Q&A

オービィ横浜にてアトラクション利用する際に発達障害があるかど
うかが確認事項の中の1つとしてありました。今は普通の事ですか?私は初めてで驚きました。
回答
ruidosoさんコメントありがとうございます
特性のある子供はイレギュラーな事がついてまわります。
親が気を付けていても防げない事もあり...



息子は、自閉スペクトラムと診断されてる、5歳、年長です
周りに比べて出来ないことが増え、僕はみんなと違うと自覚してきています。(縄跳び、ピアニカが苦手、歌が覚えれない等)出来ることに目を向け、褒めたり、本人のやる気が出る声かけをしていました。今日、息子から、保育園で僕だけ、できないことがある、みんなは、ひらがなが読めるのに、僕だけ読めない、悔しいと、大泣きしました。LDもあるのかなと、思っていましたが、息子の泣いてる姿を見て、つらくて。どうにかしてあげたい、できることは何か、子供にどう対応してあげたらいいのか、アドバイスがあれば、教えて頂きたいです。
回答
正直言って、僕はこれができないと泣ける子は傷つきやすさという点では可哀想だと感じはしますが、他人と明確に差違の比較ができ、出来てないと教え...



いつもお世話になりありがとうござます
息子は小学校3年生です。自閉スペクトラムと知的発達遅延があります。今回は息子の事ではなく、私自身が息子を育てるのに疲れてしまいました。きっかけは、遠足の後の息子の行動でした。遠足の後、解散場所から放課後デイにお願いしていました。息子は遠足の後は自宅に帰るという思いがあった様で、放課後デイに行かず帰って来ました。2〜3日前から、「お母さんは、仕事で居ないから放課後デイに行ってね」と言っていました。当日の朝も伝えていたのですが、こだわりなのか受け入れてられない様子ではありました。案の定、自宅へ帰って来てしまいました。帰りましたが大丈夫ですか?と学校の先生からお電話を頂き、慌てて私も帰りました。朝も伝えていたのに何故行かなかったの?と聞いても、支離滅裂な答えしか返って来ません。今日は、私もすぐに帰る事が出来たので良かったのですが、もし帰る事が出来なければどうするつもりだったのか…。(想像が至らなかったのかもしれません。私がもっと注意して、先生や放課後デイのスタッフの方に伝えておかなければならなかったのかもしれませんが)癇癪を起こしたり、突飛な行動をとったり、会話が成立しなかったり、色々な事が重なってしまったこともあって、育てるのに限界を感じ、疲れてしまいました。主人にももう少し息子の障害について理解して協力して欲しいのですが、認識が今ひとつ足りないように感じます。皆さんは疲れた時はどのようにされているのでしょうか?ご意見を頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
まず、お子さんには遠足の場所からのデイ送迎などのイレギュラー対応はかなり難しいと思いますよ。
かなり高度な要求だと思います。
それぐらい...


薬の増減で悩んでいます
小1の娘が、ASDでエビリファイ飲んでます。いろんな刺激に過敏で、常に神経を尖らせていて、喜怒哀楽も激しく、暴れることもあったので服薬に至りました。1mgでかなり効きを感じましたが少し増え、2mgで様子を見ています。気になる面はマイルドになったかなと思い、本人も楽になったと言います。しかし、表情が薄くなったと主人は感じているようで、服薬することを心配しています。確かに写真ではほぼ無表情になってます。いつも目がとろんとしているか、視線があってないか。キメ顔をする事もなくなりました。普段は喜怒哀楽をしっかりと表現していますが、主人は単身赴任のためあまり娘に会うことがなく、写真しか情報がないからだとも思います。主人は減薬希望ですが、私はもう少し増やしたいと思っています。放課後、愚図ることがふえ、イライラしていることが多いので、薬の効きが落ちてきたように感じるからです。以前のように暴れるほどではありません。写真の表情がないくらいで...と私は思いますが、重大なことなのか。それともイライラを抑えてあげることを考えて増薬も視野に入れるか...。悩んでいます。医師に相談すべきことですが、また1ヶ月以上先なので、皆さんのご意見を参考にさせていただきたいです。
回答
ロボコンさんに賛成です。
放課後のイライラは疲れからくるのでは?
まだ1年生です。
2学期は行事もあるし、疲れがたまっているのかも…
刺...


皆さんハロウィンどうしてますか?うちは毎年苦戦してます
マンションに住んでますが、他の子達が楽しそうにパーティやトリックオアトリートしている声に反応して、今年もパニック起こしました。昨年はハロウィンの存在に気付く前にファミレスに連れ出しましたが、今年は忙しくて手が回らず、それに道中で仮装している子供達に会うリスクもあるので。外に行っても家にいても、どっちもダメだし、平日のイベントなので外泊もできませんよね。食物アレルギーもあるので、お菓子をもらうイベントには参加させたくないし、かといってこうもハロウィンが普及してしまうと、逃げられません。どうしたら良いのでしょうね。
回答
お子さんが嫌な理由が今一つわかりませんが、仮装がムリなのでしょうか?
働いている家庭はハロウィーンて?は?ぐらいに何もしてないお宅も多い...


