Q&A

2歳になったばかりの娘がいます
言葉がまだ出ず「あー」「お〜」といった感じで喃語も宇宙語も喋りません。こちらが言っている事は理解していると思います。出掛けるよ〜行こう〜と言えば玄関に向かう、麦茶飲んでおいでと言えばマグを持ってきて自分で飲みます。お昼寝しようか?と声をかければ寝室に行ってゴロゴロします。保健センターで言語聴覚士の方にも面談しましたが今は言葉を積み上げている段階という事で経過観察になりました。念のため発達支援センターにも予約して1ヶ月後に行く予定です。聴覚検査も大学病院で受けます。偏食があり白米少し、フライドポテト、食パン、ヨーグルト、ゼリーは食べますが野菜や肉魚は食べません。お菓子は大好きでモリモリ食べます(笑)今日の夕食はフライドポテト(冷凍)だけでした。偏食も発達に関係しているのでしょうか?食は毎日の事で何を作ったらいいのか、何なら食べるのか?と悩み憂鬱でたまりません。絵本もパラパラとめくるだけで読まないです。関わり方が悪いのでしょうか?保育園や幼稚園にはまだ通っていないので他の子とのふれあいが少ないからなのでしょうか?もう心が折れてしまいそうです(泣)
回答
絵本については、絵や内容を楽しむ前の段階だと子育て番組でやってましたよ。
うちの子も偏食でした。でも、保育園行くようになって皆の真似して食...


久しぶりの投稿です
みなさまお元気ですか?現在小4の息子がADHDと睡眠障害の疑いで2018.1~病院へ通っています。現在ロゼレムとエビリファイを投薬中。(症状が緩和されず、インチュニブ→エビリファイに変更となりました)2019.7に、もしかしたら特発性過眠症かもしれないと言われ、夏休み中に検査入院をすることになりましたが、心電図や脳波、睡眠時無呼吸症の検査や髄液を採取すると言われ、とても不安です。どなたか睡眠障害の検査をした方いらっしゃいますか?※カテ違いなら申し訳ありませんm(__)m
回答
息子が高校生の時に特発性過眠症と診断を受けました。
その際の検査は1泊2日。髄液検査やMRIなどはしませんでした。
記憶が定かではないので...


以前も相談させてもらいました
皆さんのご意見を助かりました。本当ありがとうございます。今回は、子供の病院に学校の先生、支援員さんも行く事になりました。今は、普通学級に不登校です。男の子中2です。優しくて、おとなしい子です。自閉スペクトラム、二次小児うつ(入院経歴有)、対人恐怖、男性の先生へのフラッシュバック持ちです。学校側もどういう対応したら分からない為聞きに行きますが…どんな部分を詳しく説明してもらった方がいいか。アドバイスお願いします。
回答
dinoさんありがとうございます。
その通りです。特性として、「他の子が怒られたり叱られるなど場面を聞くこと特定の状況が苦手」です。小学...


アスペルガーの部分もありじっとしてられません
車椅子なのですが、ベッドから降りたら怪我するトイレは行けない車椅子乗ってて立ち上がらない言われてますがどうしても繰り返し聞いてしまうし特にベッドから落ちる時は四点柵してても乗り越えるし車椅子の上でじっとしてられなくて、立ち上がろうとして。何回も危ないとか。自分で操作しようとして。止められておっかないおばちゃん看護師に何回も言ってるでしょ言われてあーーってパニックになってしまったのですがどうしても、立ち上がろうとしてしまいます。わざとじゃないんですが。あと、繰り返し言われても出来ないです。どうしたら良いですか?センサーつけてますが詰所に置けないと、ベッドの上でゲームばかりしてます
回答
リハビリの先生に「宿題」を考えてもらえるといいかな、と思います。
ベットの中で安全にできる運動を、教えてもらってください。
自主トレして、...



自分の小さい頃は戦隊物の変身ギミック少ないし
音もピロロなるだけなのに、すごい。大好きでむしろ、最近のは、色んな音で苦手だったりするんですが、例えば、ビデオがDVD科されるだけで雰囲気変わるって思うのですが。みなさんや子供で、一定の音だけやそのおもちゃで一人で遊ぶ人いますか?うちはこんなんでしたが、だから自閉症だったのですが今でも、戦隊物好きで子供用の物を使うのですがどうやら周りは子供帰りしてるとか知能、精神年齢が五歳だから子供用が喜ぶのか言われますがどうおもいます?みなさんはどうですか?知的障害自閉症スペクトラムあります
回答
はじめまして、
大人でもライダーのフィギュア集めていたり、
トミカなどをコレクションしている人周りにいたりします。
私の妹も、
成人して...



