作成してはいないと思います。...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
通信制高校卒の当事者です
私はそもそも不登校でしたので、受験できる学校が絞られていました
不登校児の受け入れ実績もある公立高校の受験が上手...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
ぽりりんさん
お返事ありがとうございます^_^
息子は体重の関係もあってかまだ処方薬は粉薬です。
これは抗生物質(苦すぎるらしい)以外...



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
療育を考えているのがお母さんだけの段階で突っ走るのはお勧めしません。
先ずは、園の先生や地域の保健師さんなどに相談して、療育を受けてもい...
