お悩みきいて!の質問一覧


久しぶりの投稿です
宜しくお願い致します。診断有で、小学校通級有、中学不登校、4月から通信制高校へ通ってます。(登校日数を選べる)が、もう辞めそうで。原因の一つに潔癖症(強迫症)で毎日のルーティーンをこなす為に準備に時間がかかる。どんなに遅れてもルーティーンは辞められないことと、何か予定と違う事、行動、嫌な感情が出ると、気持ちの切り替えができず固まって感情ぶちまけ、できない理由をまず他人のせいにしか考えられないので、勉強ができないのは自分のせいではなく世間がおかしいから等となり、全く話になりません。これは発達障がいからくる二次障がいに当たるんでしょうか?小1で診断、通級へもいき、私も勉強しそれなりに成長している実感は小学校まではありました。不登校となってからは異常にしかみえない行動が多く、結局親の私が悪いと毎日怒鳴られる日々です。こちらも負けずに言い返したり、諭すように話したり、楽しく雑談したり、黙って聞いたり、あの手この手でやってもムダです。犯罪起こさないまでも自立は無理そうだなと悩みがつきません。性格が屈折していると思うので病院へも相談しましたが、具体的に対応策なく病院も本人が思わないと薬とか処方できないようで。(解決にはならないから)結局病院も嫌がり、途方にくれてます。こんなになるのであれば手帳とか、取得しとけば良かったと後悔しています。本人がどうにかしようと思わなければどうにもならず、どこかへいってほしいとさえ思います。本当に疲れました。同じような状況のかたもしいらっしゃいましたら、お話教えて下さい。解決にならなくてもよくて、経験をききたいです。宜しくお願い致します。
回答
お気持ちを察するあまり、厳しいコメントに聞こえると思います。
通信制の高校生という肩書があるうちは、現状維持してしまうでしょうね。
ずっと...



現在小4の子どものことなのですが、昔からたまにテレビを見てい
たら音楽番組ではないのに、体を左右にゆらゆらさせます。最近は色んな物に目移りし宿題をはじめたかと思ったら、カードを並べてあそんだり…気付いたら部屋がすごいことに。(時間はかかるけど宿題はちゃんとおわらせます。)やはり、どこか診断?相談に行った方がいいのでしょうか?学校では問題なくすごしているみたいです。
回答
夜子さん
身体を揺らすときは、テレビを見ている時だけです。
一緒に片付けしたら、綺麗に片付けできるのですが、ゲームしながらカードを出した...



本日のリタリコの癇癪他害オンラインセミナーについて!本日6/
26土曜日10時から12時までZoomで開催される、癇癪と他害についてのリタリコオンラインセミナー。申し込みをして楽しみにしていたのですが(電話時には申し込み完了されていたと確認済み)、Zoomのアドレスなどが届きません!電話で問い合わせたいのですが、セミナー窓口は土日祝日休みとありました。当日視聴ができないなどのトラブルあった時などの緊急問い合わせ先電話番号が、Zoomアドレスの案内と共にメール内に記載されていると、hp案内で読みました。どなたか、その当日問い合わせ先電話番号をご存知の方、教えて頂けませんか??癇癪と他害に悩んでおり、ずっと楽しみにしていたセミナーで、参加できない場合悔しくて仕方ありません。ご存知の方宜しくお願いします!(泣)
回答
フランシスさん
ありがとうございます!
迷惑メールも見たのですが入っていなくて、、。
リタリコワークスだと問い合わせメールもできるのです...



ABAを学び始めたばかりなのですが、まだまだスルーすることが
出来ず、どうしても口が出てしまいます。そして、長男が産まれたときから我慢をしながら育児を続けてきているという自分よがりな気持ちもあり、イライラしている時にどかーんと爆発してしまいます。。私は保育士なので仕事では感情を抑えることは出来ましたが、ずっととなるとやはり疲れてしまいます。ABAを実践している方に教えていただきたいです。継続するための、コツやアドバイスを教えてください!!
回答
こんばんは
始めたばかりで焦りすぎでは?と感じました。
それから、上手くいかないときは少しお休みしてもいいのでは?
これは子育て全般の...



