B2手帳持ちの中学3年生です

特別支援級に通っています。中学に入ってから、勉強を全くしなくなりました。普通級にも行きたがりません。学校は大好きなので、進学希望です。他教科は、小学校の蓄えがあるので、ましなのですが、英語はBe動詞が読めないレベルです。他の教科の進み具合を見ると、中一英語くらいは、マスターできそうに見えます。家で中一ドリルを答えを丸写しで一冊埋めましたが、未だにheとsheがわかりません。まるで、記憶に残らないようです。ディスレクシアでアルファベットが見えないのかとも思いましたが、単語は見えているようで、漢字の勉強もできます。私の収入が少ないので、塾や家庭教師は考えていません。放課後デイサービスでアイパッド学習を拒否り、定年後の先生が集まる支援団体では、やる気がないようだと英語の学習支援を断られました。先生は、優しかったので、先生が嫌いなわけではないと思います。中学の先生に相談すると、「支援級の授業にはついていけている」とのことでした。義務教育最後の年なので、本人ができる範囲の一般教養を身につけさせたいと思います。何か、良い方法があったら、教えてください。

回答
パソコンはやられているでしょうか? 英語、というよりも、ローマ字とローマ字入力を重点的にやるのはどうかなあ、と思いました。 メールアドレス...
9
来年度に小学生になる自閉症スペクトラム年長の男の子がいます

最近、児童相談所の田中ビネーでIQ59という診断がでました。私の住んでいる地域はその数値だと小学校の支援学級で知的クラスになります。検査以前から、医師や保育園の園長や担任からもその方向で勧められてます。ただ、療育の先生や支援相談員からは、多動やわざと悪いことをして相手の反応を見る行動などを理由に支援学校も視野に入れるべき、支援学校の方がサポートも手厚いと言われ、本人にとって居心地がいい場所はどこだろうと物凄く悩みました。児童相談所の職員の方に「この数値では、支援学校への就学は難しい」と言われ、小学校の準備を進めていくよう決めたところです。コロナの関係で私の職場や保育園、姉の小学校、療育も通常通りには行けなくなり、尚且つ就学説明会などもキャンセル続きで何も情報がなく、焦る気持ちばかりです。そんな中、放課後デイを早く決めた方が良いと言うことで仲介してもらう支援相談員に相談したところ、探してくれはしたのですが「毎日通うことは無理かもしれない」等、凄く冷たい対応を取られ、毎日通えないと仕事はやめないとむりだし、お先真っ暗で、何でこんな暗い辛い気持ちにさせられなくとはならないのかと腹が立っています。本来、療育や支援相談員は気持ちに寄り添ってくれる役割なはずなのに、不安にさせるばかりで、何でこんなに振り回すんだろうかと、ただ辛く、療育も辞めたい、疲れた…と思えてきました。私のわがままでしょうか…気持ちをどう切り替えて良いのか…辛い…誰かに話を聞いてもらいたい。早く、切り替えて、明るく子育てしたいのに。

回答
そちらの地域ではこんなに早く進路決定するのですか?こちらではこの時期に進路を決定する人はまれで、コロナのことがなくても、この時期はまだまだ...
33
高3娘……何考えてるか分かりません…ASD、知的なしです

いつも優しくて家の手伝いも、してくれるし、私が落ち込んだり、イライラしていたら黙って私の好きな曲をかけてくれコーヒーを出してくれる……優しい子です…でも娘は私がテレビを見ていたら「消していい?」って、聞いてきたり……耳栓をしていたりします。消していい?と言われたらさすがにイライラしてしまって私がむくれて娘が機嫌を取ってくれるのが常です(笑)そして…先日いきなり、私がテレビを見ていたら娘が…凄まじい、奇声を上げて単語帳で自分の身体を殴り始めました私は怖くて……驚いて……「本当はテレビ嫌いなんでしょ!気持ち悪い!やっぱり、頭の病気だよね!単語帳だって、捨てなさい!捨てて!そんな使い方するなら、いらないから!」娘に、思わず怒鳴りました娘は、そんな私を抱きしめてくれ優しくせなかを、さすってくれました。「そんなことないよ~!びっくりしたよね……ごめんね……ママは繊細だから、驚いたよね」って。本当に、娘の言う通りで、私は、とても繊細な性格をしています責任感も強いし、何より正しい仏法しんじてる⭐けど…どこか繊細で……傷つきやすいです😓娘が、テレビを嫌がること耳栓をしたり……そこまですること。正直、娘のつらい気持ちや障害でそうなってることは、分かるけど……このままで、いいのかと仏様に、祈るばかりです……私が、繊細だと、分かっていながらなぜ娘は、凄まじい奇声を出したの...?私だって、テレビが見たい純粋に、楽しみたい!だけなのに…娘に、否定されているようで私そのものも、悪い母親と言われたようで複雑な、気持ちです……。娘は、どんな気持ちなんですか?出来は悪いし、おちこぼれで、障害児で薬剤師のスタートにすら、立てなかったけど良い子すぎるくらい、良い子だから…。突然、奇声をあげられたりその度に、母は驚きます。戸惑います…娘の、本性は、笑顔の可愛い優しい子、ではなく奇声をあげる姿が本性ですか?なら、どうして娘は、私の機嫌を取ろうとなんてするんですか……。

