初めて投稿させて頂きます

2歳4ヶ月の息子がいます。新生児の頃から違和感があったのですが、理解力・言葉があった為大丈夫だと言われ続けてきました。しかし、先日アスペルガーの疑いと診断され、来月から療育に通います。クルクル回ったり、つま先で歩いたり、すぐ寝転んだりとにかくずっと端から端まで走ったり奇妙な動きが多すぎるので感覚統合療法のあるところに通います。療育の見学に行った時、あまりに集団行動出来ず奇行ばかりしていたので本当に知的には問題ないのかな、と思うレベルです。前置きが長くなりましたが、息子は眠たくなると奇行が激しくなります。夜9時〜朝7時まで眠れているはずなのですが起きてすぐアクビをして。午前中ずっと眠そうにして目を擦りながら奇行してます。この時は顔色も悪いです。受け答えもおかしくなり、言葉もハッキリ喋れなくなります。夜早めに寝かしつけても起きるのが早くなるだけです。朝起こしているわけでもないのに、眠たいのならもっと寝てれば良いのに…とイライラしてしまいます。13時頃から2時間お昼寝寝をしますが、お昼寝後には落ち着きを取り戻します。受け答えもきちんと出来て頭がきちんと回転しているんだなと見ててわかります。これって何かアスペルガーの特性でもあるんでしょうか?療育や出かけるのもほぼ午前中なので何か改善したいです。偏食気味で白ご飯、ウインナー、ゆで卵、食パン、バナナ、芋類、人参、かぼちゃ、唐揚げ、お菓子しか食べれないので鉄分が足りていないとかも関係あるのでしょうか…。

回答
どうしたんでしょうね。 睡眠時間が長くても、熟睡できてないのかな? ためしに昼寝なしにしてみて、その日は調子が悪いだろうけど、数日後に...
5
4年生の子供のとこです

学校から電話があり、今日の休み時間にクラス全員でドッチボールをする予定でしたが、家の子だけ外に出たがらず、先生がかなり声をかけて何とか校庭まで行けたものの、皆がドッチボールをしている所から、遠い場所で一人立っていた。と言われました。ドッチボールは、低学年の頃に顔に強いボールが当たって痛い思いをしてから、恐怖感が強く参加を嫌がるようになりました(眼球運動が弱いので上手くよけられない)。外野でも、コートのそばにいるとボールが飛んで来そうで怖いと言います。本人は、図書室が好きで(静かなので)休み時間は一人で図書室に行くことが楽しみになっていると言います。たまに校庭で鉄棒をしたりするけれど、一人でいるそうです。去年までは友達がいないと「学校嫌だー」となっていました。それで2学期頃に何とか友達が出来る感じでした。今年は平気そうで、友達がいるのかと嬉しく思っていたので、一人でいると聞いたときはショックでした。本人は「もう、友達を作るのはあきらめた。友達がいないのに慣れたから。」と。私が「友達いなくても楽しいの?」と聞くと「いた方がいいけど…できないんだもん!」と悲しそうでした。友達ができない劣等感があるようです。診断は出ていませんが療育センターに通い、家でのイライラが強いので投薬もしていて、自分では子供の事を受け入れたと思っていました。が、実際の学校生活でこんな特性ありありな話を聞くのは始めてで、ショックを受けています。子供には「無理をしなくていいよ。一人で図書室に行くのが楽だったら、それで良いんだよ。でも、クラス全員で遊ぶ日は皆の近くにいようね。」と言いました。(クラスで遊ぶのは週1・2回くらい)本人は「えー」という感じだったので「参加出来るように少しずつ頑張ってみよう」と言ったら、少し納得したようでした。後で考えると、私がショックで現実を受け止めきれてないために、間違った対応をしたのではないかと。スモールステップで、ドッチボールに参加する努力をする必要があるのか。クラスで浮いたとしても、休み時間は本人が落ち着く図書室に行けるように配慮をお願いするべきなのか。自分の子供のこととなると、いろいろ感情的になってしまいます。客観的な意見をいただきたくて相談しました。

回答
休み時間なのだから、 嫌なら、皆で、ドッチボールしなくても、いいのでは? 日本人の、悪い癖は、みんなと、同じ事をしなくてはいけないと 教え...
16
就職した息子が、地方で一人暮らしを始めました

