アスペルガー、ADHDの小4の息子がいます

学校では通級に通い対応していますが、衝動的で人にちょっかいをだしたり、やめてと言われてるのに止められず手を出してしまいトラブルになったり。学校でもうまく遊べず、仲間に入れてもらえないようです。家でも4つ下の弟がいるのですが、気に入らないことがあったり、弟に何か言われただけで叩いたり、押したり、暴力的です。注意すると、俺は悪くない!あっちが先に悪いことをした!俺は我慢してる!と聞く耳をもたず。何度も同じ事を注意して、褒めたり、なだめたり、話し合ってもまた暴力や、人に嫌なことを言ってしまいます。薬も、内服はしているのですがあまり効果がないのか、変わらずです。自分が変わるように、こういう時はこうするんだよ、とかアドバイスなどしても、全然分かってくれなくて辛いです。どうしたらいいのか全然分かりません。すごく優しいところもあるし、甘えん坊で、いい子なところもたくさんあるんです。友達が欲しい、遊びたい、という気持ちはあるので、可哀想でもあります。こういったタイプの子どもはどのように接したらいいのか、どんな成長をするのか、教えてください。よろしくお願いします。

回答
こんにちは。 息子君なりに、「少しは我慢した」状態なんだと、思いました。 「あっちが先に悪い事をした」「僕は我慢している!」・・・は、あ...
9
読み書き障害自信を取り戻したいはじめまして初めて質問投稿しま

す今年小学校入学した支援学級一年生の長男についてです注意欠如多動性障害、広汎性発達障害LD、軽度知的も可能性あり元々字や絵に興味をもたず、書かない読めないで、ちゃんと見えてるのか?と疑問をもって視力検査をしたこともありましたが、異常なしでした小学校入学後すぐに学習にストレスがすごくあるようで、登校拒否もあり、イライラ、落ち込み、感情の起伏が激しい状態になりました特に国語がやってもやっても読めない書けないが続き、ただでさえ好きじゃない事を、できないために繰り返し学習するのが本当に嫌みたいで、授業中になき暴れて教室を飛び出すことも度々あったようですそんなこともあってか、夏休み前に担任の先生から、読み書き障害である可能性が高いと言われました私も疑っていましたし、ここまで国語ができない、嫌がる理由があるのではないかと思っていたので、そうと仮定して対策をしようと動き始めましたしかし長男はすっかり自信を失っていて、何を言っても落ち込む、悲観するような状態で何もできませんイライラも強く、すべてに対してストレスを感じているようです宿題はもちろん、元々好きな工作やおもちゃ、料理の手伝い、外出も、やりたくない行きたくないで、自信を取り戻す手段すらわからない感じです今喜んでやることと言えば、テレビやユーチューブやDVD等の映像を見る、家でごろごろする等、失敗も成功もないようなことですたまに気分が良いときは、おもちゃ遊びや料理やお菓子作りの手伝いしようとしますが、少しでもうまく行かないと大泣き大暴れでやめてしまいます私や周りは特に失敗してもダメ出しするでもなく誉めて励まして見守っていて、むしろこちらからすると問題ないようなことでも、理想が高いのか納得いかず、大騒ぎになってしまいますそのときには自分は何もできないダメ人間だ本当にだめで何もうまくいかないどうせできないからもう何もやらないなんでいつもこうなるんだ本当にいやだ全部いやだ等と叫びながら、当たり散らしますとりあえず危険がないようなときは落ち着くまで待って、落ち着いたら、共感や励ましなど話しますが、落ち着いてからも泣きながら上と同じようなことを言いながら、しばらく落ち込んだ状態が続きます私もかなり参っていて、今も何を書いていいかよく分からないまま書いているので、わかりづらくてすみませんどうにかしたいと思っても、糸口が見つからず、せっかくの夏休みをごろごろだらだら過ごしていますどうしたらいいのか、時間が解決してくれるのか、今私にできることはあるのか、これからが不安でしょうがないです何かアドバイスや体験談などありましたら、ぜひおねがいしますちなみに放課後等デイサービスは2か所通っていましたが、1ヶ所は送迎ありですが行きたくないと言いもう2ヶ月も休んでいますもう一ヶ所は週に一回、私と一緒に行き、私は別室で待機ですが子供が望めば自由に会えて、たくさん誉めてくれる先生がいっぱいいて、嫌がらずに行けています状況を相談したら、夏休み中で空きがあるので週2回にしてもらえることになりました自信をつけるためにかなり協力頂いていますし、私も相談に乗って貰ってアドバイスも色々貰っていて、今の一番の支えになっています精神科の病院にも相談していて、エビリファイというか気分を落ち着ける薬を処方されています精神科の先生とは様子の報告と、薬の事しかはなしません相談は専門外だと前に言われたからです小学校の担任の先生は発達障害のことはある程度詳しい感じで、色々配慮してくれているようです学校中は色々相談に乗ってもらっていました夏休み前の相談では一学期は頑張らせ過ぎてしまったようで、すみませんかなりストレスを感じているようで、夏休みはゆっくり休んでください宿題はできるところだけで大丈夫です二学期は読み書き障害と仮定して、ゆっくり進めて、自信を取り戻したいですねというか話でした

回答
我が子の経験から,,, 我が子もマイナス思考になりやすい傾向があり,普段あまり口にしないものの,周りと自分をよく比較し,落ち込む性格です。...
11
初めて質問させていただきます

