Q&A

体温調節が苦手?昔からよく倒れてます服を脱ぐのが嫌だ
逆におむつ気持ち悪くて勝手にぬぐ←自分ではけないのでベッドが、、、暑くなっても水分取らず。ごはんも食べれなくなりぐったりと。看護師はアイスノンくれてますが、自分では難しいです
回答
アイスノンはタオルを巻いて、ワキや膝の後ろにはさんだり首の前に当てるといいですよ。
アイスノンはぬるくなってしまうと思うので、冷たい水で...



以前、反抗的な態度と幼稚的な態度のQ&Aを投稿した際、思春期
による情緒不安定の症状と答えてくれました。ありがとうございました。続編なのかわかりませんが、夏休みになり、常に上から目線で物事を言う長女。もちろん、学校ではそういうことはなさそうです。この上から目線態度も、思春期による情緒不安定なんでしょうか?それとも、夏休みとなって解放的?になっただけのことなのでしょうか?他に心当たりがあるとしたら、ストレスからくるもの?しか思い当たりません。
回答
お疲れ様です!☺️
夏休みって、特性なくても気が大きくなりますからね💦
ウチの息子や娘も、だいぶ勘違いしているので、その時はすかさず母は怒...



こんばんは、昔から旅行が大好きで夫婦で色々なところに出かける
のが季節ごとの楽しみだったのですが、子供の病気が発覚してから次男含んで4人で旅行がなかなか大変です、、、長男は今4歳で、多動で動き回ります、、、弟は1歳半ぐらいで、明後日の方向に行きます、、、特にバイキングとかは、祖父母とか一緒じゃないと大変で、その度に招待していてはお金も大変だし、近場しか行けません、、、何か旅行はこうしてるーー!!とか、意見あったら教えてもらいたいです!!
回答
多分、健常児のお子さんでも、
この年齢では、大変だと思います。
安心して、旅行に行けるようになるのは
小学生に、なったころからかな。
お子...



アスペルガー、ADHDの小4の息子がいます
学校では通級に通い対応していますが、衝動的で人にちょっかいをだしたり、やめてと言われてるのに止められず手を出してしまいトラブルになったり。学校でもうまく遊べず、仲間に入れてもらえないようです。家でも4つ下の弟がいるのですが、気に入らないことがあったり、弟に何か言われただけで叩いたり、押したり、暴力的です。注意すると、俺は悪くない!あっちが先に悪いことをした!俺は我慢してる!と聞く耳をもたず。何度も同じ事を注意して、褒めたり、なだめたり、話し合ってもまた暴力や、人に嫌なことを言ってしまいます。薬も、内服はしているのですがあまり効果がないのか、変わらずです。自分が変わるように、こういう時はこうするんだよ、とかアドバイスなどしても、全然分かってくれなくて辛いです。どうしたらいいのか全然分かりません。すごく優しいところもあるし、甘えん坊で、いい子なところもたくさんあるんです。友達が欲しい、遊びたい、という気持ちはあるので、可哀想でもあります。こういったタイプの子どもはどのように接したらいいのか、どんな成長をするのか、教えてください。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
息子君なりに、「少しは我慢した」状態なんだと、思いました。
「あっちが先に悪い事をした」「僕は我慢している!」・・・は、あ...


3才2ヶ月の息子で軽度の注意欠陥多動性障害と自閉症スペクトラ
ムがあります。1歳から今まで歯磨きがいつも大泣きです。力が強くなった今も毎日必死に磨いてます。言ってることも理解できる、話もできますが歯磨きだけ未だにだめです。歯医者でもここまで泣くのお母さん大変ですねといつも言われます。歯磨きを受け入れないのは感覚過敏が考えられるのでしょうか?
回答
感覚過敏があるかもしれないので、一概にはいえませんが、慣れの部分もあるのかな、と。
上の子(高校生、定型、大分個性的😅)も下の子(軽度知...