2歳2ヶ月で受けた発達検査です
姿勢運動741歳8ヶ月認知適応871歳11ヶ月言語社会801歳9ヶ月全体でDQ841歳10ヶ月心理士さんからは、凸凹があるタイプというよりは全体的にゆっくりと言われたのですが、主治医に現在の身辺自立の状況やトイトレの進捗状況などを聞かれ答えると、そこに関しては月齢以上のことが出来ているので凸凹がありますねと言われました。結局娘は凸凹タイプなのでしょうか。姿勢運動は検査時はジャンプできずかなり低く出ましたが、検査後にすぐ出来るようになりました。逆に指先は鉛筆持ちが綺麗に出来ていると言われました。また、口頭指示が通りやすい課題、通りにくい課題が混在していると言われました。普段や検診では余裕で出来た課題を、発達検査ではあえてやらないのは"発達検査あるある"のようですが、こういうお子様は成長につれてどうなりましたか?気が向かないとやらない性格はそのまま大きくなりますか?
回答
「気が向かないとやらない性格」と決めつけるのはよくないと思います。
もしかしたら「極端に失敗を恐れて行動できない。」とか「心理士の指示に従...


ASDまたはADHDの当事者の方に質問です
小2息子はASDとADHDと診断されています。先日、マラソン大会でした。ビリですがちょっと前には走っている子もいて本人も頑張って追いつこうとしている様子でした。後数メートルのところで靴が脱げ、パニックになりましたが促されやっとやっと走るもゴール間際で皆んなの声援に耳を塞ぎ、なんとかゴールするも耳を塞いだまま、泣き出しました。みんなは頑張れって応援しているだけだよ、と説明しても理解できているのか不明。質問1.こんな時、どんな気持ちで泣いていたんだろう。自分の事を説明できない息子。苦しい?うるさい?悲しい?教えてほしいんです。質問2.最後までゴールできて偉かったね。ママは◯が大好き。とビリを責めずにいつも以上に優しくしました。でも、ここは少し厳しく突き放し、もうちょっと頑張らないと、って喝を入れた方が良かったのか?とにかく本人の心理が知りたいです。本人にしかわからないかもしれませんが、同じASDやADHDの人なら少しは分かるかな、と思い質問しました。想像でもよいので教えて下さい。
回答
当事者ではないですが
自分の時代もマラソンがあったことを思い出しながら読ませていただきました。
靴が脱げたのは、まさに想定外ですよね。
...


削除
回答
こんにちは。
主さんが友達役になって、家でシミュレーションしてみるというのはどうでしょう。
親としてではなく、娘さんの友達として会話をし...


いつもお世話になっております
友達の子A君の話です。先日、お友だちと保育園でチャンバラごっこをしてて、お友だちに当たって泣いてしまいA君はすぐ謝ったそうです。ですが許してもらえなかったとのことです。そして、周りにいた友達のB君が、もうA君とは遊ばないようにしてと色んな人に言っててそれが悲しかったとのことです。A君のお母さんは許してもらえるまで謝ったらと教えたようですが、必ずB君が見張り番のように出てきて、許してダメと言うとのことです。こういうときはどうしたら良いのでしょうか?私では経験不足なのでぜひご教授お願いできたらと思います。
回答
これは、先生に相談し、様子をしばらく観察してもらい、指導していただく。
そして、園児だけで解決は無理なので、みまもりしていただくことと、A...



初めして
生後4ヶ月の子の母親です。子どもの発達に不安があり、関わり方等アドバイスいただけると嬉しいです。ガラガラなどのおもちゃを持たせても、手を開いてすぐ離してしまいます。私が目の前で振ると目で追ってはいます。また、4ヶ月になっても手を開いていることが少なく、軽くグーにしていることが多いです。手足をいつもバタバタさせており、力が入っている?ような様子です。4ヶ月健診では首も座っていて異常なしと言われました。「ガラガラのおもちゃを持ちますか?」の質問項目がいいえだったのですが、「そのうちかな〜」という感じで言われ、特に指摘もありませんでした。普段接していて、おもちゃや周りへの興味が薄かったり、手や足を自分で上手に動かすことがこの月齢にしては苦手なような気がしていて、手や足の発達を促すような遊びや関わりがあれば教えていただきたいです。
回答
初めてのお子さんで、育児がいろいろと不慣れで大変かと思います、お疲れ様です
「発達が気になるお子さんま親の」サイトとソフトに言っています...

オススメのQ&A

初めて登録、質問させていただきました
小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...



就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
園児時代は療育センターの医師の意見書で受給者証を発行してもらえてましたが、
小学校入学でセンターを利用できなくなるので、年長から民間の病院...
