私の職場に今月から働き始めた知的障害(軽度)20代の人(Aさ

ん)が居ます。ちなみに私自身も発達障害があり軽度ですが知的障害もあり障害者雇用として働いています。障害者メインで健常の職員も5、6名います。Aさんのことで私を含め他の職員の方から不満(?)が出ています。・出社時に朝の挨拶しても無視。・休憩に出る時と戻ってきた時に何も言わない、他の職員が休憩に出る時と戻ってきた時に声を掛けても無視。・仕事のことなどで質問をし、答えだけを聞いてお礼を言わない。・仕事で使ったデスクを散らかしたまま。パソコンの電源を入れっぱなしで退社し会社の備品を故障させる。ちなみにAさんは社会人経験があるようです。声かけのことと整理整頓のことは健常の職員の方が二度注意してくれましたが改善の気配なし。でも私や他の職員の方が注意したら弱いものいじめみたいになってしまわないかという気持ちが邪魔をし注意ができません。仮に注意しても直る可能性はあるの思いますか?ちなみに私も軽度知的障害は同じですが、Aさんとは症状の出方が違うようで特に仕事で困っていることはありません。

回答
はじめまして。 かなり、困りますよね。 挨拶、お礼等は当たり前のものと私達は認知しています。私も、自閉症じと、ADHDの子供の親をしていま...
8
算数の解き方を初めから教えてしまって、覚えさせてしまうという

やり方について、どう思いますか?ADHD、ストラテラ服用中の小3男子です。算数の計算の仕方や考え方は理解は出来る。九九も暗記できてる。時計も読める。何分後に何時何分になるかもわかります。集中力は無いです。本を読むのが大好きです。内容も理解していて私にも話してくれます。だけど、算数の文章題になると面倒で考えるのを放棄してしまう。説明してあげると解けるけど、説明聞いてるときは上の空です…。少し複雑になると、自分で考えることを放棄します。解こうという意欲がない。宿題がイヤで泣きながら帰ってきます。泣いている原因は、人間関係などの問題はなくて、宿題のみが原因です。泣く原因は漢字の書き取りに意味を見いだせず、なぜやらなくてはならないのか!という怒りです。算数はそんなに嫌がりませんが、解こうという意欲もないです。前置きが長くなりました。算数の文章題の解き方を、あらかじめ教えてしまうという勉強方法は良いと思いますか?自分で考える意欲がなく、どんなアプローチをしても思考停止なのでやり方を覚えさせてしまう方が良いのではないかと思いました。自分で導き出す喜びや楽しさを知って欲しいと思い、さまざまなアプローチをしてきたのですが、そもそもそういうことに興味がないみたいです。解けても、ほめても、あまり喜ばない人です。それよりも、やり方を教えてしまって、テストで点を取れた方がかえって自信になるのではないかと思いました。公立の小3なら難問は出ないので。でも・・・自分で考えることの方が大事なのかなと思ったり。でもそれが出来ないので困ってるのですが、皆さんのお子さんや、ご自身の学生時代の経験など教えていただけたらありがたいです。

回答
漢字に関しては、まず「読めること」をクリアしてくれれば、と割り切ってもいいかもしれないですね。宿題を減らす方向で担任の先生に相談してもいい...
17
年齢とともに落ち着いてきていますか??漠然とした質問ですみま

せん。いろんな面で、年齢を重ねればだんだん落ち着いてきましたか?

回答
イツさん、ありがとうございます。 学校があるうちはいい。そうですよね。 息子が社会に出て働くなんて、想像もできませんが、いつかはそうい...
26

オススメのQ&A

初めて質問いたします

中学生の娘がいます。小さい頃から何をするにもゆっくりで、周りが見えておらずまた、合わせることも苦手で、よく言えばマイペース型で今まで過ごしてきました。中学生に上がり、「周囲が私の話を聞いても反応してくれない、反応に困っている様子がある。他の子の話は盛り上がるのに」など、周囲との違いに悩むような発言を度々するようになりました。実際私が娘と話していても、脈絡のない唐突な話に返答に困ることもあります。すぐに例えを出せないのですが、日常的にも、「え?この意味がわからないの?」と思うような場面もあり、コミュニケーション能力が低く、生きづらくしていることが垣間見えるようになってきました。部活動もしており、活動成績は良く、大会などでも活躍しておりますが、人と会話が噛み合わないことや、マイペース、周りが見えないこともあり、主将や副主将など役職を与えてもらえなかったことも自尊心を大きく傷つけたようで、体調崩したり元気がなくなっている様子です。その様子を見て受診が必要かどうかを考えるようになりました。ここでの質問は、発達障害の検査を受けるべきかどうかということです。受験も控えておりますし、本人から受けたいと言われたわけではないので検査を受けることが彼女のメリットになるのか、そもそも必要があるのか1人で考えても答えが出せません。本人にとって何が1番必要なのか、親としてできる事は何なのかご意見やご教授いただけると大変嬉しいです。

