明日、久々に通院していた精神科へ行くことになりました

しかし、今年の2月に予約キャンセルしてから行かなくなってしまったので、久々に行って何か言われないか不安です。ちなみに、急に行かなくなったのはこのような理由です。・仕事の話になってリタリコワークス勧められた。問い合わせするように言われ、いざ問い合わせしようと思ったら、社会にでてからの嫌なことがフラッシュバック。問い合わせできず、約半年……。・不安障害で薬飲んでたが、薬のおかげで気分が良くなる。もう大丈夫かなと勝手に判断。そのせいで、同時に飲んでた発達障害のためのストラテラも飲まなくなる。通院しなくなったことにより、ストラテラを飲まなくなったのが、リタリコワークスに問い合わせなかったのよりヤバいです。継続して飲み続けることに意味がある薬なので。ちなみに、リタリコワークスには一昨日問い合わせて、8月に入ってから相談へ行くことになりました。良くなったと思ったら、最近また精神的に落ち込むようになりました。きっかけは、妹の結婚です。この妹からは無神経な言動や嫌がらせで嫌な想いをさせられました。そんな妹が幸せそうにしていて、精神的に辛くなりました。それと同時に、このままだとヤバいってなんか思ったんですよね。その妹が以前、通っていた精神科を治療態度が悪いと出入り禁止になりました。そのため、急に行かなくなった私も出入り禁止になったらどうしようと不安です。ちなみに、妹が出禁になった理由は、キャンセルの電話入れずに病院来ないのが何度もあったというのが主な理由です。なので、私とは違いますが。急に行かなくなった理由と、また来るきっかけはどのように話したらいいでしょうか?特にまた精神的に不安定になったきっかけなんて本当のこと言えません。人の幸せ妬んでるただの嫌な奴みたいですし。こういう経験ある人、医師にどう説明しましたか?

回答
お医者さんもそういう人は見てきていると思うので、わかっていると思います。 (すみません、少し訂正しますね) 治療の約束をキャンセルして放置...
4
初めて投稿させて頂きます

小学1年の息子は年中の時に発達障害のグレーゾーンだと診断されました。未だに病院は受診出来ておらず、ちゃんとした診断は受けていません。小学校は支援級に席を置いてます。落ち着きがなく、集中力も長くは持たず、すぐに嫌々モードになり、怒ったり泣いたり暴れたりと手がつけれない状態です。母子家庭の為フルで仕事をしているので、放課後は学校の児童クラブに預けています。実家暮らしで、祖母と父、私、息子、娘の5人で暮らしてます。子供達からはひぃ祖母と祖父と暮らしてる事になります。先程、娘の皮膚の薬を4袋、おじいちゃんの部屋の布団の中で飲んでる事が判明し、かなりの勢いで怒ってしまいました。なぜその薬を飲んだのか理由を聞いても『わからない』の繰り返し。怒ってはダメですと支援級の先生に言われ、怒られすぎて2次被害が出てますと言われてから、極力怒らず、またダメな時は落ち着いた状態で叱る事を心がけてました。だけど、怒られなくなった息子は前以上にやりたい放題。どんどん悪化していく毎日に祖母や親から色々言われ、支援級の先生からは今が大事ですから、いい所を褒めてあげて下さいと言われ、私はもう精神的にいっぱい状態で冷静な判断ができなくなっています。正直申しまして、私の手から離して施設に入れる方が私にも息子にもいいのではないかと思う毎日です。皆さん、どうしたらこの状況から息子を救えるのでしょうか?知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

回答
回答、アドバイスありがとうございます。 正直しんどいです。 自分の感情だけでは怒ってはいけない、ただ怒るだけではダメだという事、何がダメな...
5
はじめまして、年長5才男児です

何才くらいで落ち着くのか、同じような経験をされた方にアドバイスを頂けたら幸いです。怒りっぽく、ゲームも自分が劣勢だとゲームが始まったばかりで泣き進みません。じゃんけんもズルします。幼稚園で息子に対して過干渉気味のお友達に「ダメ」と否定されて頭をポカッと叩いてしまう他害が3回ほどありました(3回とも同じ子に)。お友達の過干渉の勢いに飲まれて息子が自分のペースでやりたい事が出来ない、他の年長さんに比べて言葉も拙く、気持ちを言うのが苦手でイヤと言えないので息子が苛立つ気持ちも理解できるのですが、先日そのお友達のお母さんから叩いたことに対して苦情が来ました。ちなみに園からは他のお子さんとは今のところトラブルは聞いてませんが、習い事先でやはり過干渉の子がいて、息子も途中まで耐えてましたが、相手が先に意地悪して来て息子も叩いてしまいヒヤヒヤしました。家では気持ちの伝え方や怒りのコントロールの本を読んで息子に良さそうな方法を試していますが、自分の頭を叩く自傷の傾向もあり、一進一退といった感じで行き詰ってます。。。先日療育センターに相談に行き、発達テストをして結果待ちです。子供同士の言い争いや多少の喧嘩は(イジメに繋がりそうなものは別)成長過程で私はある程度必要な経験だと思うので、息子が叩かれる側になった時も私は相手の親子さんが大切に育ててる事、叩くのはダメって一生懸命教えてることを見てるので気持ちがわかるから言わないで来たのですが、今のご時世、暴力は何が何でもダメ、って言う親御さんもいるので今後小学校に進学するにあたって不安でいっぱいです。まとまらない文章になってしまいすみません…

