こんなときどうしてますか?の質問一覧

小1のグレーの男ですリスパダールを服用しています
毎日みぞおちを辺りを痛がります。精神的なものから来る胃痛だろう…と思って見てますが口臭もあるので少し気になります!口臭は幼稚園のころからあり調子がよくない時にありました。変わらずそぉーっとしていていいのか一度小児科で診てもらうのがいいのか迷ってます。
回答
副作用だと大変なので、薬を処方してくれている病院で診てもらって下さい。
私は、前に胃の薬でキツイつわりのような状態になったのに、
2週間無...


影響を受けやすい、小2の男の子がいます
ADHD(薬は服用していません)なのですが、自分から他の子にちょっかいをかけたりや、暴力をふるうなどはありません。でも、他の子が面白い事やふざける事を始めた時、面白い!と思うと真似をして同じ事をやってしまいます。それが、その場にふさわしくない時でも、周りが見えてませんのでやってしまいます。始めた子はすっかりやめているのに、息子だけブレーキが効かずにしつこくやってしまい、結局最後に叱られるのは息子、という形になっています。療育は受けさせていますが、家でも何かこれに効くようなトレーニングがないものか、と考えています。一人っ子のため、兄弟の遊びの中で学ぶ、とかそういう事が出来ません。同時に、楽しい時、怒った時など、興奮状態になってしまうと、声が大きくなってしまいます。ひどいと、鼓膜が破れるかもと思わせるくらいに大きな声で怒鳴ります。学校や家では、「声の大きさは2番にします」など、声のチャートを使っていますが、興奮しているとなかなか頭にこちらの言う事等入りません。また本人が自ら「あ、今は◯番の声にしないといけないね」などと気付く事もありません。これから成長していって、親がずっと付いて、声の大きさを確認する事も出来ませんし、特に自分で気付けるようになるにはどうしたらいいのか、と思案しています。同じようなお子さんをお持ちの皆さんはどうされていますか。
回答
>パールさん、お返事ありがとうございます。
恥ずかしい等の感情など芽生えるのが遅いと聞きますし、成長を待ちつつ、日頃から少しずつ周りが見え...



25歳で6歳の娘が居るアスペルガー親子です
小さなことでもいいので教えてください。娘をずっと肯定していると良いことと悪い事の区別がつかないんじゃないかと不安です。子供が生まれてから駆け落ち同然で子供を育てていたのでしつけが解らないことが多いです。私は小さいころから自由になんでも与えられて育ってきました。ですが、中学生時代に友人関係で躓き、非行に走り色々なトラウマがあります。それが後になってアスペルガー症候群の特性だということが解りました。そして今現在、人といるのが怖く、自分が落ち着いて話せる存在が周りに居なく、友人やママ友もいなく孤立してる状態が6年続いています。そんな中、娘も自閉症スペクトラムのアスペルガー寄りの診断を受け、小学校に通っています。娘はこだわりが本当に強く、私の小さいころにそっくりです。偏食もひどく、自分の嫌な事には全く手を出しません。お風呂も何日かに一回で、毎日学校に行くことを渋り、私が付き添いで登校しています。少しでも健常者に近づいてほしい思いが優先になり、子供を苦しめてる感じがしてなりません。私自身社会性など身についていなく、非常識な大人で規則規律は守れていないので不安になり毎日起こってばっかり。だけど、発達障害の子供には肯定的な言葉、笑顔が必要だといいます。規律を教えるか、安心感を与えるかどちらを優先させるべきなのでしょうか。私は、自信が全くない娘に自信をつけてあげることを優先させたいと思っています。小さなことでも構いません。アドバイスいただけたら嬉しいです。
回答
普通級ですよね、きっと。
娘さんのこと、学校には伝えてありますか?
スクールカウンセラーと話し合いを持つといいとおもいます。
行き渋る原因...