回答
ちびねこさん 回答ありがとうございます! 親の利用も可能なんですね😳こういった悩みはなかなか相談出来る場所がなく、すこし孤独を感じたり、私...
6
漫画や本が読めず、語彙力がつきません

どうしたら?小4の息子がいます。語彙力がなく、言葉を知りません。今はちゃれんじタッチで小1からの振り返りをしていますが、「信じる」「はりきる」「悩み苦しむ」「凍える」の意味が理解できていなくてビックリしました。小1でアスペルガーと診断されていたのでそのつもりで接してきましたが、最近療育手帳が取れる数値(ビネーで60台)ということが分かりました。今は小学校の支援級在籍ですが、支援学校の高等部へ進学するという未来が見えてきて、そもそも学力を息子に求めてはいけないのではないか?と思い直すようになってきました。高等支援学校を目指していますが、倍率が高いので、難しいと思います。漫画が読めません。本も読めません。なので語彙力がなく、国語の読み取りが本当に苦手です。今は小1のワークからやり始め、本は私が読んでみて、解説をする、そうしても記憶力が悪いので忘れてしまいます。語彙力の向上は、地道にゆっくりと学習していくしかないのでしょうか?漫画が読めないことは諦めたほうがいいのでしょうか?学力は諦めて、息子が楽しいことだけを求めて生きていったほうがいいでしょうか?

回答
これらの言葉の意味を正しく理解して言える人がどれだけいるかを考えると、私も含めて大人でも難しいのでは…と思います。 発達の子は、読み取りや...
7
この時期類似の相談も多いかも知れず恐縮です

長女の就学について、支援級と普通級プラス通級で悩んでおり、ご相談です。なお、自治体の就学相談のプロセスは進めており、すでにWISCを受け、集団行動観察も終えています。5歳になってからですが、ASDスペクトラム症の診断も受けています。長女は視覚優位で小さい頃から文字と数字への関心が強く、ひらがなカタカナアルファベット数字は3歳前に声に出して読んで、理解していました。今はひらがなカタカナ数字アルファベットを書き、漢字を読めるようになってきています。図形も好きで、パズル系の課題はさくさく解きます。足し算や引き算も一桁まではできます。基本的な性格も穏やかで、0歳から保育園に通っていますが、トラブルはありません。1人遊びが好きですが、運動会やお楽しみ会、お祭りに向けた準備、練習及び本番なども先生にフォローされながら参加できます。マイルールが通らない癇癪もたまに起こしますが、多くの場合数分、長くても10分程度で切り替えることができます。一方で、聴覚情報に弱く、集団一斉口頭指示は必ずしもすぐに入ってきません。あいまいな質問も苦手です。お友達への関心も最近見られるようになったばかりで、友達に話しかけられても悪気なく無視する場面も多いです。ドッチボールやだるまさんがころんだなどのルールのある集団遊びも難しいです。お友達との会話も、成立することが稀です。また、泣いている妹に微笑みかけるなど、コミュニケーションは課題が多いです。こんな状況なので、夫婦としては「入れるなら支援級」と考えていますが、WISC結果のフィードバック面談で心理士さんに「最後は保護者の方の意向次第ですが、この子は支援級に入ると出来る子になっちゃいますね」と少し棘のある言い方をされて揺れてしまっています。。。私としては支援級と普通級を見学させてもらって支援機の方が長女の成長を阻害しなさそうだなと判断しているのですが、自信を削られてしまい。情けないです。もし長女と特性が似たようなお子様がいらして、実際支援級、普通級にそれぞれ入ってどうだったかについて情報を頂けますとありがたく存じます。ちなみに、情緒級の設置はない地域です。支援学級という名前で、知的障害がなければ絶対に入らないというわけでもないそうです。

回答
たびたびすみません。 支援級に入れるとできる子になる・・・は今、中学を探していて私も配慮のある学校探しをしている中で発達外来の先生から言わ...
8
自閉症(知的障害なし)、感覚過敏、摂食障害がある4歳10ヶ月