初めて質問させていただきます
何度言ってもやってはいけない事をする事についてです。年長のASDの男の子が、将棋教室に通っています。教室ではルールがあって、⚫︎王手と言ってはいけない。⚫︎相手の駒を取る時は、相手の駒を取ってから、自分の駒を置く。⚫︎片付ける時は大きい駒から順番に片付ける。⚫︎相手の駒には触らない。などがあるのですが、全く守りません。椅子をガタガタさせ、王手!と何度もしつこく言い、相手の駒も重ねて取ります。最近はふざけてよだれを駒の上に垂らしたりします。ルールは分かっていて、やってはいけない事も分かっていて、教室に行く前に、ちゃんとルール守れる?と聞くと、守れる。と言うのですが、毎回守れなくグダグダになります。将棋教室には通いたいようで、ルール守れないなら辞めるしかない、と言うと、嫌だちゃんと守ると言うのですが守れません。もう、どう声かけしたらいいのか、対応したらいいのか分かりません。幼稚園でも、挨拶など首をブンブン振ってするようになったなど、色々指摘されています。どう対応をしたらいいのか、アドバイスをお願いします。
回答
こんにちは。
息子は、わざと悪いことをする時、なんとなく理由があります。
最近になってわかったのは、すごく何かを我慢してて泣きたいけど泣...



小4の娘に関する相談です
娘の甘えなのか、相手の気持ちを汲み取ることがまだ難しいのか、娘の起こすトラブルで妻との衝突が絶えません。具体的には、・物をよく無くす・約束を守らない・問題が起きた時に他責にする→6歳離れた弟のせいによくします。・わかりやすいその場しのぎのウソをつくといったことで、真剣に対応しないことが多く、妻もそのことに関する指摘・叱責が多くなってしまっています。私は、妻の考えも理解できるので、アプローチを変えながら娘に妻の考えていること、私が思っていることを伝えてはいるものの、その場では理解は示しても10分と持たない状態です。最近は、娘の自己肯定感がなくなってきているようにも見えるので、一つでも何かをできるようになったら褒めたいと思うのですが、改善傾向がないので褒めることも難しく、このままの状態が続くと子供としても親としても辛いと思っています。子供の成長過程でこのようなことはよくあるのでしょうか?これは個性として捉えるものなのでしょうか?父親としてどうしていくべきか悩んでいます。アドバイスいただけますと幸いです。
回答
質問です。
お子さんは診断がついていますか?
また、知的障害は?
知的に高いのか、平均以下でグレーなのかにより、アプローチが違ってきます。...



ADHD,ASDグレーゾーンの中2の息子がとうとう成績表で国
語1を取ってしました。あとはオール2です。特性丸々ですが、本人には話してません。中1の時の先生にも、「このままだと3年になってからキツいですよ」と言われました。このままゆるゆると1が増える前に本人に特性のことを話そうかと思います。劇的に何か変わるとも思えませんが、何か言って良かったこととかありますか?きっと私が変わらなくてはいけないとは思いつつ、いい経験談やアドバイスがありましたらお願いします。
回答
医療機関とか相談機関と繋がっていますか?
中学は健常児でもかなりハードなところが
あります。しかも3年と短い。普通学級へ
進学したというこ...

オススメのQ&A


発達外来受診し、ADHDの診断が出ました
男の子だから落ち着きない、やんちゃ、高い所登る、興奮しやすい、男の子の性格だなぁって思ってたけどもう診断が付いたから性格だけじゃないね。けど認めたくない親心があって😢でも受け止めなきゃね。知的な遅れは無さそうと言われ、今度は自閉傾向があるかチェック。水遊びや水が流れるのを見るのは好き、TVのセリフ覚えている、コミニュケーションが取りにくいってもう自閉なのかな、、、今後小学校はどうしようって不安が募ってきました。普通学校の支援級か支援学校なのか。どのように将来過ごしていけばいいのかただただ不安です。
回答
こんにちは。
私も子供の発達の問題がわかったときはとてもショックでしたので、お気持ちよくわかります。
お近くの療育センターとか発達支援施設...


知的中度、自閉症の年長5歳の男の子のママです
就学先を悩んでいます。我が子は言葉がまだオウム返し、2語分、たまに3語文がやっと出た感じで、発音は不明瞭で聴き取りにくいです。身辺自立は小便は完璧、大便のみオムツに履き替えて決まった姿勢でします。大便の時だけトイレに座るのを頑なに嫌がります。なかなかトレーニングが進まず、今の時点でトイレの中でオムツに履き替えて立ってします。気が散りやすく、多動もあり、長時間椅子に座って集中することが難しいです。支援級はやはり難しいでしょうか?就学相談では、支援学校を勧められました。どなたかアドバイスお願いします。
回答
悩みますよね…。
自分の子どもの人生で大事な決断を決めないといけない責任や行かせたい進路とかもありますもんね。
まずは、地域の小学校が...


