こんにちは

いつも皆さんのご意見を見て、参考にさせていただいています。ありがとうございます!さて、小学2年男子ですが、未診断グレーでは(療育見たて)、ということで過ごしておりましたが、ここにきて特性が爆発し、毎日、毎日手がつけられません。日常のルーティーン(着替え、おふろ、はみがき、宿題)の声がけをしても「黙れ!」とドアを大きな音でしめる、普通の話でも「ママがそんな意地悪な人だとは思わなかった!」またドアバタン、たたく、つねる、ものを投げる、家具を動かす、などなど、人が変わってしまったようです。ここ2、3週間でしょうか。行政から紹介を受けて病院に行ったところ、子供の様子と私の話からまぁグレーというよりど真ん中、ということでした。反抗挑戦性障害を併発してるのでは、となり、そうなると通級も投薬も療育もなにもかも拒否(確かに通級は拒否しています。今日の病院も嫌がって逃亡しそうなところお小遣いをねだられOKし、やっとつれていきました)、もう最終手段入院とのお話でした。このまま行くと素行不良、いわゆる非行に走るでしょう、とまで言われました。ただ、自分の行政の管轄地域ではなく、本格的な検査、診断はもっと近くの病院に行ってほしい、と言われまた一から出直しです(泣)。紹介はなんだったのか・・・と思いますが、行政の担当の方も熱心で色々難しい地区なんだろうな、と思います。もう手だてがないような話で、うーん、なんか8歳で夢も希望もなく、現実ってそんなもんでしょうか。いまは、これまでと比べて、例えるなら酔っぱらっているような状況です。これまでもそれなりにありましたが、全拒否、全反抗、ここまでの暴力、暴言というのはじめてで、どうしたもんか、本当に悩んでいます。いままでうまくいっていたのがラッキー、本質はこれなんだろうな、とは思い始めています。けれども、いまは自分の素行に関わる機関、人を完全拒否モードに入り、外部の手を借りるのはさらに事態を悪化させそうです。学校は本人からは言い出しませんでしたが、私の判断で休ませた日もあります。けど逆効果でしたね。私を部屋に閉じ込めて暴力、暴言が半日以上続き食糧調達もできないほどだったので、主人に早退してもらいました。もし、似たようなご経験をお持ちで母子関係の改善のアイデアがあれば、ぜひお聞かせ願えれば幸いです。なお、いままでは叱責に叱責を重ねてきて、担任とうまくいっていないようなので、私は叱責をやめたとたんこうなりました。でもあまりそれも関係ないかもしれません。もはや、私の言葉一言、存在も許せないようです。長文失礼致しました。どうぞよろしくお願いいたします!

回答
kananakaさん 聴覚過敏の件、ありがとうございます!全体的に過敏なのでなんとも・・・ではありますが、逆に私が突発性難聴の後遺症で聴覚...
12
中学2年息子についてです

