Q&A

こんばんは
ADHDの息子がいます。一昨日、父親に怒られたのがきっかけで興奮し、弾みで私を玄関先に突き飛ばす形となり、私は腰と手を傷めました。その時息子が改めて大きくなったのを感じ、恐怖を感じました。4月から中学生になり、体つきももっと大きくなるでしょう。成長を喜ぶどころか、今後は力でどうにかなっていたところも立場は逆転するんだと思うとふと不安になるのです。これまでこの子なりの成長を喜んできたのに、これからの自分も心配になります。小さい子どもの支援機関はたくさんありますが、今後はどうしていったらよいか。中学校は持ち上がりの地域の学校の普通級に行く予定です。卒業を前に気持ちが落ち着かずにいます。
回答
りんりんさんアドバイスありがとうございます。最近、息子はちょっと言動が荒くなったりしていて今後に不安が出てきたところだったので、今回のこと...


アスペルガー症候群と定型発達者では、感覚の違いがあったりしま
す。例えるのであれば、国です。お互いがお互いの国を理解することによって、トラブルを避けたり、衝突を避けることができるかもしれませんね。アスペルガー症候群の人は、定型発達者にはなれませんが、定型はっつ者もアスペルガー症候群の人にはなれませんが・・・。お互いが、学び合うことによって社会で生きやすくなるかなと思いました。物の見方次第だと思いました。
回答
金子みすずさんの詩に「みんなちがって、みんないい」という言葉を思い出しました。認め合うことは大事ですよね。ここからは私個人の意見です。確か...


今、幼稚園の年中です
今もって、トイレが一人で出来ず、先生やお友達と一緒にトイレに行き、トイレが終わるまで、待っててもらっている様です。家の時は、私が付き添います。一応、おしっこと教えてくれるのでいいのですが、便は出来ず、パンツにしてしまいます。字(ひらがな)が、まったく書けません。また、同学年のお友達とも、うまく遊べず、親の私と遊びます。ただ、近所のお母さん方が、偏見を持った目で、私たちをみます。ちょっと苦痛で、皆さんは、どうしているのかな~!!と思って投稿しました。
回答
うちの子どもたちもトイレが苦手で、特に自動水洗だったり「音姫」がついていたり新幹線の揺れるトイレなどでは小5の上娘すらまだ「一緒に入ろう!...


うちの子は、広汎性発達障害で自閉症の傾向との診断をいただいて
、一年半がたとうとしています。今、一年生です。本当に診断を受けて良かったとおもいます。受けていなかったら、私はきっと子どもの心を傷つけてしまっていただろうと思うからです。今でも、自信はないのですが・・・。最近、うそをつきます。たとえば、泣きまねしたり、手を洗っていないのに洗ったと言ってみたり、平気な顔で、見ていなければ、信じてしまいます。おこりすぎ??本人の気持ちを大事に育児をしたいと思っていますのでなるだけ信じてやりたい。でも、友達とのやりとりの中での意見の違いなどとなると、本人の認知の問題や、勘違の問題なのか、うそなのか・・・。はたまたお友達のうそなの??考え込んでしまいます。うそなら、見抜いておきたいし、本当に親がパニックです。親が甘いと言われることにも、つながっていくような気がします。同じような思いの方はいらっしゃいませんでしょうか。子どもは、日々彼らなりに成長していて、子どもの気持ちに寄り添う事は、簡単ではないですね。
回答
娘が広汎性発達障害の小1です。私も娘のうそについて悩んだ時期がありましたよ。小学生になれば、うそと自覚してついている場合が大半かと思います...


菅原さん、教えてください
今年の4月小学校へ入学予定の娘(5歳)ですが、境界型のPDDとの診断です。人の感情や幼いながらもある程度の会話ができるようになってきています。今、困っていることがあります。それは「ひらがな」です。ひらがなの形などの認識はあるのですが、たとえば「あ」は「あひる」の「あ」といったように特定の事象と完全につなげてしまい、『「あり」の「あ」と同じだよ』と教えても理解できないようです。ひらがなの1文字1文字に意味があるように捉えているようで、「あひる」が「あ」と「ひ」と「る」のひらがなで構成されている、ということが理解できないようです。ですから「あ」のカードと「ひ」のカードと「る」のカードを並べて、『なんて読む?』と聞いてもわからないみたいなんです。こういった概念的なものは、どうやって教えてあげればよいのでしょうか?何かコツがあるのならばアドバイスを頂戴できませんでしょうか?
回答
こんにちは。作業療法士の菅原です。今回は、専門外のご質問であり、言語については、やはり言語療法士のほうが詳しくはありますが、作業療法士の視...


日本自閉症協会に入会している方っていっらしゃいますか?もし、
いましたらどのような活動や情報が入ってくるのか知りたいと思っています。参考にまでお聞かせくだされば幸いです。
回答
あなたが、何を求めているのか。何を期待しているのか。という事だと想います。もし知りたければ市役所へ連絡を取り教えてもらうとか健康センターり...


よろしくお願いします
年長の息子について、発達障害の疑いが持たれていて、現在診察を受けるための順番待ちをしています。息子になにか苦手なことがあると、「これって、発達障害のせいなのかなぁ…」と、つい深読みしてしまう今日この頃です。小学校入学までに覚えておいたほうがいいかと思い、最近、ひも結びを教え始めました。ですが、手先がうまく動かなくてうまくいきません。蝶々結びなどはいつ頃できるようになっていればいいものでしょうか。教えるときのコツなどについても教えてください。
回答
こんにちは。作業療法士の菅原です。きんちゃく袋のひもを結ぶような、太めのひもでの簡単な結び方ですと、だいたい5~7歳でできることが多いよう...


はじめまして
中学3年生の娘は部屋の片付けができません。テレビでよく「片付けられない人の部屋」が映ることがありますが、かなりあの状態に近く、足の踏み場がないというよりも、何かが発生するのではないかと思える程の散らかり様です。普段、ドアを閉めてしまえばわからずにいるのですが先日大掃除でもあり、なかなか起きてこない娘を起こしに部屋を開けるとその状態でした。以前よりもひどくなっていると思えました。大掃除でもあり、この機会にとにかくドンドン捨てなさいと40リットルの袋を渡したのですが、出てきたのは袋の3分の2程度の量でした。捨てられず、片付け方がわからないようなのです。片付けられない原因は、ADHDである、という話も耳にします。忘れ物をよくする、約束の時間になってもまったく慌てない、というのも、女性のADHD患者にはみられるようです。程度の問題と思いながらも、娘に当てはまっているようで、気が気ではありません。成績は悪くありません。片付けられないという理由で、病院に検査に行こうとも言えず毎日悶々としています。
回答
始めましてもぐもぐさん。中学生ともなると、理由も言わずに検査に行くのは難しいですね。しかし気が気で無いのも良く分かります。私の娘2人アスぺ...

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
ご返信ありがとうございます。
hahahaさん
ご指摘の通りで3年生の1学期と2学期のみ適用されます。定期テストは廃止されて単元テストで成...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
子供さんの高校選び。選択肢が多くて悩みますよね。
私は、娘主体に高校選びをさせてしまい、後悔したケースです(汗)。
高校の...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
ぽりりんさん
お返事ありがとうございます^_^
息子は体重の関係もあってかまだ処方薬は粉薬です。
これは抗生物質(苦すぎるらしい)以外...



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
ごまっきゅさま
コメントありがとうございます。
そうですよね、仰るとおり療育での学びを家庭で反映していかないと子供も混乱するだけですよ...
