Q&A


小学5年の娘がいます
小学4年生のときに軽度の自閉スペクトラムと診断されました。学校は通常学級で授業を受け、友達とも仲良く遊んでいます。外に対しては、特に障害を持っていることを感じさせず、友達も特におかしいとは思ってないと思います。男の子とも女の子ともそれなりに楽しく遊んでいます。ただ、夜寝る前になると、イライラしたり、奇声を上げてゴソゴソしたり、ときどき走り回ったりします。ひどいときは、ペットの犬に八つ当たりします。毎晩、エビリファイ3mgを服用してますが、効果があるのか分かりません。毎晩のようにやってくるイライラ、奇声、ゴソゴソのため、親は正直疲れ果てています。同じような特性のお子様を持つ方に質問です。寝る前にイライラたり、奇声を上げて寝つきが悪いときは、どのように対処していますか?睡眠薬とかも服用させていますか?ご意見お待ちします。
回答
こんにちは、中1の娘が自閉症スペクトラム障害です。多分うちも軽度だと思います。
うちも未だに、奇声を発したり、足で床ドンドンします。ただ、...



国語の授業での出来事五月雨登校だった息子は先週火曜からしっか
り通学できていました。国語の授業で途中からはプリントに沿って先生が授業をすすめていたとのことでしたが息子がプリントがありませんと先生へ伝えたところ休んでいたからだね、と手元をみてくれたが先生の手持ちになく、職員室にでも取りに行ってくれるのかな?と思ったけれどそのまま授業は進行されていき息子はプリントもなく指示もなくそれ以上聞けずどうすることもできず寝ていたとのこと・・・。その後の担任の授業の時に(理科)国語のプリントを渡されたが今更もらっても何にも書けないと思ったと。他の教科では先生達は息子の質問にもしっかり答えてくれるが国語の先生は面倒そうだったり時には無視もされていると前にも聞いていました。確かに人よりは質問も多い時もあると思うし息子にはたくさん質問ある時は休み時間にいくようにと伝えています。でも今回はプリントがないと授業自体を一緒に受けることができなかったようでその対応はないのでは?と私的には思うのですが・・・一般的にはどうなんでしょう?ちなみにクラスでも国語の先生の事はみんなが嫌がっているそうです。
回答
中学では欠席した時には、
授業のキャッチアップ、事前にコピーを用意するなどの対応は求められています。
欠席がちなのでしたら、友だちに訊け...


障害を理由に逃げてると言われます
20数年出来てない事とかも、やる気ないだけとかもっと重度なひとがいる地域なのであんなおかしくないから大丈夫と言われるしどうしても片付けられず、虫がわいてしまうことがあったり同じもの、しか食べず栄養偏り倒れたり1体Ⅰなら話せても、二人から言われてるとかっとしてしまいます。できないのは、だらしない性格言われて目の見えない人になんで目が見えないのいうのと同じと説明してもわかってもらえないから部屋に引きこもると飲み物すら飲みませんヤバイですよね?
回答
発達障害の講演にいったときに、覚えて帰った言葉があります。
『理解のない支援はいらない』です。
理解してもらえない人、絶対にいます。
...


おうむ返しについてアドバイス下さい
2歳半の未診断の息子がいます。最近、たくさんお話が出来るようになってきたのですが、それ故、おうむ返しが気になり始めました。内容を理解していない時におうむ返しをすると言われていますが、息子は内容を理解している時もおうむ返しをします。例えば、息子が「トミカない!」と探している時に「本棚にあったよ!」と私が言うと、「本棚にあったよ!」と言って本棚に探しに行きます。私が言った内容は理解しているようです。まだ「どっちにする?」や「どうする?」等の問いかけには弱く「どっち?」と返してくる事もあり、この場合は内容が分からないのだろうと思うので、物を見せたりしてどちらかを聞いている事を理解出来るよう対応していますが、内容を理解している時のおうむ返しへの対応をどのようにすれば良いのでしょうか?良いない癖には対応しない癖が良いのでしょうか?あとたまに、何でもない時に目に付いた物の名前を急に言い出す事もあります。「これコップ、これスプーン、これお皿、これお箸」のような感じです。「そうだねー!全部正解!」など言ってしまっていますが、こちらもどうするべきか?悩んでいます。たくさんお話が出来るようになって嬉しくて言っているだけなのでしょうか?
回答
はじめまして。
可愛いですね(^-^)
あまり心配に感じませんでした。
オウム返しと言うか、息子も私がただいまーと言うとただいまーと返すこ...



大人の発達障害として働いている方いましたらどのような手続きが
必要かお教えください。そしてどういった配慮していただけるのかなど。私は一般枠として20年近く色々な会社で働いてきましたがどうしても二次障害が出てきてしまいこれから先のことを思うと障害者枠を利用して働いた方がいいと思いましたのでどなたか実際に働いている方がいましたらお教えください。
回答
はじめまして。
先月から発達障害者雇用で事務の仕事をしている者です。
手続き…ですが、就労移行支援を利用するのか?障害者の転職エージェン...

オススメのQ&A

初めて登録、質問させていただきました
小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。
回答
言葉で人を☆にすることもできるって知ってる?
あなたはあんまり考えずに〇ね!とかぶっ〇すとかいってるけど、もしそれで相手の子が本当に☆に...



就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
こんにちは。
小学校入学前の、通常級or支援級か?
どのお子さんも、第一段階の山場ではないかと感じています。
私からの助言としては、OT...
