質問詳細 こんなときどうしてますか?の質問一覧

影響を受けやすい、小2の男の子がいます

ADHD(薬は服用していません)なのですが、自分から他の子にちょっかいをかけたりや、暴力をふるうなどはありません。でも、他の子が面白い事やふざける事を始めた時、面白い!と思うと真似をして同じ事をやってしまいます。それが、その場にふさわしくない時でも、周りが見えてませんのでやってしまいます。始めた子はすっかりやめているのに、息子だけブレーキが効かずにしつこくやってしまい、結局最後に叱られるのは息子、という形になっています。療育は受けさせていますが、家でも何かこれに効くようなトレーニングがないものか、と考えています。一人っ子のため、兄弟の遊びの中で学ぶ、とかそういう事が出来ません。同時に、楽しい時、怒った時など、興奮状態になってしまうと、声が大きくなってしまいます。ひどいと、鼓膜が破れるかもと思わせるくらいに大きな声で怒鳴ります。学校や家では、「声の大きさは2番にします」など、声のチャートを使っていますが、興奮しているとなかなか頭にこちらの言う事等入りません。また本人が自ら「あ、今は◯番の声にしないといけないね」などと気付く事もありません。これから成長していって、親がずっと付いて、声の大きさを確認する事も出来ませんし、特に自分で気付けるようになるにはどうしたらいいのか、と思案しています。同じようなお子さんをお持ちの皆さんはどうされていますか。

回答
>パールさん、お返事ありがとうございます。 恥ずかしい等の感情など芽生えるのが遅いと聞きますし、成長を待ちつつ、日頃から少しずつ周りが見え...
3
25歳で6歳の娘が居るアスペルガー親子です

小さなことでもいいので教えてください。娘をずっと肯定していると良いことと悪い事の区別がつかないんじゃないかと不安です。子供が生まれてから駆け落ち同然で子供を育てていたのでしつけが解らないことが多いです。私は小さいころから自由になんでも与えられて育ってきました。ですが、中学生時代に友人関係で躓き、非行に走り色々なトラウマがあります。それが後になってアスペルガー症候群の特性だということが解りました。そして今現在、人といるのが怖く、自分が落ち着いて話せる存在が周りに居なく、友人やママ友もいなく孤立してる状態が6年続いています。そんな中、娘も自閉症スペクトラムのアスペルガー寄りの診断を受け、小学校に通っています。娘はこだわりが本当に強く、私の小さいころにそっくりです。偏食もひどく、自分の嫌な事には全く手を出しません。お風呂も何日かに一回で、毎日学校に行くことを渋り、私が付き添いで登校しています。少しでも健常者に近づいてほしい思いが優先になり、子供を苦しめてる感じがしてなりません。私自身社会性など身についていなく、非常識な大人で規則規律は守れていないので不安になり毎日起こってばっかり。だけど、発達障害の子供には肯定的な言葉、笑顔が必要だといいます。規律を教えるか、安心感を与えるかどちらを優先させるべきなのでしょうか。私は、自信が全くない娘に自信をつけてあげることを優先させたいと思っています。小さなことでも構いません。アドバイスいただけたら嬉しいです。

回答
普通級ですよね、きっと。 娘さんのこと、学校には伝えてありますか? スクールカウンセラーと話し合いを持つといいとおもいます。 行き渋る原因...
7
小学生女児(3年)のADHDについて

現在、地域のスポーツ少年団にコーチとして指導しています。昨年、2年の時に入部したA子ちゃんについて。・何事でも「勝負」に負けるとヒステリー・練習中でも、ミーティング中でも気になる事があれば、構わず口を開く・ヒステリーを起こすと、人に飛びかかったり、ボールを投げつけたりする・「上手く出来ない」とヒステリー最初は、親がいるから甘えている?と思い、たしなめつつ指導していましたが3年になり、自由気ままな行動を叱られる事が多くなるにつれて、ヒステリーも増えてきました。私自身、ADHDの子がいますので、知りうる限りの話をA子ちゃん母に伝えましたが、診断を受ける方向には行かず、ただただ謝るのみでして。私の子は男児で、不注意優勢のADHDなので、女児の(恐らく)衝動的な子に対しての対応がいまいち分かりません。また、A子ちゃんはこのまま、ヒステリーを起こしながら、高学年→中学生になって行くのでしょうか。見通しと、対応方法を教えていただければと思います。A子ちゃんの質問タイムやヒステリーで、他の子の練習が出来ない状態です。取り合えずは、・気持ちがイライラし始めたら、一度、外に出て気分を変えておいでと話していて、怪しい時は何度か声をかけますが「大丈夫!」と意地を張り→大爆発の流れが多いです。A子ちゃん母にもタイムアウト方法を伝えていますが、なかなか徹底出来ません。

