園・学校関連の質問一覧


息子が自閉スペクトラム症(知的遅延あり)です
初めて質問させていただきます。悩んでいるのが、中学入学です。今は公立小学校の支援級在籍です。高校には、通信や専門的な技術を学べるような場所がありますが、中学にはないのでしょうか?中学は公立の支援級か支援学校しか選択肢がないのでしょうか。将来のことも考えて好きなことや専門的なことを学べる中学がないのだろうか、、、と悩んでいます。
回答
中学までは義務教育ですから
選択肢は支援級か支援学校ですね
障害がない人でも
体の変化や心のバランスが難しい時期です
中学からというのは...



授業中のノートについて
小学1年生(おそらく軽度知的)の娘なのですが、先生が「お、今日は一生懸命黒板をノートに書き写しているな」と思って覗いてみると、授業と関係ないお話を書いていたということが最近度々あるようです。実際ノートをみると、最初の2、3文字だけ書き写してその後はしょくぱんマンやこきんちゃんのお話になっていました^^;どうしたらノートに書き写してくれるのか、もしかしたらいっそ、書き写すことはせずに話を聞くことに集中させたほうがいいのか、先生といろいろ考えていますが、いまいちいい案が浮かばず……知恵を拝借できればと思います。補足:文字は書けます。積極的に手をあげたりはしているようです。いつもというわけではありませんが補助の先生も一人います。2年生からは支援級を考えていますが、年度途中の転籍はできないため今、普通級の中でできることを具体的に教えていただけたらと助かります。よろしくお願いいたします><
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士です
ワーキングメモリーと注意の問題かと思います。
字も書けるし、発言したり、やる気もあるし、飽...



小1女子、ADHD、スペクトラム、不登校気味です
本日2回目の質問です。今日通院日でした。登校しぶりがひどく週に2日くらいしか登校できないこと、夏前からの拒食が長引いていることなどから、今まではジプレキサを処方されていましたが、さらにジェイゾロフトを追加されました。拒食を改善する目的だそうです。ジプレキサだけでも眠気がひどく朝起きられないのに、また薬が増えて…と親としては非常に不安になります。ネットを見ると、精神病薬やうつ病薬は子どもに飲ませる必要はない、危険だとの記事が多くありとても不安です。主治医に話すと、まずは拒食症状を抑えて体力を戻すことが大事。不安症状が高い子どもに入院はさせられないから薬でなんとかしないと。と言われました。そうなのですが、なんだか不安があり質問させていただきました。同じように薬を飲まれている方、よろしくお願いします。
回答
精神科で以前仕事してたので。精神科の薬は主に休める作用のものが大半なので、眠気やだるさ、刺激に鈍くなる等がどうしても、多少あるかと思います...



グレーゾーンの中学3年生の進路について相談させてください
現在中3の男の子ですが、最底辺の公立高校にはなんとか入れるだろうと先生に言われました。2年生の時にいじめ問題もあったので、親としては、同じレベルでも私立高校の方が荒れてなくて面倒見も良いのではないかと勝手なイメージで考えています。本人は単純に公立の方が賢そうだと言う理由で公立に行きたがっていますが、いじめも恐いですし、勉強がついていけるとも思えません。これは親のとりこし苦労でしょうが、いじめは絶対に避けたいです。こちらの県では、公立は合格すれば必ず入学しなければなりません。子供の意思を尊重して、底辺校と言えども公立高校を受けさせるべきでしょうか?また、公立底辺校が荒れているというのは、噂だけなのでしょうか?失礼な内容で気を悪くされた方がいらっしゃいましたら申し訳ございません。回答を宜しくお願い致します。m(__)m
回答
まちこさん、ありがとうございます。オープンスクールは夏休みに行ってきました。なかなか雰囲気まではわからなかったのですが、やはり本人の意思が...



