こんなときどうしてますか?の質問一覧
小学一年生の支援級在籍してる子供がいます
仕事を探しててやっと短時間パートが決まりました。ですが少人数で現場には私しか職員がいないため、当日休むのは困ると面談の時に言われてしまいました。ですが、車で10分ほどのところに祖父母がいるので体調が悪い時は頼もうと思ってますがノロやインフルエンザなどのときはどうにもなりません。主人も当日休みが何回もあったらその時は辞めればいいよ、と言います。会社側もそんな感じでした。10年働いてないのですが他の方は、当日休みたいときすんなり休める職場ですか?小さい子供がいて働いてる方どのようにされてますか?他の方の意見が聞きたいと思い投稿してみました。
回答
私も小学一年生の子供が居ます。いきなり休むのはやっぱりあります。でも小さい頃に比べれば体調不良で休むのは、年に一回くらいです。仕方のない事...
小4男子、2歳から療育、特定不能の広汎性発達障害と年中に指摘
され、現在週1の通級に行っています。昨年までは音楽の授業で飛び出すことはたまにありましたが、小4になって6月ぐらいから、自分のことに気付いたのか、「自分はバカ」「バカと言って」という言動が出てきました。また、特別支援学級のことを「障害者は別の学校に行けばいいんだ」と見下すような発言もあったり、7月の神奈川の事件を見て、「障害者はいらない」などというようになりました。ほかの発達障害のことについて、どのように子どもに伝えたらよいか難しいです。どのように説明しますか?
回答
こんばんは。お子さんの学年くらいから、
難しくなってきますよね…。うちもそうでした。
一時的に、混乱、してるのかもしれません、今は、聴いて...
はじめて質問します娘は大学生、広汎性発達障害ですジェイゾロフ
トを服用して6年飲んでいると調子はいいのですが飲み忘れると動けなくなり1日調子が悪いです軽いお薬だと先生はいいますが、やめることができるのかな?と思ってしまいます。お薬を服用されているかた状態を良くするために何かされてることはありますか?薬について詳しい方教えて下さい🙏
回答
強迫性障害と鬱の治療でジェイゾロフトを5年以上服用しています。
治療歴は15年ぐらいなのでルボックスを始め他の抗うつ剤も長く飲んでいました...
中学3年男子です服装について教えてください
診断は受けていませんが、アスペルガーの要素があります。学習で困難がない(むしろトップ)、田舎の学校で周囲がほんわか、で今までなんとか過ごしてきました。何度も医療への受診を考えましたが、学校では「天才君は違うな~」的な感じで受け入れられ、それなりに過ごしていたこと、本人が納得しなかったことでチャンスを逃しています。こだわりが非常に強く、家庭では困ることが多いです。今の悩みは服装です。学校では制服なので問題はないのですが、家では小学校高学年から同じ服です。年中長袖Tシャツ、長ズボン2枚を洗濯して交互に着ています。昔から気に入った服ばかり着るので、色違い、サイズ違ばかり。しかし身長も伸び、子供服ではサイズがあいません。でもすっかり小さくなった服を着ています。ズボンはすり切れ、Tシャツは色あせ、しかも小さい新しい服を買っても着ません。捨ててしまえば、あきらめるのかもしれないですが、踏ん切りがつきません。良い方法があれば教えてください。
回答
服の悩み
わかります
うちの息子は自閉症でフードにこだわり
服を探すのに大変でした
感覚過敏があり
肌触りやにおい、耳ふさぎの為もあるみ...
大人の発達障害当事者です
障害者雇用で初めて働いてましたがパワハラモラハラがひどく会社で挨拶以外一言も話せない環境と普通がいい、雇ってもらえて感謝しろ、挨拶無視されたりとかもう我慢できずやめることにしました。二次障害を併発しているようで忘れっぼく集中できなく息が苦しく、生活面で相談できる機関の担当者はやめてしまい、誰かに自分の気持ちを吐き出す、又は聞いて頂きたい場所が分からずこちらに書き込みしてしまいました。相談できる医者もいず、でも又前のように自傷行為はしたくなくどうやって生きていけばいいのか分からずずっと帰れず田舎は都会と違って発達障害を理解してくれる場所支援者がいません。お金もないし正常な考えも出来ないし後半月以内に仕事も決めなきゃいけないし誰かと話したくない1人でいたい生保は無理といわれ私が毎日生きている意味はあるのでしょうか?