回答
運動は苦手なんですね。 では、ついて行けなのかな。上手くいかなくてヒステリーになる事が多いという事ですね。 本人が辛いのではないかと思いま...
11
小2の特別支援学級に入級しているこどもがいます

来年引越をすることになりました。引っ越し先の学区の小学校に特別支援学級がありません。なので、学区外でしかも車でないと通えない小学校へ通うしかありません。しかし、弟、妹が3人いてその子らは学区の学校へ行くのがのちのちのことを考えると良いのかなぁ。とも思ったりします。でも、兄弟で別々の学校へ行くのもいかがなものかともおもうのです。いちばん良いのは学区の学校へ兄弟そろっていけるのがいちばんなのですが、何度教育委員会に問い合わせ、お願いしてもまったく相手にしてもらえず。兄弟異なる学校へいくのってどうなのでしょう。登下校の時間も重なるので学区外の子は送迎サービスをつかわざるをえません。はじめての慣れない学校に私がついて行けないのも不安ですし。みなさんのなかで、わが家と同じように学区の小学校に特別支援学級がなくて兄弟と同じ、もしくは異なる学校へ行っている方それぞれのご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

回答
わたしの友人で兄弟違う学校に通ってる人がいます。 kumismさんちと兄弟構成は違いますが兄が学区内通常級で弟が学区外の支援級に通ってます...
8
男の人を「おじちゃん」、女の人を「おばちゃん」と呼んでしまい

ます。小学校2年男の子(知的に遅れあり)なのですが、とても人懐っこい性格でちょっとでも知っている方がいれば話しかけてしまいます。(知らない人には話しかけません。)それはいいのですが、名前の知らない女の人は全て「おばちゃん」で、男の人は「おじちゃん」と呼んでしまいます。近所で犬を飼っている方がいるのですが、その方をいつも「おばちゃん」と呼んでしまいます。(実際はとても若いお姉さん。)その方の前で何回も「お姉さんでしょ!」と言ってもどうも女の人は全て「おばちゃん」だと思っているようで・・・。なんか気まずくなってしまいます^^;ちなみに「おねえちゃん」と呼ぶのは今のところ2つ上の従兄弟のお姉ちゃんだけです。外であの人はお兄ちゃん、あの人はおじちゃんと教えるのも難しいので、家庭内で教える方法やアイデアなどあれば知りたいのですが。今のところネットや雑誌で人の顔を見てひたすら「これはおばちゃん・これはおねえちゃん」と教えようかなとは思っています。同じような経験をされた方がいればと思い質問しました。

回答
犬のお姉さんは、飼い主さんでいいかも。 老若男女関係ないし。動物連れは飼い主さん。 たまに、性別さえ間違うこともあるかもしれないもん。
6
こんばんは😃🌃我が子長女定型現在25歳保育士次女発達障害22

歳アルバイト母として同じように娘たちと接してきたつもりですが発達障害な次女(20歳で診断)は手がかかり毎日怒っていた記憶があります次女(双子長男8ヶ月死亡)は産まれたとかきから手がかかりおとなしく手のかからない長女に随分我慢させていたなぁと反省しています大学就職してからも休日は家におらず出掛けていた長女次女の我がままな親に対しての横柄な態度が許せず家にいたくなかったとの事ホントに申し訳ないことをしてしまいました次女にはそういう事情はわかりません発達障害の診断を受け長女に話しましたが我が儘なだけど病気であるわけないと言っていました学校の成績も良い次女を理解出来ないでいました逆に次女は姉が大好き私は二人の間で右往左往してました次女が手帳を取得することになりいくらか分かったようです兄弟間の問題は難しいてすね明日振替休日の長女が次女とランチその後バイト先まで送ってくれるとの事あまりに嬉しく投稿させていただきました