回答
もしも発達障害があった場合にはお互い様ではすみません。 「男の子はそう言うことあるよねぇ、お互い様だよねぇ」という考えは通用しなくなります...
11
退会しますので質問消させて頂きます

回答してくださった方々ありがとうございました。

回答
自身が固定の装置を小学校高学年で着けてました。 授業への影響は、元々ADHD集中してないので😂 特に影響なかったと思います。 得意の「テス...
6
悩みというのもなんか違うのですが

私は、小さい頃からの生きづらさや、人間関係、社会に出ても相変わらずで。その中で離婚も経験し、30代で発達障がいだと診断されました。元旦那も何かしらの精神疾患、障がいなどありそうだと思っていたのですが。私との離婚理由はモラハラがひどい、DV、怒らせるお前が悪い。と、言い続けられ耐えられなくなって離婚しました。つい最近、共通の知り合いを通じて4回目の結婚をして、少ししてから、また離婚していることを知りました。子供も1人、4人目の奥さんと間にいます。離婚理由は全て元嫁が悪い。と、言っているそうです。いつでも、どんな時でも全て相手が悪い。自分は何も悪くないと言う人です。4回も短期間で再婚、離婚を繰り返しているようで。正直、確実に普通の考え方が出来るまともな人間ではない。と、思っています。また同じことを繰り返すと思っています。普通、バツ4と聞いて、どんな人間だと思いますか?何かの障がいだと思いますか?ちょっと気になったので、質問させて頂きました。バツ4なんて聞いたらみんな引くものなんでしょうか。勘違いしてもらいたくないのですが。全く未練はありません。ただバツ4と聞くと一般的なイメージが知りたかっただけです。

回答
sachiさん、ご回答ありがとうございます。 別にそんなことを言って欲しいわけではありません。 それに元旦那に何も依存はしていないので、な...
13

オススメのQ&A

2歳1ヶ月の子のエコラリアにどう対応したらいいですか?家では

歌や子ども向け番組、絵本、日常生活で耳に残ったのフレーズを1人で言ってます。唐突に「あし!」「おいしい?」とか言ったりもします。物を私に持って来ると「はい!ありがと!」と私の台詞のありがとうまで言ってしまいます。絵本を読んでもらったら寝る時間でもないのに「おやすみのごあいさつをしますおやすみなさい」(寝る前に絵本読んだ後には言っているので時間関係なく言ってしまっている)と言います。家では「あし」と言ったら足はこれだよと教えたり「おいしい」と言ったらもうご飯食べたよとかご飯まだだよとか言ってます。こんな感じでいいのでしょうか?言葉のやり取りを促す関わり方のアドバイスも頂きたいです。現在、うちの子は要求(ちょうだい、とって)を言葉で伝えようとはするのですが、私の問いかけにはあまり答えられません。「ママのこと好き?」と聞くと「好き?」と語尾が上がってます。でも私が喜ぶのを見て嬉しそうにするので何も分からずに言っている訳ではないのかなと思ったり。「うん」「ううん」とかは言えないです。「保育園楽しかった?」の質問は完全に固まっています。発達的に1歳くらいなのでまだ難しいんだろうなとは思います。エコラリアの対応、言葉のやりとりを促す関わり方、皆さんはどんな風にしましたか?体験談やアドバイスを教えてください。

回答
必要な質問と、あまり意味のない質問があると思います。おやつの時間にオレンジジュースとリンゴジュースどっちがいい?と聞いたり、靴下は青か赤か...
7
小学4年生

