Q&A

これから就学するので就学相談がいいのか病院がいいのか迷っては
じめて発達の相談に病院へ行きました。(未診断ですが巡回などを得て療育にいってます)先生の話を延々と聞かされてで、結局簡単な読み書きして「普通です!」「支援級なんていったら遅れるよ!」→通級とかの話がしたかったのに先生の中では通級=支援級らしいです。情緒支援級とかも気になってるのに・・・頑張って聞いても「支援級でしょ?」取りつく島もなく・・・療育いってよくなったのに「そんなの行ってると目をつけられるよ!!」知的な遅れはないのですが通常学級で対応できるか不安だったため専門家に聞いたのですが・・・もう一回セカンドオピニオンで病院を探すべきか就学相談にいくのとどちらがいいのかどちらも不要なのか迷ってます。経験者様はどうやって就学したのかアドバイス頂戴できると大変助かります。
回答
うちの息子は今小学一年生で、情緒支援級です。
昨年のちょうど今頃に、幼稚園の担任からの指摘で初めて発達相談に行きました。
それまでは健診...


初めて質問させていただきます
ADHDの次男10歳、普通級のことです。典型的な多動で、学校での困りごとは、①集団の指示が聞けないことが多い②忘れ物③何時もガチャガチャ文房具を触っている④姿勢が悪い⑤衝動性はあるが、大分抑えられているです。運動が好きで、いつも友達と日が暮れるまで遊んでいます。宿題は、雑ですが大体やっています。医師からコンサータを試しで勧められました。上記気になるなら飲んでみますか?くらいで絶対ではないようでした。幸い次男は、それなりの配慮を受けられており困りごとに対して怒られてばかりで自己肯定感ダウンという事態は避けられています。通級指導教室も週一で通っており感情のコントロールはできていると思います。クラスメイトは割と幼いというか、元気な男の子が多く、楽しく過ごしているようですが、きちんとした子からは迷惑がられている可能性も多いと思います。(ガサガサしているので)中学受験は考えていないので、勉強自体はいまのままで影響ありません。担任の先生に相談してもコンサータ必要、是非飲んでとはなりません。私自体はいま、本人が楽しく学校にかよえているのであれば、コンサータいらないかなと思う気持ちと、コンサータで集中できたらもっと勉強、その他色々と成長できるんだろうかと悩んでいます。ちなみに試しに数錠飲んだことがありますが、効果はよく分かりませんでした。今後、量を増やして継続して試すのか、薬無しでいくのかコンサータ等の薬の飲む飲まないの判断したかたの意見を聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
はじめまして😊
注意欠陥障害の中2の息子がいます。
不注意優位です。書字障害もあります。
我が家の場合で書きますね。
小学6年からスト...



モチベーションについて・・・息子21歳無職ADHD/ASDの
診断を受けたばかりです。2年ほど「半ひきこもり」の状態ですが、遊びに行ったり、こづかい欲しさに単発バイトを思い付きでやってみたり(月1程度?)はします。昼夜逆転生活で、夜はネットゲームにハマっています。大学受験に失敗し、進学した専門学校も数ヶ月で通わなくなり、そのまま今に至ります。アルバイトも続かず、なし崩し的にダラダラと自宅で過ごしています。あまりに無気力なので心療内科を受診したら、今般の診断がでたわけです。(それまでは普通に高校卒業まで気づかずに生活していました。色々メンドクサイ子ではありましたが)就労移行支援事業所など数か所を見学しましたが、体験すら受け付けません。デイケアにしても就労にしても、本人に生活改善の意欲がないので「はじめの一歩」すら踏み出せません。何となくこんな生活をしているのは良くないとは思うようですが、「何とかしなければ」と行動に移すことが出来ないでいます。そんなこんなで体重も30キロ近く増え、体の健康も心配です。発達障害を受け入れて、かつ前向きに生きていく「気力」「モチベーション」を持たせるには、どうしたらよいでしょう?このままでは、何の福祉サービスも、受ける段階にすら到達できないと、親としては心配で仕方がありません。まずは生活改善と、最終的には就労を目指して欲しいと、思っています・・・
回答
今まで上手くはいかなくとも普通と思って過ごしていた中でいきなり貴方は障害者だから
理解して生きなさいは中々、難しいと思います。
私は、お母...



