Q&A

花粉症と黄砂からの影響なのか?咳がとまりません
病院で、タンを切る薬や喘息の予防薬やアレグラをもらい飲んでいますが、すぐにはなおりません。咳をし過ぎて、不安になってしまいます。喘息の、ぜんめいもなく、肺も異常なし。私の様な方、いらっしゃいますか❔❔ちなみに、今年はすでに二回目です。結局、診断名はよくわかりませんでした。(。´Д⊂)ああ、苦しい💦💦💦
回答
ぽかりさん。
ありがとうございます
やはり、ヒノキなんですかね❔❔
きのう、ちょっと多目に薬のんだせいか?
(本当はダメですよ)
...



中学二年の息子がいます
グレーゾーンです。友人から、そろそろ将来のことも真剣に考え出したほうがいい年頃になってきている、目標とすることや、人物像はないのか、といったことを聞かれました。元々、息子の口から、あんな風になりたいといった発言を聞いたことがなく、マイペースだな、と思ってました。発達障害ゆえに将来のことを考えるのが苦手とか、先の見通しを考えるのが苦手ということはあるのでしょうか?もしあるとするなら、どのようにして親子で考えていったらよいのでしょうか?分かりづらい文章でスミマセンm(__)m
回答
中学2年で将来のことを考えること、主さんが中学2年の時はどうでしたか?
14歳で先のことを考えるのは余程目標がしっかり定まっていないと難し...



新1年生の息子
(自閉症スペクトラムと発達性協調運動障害診断済み。多動、衝動性もあります。)3月に転勤で引っ越すことになり、初めての土地での入学になりました。支援級情緒クラスに通う予定でいましたが、引っ越し先の地域では支援級は知的クラスしかなく、情緒クラスは通級で対応しているとの事で、相談の結果、普通級+通級で通うことになりました。事前に校長先生と面談の時間をとって頂き、入学式前日に式場の見学、学年主任(式当日に担任とわかりました)と面談させて頂いたり、準備を進めてきました。当日は本人なりに頑張っていた…のですが、やはりじっと座っていられなく姿勢を崩したり、「緊張するよー」と声を出したり、教室に戻ってからランドセルをロッカーから取り机に運ぶのに重くて(教科書一式、お道具箱が入っていた為)落としてしまい、わー!と叫んでしまったり…。周りの保護者の冷ややかな視線…。帰る前に担任に挨拶をしましたが、表情も口調も冷たくてさっそく心折れてしまいました。これから息子が担任を始めクラスの皆に受け入れてもらえるように、私自身も保護者の皆さんに受け入れてもらえるように、課題は盛り沢山です…。そこで質問なのですが、PTA役員など皆さん進んで引き受けられていますか?また新入学、新学期の皆さんのこうしたら上手くいったエピソードなど聞かせて頂けたら嬉しいです。
回答
彩花様
回答ありがとうございます。
先に説明と謝罪…その通りですね!
役員も前向きに検討してみようと思います。
まずは保護者会で、上手く...


ストレスによると思われる過食が止まらない
回答
そうですね。ストレッチとか、気持ち良いですからね。ありがとうございます。



自閉症スペクトラム、ADHDの娘がいます
もうすぐ小学校へ入学です(一先ず普通学級で様子見)診断されたのが3月だった為、これまで療育などは受けてきておりません。幼稚園では手がかからず良い子だったようですが、年長さんからは幼稚園で頑張る分家での癇癪はひどくなっていました。幼稚園は預り保育が利用でき、疲れた日はお迎えの時間を少し遅く出来ましたが、小学校に入ると学童となり仕事をしていないといけない様です。そこで放課後等デイサービスを知りました。療育的な事をやられているのであれば利用出来たらな…と思っておりますがどうなのでしょうか。家ではきっと宿題などもせずやりたい事をさせろと癇癪を起こし、私がしたい事をさせないでいると食事やお風呂などもどんどん遅らせ時間を食い私も疲れ果てる事は想像出来ます…学童とは別に小学校の子(定型の子も含む)を預かる施設がもう一つあると説明がありましたが、全学年いる小学校の施設よりは特性をある程度理解してくれる放課後等デイサービスの方がいいでしょうか…?宿題をする時間などあれば良いのですが…帰宅の早い日にずっと娘の癇癪に付き合いながら宿題や身のまわりの事を促したり手伝うのは辛いです…それとも疲れて余計癇癪が酷くなる可能性も考え、放課後等デイサービスは利用しないで自宅で休ませながら上手くやっていける方法を探す方が良いでしょうか…
回答
きなたく様
回答ありがとうございます。
年長さんでよく言っていたのは「お友達が怒る」「みんながうるさい」「遊べない」等でした。
お友達...



