Q&A


担任からのうちの子に対する差別が発覚したため転校することにい
たしました。内容削除させていただきます。
回答
お子さん、普通級の在籍なのですかね。
重度なら、支援学級か支援学校ではないのでしょうか?
前者だったらば、ご質問の内容の先生の対応や、...



1人息子がASDとADHDの合併です
息子が1歳前に離婚しワンオペです。去年から中学生になり内面がとても弱くなりました。どれだけ褒めても自信のない性格になってしまい少しの事で「僕はダメなんだ、出来ないんだ」といつも落ち込んでしまっています。最近はお世話になった先生や大好きな先輩方との別れが辛すぎてフラッシュバックを起こし夜な夜な泣く毎日です。思春期という事もあり助言しても反発が多く、私の声が届かない事も増え療育がとても難しくなりました。本人のが辛いのはわかってはいますが、見ているこちらもとても辛いです。みなさん子供の思春期をどう乗り切りましたか?何か良い切り替えの方法などありますでしょうか?教えていただけたら幸いです。
回答
中学生ともなると、親よりも周りなんですよ。
親に対して反抗したりするのは、ごくごく当然のことだと。
ただ、その辛さは成長過程でとても必要...



小学校3年生の軽度知的障害と自閉症の特性を持つ双子の男の子を
育てています。子供達に何か得意な事、好きな事を見つけて自信を持ってほしいのと、目標に向かって努力する事を身につけてほしいと思っています。そこで何か習い事やスポーツをさせてあげたいなぁと思っているのですが、お子さんにどんな習い事をさせていますか?特性もあり一度の説明では理解ができない事があるので、スポ少は2人には厳しいかなぁ。。などその辺も踏まえて考えています。補足・・運動療育に力を入れている放デイには通っています。
回答
余談です。
好きなことや得意について、イコール習い事と皆さん考えがちですが
折り紙でも電車でも恐竜でも、仮面ライダーでも、プリキュアで...


緘黙傾向にあります娘ですが、学校での水泳に参加できません
プライベートのプールは可能です。見学するにしても、裸足も苦手なため、プールサイドに靴を履いて入れるようお願いしないといけなく、入るのも休むのも辛い時間となります。休むにあたり、先生に説明しないといけないのですが、診断書もなく、わかってもらえるのか心配です。場面により安心できる空間ではない、精神的負担を感じるなど抽象的になってしまいます。同じような方いらっしゃいますか?
回答
小学校の時はどうされていましたか?
小中ともに公立であれば引継ぎされていると思うので
プールを見学すること自体は理解してもらえるのではない...



通級教室について質問がありました
皆さん通級で抜けた時の授業、どうサポートしていますか?進んだ分はプリントなどが配られる分は自宅でして先生に出す?とか通級の時に進んだ分は教科書pどこからどこですなど連絡などもらうようにお願いなどされてますか?現在ASD小学6年男子で、昨年から通級利用してます。学年が上がるとやはり抜けた授業の補充が大切に感じてきました。もちろんまとめて予習復習もですが、日々の学習でどこまで進み明日はどこからかも自己把握は本人の安心や自身や毎日の登校安心にも繋がります。中学も通級利用申請するのでこれからの課題になってきました。宜しくお願い致します。
回答
お子さんが通級で抜けた分の授業の仕方を質問したいと言うことですか?
授業中に配られたプリント類は自宅でやらせていました。
抜けた授業で進...



以前こちらで1歳4か月の時に質問いたしたものです
息子は現在2歳5ヶ月で、診断ははっきりしていませんが発達障害の疑いで療育に通っています。発達検査は3歳0ヶ月で行う予定です。最近気になるのはオウム返が多くなりました。2歳すぐの時は私「どれが食べたいの?」と聞くと息子「いらない」など応答してました。現在は私「今から◯◯するけどどうする?」と聞くと息子「◯◯するけどどうする?」といいます。文書をそのまま言ったり、最後の言葉を言うだけです。息子がわかる質問は答えます。私「この色何色?」息子「みどり」ただ、それ以外はオウム返しです。これは発達障害の特有なものでしょうか?それとも年齢相応なのでしょうか?まだ、診断してないので息子の言動に一喜一憂してしんどいです。■困りごと・落ち着きない・偏食・スプーン、フォークが下手・癇癪(大きな声で泣く)・ジャンプできない・回る物が好き室外機、扇風機・目が合いにくい時がある■できること・手を繋いで散歩・良く笑う・歌ったり、人の真似したりする・指さしの方向を見る・ご飯を食べるときは座る
回答
sacchanさん
コメントありがとうございます。
発達の目安の基準、一人一人の成長は違うと頭でわかってはいるのですが息子をみてるとヤキモ...


小学生、支援級に通う子供がいます
これから先の進路についてわからない事があるので、教えていただきたいです。このまま学区の中学の支援級に入り、卒業したとしたら、その先は普通の高校に通う事が難しいと思うのですが、通信で高卒認定をとるか、中卒で我が子のようなASDの子が通える職業訓練学校に行かせる、その後障害者枠で就職というような進路なのでしょうか?ざっくり調べてみたりしても、結局どうすれば良いのかわからずです。
回答
地域差があるので、先生に「支援学級の卒業生達の進路先」を聞いたらわかりますよ。
うちの地域は、知的のある子はほぼ支援学校。
知的のない...

オススメのQ&A

初めて登録、質問させていただきました
小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...