通勤と業務に必要なため中古車を買い、すぐに事故を起こしました。幸い軽微なもので、警察にも届けましたがお咎めなしでした。軽度のASDとADHD併発です。内定が出たときに、運転免許を取得するよう言われ、自宅近くの自動車学校に行きましたが手も足も出ず、自分で調べてきた別の学校に移りました。発達障害でも受け入れてくれるところです。この学校から、まず運転免許センターに連絡するよう指示されて電話したところ、警察所定の診断書に医師に記入してもらって来い、ということになりました。ASDやADHDでこのような手続きが必要であることは、医師も知らなかったそうです。この先1年は大丈夫、という診断書だったらしいのですが、封がしてあるので本人はわかりません。転校後は非常に順調に進み、すぐに免許が取れました。この時も、運転免許センターに経緯を説明してあります。そして今回の事故です。長くなりましたが、ご相談は、1.今後重大な事故の際、発達障害があったことは責任の重さに関係してくるのか。他の持病や障害の場合は、追求されますよね?2.診断書には、この先1年は大丈夫と書かれたそうですが、1年たったら、警察から何か言ってくるのでしょうか?書いてくれた医師もよくわからないそうです。転居先では知った病院はありません。なお、通院も薬も必要ないと言われています。3.このような事情が、勤務先に知られる可能性はあるでしょうか。警察、保険会社(勤務先を通して任意保険に入っています)、医療機関などから。クローズで入社したので問題になるはずです。4.運転免許取得時、発達障害が、てんかんや双極性障害と同様の手続きが必要であることが一般に知られていないのは、何故なんでしよう?本人も家族も暗澹とした気持ちです。しかし、各方面がOKを出したからこそ免許が取れた訳ですし。この方面で知識、経験のある方、ご教示ください。

回答
地方によっては、本当に生活に困りますよね。 勤務先にも応援していただくつもりの方がいいと思います。 保険も心配ですし。 勤務時間内の運転...
6
ASD、ADHD当事者です

薬の服用についての質問です。ストラテラ(40mg朝食後2錠/日)を処方されているのですが、近頃飲むことに対して嫌悪感のようなものを抱いているせいで全く継続して飲めていません。去年の今頃から二月末まで飲んでいたときは特に副作用もなく、なるべく継続的に服薬できていました。ただカプセルを飲むときに時々失敗(と私は呼んでいた)して、喉にひっかかっているような感覚が昼まで続くことがあり、それだけ気になっていました。私は元々二月末の国家試験のために服薬させてほしいと両親にお願いしていたので、薬が残っていたのに試験以降はぱったり飲んでいませんでした。なかなか飲む方に切り替えられず、三月は全然飲みませんでした。(ただし処方はされていた。)4月は途切れ途切れに飲んではいたのですが、カプセルの味がどうしても嫌で水以外で服用していました。薬が余っていたこともありしばらく薬局に行っていなかったのですが、先月処方箋を持っていったらストラテラのジェネリックが出ていて、しかも錠剤だというのでそれをお願いしました。もらった一週間分の錠剤を余ってるカプセルと交互に飲んで徐々にカプセルを減らしてみたものの長続きしませんでした。(一応その時の錠剤は飲みきった。)それどころか、錠剤にしてもカプセルにしても飲む前から吐き気がして、飲んだら飲んだで直後から気持ち悪くて…これは完全にストラテラが嫌いになったな…と。先日診察時、主治医に継続して飲めていないことを伝えたのですが「集中が途切れないとかミスが減るとか、飲まなくても平気なら頻度減らしていいよ」と言われてしまいました。「いや…私は服薬したいんですけど…」とうまく言えず返事に困ってしまって…。実はひと月ほど前から食欲不振で朝食をほぼ食べれていないので朝食後の服用は辛いと言ったら「昼でもいいよ」とも言われたのですが…それはそれで解決策でもなんでもないな、と。(ごはんを食べると胃もたれするので服薬どころではなくなる。)カプセルは二週間と二日分、錠剤は一週間と六日分余っています。①どうしたら薬が飲めるようになるか②どうしたら継続的に飲めるようになるかどんな意見でもいいので、何か解決策がありましたら教えていただけると助かります。

回答
ストラテラは飲み忘れは厳禁だったと思いましたが? ストラテラはコンサータと違い、即効性のある薬ではありません。 飲まないことにより血中濃度...
11
中一の娘がいます