3歳半(未就園児)のとき、言葉が遅い点で相談してみたところ、グレーゾーンと言われたことがあります。ただ、臨床心理士の言葉なので、診断とは違います。また、グレーゾーンの理由も1回目のテストでは、「知的障害伴わない広汎性発達障害の数値」で、数ヶ月後違うテストの予定だったのに何も言わずに前回と同じテストをし、今度は「健常者」だと言われました。だから、グレーゾーンと。「とりあえず、幼稚園に通う前なのでグレーだけど療育しておけばいいでしょう」という感じだったので、私は不安を覚え、療育はやめてしまいました。正直、その療育施設に不満も有りましたが、私自身まさかそんな結果が出るとは思わず、受け入れられなかった部分もあります。また、言葉は遅いけど、「とっても困った子供」ではなく、どこにでもある子育ての悩み程度だったので、そんな結果は信じられませんでした。実際、そのあとも多少のトラブルはいろいろ経験したものの一般的な子育てだと思っていました。その間何かある度に「やっぱり、障害?」と不安たくさん有りましたが、なんとかやってきました。しかし、中学に入ってだんだん不安が多くなってきました。①朝起きられない。実際私もそうだったので、大人になって責任が出ればできるようになる…と思ってはいるのですが、何度起こしても遅刻ギリギリでも私が本気で怒らないと起きません。②眠気が常にある。疲れているとは思うのですが、朝同様、普通絶対起きなきゃいけないって思っていれば、寝ないとおもうのです。でも、帰ってきて、勉強もせず眠ってしまう。先日はインターネットでの塾があったのにも関わらず、待ち時間10分の間に寝てしまい、講座を受けられなかったというのがありました。④得意なものがなにひとつないすべて底辺レベルです。最初、なんでも一生懸命にやるので、指導者の方はみんな「すごい逸材」と思うのです。でも、長期でやってみると「あれ?」ということばかり。本人意識も楽しくできればいいと言う感じで伸びない。⑤勉強いくらしても250点以下。上記のようなことが多いため、私もたくさん考えて、怒らないようにいつも声をかけ、ずっと見ていました。下の子が二人もいる中この子ばかり気にして申し訳ないと思うくらい、目を光らせて…でも結果いつも泣きたいくらい散々です。⑥友人関係たまたま心の優しい子達に支えられているような感じです。私も出来はあまりよくないですが、一生懸命やれば、それなりに伸びました。私はやる気がなかっただけでした。だから、私は今バカにされっぱなしの生活です。だからこそ、自分のようにはなってほしくなく、なんでも一生懸命やって、これでいいやというのは無くして欲しかった。でも、気持ちも弱い。その上、私よりも頑張っているのに結果がない。だから、もっと気持ちを!と思うのです。でも、最近気持ちだけではないのでは?どこか障害があるからどうしようもないのでは?と思う日々です。いろんなところで障害を調べても該当する部分もあるようだけど、該当しない部分も。みんなそうなのでは?と思うくらい。また、診断を受けてみようと思っても周りからの反対が多いです。正直またグレーと言われてただ混乱するだけなのでは?と思うところもあります。知識のある人に少しみてもらっても「確かに「ちょっと個性的」ていう感じ程度だよね。」と言われ、「実際診断てあまり意味ない。投薬でなおることではないから。」といわれます。診断してもらって、何がよくなるんだろう。結局育てるのは私なのに。診断が下されてしまったら、もっと将来の不安が出てしまうのではとも思うのです。私はこの子に何も期待しなくなってしまうのではと思うのです。愛せなくなるのでは…と。診断された方、本当にメリットばかりですか?本当に救われますか?長文な上にこんなこと思う親なんて最低だと思います。でも、もう回り道したくないんです、後悔したくないんです。誰か助けてください。

回答
フランシスさん 私が投稿中にご回答をいただいたようで、すれ違いになってしまいました。 ご意見、ありがとうございます。 息子自身は、毎日...
24
一歳半検診で「精神遅滞」にチェックを入れられてしまいました

まだ子供は一歳半なのですが、精神遅滞は治る、または改善、数値が変わる事はあるのでしょうか?例えば、1歳でIQ70の人は50歳になってもIQ70なのでしょうか?それとも、1歳でIQ70でも20歳でIQ100になる事もあるのでしょうか?うちの自治体は、1歳半検診を保健所で集団で受けてから、個人の小児科に行くパターンです。先日個人の小児科で、風邪の診察と一緒に検診を受けてきました。「検診」は風邪の様子を見ながら、医者「言葉喋る?」親(私)「あんまり喋らないです」医者「そう」(と言って精神遅滞に〇をつけてた)という感じだったのですが、どこもそんなものなのでしょうか?後日別の大きな病院で発達検査の予約をしているので、そこでよりはっきりすると思うのですが…「精神遅滞と認めたくない」という気持ちも乗っていると思いますが、なんか納得できません。言葉が出ない=精神遅滞、と直結するものなのでしょうか?よろしくおねがいします。

回答
うちの子も1歳半では言葉が全くなかったですが、障害名は精神遅滞ではなく、言葉の遅れがあるタイプの高機能自閉症でした。 会話ができなかった4...
9
はじめまして

