Q&A


私は今、母との関係で悩みを抱えています
今日、私は頼まれた家事を終えて趣味の絵を描いたり、好きな歌を歌ったりしていました。夕方、母が仕事から帰って来たので私は絵を見てもらいたくて声をかけました。母はチラッと絵をみて「うん、すごいね」と感情のこもってない感想を述べた後、「今は家にいるんだから洗濯ぐらい回しててよ」と言われました。でも、それは今日一日の指示にはありませんでしたので、「言っててくれたら良かったのに」と呟きました。すると、「言われなくてもいい大人なんだからやっててよ」と叱られました。こういったやり取りがちょくちょくあり、普段は仲のいい母でも嫌いになってしまいました。母も一人暮らしをするためだと言いますが、やはり特性的に言われなくてもやるということが苦手です。これは、私が悪いのでしょうか。
回答
こんばんは。
黒猫さんは悪くないけどね、お仕事って家事とかもそうなんだけど、「なんかやることあるー?」って言ってやるのでは評価されないんで...



去年の12月頃、ADHD疑いで心療内科にて知能検査をしました
その結果、・知能は平均で、凹凸はあるけど誤差の範囲である・不注意の特性はあり、生活面で困ることも予想されるが、多動や衝動性はあまり見られないとのことで、診断がおりませんでした。知能検査に冠する説明は、文書のみで、しかもその文書は難しい言葉が多くて分かりにくかったです…。最後に、薬を試してみたかったら出せるから、欲しくなったら来てくださいと言われました。母からは、もう一度同じ病院に行くか、違う病院でもう1回検査してもらっていろいろ説明しもらったら?と提案してもらったのですが、どちらが良いのでしょうか💭セカンドオピニオンみたいなのは、発達障害にもあるのでしょうか?その場合、以前知能検査を受けて診断が降りなかったことは伝えるべきですか?
回答
知能検査は同じ時期に何度も受けるものではないので
セカンドオピニオンで他の病院に行った際には、先の検査結果も提出しないといけません。
なぜ...



小学6年の情緒学級に通う息子についてです
4月から担任の先生が代わり家でも学校でも荒れています。今日も校長先生との話し合いでスイッチが入り暴れたようです。あと10日ほどで修学旅行です。団体行動が苦手で自分勝手な行動をしてしまうから…本人も決まりを守れないかもしれないから行きたくないと学校で話したそうです。その後落ち着いた時に話を聞いたらやっぱり行きたい!と結論が出て下校してきたようです。その後支援級の担任の先生から電話をもらい参加か不参加か家庭で話し合って下さいと言われました。そして参加となればお母さんが同行…と言われてしまいました。私自身パニックになってしまいすぐには返事出来ませんでした。そこまでして参加させるべきなのか悩んでいます。
回答
お子さんが、行きたいのであれば、行った方がいいし、
行きたくないのであれば、行かなくていいのでは?



今小学2年生知的中度の中学進学について、今日、特別支援中等部
に見学にいきました。ゆとりある雰囲気で良かった部分もありますが、もう少し勉強や就労支援もしてほしく、個人的に物足りない感じでした。だからといって、地域の中学の支援学級も先生も代わる代わる、ほとんど自主学習ときいて、難しそうです。娘はひらがな漢字も読めて数字も理解してますが、足し算などはまだ練習中です。娘が小学6年生になれば、もっと勉強もできているとは思います。中学で知的中度の娘のようなタイプに合う関西圏の中学校誰か教えていただけませんか?高校は通信の、大阪の学校にしようかと考えてますが、中学でいいところがなくて。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
学校名はわかりませんが、学校としてユニバーサルデザインを取り入れている所なら、理解がよいかもしれません。
ネットで関西圏の中学校でユニバー...


広汎性発達障害の中1女子です
昨年、小6の時にダメ元で児相で発達検査を受けたところ、ギリギリ手帳を発行できるところ言われ、初めて手帳を持ちました。それで中学は悩んだ末に子供のメンタルを第一に考えて支援級にさせました。なので、内申がないこと、高校進学が不利な事も承知してます。それで小学校の時は、手帳が取れたら、近くの高等特別支援学校に進学させればいいかなと思ってたのですが。娘が中学になってから、本当にそれでいいのかな?と不安になり…高等特別支援学校だと、高卒の資格は取れません。でも、特例子会社からの就職の実績もあり、就職は万全かもしれません。しかし世間一般的に、大半が、高校を卒業した後、大学へ進学する時代。かと言って、娘に大学進学が無理な事も分かってますが、今、揺れてるのは、高卒の資格が必要か否か。そして中学の今、何をさせればいいのか教えて欲しいのです。中学より、すららネットと言うタブレット学習をさせてますが、数学だけは私が付きっ切りでないと分かりません。あと小2より公文へ行ってます。支援級在籍なら、学年相応の学習は捨てて、公文だけやらせればいいのでしょうか?とにかく娘は勉強も嫌い。手先も不器用で、家ではテレビばかり見て、飽きると外を眺めたり…学校へ行けば支援級の同級生はいますが、放課後や休みの日に遊ぶ友達なんて、もうずっと居ません。一体、今後の進路も含め、どうすればいいのか教えて下さい。
回答
私なら、お子さんの、選択肢を、狭めることは、しないかな?
高卒資格が、取れる、専門学校や、サポート校もあります。
調べてみたら?