今思い返してみると、赤ちゃんのときは抱くとのけぞる。味覚が少し過敏、触覚が少し過敏、幼児期より(現在もそうですが)コミュニケーション能力が低い、という発達障害の症状がありました(二年くらいまえに病院の診断も出ています)。まあそれはよいのですが、上記の診断後、それまではなかったADHD的症状(注意欠陥・衝動的な言動)が顕著になってしまいました。診断前までは、コミュニケーション能力が低いのが気になるくらいで、日常生活的にはそれほど心配していなかったのですが、現在は、・時間は守れない(小学校4年生ころまではむしろ、強迫観念的な時間の厳守でした)・親が言ったことをすぐ忘れる(以前もあったかもしれませんが、生活に支障が出ているレベルではありませんでした)・相手の状況を考えないで話しつづける(話さないと気が済まない。以前はそんなことはありませんでした)・片付けができない(現在より小学校3,4年の頃のほうが片付けができていました)など、生活に支障が出るレベルです。疑問なのが、1,発達障害の素質はあったにせよ、無かった症状が出たり、以前あった症状が酷くなったりということは珍しくはないのでしょうか?2,病院にて診断後、現在にいたるまで心療内科的な科にて精神科の医師の診療を受けている(一時期、投薬したこともありました)のですが、受けなければよかったのかとも思ってしまいます。たまたま時期的に同じになっただけなのでしょうか?それとも、何か関連があると思いますか?どんな意見でも良いです。皆様のご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

回答
現在、中1ということは、いままでとは違う環境になっているんですよね。 過度なストレスにより、症状が悪化することは多々あります。 夏休み後ぐ...
14
限界です…

いつ我を忘れて我が子を痛め付けてしまわないかと思います。小3女児、ASD、ADHDです。支援学級在籍なのですが、交流学級ではうまくいっていないのか、行き渋っています。朝はなかなか起きられずほぼ介助して朝の支度をします。急いで欲しいときにふざけたり、無駄な時間を過ごしたり…。朝は本当に大変です。また、帰宅すると嫌なことがあったときは暴れ、泣き叫びます。小一時間泣き暴れると気がすんだように落ち着いたりする時もあります。その時は理由を話せます。なんせ、朝から晩まで娘の対応に追われ、下の子は不安定になるし、私の仕事は滞るし、いいことなしです。私に必要以上に突っかかってくる時には虐待すれすれ、いや、虐待くらいの力でねじ伏せるときもあります。ふと、このまま動かなくなったら、とか、暴力をふるう自分のことを想像してしまいます。私は限界なのでしょうね?ひとまず、フルタイムの仕事に遅れまいと朝イライラするのをなくしたい。次の日スムーズに起きられるように、早く寝て欲しい。下の子に必要以上にキレて痛いことをしないで欲しい。仕事を辞めたら、落ち着いて向き合えるのかとも思います。毎日通勤中、仕事辞めたら楽になるかな、とか、普通の小学生だったらどんなだったか、とか考えてしまって泣きそうになります。今は弱々なメンタルですが、何かうまくいく方法とかアドバイス頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
あれもこれもと時間に追われると本当に参りますよね。 私はフルタイムをあきらめ時短勤務(パート)に変更しました。配属場所は変わらずです。 稼...
17

オススメのQ&A

5歳1ヶ月(年中)の息子がいます

下に2歳の妹がいます。息子はつい先日ASDと診断されました。受診のきっかけは園での切り替えができにくいと年少の時から言われ、年中近くなってやりたくないことはやらない、うまくいかないと教室から逃げてしまう、集団行動の場でその場にいることができない、一番になりたい気持ちが強く列のお友達が並んでいる列の一番前に割り込んでしまうなど問題行動が増えてきたことから受診し診断に至りました。診断は行動観察のみで検査はしていません。家庭では育てにくさを感じたことがない子で、おとなしい真面目な性格な子だと思っていました。年少以前の小規模保育園での面談では園生活に問題はなく、発達障害の傾向はなさそうと言われていたためびっくりしました。きづけなかったことに後悔と反省の毎日です。今後相談支援事業所と面談があり療育に繋げてもらう予定です。そこでご相談なのですが、息子と同じような年頃でこのような問題行動があったお子様のお母様いらっしゃいますか?親も保育園の先生もどのように対応したらよいのか分からず悩んでおり、何かご助言いただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

