質問詳細 こんなときどうしてますか?の質問一覧

はじめて質問します

徳島県徳島市に住んでいます。小学3年生の息子が発達障害の疑い(ウェクスラーⅣの検査のみ実施)です。発達に凸凹があり、言語理解だけがやや高めで、後は100以下、処理速度に関しては70台でした。基本的に社会的ルールは守ろうとし、多動等はないのでそこまで気にしてなかったのですが、最近になって、学習面ではつじつまの合わない間違いや遅れ、生活面では忘れ物や不注意、言い訳などが以前より浮き彫りになってきました。そこで、徳島県内で、SSTや学習面でのサポートをしっかりしてくれる、放課後デイや塾(事業形態は問わない)を探したのですが、一時預かりの側面が強い様に思われ、あまりしっくり来る所がありません。そこで、土日のみの受講で、兵庫や大阪も視野に入れて探しましたが、空きが中々見つからないことなどから、「離れた所まで通うのは非現実的なのか?」とも思っています。徳島市内や近くで良い所があると言った情報や、遠くまで通う事へのご意見などお寄せいただければと思います。

回答
同市在住です。 うちは遠いので通っていませんが児童発達支援所「たけのこ」をご存知でしょうか? ホームページもありますので、良かったら見てみ...
5
支援級小1知的の遅れありの自閉症スペクトラムの息子がおります

支援級で授業を受ける事を嫌がり困っています。息子は言葉の遅れもあったり、ルールがわからなかったりで遊びの輪には入っていないのですが、それでも本人は楽しい様です。普通クラスのお友達が大好きで触れ合う事も好きな子です。自分も普通クラスの一員と思っている様で支援クラスよりも普通クラスで授業を受けたがり、ほぼ毎日普通クラスで過ごさせて頂いてます。支援級の担任の先生も苦手らしく、どうしても支援級で授業を受ける事を拒みます。普通クラスの授業にはついていけませんので、補助に先生がいらっしゃる時は息子に合った課題を出してくれたり見守って下さり感謝しております。先生方は今のところ、「本人がその気になるまで待つしかないのかなぁ」と言っておりますが、正直、普通クラスで授業を受けて支援の先生を独占してしまっている事を申し訳なく思っています。息子に合った支援クラスでの授業ももちろん受けさせたいです。大人の都合かもしれませんが、支援クラスも楽しいんだよと教えてあげたいのですが、同じような経験をされた方のご意見をお聞きできればと思い投稿しました。宜しくお願いいたします。

回答
お気持ちわかります😊 私の息子は21歳になりますが 昔、同じような事がありました 参考にならなかったら ごめんなさい 息子は国語と算数は...
6
言葉が遅く、また、他の子に比べじっとできなかったり、いけない

ところに行ったり、気になる行動が少しありましたので、専門病院へお話しを聞いてもらったり、本人を見て診断して頂いた結果、軽度の自閉症スペクトラムと診断されました。3歳になったばかりで、来年からお姉ちゃんと同じ幼稚園に入れようと思っていましたが、少し難しいのでは?と言われ困惑しています。園長先生も、今プレでお世話になっているので、今日の診断結果を話さないといけない、、と思っているのですが、以前、先生の人数が少ないから、入園してから1人つけれないし、心配と言われ、正直に話すと入園を断られそうで、躊躇してしまっている自分がいます。一年は、発達支援の通園に行ってから、年中さんから幼稚園も、余計お友達に馴染めるか心配だし、年少から入れて、最初は私が付き添ってあげたりでなんとか入園できないかと思っているのですが、、。今日診断されたばかりで、ショックが大きく、こちらに初めて登録させていただきました。こんな私の考え方をどのように感じられますか?今は市の発達支援の親子教室や、民間の幼児教室に通い、もっと療育についても進めていかないといけないなと考えています。

回答
はじめまして。自閉症スペクトラムの年少の息子がいます。 お気持ち解ります。私も幼稚園探しの時にとても憂鬱でしたし、不安いっぱいでした。自...
6
障害者差別解消法から半年、自治体への相談経験を募集します!こ

んにちは、発達ナビ編集部です。4月1日に施行された「障害者差別解消法」。10月1日で施行から半年が経ちますね。そんななか、NHKから以下のようなニュースが配信されています。障害者差別解消法障害者などからの相談1000件超http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161001/k10010713761000.html10月1日6時23分,NHKNEWSWEB全国の自治体に調査した結果、障害者などから寄せられた相談は1000件を超え、このうち自治体が指導や助言をしたケースが74件あることがわかりました。各自治体でも、相談窓口を設置するなど、法律の施行にともなって様々な環境整備が進められているようです。そこで今回は、発達ナビユーザーの皆さまに、障害による差別に関する、自治体への相談のご経験やその内容のエピソードを募集します。・障害を理由とした不当な差別や、実現可能な合理的配慮の提供を断られた経験・そうした困りごとを解消するために、自治体にどのような相談をしたか・相談の結果、自治体からどのような支援・対応を受けられたか。自治体の対応を通して事業者等とのトラブルはどのように解消されたか/されなかったかなどを中心に、ご経験をお寄せいただければ幸いです。※いただいたエピソードは、個人を特定できない形で、コラムの中で引用紹介をさせていただく場合がございます。