回答
辛口になりますが >私がテレビを見ていたら 「消していい?」って、聞いてきたり…… 耳栓をしていたりします。 >消していい?と言われた...
21
発達障害、知的なしの5年生男の子の親です

元々過敏は色々とありましたが、それでも支援級の情緒に在席しながら普通級ですごせていました。一年生の夏休み、二つ上の重度障害児のお兄ちゃんが突然亡くなり、そこからどんどん崩れていき、聴覚過敏がひどく支援級でも過ごせなくなり、今は空いている教室で過ごしています。それも一人でいられず人見知りもひどいので決まった先生しか受け付けず(合わない先生には暴言をはいてしまいます)先生も暇ではないからずっとは一緒に居られないと話してはいますが一人になると暴れてしまうそうです。学校は車での送迎(歩くとイライラ)仕事があるので午前中2時間程学校に預けて昼を食べて午後仕事の日はヘルパーさんと過ごしています。とにかくイライラがひどく、相談支援にも相談、芸術療法、ブレインジム、OT、等通っています。子供と関われないので放課後ディは行けなくなりました。スーパーも子供の声やレジの音がうるさくていけません。耳栓、イヤーマフもだめでした。学校はいるだけで10分勉強できたら花丸💮なので私が勉強を教えています。お兄ちゃんが亡くなるまでは一人で買い物も留守番もできていました。それからは一人でいられなくなり、やっと去年の後半くらいから一時間位なら留守番できるように。買い物も近所のドラックストアに4年ぶりに行けました。イライラはひどく何かが見つからないだけで怒ったり、主人に片付けたら?と言われただけで泣きながら奇声を発したりとありますが、将来を考えて不安になるのはやめて一日一日をこなす事にしました。ですが、主人はこのままだと将来どうするんだ?と。主人も多分ですが発達障害で(自分で言っています)子供の頃から学校を飛び出したり椅子をなげたりしたそうです。自分でもわからないイライラがあって、どうにもならなかったり(2〜3年前までひどかったのですが)したから息子の気持ちはわかる。と。けど、押さえつけられて俺は強くなった。今は誰よりも仕事ができて、ちゃん結婚もしてる。と羨ましい位の肯定感で、だからもっと厳しくしなければ。と思っています。主人のイライラに付き合わされ子連れ再婚した私も連れ子の娘もひどい目にあい、娘二人とも統合失調症になりましたが、それも自分のせいではないと思ってるらしいです。今は主人は落ち着いて、家にいる次女とも良好になりました。話が飛びまくってすみません。悩み相談は、私が口下手で息子の事を理解させるだけの力がありません。学校に行くことさえ困難な息子を普通級に行って友達と交流しないと将来生きていけない。と私と話し合わなければと言っているのですが、どう説明したらいいのでしょうか?病院は月に一度行っているのは旦那は知ってますが服薬していることは伝えていません。ニューレプチルリスパダール学校のある日はコンサータ服用中です。追伸感覚過敏や、ボディーイメージも低く外を歩くのも大変なはずだとOTの先生に言われています。

回答
色々ストレスがかかっているんですよね。環境が変わり適応が難しくなり二次障害となってしまったのか?私も適応でいない環境になった時別人のように...
13
新型コロナウイルス感染症緊急経済対策として、母子家庭や大学生

にも支援金が出るようですが、支援級や支援学校に在籍している子には、このような支援金対策はないのでしょうか?

