Q&A


発達障害でない長男のお友だち
一緒に遊ぼうと、お母さんたちに誘われますが、わが家の双子の注意力のなさ、単独行動。発達障害。理解をしてもらいたいから正直に話をしたいけれど、断る口実では?と思われたらとハラハラ…みなさんどうしてますか?長男には我慢させることが多いからできれば遊ばせてあげたいのですが😖
回答
そっかぁ~。う~・・・悩みますね。
双子ちゃんどこかに預けられますか?
何回かに1回は遊ばせてあげたいですよね。
双子ちゃんを世話してい...



近所のお友達のことで相談です
嘘をつく、見栄っ張り、文句ばっかり、常に上から目線な物言い、プライドが高いので近所でも孤立しつつあります。クラス内でもいろいろあるらしいのですが、このままハブられるのも一人っ子だしちょっと可哀想だなと思いました。みんなと遊んでてもつまんないからといって途中で帰ったりする割には遊びたがり約束してないのに遊びにきます。みんながしてる遊びのカードゲームやサッカーが出来ない(興味ない?)ので、参加せずつまんないつまんない言っています。この子の心理を知りたいです。どんな対応がいいですか?【追記】そのお友達が発達障害かは分かりませんがもし発達障害の特性での行動だったのなら、他人事じゃないし、ほっておけないと思いました。このままだと可哀想だと思いました。今後、こども会などで周りの子たちとの関わり方をみて親御さんも何か気付いてくれたらと思いました。※息子はその子を嫌いだといっています。遊びたくないけど、『俺も今日遊べるから!』と急に遊びにくるので困っているみたいです。でもこれでいいのかなと思ってしまいます。本人のせい(障害のせい?)だとしても仲間はずれにされるのがどんなに辛いか痛いほどわかります。でも私がしてあげられることは見守るしかないですね。
回答
親目線でいくと「嫌な子」で片付けたくなくて何とかしたいと思うけれど(←ウチの子も子供同士の関わりでは課題盛り沢山な子なの。。。)、子供同士...



情緒支援学級の勉強について教えてください!現在2年生で算数と
国語は個別学習です。1年生の時から生活の授業はありません。自主勉強は一切してません。家庭教師も続きませんでした。覚えは良い方なのであまり心配していませんでしたが、国語の宿題が漢字のプリントが多くまだ習ってない漢字あるといって、宿題がなかなか進みません。算数は基本大丈夫ですが、文章問題やひっかけ問題は苦手です。テストは90点以上で平均ですが支援学級から普通高校はイジメが怖いです。なのでイジメが少なそうな進学校を目指すか通信制かなと思っていますが、進学校を目指すのであれば、今のままではダメだと思いました。塾に行かせるのが妥当だと思いますがアドバイスをお願い致します。※家庭学習は無理です。宿題の声がけすら気を使うくらいなので…【【追記】】辛うじて宿題だけはやっています。ちなみにWISKは至って平均です。PRIとPSI平均以下です。
回答
学力や進学云々の前に、諸々言われても向き合う気持ちをもう少し育むことを考えてはどうですか?
そのまま自動的に伸びていくところではありませ...



グレーゾーンだけど受給者証が欲しいいつもお世話になっています
幼稚園に通う4歳の未診断の息子がいます。療育に通わせたいのですが、グレーゾーンで軽度の場合、受給者証取得のコツのようなものはありますか?やはり大変さを訴えると取得しやすかったりするのでしょうか。市役所への相談と施設の見学はどちらを先にした方がいいなどありますか?1歳半検診から発達相談を受けていて、2歳の時に親子教室を勧められましたが保育園に通う予定があったので、二つ行くと混乱するかもしれないね、と言われ結局行っていません。診断は小学校入学時でいいのでは?と言われています。2歳で保育園、進級を断られ3歳で幼稚園へ入園しています。年少の時は補助の先生(加配ではありません)が付きっきりになっていましたが、今は担任1人で他に手のかかる子もいるせいか、苦手な製作は他の子と違う物を用意してもいいですか?と言われ承諾しています。もうすぐ夏休みだし、近くに新しい施設ができて空きがあるようなので気になっています。他の場所でも実績のある施設です。いつも長期休暇の時は、週二回幼稚園の預かり保育を利用していましたが、いつもメンバーが変わる為嫌がる事が多いので、この機会に療育に行けたらな、と思いました。宜しくお願い致します。
回答
経験ありです。グレーでした。
医者に必要と書いて頂けば取れますよ。
「放課後デイに通いたいので」と言えば取れます。
診断はつかないと言っ...