朝から晩まで飛んで跳ねて泣き出して大声で喚いて、たまに静かだ
と思ったら子供部屋うんこでベタベタにされて出かけるのもままならなくて下の子も怯えててうんこまみれを洗うのも惨めだし部屋の片付けも散々だしもう嫌だ。
回答
回答ありがとうございました。
息子はリスパダールを飲みはじめました。
わたしはどうしてもイライラして手を上げてしまう、昨日とうとう怒りのあ...



以前も息子のことでお世話になりました
今回は保育園年長の娘です。年少辺りから少し周りと違うなと思っていました。保育園には娘のことを相談していますが、全体指示はとおりにくいときはあるが個別に声かければ通るため、個性範囲内ではと言われ、検査も勧められてません。友達もいて、遊べています。しかし、空気が読めない、会話が別のことへ広がっていくなど気になり、発達検査をしました。K式の検査で、認知は標準で、言語社会は、実年齢の9ヶ月遅れでした。平均は年齢相応でしたが、やはりかあと思いました。私は療育と通級指導教室に通わしたいのですが、旦那さんは通わす必要がないの一点張りで、あいません。旦那さんを納得させるのにどうしたらよいか悩んでます。
回答
まず,どうして旦那さんは通わせたくないのでしょうか。
まずは旦那様の心理的状況の理解からとは思います
また,その理解をしたうえで,平均は年...


今まで言えていた名前が言えなくなりました
名字はいえるのですが、名前ではなく「何歳です」と言う感じです。そもそも名前の意味がわかってないのかなという感じもします。できていたことができなくなると焦ります。さっきも何度も名前を教えこもうとしてしまいました。できることや理解力も進んできたなと実感していたので、、、また戻るものなのでしょうか?
回答
こんばんは
息子が幼稚園の時、療育を受けているのに、後退しているように感じて焦ったこともありました。
今振り返ると、発達は3歩進んで2...

オススメのQ&A

発達障害グレー(ASD,ADHD)の30代前半男性です
現在年の近い健常発達の妻と暮らしており、子どもをどうするか2人で話し合っております。元々婚活で知り合い、子どもが欲しいという話のもと結婚した経緯がありますが、結婚後に私のASD,ADHDが発覚したことから、自分の遺伝子を残すのが怖くなり、当然子どもを欲しいという考えである妻との間に意見の対立が夫婦間で起こってます。ASDが発覚したのも結婚後の夫婦生活の中で生じた、発達障害由来によるいろいろな齟齬がきっかけとなっています。私自身、社会人生活は表面上普通に送れており、経済的には子どもを養う余裕はあります。障壁となっているのが自身の遺伝子を残す怖さであり、またASD性向による遂行能力の低さ、ADHD由来による不注意が子育てや妊娠中の妻のケアに支障をきたすのではと恐れてます。背景として自身の自己肯定感の低さがあると思います。もしアドバイスいただける方いらっしゃれば、以下をご教示いただけると幸いです。・似たような境遇の中で子作りを決断された方がいらっしゃれば、どういった経緯や考えで決断に至ったかをお聞きしたいです。・そうでない方でも、何か参考になる考え方があればお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
私は、発達障害を継がせたくなくて、独り身でいることを決めました。
無論、定型発達の人が両親でも、非定型発達の子供は一定の確率で生まれます。...



現在療育に通っている4歳年中の男の子がいます
私の地域では診断なしで療育に通えるので、市の相談員の意見書から受給者証をいただき、通っています。なので発達に関して病院を通していないのですが、そこがずっと引っかかっています。診断が必要な状況ではありませんが、今後のことを考えれば就学前に医療機関に繋がっていた方がいいのか…。わざわざ必要ないのか…。色んな方の意見を聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
就学を考えると、どんなところで支援が必要かまたはあまり支援が必要としなくてもちょっとこだわりがあるなどの特徴がある場合、診断はあった方が学...


Wisc⑤受けました
結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。
回答
ごまっきゅ(中学生の母)さん
学校にデータを持っていくことで、普通じゃんって思われて困った子がいると。
なので先生に一筆書いてもらって配...


小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
ノンタンの妹さん
ありがとうございます。
子どもとも話していますが、生活がうまく行っているときといかないときで、どちらに行きたいか意見が変...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
加配においては、指導員となる方を別途雇用する必要がありますので、次年度予算を考える9月頃からの加配配置要望の相談が必須となり、さらには各園...