の子供の今後就学するにあたっての相談。我が子の状況をまずご説明します。離乳食が始まり出した頃から元々嚥下がうまくできず、成長過程でも咀嚼をしても飲み込めず吐き出してしまう。そのため何度か食べ物が詰まる事があり、余計にトラウマになり食べたいのに食べれない。お腹がすいても食べれない。お菓子でも食べれない。という状態が続き体力体調維持も困難で、大学病院を受診たところ、小児摂食障害と診断を受けました。家でも食べれる物が一般的な4歳児よりかなり少ない状態なので、保育園では給食もほとんど食べれないため、給食が終わったらお迎えにいくようになっています。最近やっと給食の白ご飯とみそ汁の汁だけは、何口か食べれるようになりましたが、感覚過敏もあるため、その日のメニューによっては、匂いに耐えきれず、今だに麦茶しか飲めない事もあります。その程度の摂食量では体力が持たず、もし午後も園にいたなら、翌日から必ず数日間体調を崩すので、やはり今も給食の後お迎えに行っています。今の悩みは今後就学するにあたって、学校の給食も食べれない。そうなれば体力も持たず、学校の活動自体についていけれないだろうなと予想しております。周りには自閉症のお子さんがいらっしゃても、食事に関して我が子の様な状況の方はいないため、この様な似た状況、経験がある方がおられましたら、就学にあたってしてきた事、就学後はどの様な学校生活を送っているのかなどの情報を頂けたらなと思っております。どうぞよろしくお願い致します。

回答
摂取障がい経験談は無いですが、支援級経験者の保護者として回答します。 支援級に白いものしか食べられない子が居ました。給食だと食べれるのは...
8
発達支援事業所選び方2歳1ヶ月の男の子で来月児童精神科を受診

、診断書を出してもらう予定で動いています現在、発語はほぼない状態で(1歳代で何個かあったが消失)言語理解、指示になると難しい状態指さし(要求、共感、応答)は出来ています受診が先なので先に療育施設の見学を3件進めたのですが1件目は事業所もしており、うちを利用しなくても事業所は絶対に決めて置かないと行けないから決めませんか?と言われ自宅から1番近く(自転車で5分)だったので次回面接の予約をして来ましたしかし、あと2件の療育施設見学して1件目より息子に合った療育をしてくれそうなので(1件目は2歳だと言語指導は難しく運動メイン、後半2件は個別で教えますと言ってくれました)後半の2件を療育施設として選びたいのですが、1件目の療育施設利用しないのに事業所だけ選ぶのって感じ悪くなってしまいますよね、、、?後半2件のうち1件も事業所もあるようですただ2件は自転車で20分くらいかかるので頻繁に通うようならこのまま事業所だけ選んだ方がいいのか悩んでいます療育施設を利用されている皆様、事業所の通う頻度はどれくらいでしょうか?ご意見頂けますと幸いです

回答
補足です 皆様コメントありがとうございます まだこちらも初めてのことで情報ついていけてないのですが、、、 事業所とは発達相談事業所のこ...
7
子供の中学卒業後の進路について悩んでいます

中学3年生の男の子です。軽度から中度の知的障害があり療育手帳を持っています。中学校では、支援級に在籍しており、国語・数学・英語を取り出しで授業を受けています。卒業後の進路については、高等養護学校を考えておりましたが、数年前に公立高校の自立支援科というものが設立されました。ただ、設立後数年という事で、自立支援科の卒業後の進路に不安があります。高等養護学校では、卒業後の就労が80%程度決定し、5年後までの離職率も5%〜7%という説明でした。この事からも高等養護学校を受験を目指して学校にも指導して頂いています。しかし、先日息子と一緒に、公立高校の自立支援科の学校説明会に参加したところ「ここが良い。」と言い出しました。子供自身が深く考えて選んだ結果ならば本人の人生でもあるので、受験するのもいいかと考えますが、子供をみていると、『養護学校より、高校の方がいい』『野球部に入ってみたい』と、中学のクラスメイトの影響が大きい様に感じます。自立支援科は農業に特化した科のみで、子供には向いているとは言い難いです。・特に暑さに弱い・虫が苦手・植物を育てる等は学校の自立の授業で少し経験した・学校が自宅から遠く3年間も通えるのか(登校時のバスは1本のみで、乗り遅れると他の手段がない。定期代、月3万円程度かかる。)等の懸念があります。ただ、高校卒業の資格が取れるというメリットはあります。クラブ活動も中学より盛んな様です。私としましては、息子の幸せに高卒の資格は必要なのかは疑問です。本人の気持ちと、親の考えた進路が違った場合、皆様はどうされているのだろうと様々なご意見を伺いたく質問させて頂きました。よろしくお願い致します。

回答
お住まいがどちからわからないので、参考にならないかもしれませんが。 養護学校の就労先は、企業でしたか? 就労継続A型やB型が含まれていま...
7