何度言ってもやってはいけない事をする事についてです。年長のASDの男の子が、将棋教室に通っています。教室ではルールがあって、⚫︎王手と言ってはいけない。⚫︎相手の駒を取る時は、相手の駒を取ってから、自分の駒を置く。⚫︎片付ける時は大きい駒から順番に片付ける。⚫︎相手の駒には触らない。などがあるのですが、全く守りません。椅子をガタガタさせ、王手!と何度もしつこく言い、相手の駒も重ねて取ります。最近はふざけてよだれを駒の上に垂らしたりします。ルールは分かっていて、やってはいけない事も分かっていて、教室に行く前に、ちゃんとルール守れる?と聞くと、守れる。と言うのですが、毎回守れなくグダグダになります。将棋教室には通いたいようで、ルール守れないなら辞めるしかない、と言うと、嫌だちゃんと守ると言うのですが守れません。もう、どう声かけしたらいいのか、対応したらいいのか分かりません。幼稚園でも、挨拶など首をブンブン振ってするようになったなど、色々指摘されています。どう対応をしたらいいのか、アドバイスをお願いします。

回答
ruidosoさん 再度コメントありがとうございます。 最初は先生もルールを破ると、違うよ、こうするよ。と何度もやり直しをさせてなんとか...
24
小4の娘に関する相談です

娘の甘えなのか、相手の気持ちを汲み取ることがまだ難しいのか、娘の起こすトラブルで妻との衝突が絶えません。具体的には、・物をよく無くす・約束を守らない・問題が起きた時に他責にする→6歳離れた弟のせいによくします。・わかりやすいその場しのぎのウソをつくといったことで、真剣に対応しないことが多く、妻もそのことに関する指摘・叱責が多くなってしまっています。私は、妻の考えも理解できるので、アプローチを変えながら娘に妻の考えていること、私が思っていることを伝えてはいるものの、その場では理解は示しても10分と持たない状態です。最近は、娘の自己肯定感がなくなってきているようにも見えるので、一つでも何かをできるようになったら褒めたいと思うのですが、改善傾向がないので褒めることも難しく、このままの状態が続くと子供としても親としても辛いと思っています。子供の成長過程でこのようなことはよくあるのでしょうか?これは個性として捉えるものなのでしょうか?父親としてどうしていくべきか悩んでいます。アドバイスいただけますと幸いです。

回答
こんにちは😃 娘さんは、未診断なんですが、お書きになっている困り事は、ウチの娘も全部あり、発達障害あるあるな項目です。 こうあるべきを伝え...
14

オススメのQ&A

Wisc⑤受けました

結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。

回答
私なら、懇談が学校行事の個人懇談だとしたら、手紙が届き次第、別途面談を依頼する電話をかけます。 悪い面が目立つが、いい面を探して少しでも...
7
小学校卒業後の進学先について相談です

公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
体は丈夫な子ですか? 情緒級、長く在籍して、中3の二学期から普通級へ、今は全日制普通科です。 通級に通う子は、中学になると、成績が悪い子...
8
人間関係についてのご相談です

※長文失礼致します。自分は幼少期の頃から、コミュニケーションに問題を抱えており、誰にも相談することが出来ておりませんでした。そのため、周りの友人は当たり前のように自分のことを話せるのに対し、自分は言葉が出てこないがゆえに上手く話せず、常に聞き手に回るも、レスポンスに大変苦労しました。高校にあがり、初めてのアルバイトに挑戦したのですが、先輩とのやり取りにおいて、言葉が出てこず、話しかけられても「ふぅーん、へぇ。」を多く連発していたため、先輩から「ふぅーんとかへぇしか言えないの?」と指摘されることもありました。自分と同年代の人達はみんな上手に反応出来ているのに、何故自分だけ出来ないのだろう。と責め続けていました。当時は一時保護所施設で生活していたのですが、担当の職員にも相談することが出来ないまま、成人を迎えました。短期大学にて勉学に励んでいたのですが、そこでの友人関係にも大変苦労し、独りで学校生活を送るのが恐怖だったため、合わない友人と無理やりお昼の時間を過ごすなどしていました。また自分本来の性格は大人しくなく、大人数でのディズニーランドやカラオケなど憧れはたくさんあるのですが、現状は難しく大人しい性格の友人と仲良くなることが多いのですが、物足りなくなってしまったり。。かと言って明るい友人と仲良くなると無理やりの自分を演じてしまい疲れてしまったり。。いつの間にか離れられてしまったり。。仕事をしても、頭がぼーっとしたような感覚の影響で、言葉が出てこなかったり、判断力が鈍ったりなど。自分が情けなく思えてしまいます。自信も同時に喪失してしまうので、声も小さくなってしまったり。。自分の症状としては頭がぼーっとするような感じ↑このため仕事での判断力が鈍る。言葉を表出するのに時間がかかる。職場の人との雑談で反応出来ない時がある。十人十色なのは重々承知しているのですが、自分と同じような症状で悩まれている方はいらっしゃったりするのでしょうか。自分だけでないと思えるだけで救われます。自分と同じような症状で悩まれている方がいらっしゃったら、ご回答頂けたら大変光栄です。批判、厳しいご回答はご遠慮ください。皆さまのご回答心よりお待ちしております。よろしくお願い致します。

回答
ASD+ADHD当事者です、私もコミュニケーションが苦手です。 私も言葉が出てこないというのはあります、頭での処理に時間がかかります。 (...
6
高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります

嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。

回答
春なすさん、回答ありがとうございます。 療育は年長から小学5年生まで放課後デイサービスに通いました。 少年野球を始めた事をきっかけに、他...
8