こんにちは
娘の通う学校は集団登校なのですが、私は、その集団登校の班の編成や連絡網を回す学校の役員をしております。私の担当する班に、二学期から発達障害のお子さんが転入してきました。二学期が始まり付き添いながら登校していましたが、そのお子さんが学校に行きたくないと言い、班から遅れてしまいます。また、足が痛いと言って歩かなくなってしまった時もあります。私も、ずっと付き添っていくのはムリなので、今後、どうしていったらいいのか、アドバイスをお願いいたします。
回答
はるかさん、ご回答ありがとうございます。
保護者の方には、集合場所から100m位は付き添っていただいています。保護者の方の希望としては、一...



就学について、ご相談させてください
親族に、重複障害の就学前の子供がいます。就学にあたり、色々情報を収集しているようで、参考までに重複障害のお子さまの就学について教えて下さい。普通学級で通級に行かれている方は、いらっしゃいますか?支援学校に行くべきでしょうか?どちらも良い点、悪い点があるかと思いますが、情報収集のお手伝いがしたくて、失礼を承知で質問させてください。もちろん、両親が最終我が子にとって、一番最善と思う道にすすむと思います。選択する時に、色々なご意見をちょうだいいたしたく、お願いいたします。
回答
弱視でしたら、支援学級にいます。その子は、一年生は普通クラスだったのですが、支援学級に移りました。
知的障害は、程度が分からないと何とも。...


場所寡黙症と言われました小学校入学にあたって普通級か支援級か
で悩んでいます場所寡黙症を詳しく知っておられる方教えて下さい
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士です。
何人も担当しています
ところで、緘黙だけですか?他に何か診断はありませんか?
場所緘黙、...



運動会って参加しなきゃダメですか?ADHDの小6の娘について
です。今月末、運動会があります。今日、担任の先生から「組体操、隅の方で支える役目が主になってしまいますがよろしいでしょうか?」と電話がありました。最後の運動会、ほとんどの親御さんは張り切ってカメラやビデオを撮る事でしょう。そんな中でオマケのようにポーズをとっている娘が写るのかと思うと悲しくなってきます。今まで授業参観も運動会もどの行事でもまわりの子と比べてしまい、落ち込んでしまう自分がいて、もう、嫌になってしまいました。娘も運動会はイヤだと言っています。いっそのこと、休んでしまおうかと考えてしまいます。
回答
見てるだけ、その会場にいるだけでも頑張っていると思います。うちの子どもも小学校最後の運動会ですが、校門から入るだけましだと思っています。誰...

オススメのQ&A

小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
中学生になる年齢なのですから、
言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われたときに、
やめてほしいことを相手に伝えたり、先...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
我が家の時は、対象児3人分の補助金で先生1人分の人件費が賄えるので、マンツーマンのベタ付きは無理ですと言われました。
補助金も加配の人件...



こんにちは
小5男子発達障害をもつ子供についてご相談させてください。現在あるスポーツ少年団にはいって週3回活動しているのですが、おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃべりをしたり、ふざけた動きをしてしまい、監督に注意を受けることがあります。今まで何度か注意をしてきたのですが、なかなか治りません。学校の授業でもおしゃべりをして叱られているようです。このような習い事は続けていくほうがよいのでしょうか?スポーツ自体は好きみたいでやりたいというのですが、叱られているのをみるのは親は辛いです。もうすこし楽な習い事の方が向いているのではないかと思います。発達障害の子は、精神年齢が七割ということもいわれているので、今の年齢には難しいことを無理にやらせて怒られるよりもう少し大きくなってからやったほうがいいのではないかなと思います。
回答
こんにちは
コーチが話をしている時のことなんでしょうか?
コーチの話が長いってけっこう苦痛ですよね。その時にお友達と離れている事はできます...


高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります
嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。
回答
この状況は本当にお疲れさまです。息子さんのことを深く愛しながらも、日々の困難な行動に直面し続けることの辛さは計り知れないものがあると思いま...