回答
よかったね、姉妹の雪解けだー。 でもさ、普通の姉妹でもあるよ。 うちもいろいろあったし、姉妹で、仲が悪かった。 こないだ、久しぶりに、帰っ...
6

オススメのQ&A

療育に通うことになりました

今いろんな療育施設を見学して回ってます。「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」で迷ってます。何を決め手に療育施設を決めましたか?どんな些細な意見でもいいので教えて下さると嬉しいです。よろしくお願いします。また以下の様子だと「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」どちらがいいと思いますか?2歳1ヶ月息子の傾向としては、・じっとしておけない・手は繋げる・待つことが難しい・言葉の発達理解が乏しい・「まんまんま(2歳前から)」「たいたいたい」「(泣いてる時)いーやー‼️(のような事を言ってる時がある)」「あー」「とぅとぅとぅとぅ」などを言ってる。・言葉が出てない分やって貰いたいことをジェスチャーで伝えてくる(水筒のお茶飲みたかったら水筒持ってくる)・クレーン現象もある(私が他の部屋で作業してたら来て私の服を引っ張って連れて行く。やって欲しいことがあれば私の手をそこに持っていく。)・真似するのが苦手(足踏みとか手ぱちぱちとかトントンとかは出来る)・ブロックは最近は色々組みあわせて作るようになった(何かの形とかでは無い)・ブロックで遊んでて何か自分の思い通りにいかなかったらブロック投げる(ブロックが崩れたりしたら)⇒ちなみに保育園では何かを投げたりはしないらしい・「ゴミ捨ててきて」と言ったらゴミ捨てれる(出来るようになったのは2歳前)・最近は自分から捨てに行く・「ここいーれーてー」と言ったらその中に入れれる・「(片付けして欲しい時に)ナイナイして!」と伝えたら片付けてくれるがすぐにまた箱から出そうとする・指差しが苦手(これ教えて!の指差しはしてくるが、アンパンマンどーれだ?などのこちらの問いには指さしするが差してるところが違ったりする時がある)・アンパンマンの変な顔のキャラクターがどこにいる?のYouTubeでは指さし正解できる(そのYouTubeは最初に探すキャラクターがポンっと画面に出て、あとから出てくる画面でそのキャラクターを探すYouTube)・ねぇねぇ!て感じでトントンしてくる・バイバイは出来るが、手のひらは前に向いてるが、通常みんながやるような横にヒラヒラするのではなくパタパタしてる(逆さバイバイとはまた違うような…?)【謎の行動】・喜ぶ時にあーあーと笑いながら足をダンダンダンとして長い時間喜んで落ち着きが無い。あーあー言いながらクルクル回ってる時がある。

回答
ソーシャルスキルトレーニング…社会的な技術の訓練…では、具体的にどんなことをするかご存知ですか? 障害がなかったとしても、2歳のお子さんに...
7
2歳2ヶ月男の子、今月自閉症スペクトラム診断済み受給者証が今