回答
支援級とか、支援学校とか関係なく、子供にも、給付金がもらえます。 それ以外の給付金がある自治体があるのですか? 自治体に問い合わせを。
4

オススメのQ&A

発達障害グレー(ASD,ADHD)の30代前半男性です

現在年の近い健常発達の妻と暮らしており、子どもをどうするか2人で話し合っております。元々婚活で知り合い、子どもが欲しいという話のもと結婚した経緯がありますが、結婚後に私のASD,ADHDが発覚したことから、自分の遺伝子を残すのが怖くなり、当然子どもを欲しいという考えである妻との間に意見の対立が夫婦間で起こってます。ASDが発覚したのも結婚後の夫婦生活の中で生じた、発達障害由来によるいろいろな齟齬がきっかけとなっています。私自身、社会人生活は表面上普通に送れており、経済的には子どもを養う余裕はあります。障壁となっているのが自身の遺伝子を残す怖さであり、またASD性向による遂行能力の低さ、ADHD由来による不注意が子育てや妊娠中の妻のケアに支障をきたすのではと恐れてます。背景として自身の自己肯定感の低さがあると思います。もしアドバイスいただける方いらっしゃれば、以下をご教示いただけると幸いです。・似たような境遇の中で子作りを決断された方がいらっしゃれば、どういった経緯や考えで決断に至ったかをお聞きしたいです。・そうでない方でも、何か参考になる考え方があればお聞きしたいです。よろしくお願いします。

回答
全ては、主様の特性によるかと思います。 特性でも日常生活に支障を来すレベルなのか、工夫次第で乗り切れるのか様々です。 結婚後の出来事でAS...
8
Wisc⑤受けました

結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。

小学校卒業後の進学先について相談です

公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
6年生にもなると本人の意思が1番重要になるかと思います。 お子さんとはお話されていますか? 情緒級であっても他校の中に入っていくのはそれ...
8
人間関係についてのご相談です

※長文失礼致します。自分は幼少期の頃から、コミュニケーションに問題を抱えており、誰にも相談することが出来ておりませんでした。そのため、周りの友人は当たり前のように自分のことを話せるのに対し、自分は言葉が出てこないがゆえに上手く話せず、常に聞き手に回るも、レスポンスに大変苦労しました。高校にあがり、初めてのアルバイトに挑戦したのですが、先輩とのやり取りにおいて、言葉が出てこず、話しかけられても「ふぅーん、へぇ。」を多く連発していたため、先輩から「ふぅーんとかへぇしか言えないの?」と指摘されることもありました。自分と同年代の人達はみんな上手に反応出来ているのに、何故自分だけ出来ないのだろう。と責め続けていました。当時は一時保護所施設で生活していたのですが、担当の職員にも相談することが出来ないまま、成人を迎えました。短期大学にて勉学に励んでいたのですが、そこでの友人関係にも大変苦労し、独りで学校生活を送るのが恐怖だったため、合わない友人と無理やりお昼の時間を過ごすなどしていました。また自分本来の性格は大人しくなく、大人数でのディズニーランドやカラオケなど憧れはたくさんあるのですが、現状は難しく大人しい性格の友人と仲良くなることが多いのですが、物足りなくなってしまったり。。かと言って明るい友人と仲良くなると無理やりの自分を演じてしまい疲れてしまったり。。いつの間にか離れられてしまったり。。仕事をしても、頭がぼーっとしたような感覚の影響で、言葉が出てこなかったり、判断力が鈍ったりなど。自分が情けなく思えてしまいます。自信も同時に喪失してしまうので、声も小さくなってしまったり。。自分の症状としては頭がぼーっとするような感じ↑このため仕事での判断力が鈍る。言葉を表出するのに時間がかかる。職場の人との雑談で反応出来ない時がある。十人十色なのは重々承知しているのですが、自分と同じような症状で悩まれている方はいらっしゃったりするのでしょうか。自分だけでないと思えるだけで救われます。自分と同じような症状で悩まれている方がいらっしゃったら、ご回答頂けたら大変光栄です。批判、厳しいご回答はご遠慮ください。皆さまのご回答心よりお待ちしております。よろしくお願い致します。

回答
私はASD当事者で、 Aruさんと同じ悩みを抱えています。 以下、私の場合の考察です。 本当に千差万別なので、Aruさんに該当しなかった...
6