回答
少し似てるところがあり、分かります。
多分私も発達障害かグレーなので・・。
私もずっと東京に住んでいましたが、いま訳あって地方暮らしです。...
こんにちは、発達障害児・発達障害者でも加入できる保険をご存じ
の方がいらっしゃれば教えてください..!大手の保険会社では「持病を持っていても加入できる」と謳っているのにも関わらず、いざ審査の段階になると「~~に該当するので難しい」という回答をよくいただきます。とはいえ、通院・入院も多いので保険に加入していないと将来を考える上でも不安なのです。障害を持っていても加入できる保険をご存じの方、実際に加入していらっしゃる方がいればその保険のメリット・デメリットも合わせて教えていただけると助かります。家族内でも検討したいので、成人用でも子供用(もしあれば)でも構いません。宜しくお願いします!
回答
ひまわりさん
ご回答ありがとうございます!
確かに、そもそも保険に加入する必要があるかどうかも踏まえて検討すべきですね・・
参考にさせてい...
また、投稿させて頂きます
私には2歳9ヶ月の自閉症スペクトラム障がい・中・低機能自閉症の息子と8つ違いの姉がいます。今日は娘のことです。学校で出された朝のスピーチのテーマが、「私の大事な宝物」だったそうです。娘は、迷わず弟の事をありのまま話したいと言われました。時々、娘と一緒に発達関係書籍やテレビ、発達ナビのコラムを読んだりします。自閉症は脳機能の障害が原因でおこることを伝えたい。まだ思うように言葉が増えないけれど、弟がアルファベットや色・数字を英語で言える事を話したい。だって、私が弟と同い年の頃はアルファベットなんて言えなかった、弟って凄い!!と。いつも喧嘩ばかりですが、よく面倒をみてくれます。弟が大好きだし、とても大事だとわかりますが、オープンにして良いの?お友達がびっくりするのでは?弟について別の話題に変更を促しましたが、ありのまま話すことで、自閉症を知ってもらいたいそうです。因みに、、娘の学校は、支援級・通級もあり、常日頃から授業などを通して交流がある学校です。私の方がクラスの子の反応を気にして、モヤモヤです。こういう時は、どうしたら良いのでしょうか??これで良かったのでしょうか?モヤモヤです。
回答
きみきみさんへ
はじめまして、ご回答有難うございます。
長男さんは素晴らしいですね!
クラスどころか県の代表とは、優秀なのですね。
長男...
小学6年生の息子がいます
息子は、ADHD、自閉症スペクトラム障害です。皆さんに聞きたいです。障害の事、お子さんにどう言うふうに伝えましたか?きちんと障害受け止められましたか?特別支援学級と言うと、息子の中でマイナスのイメージが強いようで、、。現在は、普通学級に在籍しながら、月に2回通級に通っていますが、登校渋りもあります。病院や療育行くの嫌がるようになり😢対応に困っています。
回答
息子も6年生で、自閉症スペクトラムとADHDです。
診断をされたのは4年生の時。病院の先生にわたしも同席の元、どういう状態なのかお話をして...
はじめて質問します
徳島県徳島市に住んでいます。小学3年生の息子が発達障害の疑い(ウェクスラーⅣの検査のみ実施)です。発達に凸凹があり、言語理解だけがやや高めで、後は100以下、処理速度に関しては70台でした。基本的に社会的ルールは守ろうとし、多動等はないのでそこまで気にしてなかったのですが、最近になって、学習面ではつじつまの合わない間違いや遅れ、生活面では忘れ物や不注意、言い訳などが以前より浮き彫りになってきました。そこで、徳島県内で、SSTや学習面でのサポートをしっかりしてくれる、放課後デイや塾(事業形態は問わない)を探したのですが、一時預かりの側面が強い様に思われ、あまりしっくり来る所がありません。そこで、土日のみの受講で、兵庫や大阪も視野に入れて探しましたが、空きが中々見つからないことなどから、「離れた所まで通うのは非現実的なのか?」とも思っています。徳島市内や近くで良い所があると言った情報や、遠くまで通う事へのご意見などお寄せいただければと思います。
回答
ひまわりさん
ありがとうございます。
実際に遠方に通っていた経験をいただけて、大変参考になりました。
確かに、定期的に遠方まで通うことは子...