中学入学後、自閉症スペクトラムと診断された中2長女についてのご相談です。(長文失礼いたします。)小4の2学期から週1回程度、頭痛で休むようになり(脳神経科、小児科、耳鼻科色々巡りましたが機能的な異常はなく、偏頭痛という診断でした。)だんだん休みが増えて小5の後半以降は週に1-2日出席という状態になりました。小6時、当時の教頭先生が登校に熱心で家まで迎えに来てくれることもしばしばでした。(私は日中仕事で不在でした。)クラスに行けなくても、職員室内の端のテーブルで給食を食べたり、週1の学校カウンセラーの来校時はカウンセラー室で過ごしたりという生活でした。中学に入り、最初の数日は何とか登校できたのですが、その後は全く行くことができず今日に至ります。中1の2学期頃までは、小学校時代から続けていた週1の個別の塾に何とか通っていましたが、だんだん行き渋りがひどくなり、現在は休会しております。また、年長の時からボーイスカウトとして活動していましたが、1年以上参加しておらず、こちらも休止状態です。週1回の青少年相談センターでのカウンセラー(小学校時代の学校カウンセラーの方が担当してくださいました。)との面談を行っていましたが、その方がお辞めになってしまってからは全く行っておりません。3か月に1度程、小児科の精神神経科は受診しています。長女の普段の生活は、9-11時の間に起床後、大部分の時間はパソコン(ネット、好きなゲームやアニメのコミュニティサイト?!)、ケーブルTV,3DSという状態です。乾いた洗濯物をたたむのをお手伝いとして頼んでおりますが、やってもらえない時もあります。娘の家以外の居場所として、また他者とのコミュニケーションを取る場所として、通える場所を探しておりますが、八方塞がりという感じです。在籍中学校に通常登校に戻るのは難しいです。(WISCの結果IQ73)支援級は本人の思い込みがあり、拒否しています。娘の難しいところは、本人曰く、通常の状態で学校に戻りたい希望はあるが、イレギュラーな形で行くのは(例えば保健室登校、午前中だけで下校する、放課後に顔を見せる等)は嫌ということです。別の中学校にあるサポートルームは、最初の印象が悪かったようで登録したものの行っておりません。フリースクールは小学校時代に試しに行ったことはありますが、現在積極的に考えられないようです。放課後デイケアも同じくです。(理由は、そこまで興味をもてないようです。)あとは、習い事、家庭教師などでしょうか。。腰の重い娘を動かすのは一筋縄ではいきません。同じような経験をされている方、娘のようなお子様をお持ちの方やご存知の方がいらっしゃれば是非アドバイスを頂けるとありがたいです。

回答
うちも不登校で悩んだ時期がありますが、学校に行かない理由が私も納得→じゃあどうしようと考えて対応していたら、結果的には予想外の学校復帰に至...
17
難聴の話のため、りたりこに相談すべきではないのかもしれません

が…話をさせてください。1週間前の今日、機能性難聴(心因性難聴)と診断されました。言葉の聞こえも悪いみたいなので、言葉の聞こえの検査も控えています。医師には、ロジャー(マイクのような送信機と補聴器型の受信機をセットで使います)の適応はあるけど、補聴器も薬も大丈夫と言われました。しかし、車の中やお店で人の声を聞き取ったり、男性の声が聞き取りづらく、いろんなサイトでほぼ100パーセント補聴器が必要と言われました。しかし、母には「医者よりネットを信じるのか!」「ネットに頼りすぎ!お医者さんは補聴器いらないって言ってるのに補聴器補聴器ってうるさい。お母さんの声も聞こえてるくせになんで補聴器にこだわるんだ」と叱られます。ロジャーも、「必要か知らないけど高いから無理」と。お医者さんを信じないわけじゃないんです。母が正しいのはわかります。ロジャーが高くて買えないのも、わかるんです。でも、聞こえが悪いのがどうしても不安で、どうにかしたくて、母に相談できない分ネットに頼ってしまいます。ロジャーのこともきこえのことも、今困っているのに1番わかってほしい親に相談できなくて辛いです。こうやって書き込んでいるのも、またネットであるりたりこ…一度ロジャーや補聴器のことを補聴器屋さんに相談したいのですが、母にどう言って連れてってもらおうかと思います。こんなことばかり考えてる私はやっぱり自己中でわがままなクズ娘なのでしょうか。

回答
私はASD当事者、聴覚過敏です。 雑踏では人の声が聞こえません。 会話では人の声が聞き取れません。 少しでもザワザワしたところでは男...
10
理解力低めの5歳男の子がおります

何かオススメの絵本ありますか(^^)?飽きっぽく長いストーリーはまだ難しいです。

回答
お子さん、絵本好きなのですか? 好きでないなら、読むものとして与えなくても眺めるだけでも構わないはずです。 本人が入れたくない情報の本...
10
保育園や療育園ではできるけど、家庭ではできないこと

