Q&A


6歳自閉スペクトラムとADHDの診断がついてる息子です
最近ストラテラの二段階目で量も増えました。そのせいか食欲が落ちてただでさえ偏食で好きでないものは食べません。その分動きまくるので体重も増えません。偏食にこんなに、こだわりが出てくるとは思わなくとても困っています。偏食のあるお子さんいらっしゃる方どうやって乗り切ったかなど教えて欲しいです。
回答
ソラさん。
ありがとうございます!中学生のお子さんなんですね。やはり食欲落ちるものなんですね。以前に比べると食が細かったのが尚更で、、明日...



小学5年生の男の子です
昨年、自閉的スペクトラムの傾向があることがわかりました。最近の悩みは、髪の毛を無意識に抜いてしまう事です。どんなに注意してもなかなかおさまりません。同じような事で悩んだ方いらっしゃいましたら、アドバイス等お願いしたいです。
回答
三男が似た傾向があります。癖というかルーティンというか、注意しても本人的にどうしようもない様子。うちの子の場合は別のルーティンができておさ...


はじめまして
5歳の娘のことです。現在保育園に通っています。娘は小さい時から、なんとなく育てにくいなと思いながら生活してきました。泣く喚く、泣き叫ぶ、抱っこをする時は反り返ったりしていました。言葉を話すのは早く、3歳にはなんとなくひらがなを覚え、4歳ではスラスラと音読ができ、現在は絵本はスラスラ、カタカナも読むことができ数字も読めます。書くことはまだ難しいようです。困っているのは生活面で、毎日のルーティンワークができず、指示したこともすぐ忘れ違うことを始める。お片付けができない、叱られた内容が理解出来ていないため何度も同じことを繰り返す。自分の都合の悪いことは覚えておらず、人が失敗したことなど細かいことはすごく覚えている。常に体の何処かが動いている、話している人の目を見ない、思い通りに行かないと癇癪を起こすことがある、出かけると必ず数秒でいなくなる、等気になることが沢山あります。検診でも相談しましたが、様子を見ましょうと言われるばかりで、これは性格なのか、それとも発達障害のためなのか…だんだんとストレスが増えるばかりで毎日がしんどくなってきました。この先どう娘に接していけば良いのか、本当にわかりません....。
回答
sacchan様
貴重なお時間を割いていただきありがとうございました。娘は年中です。保育園では特に困った行動や、トラブルは見られていないた...



小学5年の娘がいます
小学4年生のときに軽度の自閉スペクトラムと診断されました。学校は通常学級で授業を受け、友達とも仲良く遊んでいます。外に対しては、特に障害を持っていることを感じさせず、友達も特におかしいとは思ってないと思います。男の子とも女の子ともそれなりに楽しく遊んでいます。ただ、夜寝る前になると、イライラしたり、奇声を上げてゴソゴソしたり、ときどき走り回ったりします。ひどいときは、ペットの犬に八つ当たりします。毎晩、エビリファイ3mgを服用してますが、効果があるのか分かりません。毎晩のようにやってくるイライラ、奇声、ゴソゴソのため、親は正直疲れ果てています。同じような特性のお子様を持つ方に質問です。寝る前にイライラたり、奇声を上げて寝つきが悪いときは、どのように対処していますか?睡眠薬とかも服用させていますか?ご意見お待ちします。
回答
こんにちは、疲れますよね😥
我が家の場合ですがイライラしてる時はかなり脳が疲労しているんだなと考え、
もう次の日休ませてしまいます。
はち...



国語の授業での出来事五月雨登校だった息子は先週火曜からしっか
り通学できていました。国語の授業で途中からはプリントに沿って先生が授業をすすめていたとのことでしたが息子がプリントがありませんと先生へ伝えたところ休んでいたからだね、と手元をみてくれたが先生の手持ちになく、職員室にでも取りに行ってくれるのかな?と思ったけれどそのまま授業は進行されていき息子はプリントもなく指示もなくそれ以上聞けずどうすることもできず寝ていたとのこと・・・。その後の担任の授業の時に(理科)国語のプリントを渡されたが今更もらっても何にも書けないと思ったと。他の教科では先生達は息子の質問にもしっかり答えてくれるが国語の先生は面倒そうだったり時には無視もされていると前にも聞いていました。確かに人よりは質問も多い時もあると思うし息子にはたくさん質問ある時は休み時間にいくようにと伝えています。でも今回はプリントがないと授業自体を一緒に受けることができなかったようでその対応はないのでは?と私的には思うのですが・・・一般的にはどうなんでしょう?ちなみにクラスでも国語の先生の事はみんなが嫌がっているそうです。
回答
中学では欠席した時には、
授業のキャッチアップ、事前にコピーを用意するなどの対応は求められています。
欠席がちなのでしたら、友だちに訊け...

オススメのQ&A

初めて登録、質問させていただきました
小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。
回答
解答ありがとうございます。まだ診断を受けていないのですが、本人、親ともに年々問題や困り事が増え、病院発達の診断を受けに行くのが適切なのか、...



就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
こんにちは。
小学校入学前の、通常級or支援級か?
どのお子さんも、第一段階の山場ではないかと感じています。
私からの助言としては、OT...