学校側に、子供に薬の服用が必要だと思うことを言われました
発達障害の診断有りますが、定期的に通院はしなくても大丈夫だと病院から言われております。ですが、環境の変化等で子供自体、心身ともに荒れていたり家族の前では落ち着いていても、外ではなかなか落ち着いてはいないようです。家族間では、子供がまだ小さい事もあり服用は否定派の考えです。その旨、学校側に伝えましたが、薬の服用するしないは専門機関が決める事であって、あなた達家族が決める事ではない、ウチでも決めれる事じゃない。体格が小さければ初めから薬の処方は出るものじゃない、勘違いするなと言われました。正直、病院に薬を処方して貰う貰わない以前に、そんな言い方をされた上の方の態度等に腹がたってます。配慮をとお願いしていましたが、アチラも人員キツい中をうちの子の為に人員をさき、特別な扱いで見てやってるんだと言わんばかりの話でした。学校側は、出来る限りの配慮はしてやってるけど子供が悪い上の方は、部下を守る法律があるから守るんだそうです。そう言われてました。そんな言われ方をされて、子供をそこに行かせないとならない…………正直キツい………ツライです。
回答
校長からの言葉でした。
教頭先生は、同じ考えでお話されては居ましたが子供の様子をみて、私達に話してるんですよといったスタンスでした。



こんばんは
私は、最初学習障害だと思っていたら、知的ボーダーラインでは?とお医者さんに言われました。検査はしていません。私は結婚していているのですが、旦那には発達障害かもとだけ言っています。義理実家の家業を手伝っている身なのですが、私が作業してるところだけ不器用なこともあり、だめになってしまったりします。そんな私を見て、旦那は気にしなくていいよっと言ってくれますが、それではやはり仕事は成り立たないと思い、気持ちを奮い立たそうとしますが、やっぱり私ってダメなんだと後ろ向きな気持ちばかりと申し訳なさが浮かんできて、辛いです。私だけ別の仕事をした方がいいのでは?とまで思います。どのように気持ちをキープしているのかお聞きしたいです。あとは3歳4カ月の子供がいるのですが、幼稚園の集団行動が難しく、周りを見て行動しているようで、みんなよりテンポが遅いのと、クラスに馴染めず一人遊びが目立つのが気になります。知的ボーダーの可能性もある気がして、今発達検査待ちです。もし知的ボーダーと言われ、旦那が果たして理解をしてくれるか気になり、憂鬱になってきます。皆さんはどのように障害を受け止めましたか?
回答
旦那もおっとりしていて、不器用みたいで気持ちは分かる様でした。
発達障害に関しては、打ち明けた最初はかなり驚いていました。仕事の事はそこま...


大人の発達障害だとしか思えない夫とそれに類似する長男との3人
暮らしです。次男が広範性発達障害自閉傾向が強い、と診断されてから早20年、振り返ると2人とも(夫、長男)おんなじじゃん!今まで、周りに気を遣い、夫に気を遣い、長男に気を遣い、自分を責めてばかり。限界を超えると、こちらが爆発してしまい、夫には爆発した私の記憶しか残らないようです。元来話好きで、一緒にいる人とは楽しくしたいと思っている私なのですが、最近、あまりの気遣いからか、体調が良くありません。なんか限界。これって、カサンドラ症候群?ウチで限界なんて言ったら、主人はすぐ家を出て行くのは、火を見るよりも明らか。ずーっと、うまく立ち回れない自分を責めていたけど、だれか対処方法を教えてください。
回答
私は別れましたけどね。
前の夫と。
収入がありますので、躊躇いなく捨てました。
当時若かったので、何とかしようと思いすぎたのと、あとはどう...