はじめまして中1でADHD息子を持つ母です
通常学級に通学してます。学力だけついていってません。服薬についての質問です。通常は、朝、ストラテラ5mg夕、ストラテラ10mg飲ませています。効果があるか未だに分かりません。テスト前だけコンサータ27mgを飲ませています。ストラテラの時は、ワーク提出なのに全然やろうとせずゲームばかりして怒るとイライラして逆ギレします。コンサータ飲ませるとストラテラより効果がありますが副作用で食欲なし、心臓痛いと言われ普段飲ませられません。皆さんは、どうしていらっしゃいますか?
回答
こんにちは、中1なんですよね?
ストラテラ、体重に対してあまりにも少なすぎませんか?
何か理由があるんでしょうか?
通常、18歳未満の患...


低学年自閉スペクトラム症水泳が始まりました
みなさん嫌がらずにできますか?今朝は寒いからといってプールバッグを玄関に投げ捨てて出て行きました。やっぱり行動面で幼稚ですよね。幼稚園の頃から変わらない。頑張って学校行くのは偉いのですがどうすればいいのかわからないです。定型発達だと思ってた幼稚園の頃は後から先生に渡して騙し騙しできました…。流石に小2でこれはないですよね。嫌なことから逃げる自閉スペクトラム症と診断済みですがワガママどうにかなおしたいのに普通な顔して帰ってきて遊びに行くので遊び行くの禁止にしようか…。厳しくすると不登校になりそうだしどうしたらいいか分かりません。支援級の方がいいと思っていて支援級へ通級の話がでました。私もお願いしたのですが話も消えつつあり担任の先生は一緒に頑張りましょうという感じです。支援級はこちらから強く言わないと無理なのでしょうか。それとも普通級で対応できる範囲なのか分かりません。とにかく、こだわり、嫌なことから逃げる…今日みたいな日はどんな顔して帰ってくるのだろう…プールバッグ投げて私も無視したのは初めて。今までは説得して、遅刻してでも持たせて行っていたかもしれません。今日はもう知らないと思って玄関に放置したまま、放心状態で部屋の隅っこでこの悩みを投稿しています。昨日はもっと泳げるようになりたいと言い、主人と2人で温水プールのある施設へ出かけていったのです。とても同じ人物だと思えません。私は振り回されている感じ。毎日期待と裏切りの繰り返しです。
回答
リララさん
ありがとうございます。
みんな泳げるのに自分はできないと言ってきました。
うちも運動会前は荒れますよ。ピストルの音が苦手だと...



ADHDとiQ72で境界線の診断をもらってる18歳の女の子で
す。非常に衝動性が強い、理解力が弱い等色々困っています。その中でも特に嘘が激しく、些細なことから周りの人も巻き込む大きな嘘まで、とにかく嘘をつきます。娘の嘘のせいで振り回され、何を言ってきても信じられなくなっています。娘自身もSNSで自身が起こした嘘話を流されたり、何度も痛い目を見てますが嘘つきは治りません。嘘ばかりついてると信用がなくなるとか悲しくなるとか言って聞かせるは散々やりましたがこれも全く効果なしです。また、話を聞いてると明らかに嘘をつこうとして嘘を言ってる時と、嘘なのに本人の中では事実になってしまって、嘘の自覚がなく話していると思われる時があります。もうどうしていいか分かりません。成長すればましになるかと思ってましたが、むしろひどくなってきてます。こうすれば嘘が減ったとか、嘘を言われた時の対応でもなんでもけっこうです。皆さんからのアドバイスをお願いします。
回答
ムーミンさん
回答ありがとうございます。
本人に障害については告知してますが
理解できてないかもしれません。
小説とかできたらいいんで...