高校生の子供です
小1から広汎性発達障害、小4でアスペルガーと診断されましたが療育などは受けず月1現在は思春期外来に通っています。2次障害で不登校などにも悩みましたが通信制高校に通っています。将来の進路なども考えるともう一度診断を受けた方が良い(本人も希望)と思い、よい医療機関を探しています。岡山県内外問わず、皆様のお声を聞かせてください。
回答
岡山県の発達障害を見てくれる病院一覧です。担当医が変わっている場合もありますので確認してみてください。
https://www.keido...


高校3年生です
中3の時の知能検査(WISC-IV)で、言語理解101知覚推理76ワーキングメモリー73処理速度50という結果が出ました。全検査IQは73です。これは、療育手帳を取ってもいいでしょうか?今は中高一貫校の高校に通っていますが、中3からうつ病を発症し別室登校を続けています。このまま状態が悪くなるようなら、特別支援学校への転校も考えています。(受け入れてくれるかどうか分かりませんが…)現在は精神障害者手帳3級を持っています。
回答
ナビコさん
詳しくありがとうございます。市役所ですね。
母は精神手帳の取得を渋ったくらいで、今も「手帳は外で出さないで、見せないで」とい...

オススメのQ&A


3歳7ヶ月の男の子です
療育には去年の9月から通ってます。アスペルガー症候群診断済みです。息子と一緒にいる時に、買い物をしたら癇癪が起こります。とにかく私が何が物を持って帰ろうとすると大癇癪が起こります。(配られてる試供品を貰うのもダメです)しかし、常にそうである訳でもなく、買い物をしても物をもらっても、癇癪がおこらないときもあります。この謎すぎる癇癪がいつ発動するのかも、私も本人もわからないのです。本人に何で今日は買ったらいけないの?と聞いても、とにかく今は何も買ってほしくない!物をもらって欲しくない!と大癇癪が起きます。療育の先生に話しても、今は息子さんのいう通りにして、いつか買い物できる日がくることを待ちましょう。という…解決策がないそうです。この悩み自体イレギュラーすぎて、相談しても同じ悩みの方もなかなか見かけません。同じような悩みを抱えている方いらっしゃいますか?
回答
そらいろのたね様
ご回答ありがとうございます。
買い物だけでなく図書館で絵本を借りるのも、物を貰う対象になるので、大泣きされます。
外で公...



支援学級に通っていいる小2の子供がいます1年生の時は、支援学
校経験の方で娘によりそうやり方、学校を楽しんで生活できました転勤により、2年生は別の先生に変わりましたが、その先生が事前の打ち合わせを全く意図とせず急に変更したりするので娘が混乱しています開始2日で娘が学校を嫌がっていますせっかく1年かけて慣れたのに台無し、今日の流れなど確認のために電話をしましたがこちらの提案(放デイを待たせるのではなく時間変更)を受け入れず、明日は大丈夫です。の返答思い返せば、入学前にこちらの先生は娘の意向を受け入れず自分の思いやりを押し付けたがために娘が混乱し、ギャン泣きした先生でしたその時は、この先生に担任になられたら大変だと思っていて、2年生で当たるとは思っていなかったので最悪ですまだ始まったばかりですが、事前の打ち合わせ、今日の電話のやり取りからすると、勘違いしたまま娘の対応をされることはあまり望ましくないと考えていますこのような経験をされた方は、学校にどのように伝えたり、行動されましたでしょうか私は、このことで学校が嫌になるくらいなら今年度の平日の昼間は別の所で預かってもらても仕方ないと考えていますそれくらい的外れな先生です皆さんはどうされますか?
回答
うーん…
「放デイを待たせるのではなく時間変更」という要望は、帰りの会を早く終わらせて下校時間を繰り上げてほしいということでしょうか?
そ...


仕事で一部の先輩が私の目の前で手を使い“くるくるパー”の合図
をしました。その直後に私の仕事のミスを指摘してきました。普通に指摘されるならまだしも、私は“くるくるパー”に対して心が傷つき怒りに駆られてしまいました。その先輩は「“くるくるパー”は他の後輩にも冗談でやっている。お前には俺の冗談も分からないのか。俺がお前に気を使えと行ってるのか?」と罵られました。病気の事は課長やその他の先輩後輩にも話しています。私的には“くるくるパー”が冗談とは思えません。上司か医療機関に相談すべきでしょうか?
回答
まず、お名前は質問者さんの本名ではなかったとしても、特定の個人を想起させる人名は使わないほうがいいですよ。
ミスを指摘するにしてもひど...