自分で気持ち的に傷つきやすく凹みやすいことわかっています
仕事の時、上司から説教受けた時休憩時間の時に泣いてしまった事がありました。手先が不器用で周りが見えない私ミスするたびに説教受けています。上司から説教されているうちは直る見込みがあるからだと言われてます。いずれ何も言われなくなるんじゃないかと不安です…。しかも、説教されてからの立ち直りが難しいです。傷つきやすい自分変えたいので何か捉え方を変えたとか克服出来る方法とか知りたいです。
回答
切ないですね。
叱る人間にかなりの差があると思います。
例えば同じ職場で同じミスをしても、笑って許される人と、その人に言えない分の説教まで...


初めまして
本当にハンドルネームと自己紹介に書いた通り、どうしょうもない当事者です。本当にこんな人間が生きる資格なんてないですか?
回答
誰一人無駄な命はないですよね。
みんな神様にお願いしまくって、やっと生まれるそうです。
お願いしまくっても生まれてこれない魂の方が多いらし...



吃音と発達障害は関係があるんですか?
回答
さくらんぼさん、さん。
こんばんは。
私、個人は、違うんじゃないかなと、思っていますが、グーグルで検索したらウィキペディア。
には、関...

オススメのQ&A


塾へ行きたがる長男のことで悩んでます先日行われた期末テストの
結果が平均70点くらいで本人が思っていたより悪く落ち込んでいたのですが、周りの点数の高かった友達から塾に通っていると聞いてきて、自分も通いたいと懇願されています。我が家は現在、公文に16000円、放課後デイに37200円払っており、既に家計にあまり余裕がなく、正直塾はかなりキツいです。このまま長男の希望通りに塾(月28000円)に通わせてもいいものか悩んでおります。普段から勉強は頑張っていて、不登校の次男がいるのですがそんな弟が側にいても学校へは毎日しっかり通ってくれています。ただ、自分の要求は必ず通ると思い込みが激しかったり、扇風機のつけっぱなしや水道の出しっぱなしなどのASDからくるうっかりが目に余るものがあったり、塾へ行きたいと思うようになってからは「公文は自分には意味がない、無駄なことばかりしている、一刻も早く辞めたい」とわがままばかり言ってきて、どうしても「なんでこんなこともちゃんとできないのに高い塾に行きたいなんてわがままが言えるの?」とイライラしている自分がいるのです。何が正解かわからず、塾の契約も迫ってきていてどうしたらいいのかわかりません塾と公文、どちらに通わせたらいいでしょうか
回答
みなさま意見ありがとうございます
公文に通っていて勉強している英語数学は80…以上、それ以外は30点台って感じです。
公文の先生はASDに...



現在療育に通っている4歳年中の男の子がいます
私の地域では診断なしで療育に通えるので、市の相談員の意見書から受給者証をいただき、通っています。なので発達に関して病院を通していないのですが、そこがずっと引っかかっています。診断が必要な状況ではありませんが、今後のことを考えれば就学前に医療機関に繋がっていた方がいいのか…。わざわざ必要ないのか…。色んな方の意見を聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
就学相談などで必要が出てくる、小学校での合理的配慮などに医師の意見などが必要であれば、受診は考えておいた方がいいのではないでしょうか。
ず...


Wisc⑤受けました
結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。
回答
ごまっきゅ(中学生の母)さん
学校にデータを持っていくことで、普通じゃんって思われて困った子がいると。
なので先生に一筆書いてもらって配...


小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
6年生にもなると本人の意思が1番重要になるかと思います。
お子さんとはお話されていますか?
情緒級であっても他校の中に入っていくのはそれ...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
加配においては、指導員となる方を別途雇用する必要がありますので、次年度予算を考える9月頃からの加配配置要望の相談が必須となり、さらには各園...