息子は5歳の年長でADHD、ASD、自己免疫疾患あり、リスパ
ダール、抑肝散など内服中です。母子分離不安が強く、寝かしつけても漢方なしでは泣いて30分で起きてきます。今私自身も躁鬱で内服中、ADHDの疑いで検査結果待ちです。できるだけ平日は心身を休めて、土日は笑顔で、、、とは思っているのですが平日幼稚園に送った後、最低なことに「やっといなくなった、、、」と思ってしまいますし、土日は近所のお友達と外遊びしてくれれればいいのですが、雨だったり都合がつかなくて私と二人きりで遊ぶ、、、となると、本当に心底憂鬱で早く月曜日にならないかな、、、、とおもってしまいます。一緒に遊んで、楽しい!!と心から思えずため息ばかりです。身内は誰も頼れる人がいません。児相に一時保護などしてもらったことのある方、いらっしゃいますか?憂鬱と自己嫌悪とイライラでごちゃごちゃです。
回答
皆さんありがとうございます。
一通り、一時預かり、ファミサポ、地域の有料ボランティア、福祉課などなど連絡はしてみたんですが、
やはり子供が...



障害者枠の仕事を探していて中々決まらないのでハローワークから
社会福祉協議会なるところを紹介されました。面接に専門の人も付いていってくれるらしいのですが、私の不安はどんな場所?と言う不安です。私の今の職場の近くにも社会福祉協議会なるものがありますが、たまに窓から見てると来られる方はお年寄りが多いようなんですけど高齢者の集まる場所なんでしょうか?ハローワークの人が、ガンガン?薦めてくるので反対に不安になった次第です。詳しい方が、いらっしゃいましたらおしえて下さいますと助かります。ちなみに、仕事内容は、受付、事務、施設内の簡単な掃除です。
回答
私は自分の市の社会福祉協議会が大好きです。市ごとにあるものらしく、市によって、イロイロ違うことをしていたりするので、難しいですが。こっちの...



小2ADHDグレー(不注意優勢)の息子について、こちらで何度
か相談させてもらってます。マイペースでマイルールな息子ですが、今のところなんとか集団についていってはいます。(問題も多々ありますし、一番最後くらいのレベルですが)ですが数人のグループディスカッションがとにかく苦手で、最近では一対一でも苦手になりつつあり、授業でのディスカッションを敬遠する傾向にあります。話し合いの最中ボーッとして聞いていなかったり、話し合いのテーマから逸脱して全然違うことを言ったりやったりで、周りの子から注意を受けてます。(本人に聞くと何人かでの会話は疲れるそうです…多分会話のテンポについていけなくなるんだと思います)元々人の気持ちを読み解く道徳は苦手でしたし、国語の授業でこんな時どう思うか、周りの人と話し合いましょう…みたいな内容だと、支援員の先生を挟んで会話する状態でした。(一年生の時は)今後も数人でグループディスカッションする機会は多々あるでしょうし、嫌いだ苦手だで参加しないと当然周りからの当たりは厳しくなってきます。人の話を聞き、それに感想や意見する…は、こういった特性がある子にとって難しいことは重々承知していますが、何とか向上させる方法はないものでしょうか?通級でSSTもやっていただいてるのですが、クラスが月一から二回くらいしかないので、中々効果が出にくいです。家で少しでも練習になればと思い、テーマを決めて順番に話をし、互いに質問し合う…とか試したりしてます。他に何かこれは良かったということがあれば、教えていただけないでしょうか?どうぞよろしくお願いします。
回答
お子さんが苦手と感じるのは具体的にどういう部分においてでしょう。
会話が疲れるというのは,自分から話すのが嫌だとかでしょうか?
例えば,友...



コミュニーケーションに絵カードを使うデメリットはありますか?
3歳9ヶ月で発語がない自閉傾向のある息子へ、トイレの要求をしてもらうために絵カードを用意しようと思いました。しかし、主人は反対しています。トイレくらい絵カードに頼らず要求できなければ、今後の生活で困るからと言うのです。しかし何度もハンドサインを教えていますが、真似しないし覚えてくれません。絵カードも見てくれるか分かりません。トイレに行きたくなると、ズボンを脱ぎ始めるため、私が慌ててトイレへ連れて行きます。その他にも異食や、危ないことをするのを毎日注意していますが、さすがに疲れてきました。絵カードで少しでもお互いが楽になる見込みがあるなら試したいので、実際に使用されている方のお話をお聞かせいただけたらと思います。
回答
絵カードオンリーにせず、手のジェスチャーや声を出すことを一緒に教えるのが効果的だし、一般的なやり方だと思います。
絵カードしか使わないので...