回答
東京都在住です。就学相談で、固定級の判定が出ましたがいろいろ夫婦で話し合い普通級に就学しました。就学相談の際にも、最終的に決定するのは親で...
7
グチです、、、自閉症スペクトラムの娘2歳4ヶ月週末は娘が通う

普通の保育園の運動会奇声しか出さない娘参加したくない

回答
幼稚園に行く子だったら、まだ集団生活や運動会の無い年齢ですよね。 日本全国にどれだけ2歳児で運動会に参加している子がいるのでしょうか。 ...
13
関西で有数の私立小学校へ通う3年生の娘がいます

瞬間記憶能力が高いのですが物忘れも激しく、会話になりません。また、後片付けも全くできません。今日が何日で次の授業は何なのかもわからないみたいです学校で出された宿題も、授業中にもらったプリントも全く持って帰ってきません。逆に、自宅でやった宿題も提出できません。時間も守れず、同じ場所にいる事ができません。自宅に帰ってきても、私が暴力を振るうまで宿題をしません。幼い頃は、記憶能力の高さが抜群で天才だと思っていました。小学校へ入学した途端生活する事が極端にできない事に気づきました。地域の教育相談センターに相談もしました。判断テストを受け結果、瞬間記憶能力が抜群に高いが不注意・注意力欠損があると言われました。現在3歳の弟がいますが、3歳の弟より生活する事ができません。日に日に、私とぶつかる事も多く私立小学校の進学や、中学受験よりADHD専門の施設へ入所させる方が先の様な気がしてきました。娘の記憶がおかしい時は・・・・おそろしく季節外れのサンダルをはいてい塾へ行こうとします。止めると、「この間は履いていったのに?なぜ?今日はダメなのか?」と癇癪を起します。娘がいると家族が上手くまわらず毎日大変です。早く施設に入れないと私が殺してしまいそうです。ADHDはこんなものだと伺いますがどうですか?

回答
子供の年齢は違えども、mienaimeさんの気持ちはよくわかるし共感します。 息子は中高一貫校の中学1年生です。 中学受験して、周りから...
9

オススメのQ&A

中3息子ASD知的な面の遅れはないものの、普段とは違うイレギ

ュラーな行事が苦手。同年代とのコミュニケーションがうまく取れない。想像力が乏しく相手が伝えた事を上手く拾えなかったり、悪い方に捉えることが多い。自分が理想とする事と現実のギャップに落ち込み、人間関係でも思った通りに進まなければ相手との関係をバサっと切りたがる傾向。こんな我が子ですが中2途中で仕事の関係で引越し新しい学校へ転校になりました。引越し後から夏休みまでも何かとありましたが登校し授業、行事も参加出来ていましたが、2学期の文化祭や体育祭で情緒不安定になり先生に対して威嚇など学校からの連絡も増え、体調不良で事前参加や練習も満足に出来ず結局に参加出来ず。終了したので落ち着いていたのかなと思っていたらウロウロと徘徊するクセがあり関係性のできていないクラスメートからアイツはガチの障害者と言われ傷つき登校できても授業に参加できず、壁を蹴り掲示板の物を剥がしたり先生への暴言があったそうです。学校側も1人にできない、お迎えに来てほしいと言われ何度も会社の早退、休み等が続き私自身も仕事と子供のことを両立すら難しさを感じており疲れています。仕事的にも大事な用件がある日もあり、その度に代理の方に代わっていただいて子供のメンタルが落ちている現状がいつ終わるか見えず私は辞める意思を固めています。辞めた所でうまく行くか、むしろ息子と向き合う日々が続く怖さもあるのですが両方宙ぶらりんで息子にも職場にも今の私の状態では迷惑になるだろうと思います。あとは問題がなかった間や引越しで途切れてしまった精神科の受診、病院選びは玉石混交で難しいですが、何とか息子に合う病院と出会えたらなと思います。

回答
息子さんもストレス続きなんだろうなと思います。家で一人で過ごせるなら、少しお休みしてもいいと思います。行事が終わり学年全体が受験モードに入...
6
小6の娘です