自己肯定感を高めるにはどうしたらいいのでしょうか?
回答
当たり前と思ってることでも褒めるといいですね。
凸凹ある子は、できないことに注目されがちですから、
できること、できたことは大いに褒めてま...



4月から保育園に通い初めた自閉症と軽度知的障害の娘がいます
3歳2ヶ月で2歳児クラスです。先生やクラスメイトに恵まれて、嫌がる事なく通っています。しかし加配の先生がついておらず、自分の力では皆にあまりついていけていないようです。幸いクラスメイトの子達がお世話好きで優しい子達で、娘を連れてきてくれたり、お世話してくれているそうです。娘もそんなクラスメイトのお友達が大好きです。しかし、クラスメイトにお世話してもらっていて大丈夫なのかな?と思い出しました。この前、クラスメイト大勢で娘をトイレに連れていってズボンやパンツを脱がせてトイレに座らせたそうです。娘は嫌だと言えずトイレでシクシク泣いていたそうです。プライドが傷ついたかな…?と少し心配しました。今は娘も理解力が悪くあまり状況を理解できていませんが、これからクラスが上がるに連れて皆との違いを理解していくでしょうし、いつまでも皆にお世話されて娘が自信をなくさないか心配です。その反面人に優しくされる事も覚えていいのかな?とも思ったり…。。このまま加配がつかなければ療育園も考えています。今の状況、これから、娘にとって悪影響になるでしょうか?
回答
余談です。
こういうことで、三歳ぐらいで嫌だやめて。と言えるならまず発達障がいなどの疑い事例にはなりません。
言える訳がないので、いえず...



こんばんは同じ職場で好きな人が出来たんですがかなり動揺して落
ち着かないのが悩みです。大体誰かと仲良くなったり恋愛するには挨拶→顔見知りになる→世間話等色々話す→その人の事を知る覚える→友達になる。と言う流れなんですが、今回自分の場合は、女性から話しかけられた→その人の事は職員だけど顔も名前も知らない→嵐の話で盛り上がるけど誰かが分からない→向こうは3年ぐらい前から実習生時代から知っている+コンサート会場でも見かけたと打ち明けられる→ビックリ。こういう感じで動揺してます。話しかけてくれたのは嬉しかったです!その後も話しているんですが、嵐の話を知りたい半分相手の事を知りたい。知らないまま仲良くなるのは落ち着かない。(・o・;)やっぱり動揺するのは発達障害だからでしょうか?よろしくお願いします。
回答
一般人の声。
視覚障害者です。
イケメンは、初めから恋愛で、異性に近づいてもキモく、思われません。
一般的には、一目惚れしたらアイコンタ...



こないだは相談させていただき、皆さんのご意見ありがとうござい
ました。早速、放課後デイを探していて、以前、お世話になっていた支援相談員さんに伝えたら、何のために放課後デイに行くのか?目的をはっきりさせてからですよ、合う合わないがあるしと言われました。一つは、学習支援とコミュニケーション支援をしてくれる所を見て来ました。もう一つは、相談員さんおすすめの心理士さんがおられるSSTトレーニングメインのところです。癇癪持ちなので、感情コントロールや友達関係の勉強がメインなので、SSTトレーニングメインのところがいいのかなぁと思いますが、学区が違うので今後を考えると学区内で探した方がいいのかとも思っております。最後は子どもの意見を優先させるつもりですが、何を目的に探したらいいのかわからなくなりました。また皆さんのご意見きかせ欲しいです。
回答
カリナさん、こんばんは🐱
良さそうな放デイが見つかって良かったですね✨
なお、女の子は微妙な年令になってくるので、通うのに問題ないなら...

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
優先順位の組み立てはメモを取るだけでは駄目で手帳なら手帳に写して書き込むという作業だけではなく、その課題をその日までに終わらせるにはいつや...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
子供さんの高校選び。選択肢が多くて悩みますよね。
私は、娘主体に高校選びをさせてしまい、後悔したケースです(汗)。
高校の...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
<返信を受け編集しています>
ストラテラシロップはいかがでしょうか?
うちの子は6歳からストラテラシロップ飲んでました。同じく錠剤の飲み...



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
ごまっきゅさま
たしかに夫は息子のよいところにたくさん目を向けてくれるので、その点はいいところだと思っています。
心理士の先生には、息...