回答
今通っておられる園は、発達障害に理解のある園ですか。 加配OKでしょうか。加配をしてもらうことは可能でしょうか。 もし、そうでないなら、加...
6
5歳年長のアスペルガーと診断されている男の子です

知的な遅れはありませんが、不安や緊張が強く、発達検査でも“認知”の部分に遅れが強く出ています。何事もマイペースで、何するにも取り掛かるまでに時間がかかるタイプのため、2歳からトイトレを始めましたが、5歳の現在までオムツが外れていません。園にパンツで行けていた時期もあり、一回だけ立ち便器で成功したと聞いていましたが、一度失敗したらそれがかなりショックだったようで、パンツが一切履けなくなりました。成長するに連れ自分の気持ちが話せるようになってきたので聞くと、『パンツはちくちくしちゃうんだよ。』『電気が暗い。』『幼稚園のトイレは臭い。』など色々と問題が明らかになってきました。それからは無理にトイレを促したり、パンツを履かせようともせず、子供の意思とペースを守ってあげているのですが、このままでは本人が自分から行きたいとは言い出さないまま時間が過ぎて行くだけに思えます。しかし、就学も控えていますし、いつまでもオムツでいいと私は思えません。とはいえ、本人は不安なのに、不安な事を無理強いしても逆効果なのも分かっています。もう打つ手がありません‥ちなみに手はかなり尽くしてきました。世に出尽くしてる情報は全て試しました。・シールも、お菓子も、オモチャ買ってあげる、などのご褒美には全く釣られない・家に小さい立ち便器を買ってみてもしない・好きなキャラクターのポイントを利用しても数回で飽きる・お風呂場で手桶にしていいよと言っても『それはトイレじゃない』と拒否・お兄さんパンツなどと言ってもパンツに憧れも無ければパンツの気持ちよさも分からないため響かない・一緒にパンツ買いに行っても、興味を示さないし欲しがりもしない・周りの子ができて自分にはできない事に、恥ずかしいとか悔しいなどの感情もない・トイレを明るくしたり好きなキャラクターでいっぱいにして環境を良くしてあげても、トイレをする事には全く繋がらないなどです。自閉症を得意としている施設に相談しても『服やオムツが履けてるんだから、パンツだけ痛いって事は無いと思う。やはり気持ちの面が大きいんでしょうね。安心できる場所で成功体験積むしかないね。』と言われました。お世話になっている児発の先生も『これだけ物分かりの良い子がトイレができないはずない。』とおっしゃるし、発達外来の医師は『かしこいから通常級で考えて』と言うくらい概念の理解は早く、IQは高いです。社会性は基本無いですが、言葉のやり取りや、ひらがなの読み書きなど、他の面は少しずつ伸びてきているだけに、トイレだけが全く進まない事に嫌気がさします‥やはりただ待つしか無いのでしょうか‥何か皆さまのお知恵をお貸し頂けないでしょうか。ちなみに感覚過敏があるお子様がいらしたら、どんなパンツを履いているか、や、不安が強い子のトイトレ支援の方法など具体的に商品など教えて頂けたらとても助かります。※綿100%のパンツも履けません。UNIQLOのエアリズムのシームレスボクサーを買ってきて触らせましたが一瞬履いてすぐ脱ぎました。

回答
ASD当事者です。 綿100%でもシームレスも駄目だとパンツの素材の問題だけではなさそうな印象です。 タグが内側にあるのならタグを塞ぐタ...
7
幼稚園を休んで通っている療育を辞めようか迷っています