オススメのQ&A


送迎で朝、お迎え前、到着し連絡しても保護者がきてくれません
休日日も前もって連絡しても連絡も無く到着し連絡すると未だ用意が出来てないと連絡があり送迎時間がめちゃくちゃになってしまいます。それと保護者が言った時間に送って行っても来られません。皆様はこの様保護者様はおられますか?どう対応すれば良いのでしょうか。補足ですが利用料も滞納しています。管理者は切りたく無く下の物は大変困っております。ご教示宜しくお願い致します。
回答
???何の送迎ですか?
放課後デイ?
出発予定時刻を過ぎたら出発する
その家はあとからタクシーで来てもらうか欠席でいいのでは。
欠席な...


1歳10ヶ月の男の子です
以前こちらで相談させていただき、公的機関への相談をとアドバイスもらったので市の保健士さんに相談しました。(その後お礼をできずに申し訳ありません。回答していただいた方ありがとうございました。)1歳で保健士に相談した際には現時点では問題ない(わからない)とのことで、その後の1歳半健診でも特に問題はありませんでした。1歳10ヶ月の現在の様子ですが、・発語・・・単語60~70程度、たまに2語文・クレーン・・・たまにあり・くるくる回る(楽しいとき)・並べる(ミニカー)・癇癪(やりたいことを中断すると激しく泣く)・服や帽子を嫌がる・睡眠障害?・・・寝かしつけに1時間近くかかる。いまだに夜中に1.2回は起きる。早起き(4時5時ごろ)・こだわり・・・行きたい方角が決まっていたり、ドアを必ず閉めるなど・場所見知り、人見知り・・・初めての場所や人が苦手・目が合わない・会話やコミュニケーションが一方的・友達に興味ない(保育園でも1人のことが多い)・切り替えが苦手(癇癪をおこす)上記のような状況です。母としては違和感ありなんですが、1歳半で問題なしでその後診断に至るまでの経過など教えていただきたいです。また、日常生活で主に困っていることは切り替えが苦手なことで、ご飯→風呂→遊ぶ→寝るの夜のルーティンが毎回ギャン泣きです。。。寝るのも下手なので夜中に起きて泣く、遊ぶなど、夜の対応が結構しんどいです。同じようなパターンの方がいたら対処法などアドバイスお願い致します。
回答
保育園で午睡しているでしょうから、寝ないのもわかります。
週末は、午睡しないと早く寝ますか?
後、家は入浴→夕食に変えて、少しマシになった...


4歳の子供で、週1回民間の個別療育に通っています
子供が2歳の頃、保育園の担任の先生から言葉の発達の遅れが。。。と言われました。3歳から集団行動が出来ない、癇癪がおさまらない、言葉が宇宙人語が顕著に表れたので、4歳手前で通い始めました。特に発達のテストは受けていません。都が運営している児童発達支援センターより個別療育の空きが出たとの連絡を受けましたが、今通っている民間の療育へ通い始めたばかりなのと、子供が楽しく通えている、先生方の対応も素晴らしい、遊びながら日常の生活に取り入られるカリキュラムなので、子供にも合っているかなと思っています。ただ言語聴覚士や作業療法士の専門知識を持った方がいらっしゃいません。その点、児童発達支援センターは専門知識を持った方々がいらっしゃるのと、小学校に向けて就学相談をする事は分かっているので、発達診断テストや相談などをすぐ?出来るというメリットがある為、どうしようか悩んでいます。出来れば子供には普通級に通わせたいと思っています。やはり言語聴覚士や作業療法士の専門知識を持った方がいらっしゃる療育を受けさせた方が良いのでしょうか?児童発達支援センターでの療育に通っている方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂けると助かります。宜しくお願い致します。
回答
コメントありがとうございます。
私の子供は、もっと早くの2歳から4歳まで児童発達支援センターで見てもらっていました。
保育園年中になる...