小一男子です
先日個人懇談会があり、学習面に不安ありと言われました。授業中、一斉指示が通らないようで、先生の話を聞いている様子はあるが、問題のどこをやればいいかがわからないといったことがあるようです。子供本人もこれに関してはどうすればいいかわからない。文字がいっぱいあってわからないと言っていました。今はありがたいことに先生が個別に対応してくださり、その後は問題に取り組めています。他に、自分の書きたい事、思っていることがあっても、それを正しく文章にできない。とんちんかんな事を書いてしまっている。また、平仮名をマス内に書けなかったりしているため、(マスの大きさに合わせて書けない)どうやって見えてるかな?と気になっていると。学校の検査では視力検査以外は特にひっかかりませんでした。視力については眼科へ行っており経過観察中です。先生からは違うかもしれないが、気になるようならスクールカウンセラーの制度があるので利用もできますとは言われました。発達の検査を直接進められたりしたわけではないのですが、ここからどうしたらいいのか……。私としては平仮名・文章に関してはまだ今練習中なのでこれからできるようになるところでは?と思っています。早生まれの小一なのでまだ様子見で良いのではとおもう反面、指示が通らないというのはやはり検査を受けた方が良いのかと思ったり。何がベストかわかりません。何をすればいいのかわからない状況なので、今後どうしていくと良いか助言いただければと思います。
回答
一年生の一学期は、学校に慣れることを第一の目的にするので、学習はスローペースで進みます。
ひらがなをじっくり丁寧に教えた後、駆け足でカタカ...


ASDの診断が幼少期(年長〜小学校低学年)でおりるとその後の
人生でマイナスになることがありますか?家庭内だけでASDの特性が出る子(好き嫌い、癇癪、こだわり等。以前より減ってきてはいますが)を受診させるべきか悩んでいます。保険は入れなかったり入りにくくなったり保険料が高くなったりする可能性があるときいたことはあります。それは生涯に渡ってなのでしょうか。職種によっては就職時の欠格事由も気になります。中高になって親がもうASDではないと感じてもずっと幼少期の診断がつきまとっていくのでしょうか。隠し通すこともできるのでしょうか。
回答
診断は配慮や支援が必要で診断が必要だと思ったタイミングで受けてもいいかもしれません。
しかし、現在だとすぐに病院を受診して診断を受けられる...


小学一年生男の子、自閉症傾向、WISC84境界知能...学習
面の遅れなど相談させていただきたいです。息子について色々調べていてこちらのたどり着きました。赤ちゃんの頃から発達が遅れていて市の発達相談に通っていましたが決め手もなく様子見でした。就学前にきちんと検査しよう!っと発達検査を受けたところ、幼児期は自閉症傾向あり現在は該当しない、WISCでは84点。先生からは知的ではないとの話で療育を受けたいのなら自閉症で診断書出してあげる...っと放課後デイサービスに週1で通っています。元々自閉症傾向が気になりコミュケーションが苦手で仲の良い友達がいなかったりが心配でしたが、知能も低かったのかとショックです。確かに小学校の一学期がもう終わりますが体感、勉強面では平均より出来ていないと思います。国語では〇〇はこの時どう思ったのか想像しましょうや、昼休みにやった事を自分で書く...みたいな抽象的?な問題がとくに苦手なようで空欄だったりします。WISCでは流動性推理80、非言語性能力82、認知熟達度83とこのあたりが非常に低いと出てます。スクールカウンセラーの先生に相談した時はまだ一年生だし全然大丈夫!!っとかなり前向きな先生でその時は救われたのですが、やはり実際勉強は遅れを取っていると思いますしなにか対策をしないとと思います。今月末に担任と面談があるのでその時に色々相談しようかと思います。通級も何かしら診断が出てれば通えると就学前に市の教育委員の方が言っていたので通級なども考えています。似たような状況の方がいたらお話おうかがいしたいです。よろしくお願いします。
回答
通級では、学習面のケアはやってくれないと思います。
学習面についてはいえば、小学校の普通級で、テストは100点をとるのが普通という感覚でつ...
