子育てのストレスでどんどん太る私…😭😭😭皆さん何かされてます

か?!良い方法がありましたら是非是非、教えて下さい🙏

回答
カロリーを気にするより、糖質を気にすると、全く太らない経験をしています。 イライラしてガーッとお菓子を食べる時も、ポテトチップやケーキを...
9
お世話になっております

Qooと申します。ご参考に聞かせていただきたいのですが療育送迎の際車から降りた子供が走り出した場合は療育としては引き渡しで終了なのでしょうか。

回答
うちの子供のディは、(ディなので療育とは違いますが)必ず職員がドアを開けて子供を下ろしています。多動などの子供は、気をつけてもらわないと大...
14
お子さんが発達障害の診断を受けてから、自分も発達障害を疑い、

大人の発達外来受診されたことのある方にお尋ねしたいと思います。7歳の娘が3歳でASDの診断を受けました。5歳の息子は3歳児検診でひっかかりましたが、園生活に順応しており個性の範囲ということでしたが、家庭での悩みが増え、育児不安が高くなり、地域の療育相談の申し込みをしている状況です。娘の障害がわかったときから、自分のこれまでの生き辛さは発達障害があるのではないかと思うようになりました。これから、息子も診断を受けるにあたり、わたしも診断を受けたいと思うのです。こどもたちへの罪滅ぼしのような動機かもしれません。わたし自身、幼いころからひどい車酔いをする、ざわざわした場所人混みは耐えられない、こどもの高い声、スキンシップが辛い、機械音が不快、など感覚過敏があり非常に疲れやすく、産後から生理前は攻撃的になるので半年前から婦人科で安定剤と自律神経を整える薬物療法を受け生理前の症状は改善はしました。昔からなくし物忘れ物多いです。整理整頓苦手です。人付き合いは神経を使い疲れます。やりたいことはたくさんあって無理をしすぎます。気分の切り替え苦手です。日々の育児、家事、仕事の疲れ、こどもの悩みで、時間と体力は限られているので、今、体調をコントロールできていて、生活に大きな支障がないなら受診するのも余計かと迷っています。これまでの自分がだれにも言えなかったこと、家庭内不和で育ち苦しかったこと、学校が嫌いで仕方なく辛かったことなど生活史を第三者に聴いてもらいたいという気持ちはずーっとあります。聴いてもらって、自分が発達障害とわかれば、納得して気持ちが軽くなるのではないかと期待しているのですが、、、。診断を受けるのは大変ですか?何度も受診、必要ですか?定期的フォローもあるのですか?経験された方、エピソード、アドバイスお願いいたします。

回答
タータンさん、こんにちは。 私は不眠、鬱症状で軽めの適応障害と診断され、1年ほど通った心療内科でWAISⅢを受けました。 主治医は検査を...
9
はじめまして

長文になります、すみません。軽度〜中度の知的障がいを伴う自閉症の息子(3歳8ヶ月)を千葉県松戸市内でひとり親で育てています。ひとり親の為、診断後も市立の保育所に預けフルタイム就労している状態です。息子は毎週日曜日、民間の療育を利用しています。来年度より年少さんの為、色々な療育施設を見学の結果、市の発達センター通園施設10-14時(児童発達支援)→幼児OKの放課後デイ18:30まで(日中一時支援)にお世話になりたいと思っており、各所への申し込みは済ませている状況です。(保険で保育所の継続申請もしており、通園施設の代替となる民間の療育施設にも仮申し込み済み、全て見学は済ませています。現在週1で利用している療育は来年度から解約予定です。)上記状況を伝え市の障害福祉課に受給者証の変更と新規申請したい旨伝えたところ、児童発達支援は問題ないのですが、日中一時支援が就労の理由だけで15日の上限以上増やせないと言われてしまいました。ファミサポを利用して保育所との併用も勧められましたが、息子の状況や利用条件を考えるとあまり現実的ではありません。私の実父母も近隣に住んでいますが、高齢の為平日毎日頼れる状況にありません。見学を重ね、息子の発達の為に市の発達センターにお願いしたいと思いましたが、やはりこのような場合は諦めるしかないのでしょうか?担当のケースワーカーには、ひとり親でも母親に精神疾患でもない限り受給量を増やす事はできないので民間の療育と保育所の併用でお考えくださいと言われました。可能であれば、受給量増やせるよう上申したいです。何かお知恵があれば貸していただきたいです。よろしくお願いします。

回答
お子さんのために、色々見学されて、合う施設を探して、大変だったと思います。 働いて自分が不在の間、どうにか適切な施設で過ごしてほしい、とい...
11
たびたび娘(12歳、ADD、場面感緘黙)の事を相談させてくだ