いつもありがとうございます。3歳の発達遅滞の息子がいます。保育園と療育園の並行通園をしています。保育園や療育園ではできるけど、家庭では出来ないことがあります。例えば、(1)外遊びのとき帽子をかぶる(2)お散歩のとき手を繋いで歩く(3)苦手な食べ物を食べるなどです。(1)帽子は、保育園では園指定のカラー帽、療育園では私が買った普通の帽子です。家庭で出かけるときは、療育園と同じ帽子をいつも用意しています。もともと過敏とまではいかないかもしれないですが帽子はあまり好きではないのですが、園ではかぶっているようです。でも私と出かけるときは嫌がって一切かぶってくれません。先日の保育園の遠足のときもカラー帽をかぶってくれなかったので、担任の先生にお願いするとすんなりかぶってくれました。でも先生があちらに行くとすぐに脱いでしまいました。(2)手を繋ぐこと自体は嫌いではなく、家の中だとどこか一緒に移動するときに息子から手を繋いできたりしますが、お散歩や買い物や外での移動となると自分の好きなように行きたいのでほぼ手を繋いでくれません。どうしても危ないときは無理やり手首からつかむか抱っこするかで移動しています。園ではしっかりと出来ているようです。(3)食べ物も、フルーツやトマトなどもうどうしても吐きそうなほど嫌いなものは給食でも手を付けないのですが、好きではないお野菜などは食べているようです。家では好きなもの以外はほとんど食べてくれません。たまに出来たときはものすごく褒めたりかっこいいと言ってみたりするのですが、やっぱり定着しません。大人でも、外では出来ても家でまでいやなことをするのは避けたりするから、気持ちは分かるのですが…。園ではそういうお約束なのでやっているけど、家ではやらなくてもこれまで私が許容してきたから「しなくてもいいや」になってしまっているのでしょうか。どれも、私としては、絶対出来ないと困る!とまでは思ってなくて、出来た方がありがたいな~という感じなので、なかなかどうしたらいいものかなぁと悩みます。でも園でできるなら絶対できないわけではないよな~とも思います。出来るならやってほしい。どのように促せばよいでしょうか?あるいは、家ではあまり無理しないほうがいいのでしょうか?

回答
あります。あります。 園ではいい子。家では甘えん坊+泣き虫。いう事を聞かない。日常茶飯事です。 私は自閉症スペクトラム障害のものです。3歳...
5

オススメのQ&A

Wisc⑤受けました

結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。

回答
ユニークな発想力があるとのこと、すばらしいと思います。そういう面をのばして上げたいという気持ちはすごくわかります。 ここから辛口です。 授...
7
小学校卒業後の進学先について相談です

公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
いまは、希望の高校で部活づけです。 支援級だったことは学校には伝えましたが、周りにはクローズです。 きびしいですが、がんばってます。 支援...
8
人間関係についてのご相談です

※長文失礼致します。自分は幼少期の頃から、コミュニケーションに問題を抱えており、誰にも相談することが出来ておりませんでした。そのため、周りの友人は当たり前のように自分のことを話せるのに対し、自分は言葉が出てこないがゆえに上手く話せず、常に聞き手に回るも、レスポンスに大変苦労しました。高校にあがり、初めてのアルバイトに挑戦したのですが、先輩とのやり取りにおいて、言葉が出てこず、話しかけられても「ふぅーん、へぇ。」を多く連発していたため、先輩から「ふぅーんとかへぇしか言えないの?」と指摘されることもありました。自分と同年代の人達はみんな上手に反応出来ているのに、何故自分だけ出来ないのだろう。と責め続けていました。当時は一時保護所施設で生活していたのですが、担当の職員にも相談することが出来ないまま、成人を迎えました。短期大学にて勉学に励んでいたのですが、そこでの友人関係にも大変苦労し、独りで学校生活を送るのが恐怖だったため、合わない友人と無理やりお昼の時間を過ごすなどしていました。また自分本来の性格は大人しくなく、大人数でのディズニーランドやカラオケなど憧れはたくさんあるのですが、現状は難しく大人しい性格の友人と仲良くなることが多いのですが、物足りなくなってしまったり。。かと言って明るい友人と仲良くなると無理やりの自分を演じてしまい疲れてしまったり。。いつの間にか離れられてしまったり。。仕事をしても、頭がぼーっとしたような感覚の影響で、言葉が出てこなかったり、判断力が鈍ったりなど。自分が情けなく思えてしまいます。自信も同時に喪失してしまうので、声も小さくなってしまったり。。自分の症状としては頭がぼーっとするような感じ↑このため仕事での判断力が鈍る。言葉を表出するのに時間がかかる。職場の人との雑談で反応出来ない時がある。十人十色なのは重々承知しているのですが、自分と同じような症状で悩まれている方はいらっしゃったりするのでしょうか。自分だけでないと思えるだけで救われます。自分と同じような症状で悩まれている方がいらっしゃったら、ご回答頂けたら大変光栄です。批判、厳しいご回答はご遠慮ください。皆さまのご回答心よりお待ちしております。よろしくお願い致します。

回答
ちゃんと眠れていますか? コミュニケーションは誰にとっても難しいものです。それが発達障害となれば、なおさら難しいです。発達障害があるだけ...
6
高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります

嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。

回答
クレプトマニアのことは頭の片隅にでも置いといてくだされば。 心中穏やかでないことは、お察し申し上げますとしか言いようがないですけども、高...
8