幼少期から育てづらさは感じていました。気に入らないと数時間テコでも動かないとか、小学校に上がっても時間の概念がなく、時間に間に合うように行動するよう細かく促してもまだ時間じゃないからと準備せず、結果時間になっても準備が間に合わないので良くても遅刻、後から教室に入っていくのが嫌だからと行かない。時間の問題が少し進歩してきた4年生では担任の先生と合わない事が理由で遅刻や欠席は変わらない状態が続き、運動会のダンスで注目されるのが嫌だとそこから保健室登校に。5年生で担任が替わるタイミングで復活できるかと思いきや、初日の担任の意気込みをマイナスに捉えて教室には行かず、保健室の先生にも不満を感じて登校自体拒否、外部の支援センターで週4面談と勉強の時間を過ごしました。そして6年生では希望の先生が担任になり、教室とは別室の活動でしたが半年はうまくいっていました。夏休み明けから中学に向けて少し教室に行く日を作ってみようという話になっていましたが、今度は担任と距離をとりたいと言い始めて、人間関係に関する部分で通級に通ってみることを勧められて現在調整中です。表向き、親としては初対面から近すぎるんじゃないか?と心配になるほど社交的なタイプで、特に大人や年上との関わりを得意としますが、嫌だと思うと切り替えることができません。本人側として同世代との関係性が安定しづらく、特に揉めているとか、意地悪されているようなわけでなくても離れているちょっとした間に「何もしてないのに睨まれる」と感じることが多数あり、様子を見ていると相手は特別何の抵抗もないので普段通り話しかけてくる・・・通常通り・・・のような場面が多くあります。常に人の顔色を伺っているような感じで、こちらもいろいろ考えて対応したり話をしていますが、落ち着いている時に話をすると軽く流すような感じで重要性が伝わらず、正解が見つからないことで私の方に表情や態度に不機嫌さが出ていると「無理してやらなきゃいけないのか」と聞く耳をもたなくなるので、言葉で言い聞かせたりすることが難しいです。私が思いどおりにさせようとしてしまっているのか、思い通りにならないから適切でない言葉をかけてしまっているのかと悩むことが増えてきました。かといって、嫌がることはやらせず、好きなことだけをやらせて、彼女の思うようにだけさせることがいいことだとも思えず、中学入学までもう期間もないのにどうしたらいいのかと途方に暮れています。

回答
追記 時間の概念がない場合、その瞬間の感情・考えでしか動けないので、言動に一貫性がなく、将来を考えて嫌なことを受け入れるというのが難しい...
8
未診断ですがADHDの疑いのある小6の娘がおります

整理整頓ができず、忘れ物や紛失物が多く何度も警察署まで落とし物を取りに行っています。また、書くことが苦手で漢字・英単語はもちろんひらがなも読めない字を書くことがあります。また覚えることも苦手です。ただ、理科と算数、漢字以外の国語はよくできます。読書好きで話題の小説を読んだりします。手芸や料理も好きでミシンで何かを作ったり、お菓子を作ったりします。その娘に最近、初潮が来ました。初日に一緒にトイレに行き、ナプキンの付け方、ゴミの捨て方、交換のタイミング、学校で失敗した時のフォローの仕方などを話しました。先日、何度目かの生理が来た後に私がトイレに入ったところ、トイレのタンクの後ろの隙間に使用済みナプキンが詰め込まれていました。これより以前にも、本人が寝ているベッドの壁に鼻くそが擦りつけてあったり、鼻水をかんだ後のティッシュがカバンの中から大量に出てきたことがありました。鼻くその件は何度も話しましたがやったのは自分じゃないと言います。なので、生理がきたら何かやるとは思っていましたがこれ程とは…こういう衛生観念の欠如はADHDの子にはあることなのでしょうか?それとも、成長と共に改善されていくのでしょうか。単純に面倒くさい故の行動なのか、それとも本当にできないのか、対処の方法が分からず困っています。

回答
早めに診断された方がいいかと私は思います。普段の成績が普通ならば、書字障害(LD)が考えられますが、実際の診断は医師が行います。 国語の読...
8
家庭学習について

家庭学習1日どのように進めていますか?ノートにどんな勉強していますか?うちの子はワークはさっさと終わらせますが、家庭学習ノートはなにをしたらよいかわからないようです。私を頼るので困っています。家庭学習自立させるためにどの様にしたらよいかアドバイスください。高機能ASD普通IQ情緒級です。よろしくお願いします。補足で、言われたことはする子で、通信教材(紙)は溜めたことがなく、計画書がついていて、終わったらシールをはります。1日に1ページじゃなく、余力があるから5ページ等をして、早めに仕上げていますが、やることは守ってやりたい(スケジュール通り)たまに私から今こっちをやってくださいと言うと、昔は変更が難しかったのが、出来るようになりました。(計画変更)今回は自分で計画を立てて自主学習できる力(ノート)をどの様に身につけたら良いかについて悩んでいます。やはり自分で決めるのは難しいのかな、、と感じています。(学習予定を立てる)私が効率重視で伴走をし過ぎてしまいました。自分から考えたことを勉強に向かう様になる為にどうすればよいか悩んでいます。

回答
内容が決まっていない学習ノートは困りますよね^^; うちの子は自分でやる教科の順番を決めてます。国語算数理科社会英語みたいな感じです。 教...
6