さい。ADD、ADHDの人は人との距離感が上手く取れなかったり、余計なことを言って相手を怒らせたりするのでしょうか?私が時々育児の疲れや海外生活のストレスのためカウンセリングに相談に行くのですが、娘の友達関係の事を尋ねた時に、カウンセラーからその様に言われました。私自身、余り人付き合いが不得意ですが、娘のような状況は私には経験が無いため、当事者の方や親御さんから経験話やエピソードなど教えてくだされば幸いです。娘は8月から晴れてアメリカの中学生になりました。地元の中学では無く、家から少し離れた小学校の時の同級生が少ない学校に受験をして入った学校です。勉強のハードな学校ですが、少しずつ学校にも慣れてきて、友達も新しく出来て周りから可愛がられて大事にされているようです。ですが、中には合わない子が居るようですが、その子は色々と問題の多い子で学校でも浮いた存在の子です。娘はネガティブ思考に偏りがちで、90パーセントの良い人間関係より10パーセントの関係の悪い人に気持ちをフォーカスしがちで、よくクヨクヨ悩んでいます。が、しかし何故いつもその様なトラブルメーカーに関わってしまうのか疑問です。娘は学校ではとても大人しく、ADDのためオッチョコチョイや忘れ物ドジが多いですが、進学校でもテストの成績は良くスポーツも抜群に出来るようです。娘とは正反対の落ちこぼれだった私から見れば十分にリア充で、何でそんなトラブルメーカーなんかに悩まされているのか疑問です。

回答
こんにちは、お久しぶりですね。 ADDやADHDの人は余計な一言は多めです。そのため当事者は言い過ぎじゃなくても相手から怒られて距離をと...
5
アスペルガー小1、嫌がられる、ひっかかる言い回しをする娘

小学校に入学し、私が想像していた以上に学校を楽しんでいます。週一で通級に通い、コミュニケーションなどのSSTをメインに教えていただいていて、先生方には感謝です。成長している部分もたくさん見えますが、気になる部分もあり、対応を相談させてください。授業参観での様子や、たまに家で遊ぶお友達との様子を見ていると、先生や気に入ったお友達につきまとっていることがとても多いです。学校の若い先生におんぶして〜と近寄って行ったり、わざと大きな声で注意を引くような発言をしてみたり。先日は近所のイベントで上級生のお兄ちゃんの手を引っ張ったり、抱きついたりして、本気で嫌がられてるのにテンションが上がり過ぎた娘は全く気にせずその様な行為を続けていてビックリしてしまいました。その後、嫌だ、やめてと言っている時に相手は喜んでいるわけではない、人に簡単に触ってはいけない、辞めなさいと、叱りましたがまた繰り返す事と思います。また相手と遊びたい時に「遊ぼう」と言えばいいのに誘う発言はプライドからか?言えず、「私と遊びたい人〜?」「これやりたい人〜?」「このおもちゃって楽しいんだよね〜」みたいな発言になります。他にも上手く説明出来ませんが、ひっかかる、イラつく発言が多々あります。明らかに言ってはいけない言葉などは分かってきているようですが、ちょっとその言い回しは偉そう、ひっかかる、そのうち嫌がられる発言が日常生活に散りばめられすぎていて、どのように伝えていったらよいか。。。日々、気づくたびにこっちの言い方にしたほうがいいなどとは伝えてはいますが、。。通級でのSSTでは、コミュニケーション上の状況判断や、対応などの質問はおおよそ知識としては問題ない。ですが、実際にはできない。また、SSTでは取り上げられないような、些細な言い回し、友人との話し方、嫌味な発言など、どのように日々伝えていくべきでしょうか。つきまとい、注意引き発言なども合わせてどうしていけばいいか、教えていただきたいです。一朝一夕では変わるものでは無いと思いますが、どのように伝えると効果的に娘に伝わるのか分かりません。アドバイスをお願いします。

回答
お返事拝見しました。 課題はなんとかクリアだったようですが、時間がかかったり助け船が必要だったのであれば、正直まだまだです。 幸い模倣で...
17
ASDの診断を受けている次男について