小学生女児(3年)のADHDについて
現在、地域のスポーツ少年団にコーチとして指導しています。昨年、2年の時に入部したA子ちゃんについて。・何事でも「勝負」に負けるとヒステリー・練習中でも、ミーティング中でも気になる事があれば、構わず口を開く・ヒステリーを起こすと、人に飛びかかったり、ボールを投げつけたりする・「上手く出来ない」とヒステリー最初は、親がいるから甘えている?と思い、たしなめつつ指導していましたが3年になり、自由気ままな行動を叱られる事が多くなるにつれて、ヒステリーも増えてきました。私自身、ADHDの子がいますので、知りうる限りの話をA子ちゃん母に伝えましたが、診断を受ける方向には行かず、ただただ謝るのみでして。私の子は男児で、不注意優勢のADHDなので、女児の(恐らく)衝動的な子に対しての対応がいまいち分かりません。また、A子ちゃんはこのまま、ヒステリーを起こしながら、高学年→中学生になって行くのでしょうか。見通しと、対応方法を教えていただければと思います。A子ちゃんの質問タイムやヒステリーで、他の子の練習が出来ない状態です。取り合えずは、・気持ちがイライラし始めたら、一度、外に出て気分を変えておいでと話していて、怪しい時は何度か声をかけますが「大丈夫!」と意地を張り→大爆発の流れが多いです。A子ちゃん母にもタイムアウト方法を伝えていますが、なかなか徹底出来ません。
回答
運動は苦手なんですね。
では、ついて行けなのかな。上手くいかなくてヒステリーになる事が多いという事ですね。
本人が辛いのではないかと思いま...



我が家の地域では、明日が始業式です
バタバタな夏休みやっと終わりますf^_^;来月から、通級へ週に一度行きます。小学4年男子です。息子は、かなり不安定になっていて、睡眠不足気味。夜は、泣いてしまったり、イライラすることもあり、今までになかった息子の行動に戸惑っています。が、どう向き合ったら良いか、リタリコジュニアの先生や通級の先生に相談しています。環境の変化にも、今までは、対応出来ていたのに、今回の変化には、親子で戸惑ってしまいます。診断名は、特につきませんでしたが、凸凹は、ありました。傾向?かもという話は、聞きました。皆さんの経験談を知りたく、投稿しました。こんな時期、皆さんは、どう過ごされたり、お子さんと向き合いましたか?よろしくお願いします。
回答
子供って環境の変化に敏感な子って居ますよね。私の息子もそうです。
今は中学2年生で大分柔軟に対応出来たり、無理な時は無理。と言ってくるよう...



小2の特別支援学級に入級しているこどもがいます
来年引越をすることになりました。引っ越し先の学区の小学校に特別支援学級がありません。なので、学区外でしかも車でないと通えない小学校へ通うしかありません。しかし、弟、妹が3人いてその子らは学区の学校へ行くのがのちのちのことを考えると良いのかなぁ。とも思ったりします。でも、兄弟で別々の学校へ行くのもいかがなものかともおもうのです。いちばん良いのは学区の学校へ兄弟そろっていけるのがいちばんなのですが、何度教育委員会に問い合わせ、お願いしてもまったく相手にしてもらえず。兄弟異なる学校へいくのってどうなのでしょう。登下校の時間も重なるので学区外の子は送迎サービスをつかわざるをえません。はじめての慣れない学校に私がついて行けないのも不安ですし。みなさんのなかで、わが家と同じように学区の小学校に特別支援学級がなくて兄弟と同じ、もしくは異なる学校へ行っている方それぞれのご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
回答
わたしの友人で兄弟違う学校に通ってる人がいます。
kumismさんちと兄弟構成は違いますが兄が学区内通常級で弟が学区外の支援級に通ってます...


理学療法を受けたことがある方!体験談を教えてください!こんに
ちは!発達ナビ編集部です。今回は「理学療法」の経験談を募集します!理学療法とは、けがや病気などにより日常の基本動作が難しい人に対して、運動療法や物理療法を用いることで自立した生活を手助けする治療法のことを指します。時には発達障害のある子どもの運動発達のために理学療法が使われることも。今回はみなさんからそんな「理学療法の経験談」を募集します。具体的には1.理学療法士から受けた支援の具体的な内容(どこでどんな支援を受けたか)2.どんな支援が効果的だったか・印象に残っているサポートや言葉などを教えていただけたらと思います。お子さんだけでなく、ご自身の体験談、身近な人の経験談をどしどしお寄せください!みなさんの経験談をお待ちしています。*いただいた回答は発達ナビコラムで引用して紹介することがあります。
回答
娘が2歳〜3歳ぐらいの間、理学療法をしてました。その時は、まだ歩けずの状態でした。確かボイタ法?って言われてたと思うのですが、昔のことで…...