今回、運動会は散々でした。学校に行ったんはいいが騒ぐ、暴言。1人席にはつかずうろうろ。他の子は応援でおとなしく座ってた。座らずみんなと離れたとこでうろうろして騒ぎました。昨年は渋るも騒ぐはなく参加できてて走りだけは途中でやめました。今回は全部開会式から参加はできませんでした。学校に着いたら騒ぎだしました。ここで帰らせ休ませれてば騒ぐ事はなかったです。落ち着いて自分の出番になって参加できるなら支援の先生が声かけをするが騒ぐ、暴言。練習では渋りはありましたが途中から活動できるようになってました。夏休み明けから行き渋りはありました。途中渋りはなく学校に行けてました。祝日明けからまた学校渋りがあり今週は学校を休み。予行練習も休み当日は行けたんはいいが上記の状態になり、渋るなら休ませればよかたったって思いました。騒ぐ、暴言、たくさん保護者がいる中もう来年は運動会参加させられないな。迷惑、騒ぐなら連れて来るなって思う人もいますね。運動会したくないなら休ます。学年あがるにつれひどくなってます。毎年教育相談を予約をして見立ててもらってました。前回は二次障害を起こしてるを言われました。今回は発達の専門の先生に見立ててもらいここでやっと騒ぐ、暴言、子どもがする行動で愛着障害とPTSDを言われました。後天性を言われました。怒られてないを言われました。米澤好史先生の本を取り寄せ読んでみたらASDと愛着障害併存タイプの箇所が当てはまりました。愛着障害って何?これらの行動はそれなんだとやっと分かりました。落ち着く感じはしないです。学年あがるにつれ落ち着くは言いますがどこがって感じです。

回答
年々ひどくなっているというのは、わかる気がします。 学年があがるごとに、運動会など行事で求められるレベルが上がっていく気がします。 例とし...
6
ADHDの嫁とうまく付き合うにはどうしたらいいでしょうか

嫁は軽度のADHDで、予定がこの後入ってるのに急に掃除を始めたり、洗濯を干したりしてよく喧嘩になります。この前は2時半までに病院につかないといけないのにその10分前に「洗濯物干してくれん?」と頼んできて「いや時間ないじゃん。帰ってやろうよ」と言うと「臭くなるやん!私臭いの嫌い!」と怒りだしました。車で嫁を送ったあとに僕が家戻って干したんですが、「ガソリン代無駄になった。」と後でグチグチ。他にも健康診断まで20分しかない時に「お客さんが来るから」と部屋掃除を始めます。「俺がやっとくから行ってき」と言うと「ここがこうじゃないとあかん。ここまでやらないとあかん。」と細かいこだわりを発揮してきてその説明に10分使いました。子供の頃家がゴミ屋敷だったみたいで、汚れるのを極端に恐れてそうなってます。んで結局健診に遅刻してグチグチ言われました。こんな感じで予定があるのに急に掃除を始めます。その上潔癖症なんでキレイの基準が厳しいです。僕がやるとその後に掃除をします。予定の2時間前に起きてるのに掃除しだすのはいつもギリギリなので嫁の中で何が大事なのか基準が分かりません。どうやったらうまく付き合えるのでしょうか?

回答
続き 大人なんだから、放っておいても大丈夫よ。自分で失敗してもらえばいいよ。家計の支払いとか契約とか、そんなのだけ気をつけてて、あとは任...
6
こんにちは

前回も投稿させていただき、色んなアドバイスを受けました。まず初めにですが、4歳11ヶ月に初めて受けた田中ビネーで1年半遅れと言われました。(DQ70)そこから療育に通って、今現在に至ります。(現在6歳1ヶ月)舌下帯短縮症ということもあり、滑舌も悪く言語訓練にも通っています。本人の性格はとても温厚で、園では楽しく過ごせているそうです。そして就学相談で心理検査をする予定でしたが、1年前の検査結果を採用するので今回は受けさせられないと言われました。納得いかず、お願いしてみましたが却下されてしまいました。(就学相談では新版K式)その後、二次相談に進んでいき支援級判定でした。行動観察の内容を担当の方から聞いたところ・1年前の田中ビネーの結果が軽度知的・構音障害であること・指示の理解は出来ている・泣いている友達がいても気持ちが乱れなかった・姿勢の崩れが気になる・自分の意見を述べたり、わからないときはわからないと言えていた・ただ、気になる言葉があるとそれに引っ張られて気が散る時があるということが前回の内容でしたが後日、田中ビネーを受けたところIQ86と言われました。まだまだたくさんの課題があるのも承知です。その後は支援級の体験にも行きましたが、ちょっと想像していた教室とは違い子どもも「行きたくない」と言っていたので、通常級希望を再度担当者の方に言いました。すると、通常級の見学体験も受けてくださいとのことでした。あまり聞いたこと無かったのですか、実際見学している人はいるのでしょうか?なかなか相談が進まず、ヤキモキしています。教えてくださると幸いです。

回答
うちは支援級も通常級も見学させてもらいましたよ。支援級は見学するのに申し込みが必要だと思いますが、通常級は学校公開期間は誰でも参観できたの...
6