オススメのQ&A
未診断ですがADHDの疑いのある小6の娘がおります
整理整頓ができず、忘れ物や紛失物が多く何度も警察署まで落とし物を取りに行っています。また、書くことが苦手で漢字・英単語はもちろんひらがなも読めない字を書くことがあります。また覚えることも苦手です。ただ、理科と算数、漢字以外の国語はよくできます。読書好きで話題の小説を読んだりします。手芸や料理も好きでミシンで何かを作ったり、お菓子を作ったりします。その娘に最近、初潮が来ました。初日に一緒にトイレに行き、ナプキンの付け方、ゴミの捨て方、交換のタイミング、学校で失敗した時のフォローの仕方などを話しました。先日、何度目かの生理が来た後に私がトイレに入ったところ、トイレのタンクの後ろの隙間に使用済みナプキンが詰め込まれていました。これより以前にも、本人が寝ているベッドの壁に鼻くそが擦りつけてあったり、鼻水をかんだ後のティッシュがカバンの中から大量に出てきたことがありました。鼻くその件は何度も話しましたがやったのは自分じゃないと言います。なので、生理がきたら何かやるとは思っていましたがこれ程とは…こういう衛生観念の欠如はADHDの子にはあることなのでしょうか?それとも、成長と共に改善されていくのでしょうか。単純に面倒くさい故の行動なのか、それとも本当にできないのか、対処の方法が分からず困っています。
回答
こんにちは。
小六のお嬢さん…とのこと。これから思春期に入っていきますので、私も早めの病院受診をお勧めします。
今の時代、学校の授業はi...
家庭学習について
家庭学習1日どのように進めていますか?ノートにどんな勉強していますか?うちの子はワークはさっさと終わらせますが、家庭学習ノートはなにをしたらよいかわからないようです。私を頼るので困っています。家庭学習自立させるためにどの様にしたらよいかアドバイスください。高機能ASD普通IQ情緒級です。よろしくお願いします。補足で、言われたことはする子で、通信教材(紙)は溜めたことがなく、計画書がついていて、終わったらシールをはります。1日に1ページじゃなく、余力があるから5ページ等をして、早めに仕上げていますが、やることは守ってやりたい(スケジュール通り)たまに私から今こっちをやってくださいと言うと、昔は変更が難しかったのが、出来るようになりました。(計画変更)今回は自分で計画を立てて自主学習できる力(ノート)をどの様に身につけたら良いかについて悩んでいます。やはり自分で決めるのは難しいのかな、、と感じています。(学習予定を立てる)私が効率重視で伴走をし過ぎてしまいました。自分から考えたことを勉強に向かう様になる為にどうすればよいか悩んでいます。
回答
ごまっきゅ様
回答くださりありがとうございます。
一週間ルーティンで教科学習をやはり決めているのですね。我が家は本当に無計画でした。。
...
精神面のフォローについてADHD/ASD/LDの小3の息子が
います。WISC101で普通級在籍ですが学習に遅れがあり、友達関係もついていけなくなってきました。学習は家で補えばいいのですが、言動が幼くクラスで浮いていて女子にはまるで相手にされないようです。かまってくれる男子はいますがからかわれたりお世話されたり対等ではないような…。それを自覚してかグループワークでは隅でじっとしたり何もできずにいたりします。支援級がないので転校も考えて近隣の知的級を見学予定です(情緒級はない地域)また投薬も検討しています。いろいろ模索してる状況ではありますが、精神面での幼さは家庭でどのようにフォローしていけばいいでしょうか…。急にぐっと変わるものではないと思いますが、家庭で実践されてることなどアドバイスいただけると嬉しいです。
回答
言動が幼い子を、実年齢まて引き上げるフォローでしょうか、折れないように支えるフォローでしょうか。
発達障害のある子は、検査の数値が平均に...