中学生になり部活に入ったんですが、運動は得意ではないのにサッ
カー部に入りました。小学校でやっていたお子さんが多いみたいで、ついて行けないようです😓本人の気持ちが大切なので、やりたいなら続けさせてあげたいですが、嫌な事を言われたりするようです。遅い・早く・何やってんだなど…。運動部はそんな感じだと思いますが、嫌みたいです。ほぼ毎日なので、疲れも倍になるようです。でも続けたいと…。先生に言う事でもないと思い言ってませんが、皆さんならどうしますか?
回答
中学1年生、知的支援級在籍の息子の母親です。
運動が得意ではないのですが、運動部の部活を選びました。
小学校時代の部活体験でも、難しかった...



お風呂について
2歳8ヵ月の、言葉は達者な自閉症スペクトラムの息子なのですが、ここ数か月、お風呂を嫌がって夫と二人ががりでも入られられないことがあります。というかかなり入れられません。濡れタオルで朝拭いて、保育園に行くこともしばしばです。他にもお風呂がダメだった方、どうやってお風呂に入ってもらいましたか?2歳半くらいまでは嫌々でも2日に1回は入っていましたし、入れない日も冬だったのでなんとかなったのですが今はめいいっぱい遊んでくるので困っています。そして2歳半まではまぁまぁ入ってくれてたので、原因がいまいちつかめません。昔はお風呂で遊ぶおもちゃを楽しくお部屋で選んで、お風呂に自ら向かうこともありました。(お風呂自体にも、しゃぼん玉や浮かせる動物、壁にはるおもちゃなど沢山あります)他には歯磨きは昔からずっと夫婦二人がかりで、一人ではすることが出来ずです。かなり暴れます。アドバイスお願いします。
回答
みなさま、具体的な話を教えてくださり、ありがとうございます。
うちの子はたぶん間隔過敏があるんだと思います。
シャワーはすでに使ってなく、...

オススメのQ&A


送迎で朝、お迎え前、到着し連絡しても保護者がきてくれません
休日日も前もって連絡しても連絡も無く到着し連絡すると未だ用意が出来てないと連絡があり送迎時間がめちゃくちゃになってしまいます。それと保護者が言った時間に送って行っても来られません。皆様はこの様保護者様はおられますか?どう対応すれば良いのでしょうか。補足ですが利用料も滞納しています。管理者は切りたく無く下の物は大変困っております。ご教示宜しくお願い致します。
回答
ご回答ありがとうございます。
放課後等デイサービスです。
その保護者がモンスター、、、でどう説明すれば良いか、、、


1歳10ヶ月の男の子です
以前こちらで相談させていただき、公的機関への相談をとアドバイスもらったので市の保健士さんに相談しました。(その後お礼をできずに申し訳ありません。回答していただいた方ありがとうございました。)1歳で保健士に相談した際には現時点では問題ない(わからない)とのことで、その後の1歳半健診でも特に問題はありませんでした。1歳10ヶ月の現在の様子ですが、・発語・・・単語60~70程度、たまに2語文・クレーン・・・たまにあり・くるくる回る(楽しいとき)・並べる(ミニカー)・癇癪(やりたいことを中断すると激しく泣く)・服や帽子を嫌がる・睡眠障害?・・・寝かしつけに1時間近くかかる。いまだに夜中に1.2回は起きる。早起き(4時5時ごろ)・こだわり・・・行きたい方角が決まっていたり、ドアを必ず閉めるなど・場所見知り、人見知り・・・初めての場所や人が苦手・目が合わない・会話やコミュニケーションが一方的・友達に興味ない(保育園でも1人のことが多い)・切り替えが苦手(癇癪をおこす)上記のような状況です。母としては違和感ありなんですが、1歳半で問題なしでその後診断に至るまでの経過など教えていただきたいです。また、日常生活で主に困っていることは切り替えが苦手なことで、ご飯→風呂→遊ぶ→寝るの夜のルーティンが毎回ギャン泣きです。。。寝るのも下手なので夜中に起きて泣く、遊ぶなど、夜の対応が結構しんどいです。同じようなパターンの方がいたら対処法などアドバイスお願い致します。
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人の善意によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。ま...


4歳の子供で、週1回民間の個別療育に通っています
子供が2歳の頃、保育園の担任の先生から言葉の発達の遅れが。。。と言われました。3歳から集団行動が出来ない、癇癪がおさまらない、言葉が宇宙人語が顕著に表れたので、4歳手前で通い始めました。特に発達のテストは受けていません。都が運営している児童発達支援センターより個別療育の空きが出たとの連絡を受けましたが、今通っている民間の療育へ通い始めたばかりなのと、子供が楽しく通えている、先生方の対応も素晴らしい、遊びながら日常の生活に取り入られるカリキュラムなので、子供にも合っているかなと思っています。ただ言語聴覚士や作業療法士の専門知識を持った方がいらっしゃいません。その点、児童発達支援センターは専門知識を持った方々がいらっしゃるのと、小学校に向けて就学相談をする事は分かっているので、発達診断テストや相談などをすぐ?出来るというメリットがある為、どうしようか悩んでいます。出来れば子供には普通級に通わせたいと思っています。やはり言語聴覚士や作業療法士の専門知識を持った方がいらっしゃる療育を受けさせた方が良いのでしょうか?児童発達支援センターでの療育に通っている方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂けると助かります。宜しくお願い致します。
回答
コメントありがとうございます。
私の子供は、もっと早くの2歳から4歳まで児童発達支援センターで見てもらっていました。
保育園年中になる...