男の人を「おじちゃん」、女の人を「おばちゃん」と呼んでしまい
ます。小学校2年男の子(知的に遅れあり)なのですが、とても人懐っこい性格でちょっとでも知っている方がいれば話しかけてしまいます。(知らない人には話しかけません。)それはいいのですが、名前の知らない女の人は全て「おばちゃん」で、男の人は「おじちゃん」と呼んでしまいます。近所で犬を飼っている方がいるのですが、その方をいつも「おばちゃん」と呼んでしまいます。(実際はとても若いお姉さん。)その方の前で何回も「お姉さんでしょ!」と言ってもどうも女の人は全て「おばちゃん」だと思っているようで・・・。なんか気まずくなってしまいます^^;ちなみに「おねえちゃん」と呼ぶのは今のところ2つ上の従兄弟のお姉ちゃんだけです。外であの人はお兄ちゃん、あの人はおじちゃんと教えるのも難しいので、家庭内で教える方法やアイデアなどあれば知りたいのですが。今のところネットや雑誌で人の顔を見てひたすら「これはおばちゃん・これはおねえちゃん」と教えようかなとは思っています。同じような経験をされた方がいればと思い質問しました。
回答
犬のお姉さんは、飼い主さんでいいかも。
老若男女関係ないし。動物連れは飼い主さん。
たまに、性別さえ間違うこともあるかもしれないもん。



宿題、学習のこと
中1の支援級にいる次男、今日から学校でした。昨日担任に電話で宿題は苦手だからできてないもの、途中のものとあります。苦手なりに頑張った物もあったので忘れた、やってない扱いはしないで欲しいとお願いしました。のに…他の先生に伝え無かったようで家庭科担当の先生に「中途半端で提出するなんて!」と文句(本人は文句と受け止めた)を言われたと…通常級でも支援級でも、学習全般的に苦手な子どもに出来ない宿題出して劣等感与えられるばかり、、、学習が苦手でやらせるのは自己否定にしかならない場合やタイプの子ども達に他校先生や保護者のかたいましたらご意見ください。
回答
今後のことを考え、学校全体に理解してもらうように
校長、担任の先生方と話し合いをする必要があると
思います。
地域や学校によって違いがあ...


こんばんは😃🌃我が子長女定型現在25歳保育士次女発達障害22
歳アルバイト母として同じように娘たちと接してきたつもりですが発達障害な次女(20歳で診断)は手がかかり毎日怒っていた記憶があります次女(双子長男8ヶ月死亡)は産まれたとかきから手がかかりおとなしく手のかからない長女に随分我慢させていたなぁと反省しています大学就職してからも休日は家におらず出掛けていた長女次女の我がままな親に対しての横柄な態度が許せず家にいたくなかったとの事ホントに申し訳ないことをしてしまいました次女にはそういう事情はわかりません発達障害の診断を受け長女に話しましたが我が儘なだけど病気であるわけないと言っていました学校の成績も良い次女を理解出来ないでいました逆に次女は姉が大好き私は二人の間で右往左往してました次女が手帳を取得することになりいくらか分かったようです兄弟間の問題は難しいてすね明日振替休日の長女が次女とランチその後バイト先まで送ってくれるとの事あまりに嬉しく投稿させていただきました
回答
よかったね、姉妹の雪解けだー。
でもさ、普通の姉妹でもあるよ。
うちもいろいろあったし、姉妹で、仲が悪かった。
こないだ、久しぶりに、帰っ...

オススメのQ&A


就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
医療関係者が軽々しく「大丈夫」は使えないので、そんなものと思っていただければ・・・。
「大丈夫」って案外、ヨスガにされると恐ろしい言葉です...



初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
中学生の子が居ます。
やはりメモする癖があるかどうか、そのメモを見て数日内にならなきゃいけない課題、今週中にやらなきゃいけない課題など優先...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
ぽりりんさま
回答ありがとうございます。
お子さん主体で選ばせたことに後悔しておられるんですね…でも頑張って卒業し大学も入学したとのこと...