6年になってから、担任の先生を嫌がっています。理由は、感情的にだらだら怒る所が嫌だと言っています。支援の先生に関しても「誰にも言わないで」と言って話した事を担任に話された事に不信感を抱くようになりました。それで、定期的に月曜日になると気分が落ち込み学校を休むようになりました。(毎週ではありません)すると、担任の先生的には「休む理由も体調が悪いとかではないので、休ませてしまうとクセになってしまう。(甘えが出る)」途中からでも来るようにお母さんも協力を、と言われます。担任の先生には、息子が先生を嫌って休みたがっているとはハッキリ言ってません。先生が全て悪いと思ってはいないからです。悪い事は注意されて当たり前だし(先生の叱り方が下手なのは認めるけど)、これからも集団生活をする上で自分とは合わない人間は山ほどいるし、うまく距離をおいて接していく術を身につけなければいけないと息子にも話してあります。上記のこともあって、先生もしつこく来させるよう仕向けてきます。私としては、体は元気でも心はいっぱいいっぱいになってしまっているだろうから、1日休んでリフレッシュすれば翌日からはまた頑張れるのであれば、休んでも良いと思っています。無理に行かせて、ずっと登校拒否になってしまったらという不安もあります。担任の先生に「休む理由がない」と言われた時には、発達障がいに関して理解されてないなという印象を受けてしまいました。他にもそう感じる言動が以前からあったので、私自身すんなり先生のやり方を受け入れられません。先生なりに頑張っているのはわかりますが、頑張り方が違う気がするんです。話がうまくまとまりませんが、無理にでも行かせるべきなのか、自分の考え通り休ませてしまっていいのか悩んでいます。他2人の兄弟も発達障がい(ADHD)ですが、タイプが違うので接し方にも難しさを感じています。

回答
続きです。 私の娘も同じような理由で学校や他者への不信感を募らせた時期はあります。 誰かを嫌うときは常に感覚的です。何をされた訳でも無...
11

オススメのQ&A

療育に通うことになりました

今いろんな療育施設を見学して回ってます。「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」で迷ってます。何を決め手に療育施設を決めましたか?どんな些細な意見でもいいので教えて下さると嬉しいです。よろしくお願いします。また以下の様子だと「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」どちらがいいと思いますか?2歳1ヶ月息子の傾向としては、・じっとしておけない・手は繋げる・待つことが難しい・言葉の発達理解が乏しい・「まんまんま(2歳前から)」「たいたいたい」「(泣いてる時)いーやー‼️(のような事を言ってる時がある)」「あー」「とぅとぅとぅとぅ」などを言ってる。・言葉が出てない分やって貰いたいことをジェスチャーで伝えてくる(水筒のお茶飲みたかったら水筒持ってくる)・クレーン現象もある(私が他の部屋で作業してたら来て私の服を引っ張って連れて行く。やって欲しいことがあれば私の手をそこに持っていく。)・真似するのが苦手(足踏みとか手ぱちぱちとかトントンとかは出来る)・ブロックは最近は色々組みあわせて作るようになった(何かの形とかでは無い)・ブロックで遊んでて何か自分の思い通りにいかなかったらブロック投げる(ブロックが崩れたりしたら)⇒ちなみに保育園では何かを投げたりはしないらしい・「ゴミ捨ててきて」と言ったらゴミ捨てれる(出来るようになったのは2歳前)・最近は自分から捨てに行く・「ここいーれーてー」と言ったらその中に入れれる・「(片付けして欲しい時に)ナイナイして!」と伝えたら片付けてくれるがすぐにまた箱から出そうとする・指差しが苦手(これ教えて!の指差しはしてくるが、アンパンマンどーれだ?などのこちらの問いには指さしするが差してるところが違ったりする時がある)・アンパンマンの変な顔のキャラクターがどこにいる?のYouTubeでは指さし正解できる(そのYouTubeは最初に探すキャラクターがポンっと画面に出て、あとから出てくる画面でそのキャラクターを探すYouTube)・ねぇねぇ!て感じでトントンしてくる・バイバイは出来るが、手のひらは前に向いてるが、通常みんながやるような横にヒラヒラするのではなくパタパタしてる(逆さバイバイとはまた違うような…?)【謎の行動】・喜ぶ時にあーあーと笑いながら足をダンダンダンとして長い時間喜んで落ち着きが無い。あーあー言いながらクルクル回ってる時がある。

回答
Teachプログラムかなぁ。 うちは市営の療育で1箇所と年中から放課後デイのある民間療育を併用してました。 民間の方は親と子どもで判断...
7
2歳2ヶ月男の子、今月自閉症スペクトラム診断済み受給者証が今