理由は子どもが幼稚園が大好きなようだからです。【お聞きしたいこと】・現在幼稚園と療育を併用している方で"幼稚園をフルで通わせる"または"幼稚園の曜日を増やす"に至った方のお話が聞きたいです・療育の回数を増やす、減らすにあたるみなさんの基準をお聞きしたいです【背景】現在、年少3歳2ヶ月の男児です。幼稚園を(火)のみお休みし、療育は1ヶ所のみ週2で(火)(土)で通っています。小集団で運動制作を行っています。特に言語発達に悩みがあり、エコラリアややり取りに悩んでいます。最近やっと「どっちがいい?」に答えられるようになりました。癇癪他害自害睡眠障害はありません。【現状など】昨年11月の幼稚園面接時は聞かれたことも答えないエコラリア満載な状態だったのですが成長し、まだ身辺自立(自分で靴を履く)やトイトレなどは出来ていないもののとても幼稚園を楽しんでいるようです。幼稚園でのフレーズをとにかくエコラリアして楽しんでいます。親である私が言い方はひどいですが"この子は他の子より出来ない"とバイアスをかけてみてしまっているが以上療育を週2に設定していましたが、集団生活や給食を食べる、みんなと一緒に活動するが出来ているようなので(火)も幼稚園に通っても良いのでは?とおもっています。*(土)は継続します。つまり週1のみ療育にします。担任の先生もクラスに加配は無いものの優しく「様子を見て一緒に育てていきましょう」「療育のことも親御さんが決めたことに従います」のようなスタンスで子どもをみてくれています。6月に個人面談があるので、そこでも担任の先生と話し合いながら方針は決めていきたいとおもっているのですが同じような経験談や判断基準などみなさまからお伺い出来ればと考えております。よろしくお願いいたします。

回答
私の考えとしては、 ・療育は週1回でもいいと思う ・でも、身辺自立の練習は必要 ・毎週火曜日を休むことで不都合はないのかな?と心配。例えば...
7
1歳10ヶ月の男の子です

以前こちらで相談させていただき、公的機関への相談をとアドバイスもらったので市の保健士さんに相談しました。(その後お礼をできずに申し訳ありません。回答していただいた方ありがとうございました。)1歳で保健士に相談した際には現時点では問題ない(わからない)とのことで、その後の1歳半健診でも特に問題はありませんでした。1歳10ヶ月の現在の様子ですが、・発語・・・単語60~70程度、たまに2語文・クレーン・・・たまにあり・くるくる回る(楽しいとき)・並べる(ミニカー)・癇癪(やりたいことを中断すると激しく泣く)・服や帽子を嫌がる・睡眠障害?・・・寝かしつけに1時間近くかかる。いまだに夜中に1.2回は起きる。早起き(4時5時ごろ)・こだわり・・・行きたい方角が決まっていたり、ドアを必ず閉めるなど・場所見知り、人見知り・・・初めての場所や人が苦手・目が合わない・会話やコミュニケーションが一方的・友達に興味ない(保育園でも1人のことが多い)・切り替えが苦手(癇癪をおこす)上記のような状況です。母としては違和感ありなんですが、1歳半で問題なしでその後診断に至るまでの経過など教えていただきたいです。また、日常生活で主に困っていることは切り替えが苦手なことで、ご飯→風呂→遊ぶ→寝るの夜のルーティンが毎回ギャン泣きです。。。寝るのも下手なので夜中に起きて泣く、遊ぶなど、夜の対応が結構しんどいです。同じようなパターンの方がいたら対処法などアドバイスお願い致します。

回答
支援への繋がりやすさは自治体差が大きいです。 こちらは公立の母子通園があり未就園児でも通える民間の児発の数も多いことから、早い子だとお子さ...
7
4歳の子供で、週1回民間の個別療育に通っています

子供が2歳の頃、保育園の担任の先生から言葉の発達の遅れが。。。と言われました。3歳から集団行動が出来ない、癇癪がおさまらない、言葉が宇宙人語が顕著に表れたので、4歳手前で通い始めました。特に発達のテストは受けていません。都が運営している児童発達支援センターより個別療育の空きが出たとの連絡を受けましたが、今通っている民間の療育へ通い始めたばかりなのと、子供が楽しく通えている、先生方の対応も素晴らしい、遊びながら日常の生活に取り入られるカリキュラムなので、子供にも合っているかなと思っています。ただ言語聴覚士や作業療法士の専門知識を持った方がいらっしゃいません。その点、児童発達支援センターは専門知識を持った方々がいらっしゃるのと、小学校に向けて就学相談をする事は分かっているので、発達診断テストや相談などをすぐ?出来るというメリットがある為、どうしようか悩んでいます。出来れば子供には普通級に通わせたいと思っています。やはり言語聴覚士や作業療法士の専門知識を持った方がいらっしゃる療育を受けさせた方が良いのでしょうか?児童発達支援センターでの療育に通っている方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂けると助かります。宜しくお願い致します。

回答
コメントありがとうございます。 私の子供は、もっと早くの2歳から4歳まで児童発達支援センターで見てもらっていました。 保育園年中になる...
6