月届いて来月から療育が始まりそうなのですが自宅保育がキツイです2歳までは多動で外出するとどこ行くか分からなくて一応、アンパンマンのだだんだんが好きで意思表示など分かりやすかったのですが、2歳過ぎてから抱っこ魔で常に抱っこを求めてきて遊びも以前はトミカやブロックで遊んでいたけど今は遊んでくれずでなんなら大好きだっただだんだんもそんなにで、、、ただテレビが好きで付けようかと言うと喜んでソファに行くし、ばーあ(一応、アンパンマンっぽい発音で)と言って付けて欲しいアピールもします発語が2歳で消失して今は何?しか言えず2歳からたまにオウム返しもあったけどそれもここ最近なくて、テレビ控えて絵カードや図鑑で言葉を教えていたら、ずっと何?とい言いながら指さししてこちらが答えないと満足しないようになりました発達が退行しているのかイヤイヤ期なのか興味の対象が変わったのか、、、テレビつけてないと気が違いそうです心療内科は来月予約していますが旦那さんも平日は夜遅いのもキツイです今は絵カード好きみたいだけど、なにか自分から遊んでくれる遊びに夢中になってくれないものかと、、、よく自閉症のお子さんは電車好きでずっと遊んでるとかあるのが羨ましいです動物の型はめパズル出来て最近飽きてきたから色形の型はめ買ったらそれはまだ難しいようで上手く行かないと怒って投げます発語と意思疎通が難しい子、テレビ好きならそれで過ごすしかないでしょうかこんなに同じこと繰り返すのって知的の方も重いのではないのかと最近落ち込んでいます

回答
つづやんさん 今回もコメントありがとうございます 武道やスイミングの習い事、、、この子がいつか出来るのだろうかと途方に暮れています ...
6
初めて質問させていただきます

現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

回答
中学生の子が居ます。 やはりメモする癖があるかどうか、そのメモを見て数日内にならなきゃいけない課題、今週中にやらなきゃいけない課題など優先...
7
小1中度発達障害の息子がいます

言葉はまだ単語しかはなしません。4歳ぐらいから自傷他傷が酷い時期があっては落ち着いてない時期と波があって最近第二子が産まれてまた酷い時期が来ています。初めての子育てで分からない事も多く3歳で診断がつきましたが、なかなか受け入れるのに時間がかかりました。融通効かない息子に怒鳴ったり、つい手をあげてしまったりもしていました。先日ゲームが思い通りにならず投げて機械を壊してパニックになって自傷中に私の髪も引っ張って離さない事があり思わず手が出てしまい、怪我させてしまいました。止まらない自傷他傷でまたやり返してしまいそうで泣きながら児童相談所に電話して、育てていく自信がありません。と伝えました。自宅に児相の人がきたりと大事になり、、、それがきっかけになり夫とも話し合って施設より自分らで育てていきたいので息子への接し方も改めるようになりました。怒鳴ったり、手をあげるのはやめることと、第二子が産まれて構ってあげれてなかったので抱きしめたりスキンシップを増やす事にしました。そしたら最近癇癪の回数が減りましたし、眠い、寝る時間なと色々発語が増えました。だけど思い通り行かない時例えば今日は家のプールに入りたいといいだしましたが、2日前に目を離した隙に塩素タブレットを20個近く全部プールに入れてしまい今日水質チェックしたら塩素の濃度が高すぎて水抜いては水足してとしたけど数値は下がらなくて結局入れない事伝えたら自傷他傷が始まり、カッてなってすぐ髪を引きちぎりに引っ張って来ました。落ち着いた時に気分転換に温泉行こうと伝えていざ夫と息子、私と下の子別れて温泉に入ると10分で出るといいだしたらしく待ち合いで私と下の子出るまで待てれずグズグズ。外出中基本携帯見せないけど、時間潰しに持って行ってたお菓子などは持ち込みの食べ物は禁止の所だって夫が仕方なくママが出るまでという約束で携帯貸したらおしまいって言ったら自傷が始まり、ひっくり返ってたから抱っこしたら髪をひっぱられ、やめてって言っても離しなさない状態でした。自分の髪も引っ張って顔も叩いてました。プール入れなかったことを引きずってるのか自傷他傷が落ち着かないと外出もできないなと思いました。自傷中叩きませんと冷静に注意して抱きしめて落ち着かせたらいいのか(そうしてたら人の髪を引っ張ってきます)それとも自傷が始まったら近寄らず落ち着くまでそっとしてる方がいいのがわかりません。今後発語が増えて自分の気持ちが言えるようになったら癇癪も減っていくのでしょうか。長々すいませんが、アドバイスいただきたいです。

回答
こんにちは。 毎日、大変な日々を過ごされているのですね。 お体、大丈夫でしょうか。 診断が付いたとのこと。 病院へは定期的に通院されてい...
6