月届いて来月から療育が始まりそうなのですが自宅保育がキツイです2歳までは多動で外出するとどこ行くか分からなくて一応、アンパンマンのだだんだんが好きで意思表示など分かりやすかったのですが、2歳過ぎてから抱っこ魔で常に抱っこを求めてきて遊びも以前はトミカやブロックで遊んでいたけど今は遊んでくれずでなんなら大好きだっただだんだんもそんなにで、、、ただテレビが好きで付けようかと言うと喜んでソファに行くし、ばーあ(一応、アンパンマンっぽい発音で)と言って付けて欲しいアピールもします発語が2歳で消失して今は何?しか言えず2歳からたまにオウム返しもあったけどそれもここ最近なくて、テレビ控えて絵カードや図鑑で言葉を教えていたら、ずっと何?とい言いながら指さししてこちらが答えないと満足しないようになりました発達が退行しているのかイヤイヤ期なのか興味の対象が変わったのか、、、テレビつけてないと気が違いそうです心療内科は来月予約していますが旦那さんも平日は夜遅いのもキツイです今は絵カード好きみたいだけど、なにか自分から遊んでくれる遊びに夢中になってくれないものかと、、、よく自閉症のお子さんは電車好きでずっと遊んでるとかあるのが羨ましいです動物の型はめパズル出来て最近飽きてきたから色形の型はめ買ったらそれはまだ難しいようで上手く行かないと怒って投げます発語と意思疎通が難しい子、テレビ好きならそれで過ごすしかないでしょうかこんなに同じこと繰り返すのって知的の方も重いのではないのかと最近落ち込んでいます

回答
折れ線型自閉症の場合、興味の幅もどんどん狭くなるものです。うちの子も遊具で遊べていたのが遊べなくなりました。 アンパンマンが好きならアン...
6
初めて質問させていただきます

現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

回答
合理的配慮についてですが、内申点があがるような方向では、受け入れてもらえない可能性があります。学校側に言わせると公平性の問題ということだそ...
7
小1中度発達障害の息子がいます

言葉はまだ単語しかはなしません。4歳ぐらいから自傷他傷が酷い時期があっては落ち着いてない時期と波があって最近第二子が産まれてまた酷い時期が来ています。初めての子育てで分からない事も多く3歳で診断がつきましたが、なかなか受け入れるのに時間がかかりました。融通効かない息子に怒鳴ったり、つい手をあげてしまったりもしていました。先日ゲームが思い通りにならず投げて機械を壊してパニックになって自傷中に私の髪も引っ張って離さない事があり思わず手が出てしまい、怪我させてしまいました。止まらない自傷他傷でまたやり返してしまいそうで泣きながら児童相談所に電話して、育てていく自信がありません。と伝えました。自宅に児相の人がきたりと大事になり、、、それがきっかけになり夫とも話し合って施設より自分らで育てていきたいので息子への接し方も改めるようになりました。怒鳴ったり、手をあげるのはやめることと、第二子が産まれて構ってあげれてなかったので抱きしめたりスキンシップを増やす事にしました。そしたら最近癇癪の回数が減りましたし、眠い、寝る時間なと色々発語が増えました。だけど思い通り行かない時例えば今日は家のプールに入りたいといいだしましたが、2日前に目を離した隙に塩素タブレットを20個近く全部プールに入れてしまい今日水質チェックしたら塩素の濃度が高すぎて水抜いては水足してとしたけど数値は下がらなくて結局入れない事伝えたら自傷他傷が始まり、カッてなってすぐ髪を引きちぎりに引っ張って来ました。落ち着いた時に気分転換に温泉行こうと伝えていざ夫と息子、私と下の子別れて温泉に入ると10分で出るといいだしたらしく待ち合いで私と下の子出るまで待てれずグズグズ。外出中基本携帯見せないけど、時間潰しに持って行ってたお菓子などは持ち込みの食べ物は禁止の所だって夫が仕方なくママが出るまでという約束で携帯貸したらおしまいって言ったら自傷が始まり、ひっくり返ってたから抱っこしたら髪をひっぱられ、やめてって言っても離しなさない状態でした。自分の髪も引っ張って顔も叩いてました。プール入れなかったことを引きずってるのか自傷他傷が落ち着かないと外出もできないなと思いました。自傷中叩きませんと冷静に注意して抱きしめて落ち着かせたらいいのか(そうしてたら人の髪を引っ張ってきます)それとも自傷が始まったら近寄らず落ち着くまでそっとしてる方がいいのがわかりません。今後発語が増えて自分の気持ちが言えるようになったら癇癪も減っていくのでしょうか。長々すいませんが、アドバイスいただきたいです。

回答
自傷する→母親が近づく・母の髪を引っ張る というパターンかこだわりができている可能性があるので、近づかない方がいいと思います。 自傷したら...
6